JPS58206125A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS58206125A
JPS58206125A JP8791482A JP8791482A JPS58206125A JP S58206125 A JPS58206125 A JP S58206125A JP 8791482 A JP8791482 A JP 8791482A JP 8791482 A JP8791482 A JP 8791482A JP S58206125 A JPS58206125 A JP S58206125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
treated
treating chamber
plasma
feed pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8791482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Otsubo
徹 大坪
Susumu Aiuchi
進 相内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8791482A priority Critical patent/JPS58206125A/ja
Publication of JPS58206125A publication Critical patent/JPS58206125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、真空処理室内に処理用ガスを導入する手段と
、真空処理室を排気する手段と、相対する二つの電極の
間にプラズマを発生させる手段とを有するプラズマ処理
装置に関する。
処理室内に相対する電極を設け、その1に極に高周波′
ト工圧を印加し7て°7ラズマを発生させ、エツチング
を行なうドライ・エツチングでは、イオンと電子の負敞
差により生じるセルフバイアス効果により、電極上の絶
縁物表面や被処理物はそれが載置されている’[k惨に
対し臣に@電しこの帯電によりイオンが被処理物に回っ
て加速され、エツチングが進行する。
プラズマ処理中、被処理物はプラズマ中の電子やイオン
の衝撃9反応熱、@射熱により加熱され、処理雰囲気が
1〜1001−’a程の真空であるため、熱の放散も十
分でなく、温度コントロールが難しい。例えばドライ・
エツチング装置で有機高分子感光性樹脂をマスクとして
微細)くターンの加工を行なう場合、被処理物の温度が
上昇すると、感光性樹脂のエツチングされる速さが高く
なり、その感光性樹脂がエツチング完了前に消滅したり
、パターンの幅が減少したりしまた温度−上昇により感
光性樹脂が軟化し、パターン幅が変化するなどの問題が
生じ、微細な加工ができなくなるという不都合があった
またプラズマ化学蒸着装置やプラズマ重合装置において
も、被処理物の温度は形成される膜の性質を大きく左右
するため、これを正確にコントロールすることが課題で
あった。被処理物の温度−上昇は先に述べた加熱要因と
被処理物から電極への熱の放牧との関係により定寸る○
つさに従来装置の例を第1図に示し、そこにおける被処
理物隠匿コント[コールの問題点について説明するの処
理室1内には被処理物を載せる電極2とそれに対向する
電極7が設置されている。厄$J2はHt縁拐5により
処理室1と絶縁されており、冒周波市7諒9が接続され
ている1、また電極2にはパイ1ろ、4が設けられてお
り冷却水が内部を流れるようになっている。被処理物8
は電極2のFに絶縁物6を置きその上に載せられる。こ
のような装置における被処理物冷却の問題点は、第1に
被処理物を電極上に載せただけであす、被処理物と電極
の反りなどにより、電極との密着がよくない、第2に処
理室内は1〜100pBの真空であるため対流などによ
る冷却が期待できない、第6に被処理物と市、極の間の
絶縁材の熱抵抗が大きい、などである、。
そのため、従来装置では被処理物の温度上昇を避けるた
め、1氏い高周波゛成力でエツチングせねばならす、エ
ノーf−ング速1f、が遅くなり実用−ト大きな障害と
2(つていた。
本発明の目的は、したかつて、フラズマ処丼中の被処理
物とそれが載百される電極の間の密層を改善]7、被処
理物の温度コントロールが容易なプラズマ処理装置を提
供することである。
上記目的を達成するために、本発明による冒νIに述べ
た種類のプラズマ処理装置は、被処理物を載(dする電
極次面が絶縁性能を満足するホ11縁1輌で櫟れており
、かつ被処理物と電極間の熱抵抗を小さくすることを要
旨とする。すなわち、木琴明け、先に述べたように、フ
ーラズマ処理中被処理物が負に@電することに着目し、
この狛の帯電により被処理物を静電的に電極に密着させ
、被処理物と電極の間の熱抵抗を減少させ、温度コント
ロールし易くしようとするものである○ 第2図に本発明による実施例を示し、以下に説明する。
処理室10には、図示しない処理用カス供給装置に接続
されたガス供給管12と、図示(7ない排気装置に接付
された排気管15が設け1′□少れており、その処1!
l yllJはイ^11.市極14お・よび杷縁拐17
により狸1閉きiした構造となっている1、被処理物を
M1首する面体14は絶稼物17を介して処理室il+
に固>tさtlでおり、品用波′畦計2[]が屋@され
ている。+li悼14には冷却水の供給管15とり1水
肯16が設けられており、内部を冷却できる構造となっ
ている。箪惨14はアルミニウム でできており、扱処
」411物を載せる而Aの部分はアルマイト処理がし−
C,1−,す、そのようにして形+JVされたアルマイ
ト処理のII’+S +*i 22以外の上面には石英
板1Bが設(鹸されている。電極14に対向する位盾に
直棒19が@11に固5とされており、厖気的にはγ−
ス電(Qに接f介されて、いるnljス%給管12より
一定袖の処理用カスt[L理学1(1内に供給し7なが
ら排気管13より排気し、処理室10内の圧力を一定に
保1′)、電極14に高周彼電諒20より商周波奄Yt
を印加すると、電極14と′醒惨19の間で欣′晰が花
生する。放電によるグフズマ内の電子は關周彼の電界に
したがい動くことができるが、イオンは1量が太きいた
めほとんど動くことができず、伝処」・P物21および
絶縁物18の立向に流入するのは′電子が多く、これら
は次第に負に帯電するn それらが’13KMr電するとイオンの流入も増え帯%
i、’4位は一定の値でバランスする。電極14には画
周波電位が印加されているが、直流成分からみるとアー
ス電位であるため、電極14の表面AKはアルマイト処
理の膜面22をはさみ電位差を生じ、これにより被処理
物21は静電的に′電極に吸着される。
′市怜14は冷却水により冷却され、かつ被処理%7B
 21はこの゛眼@t 14と薄いアルマイト処理の膜
面22を通してIM看するため、被処理物21の冷却効
率は大幅に向上する。
上記アルマイト処理の膜面22は?縁性能を満足する節
回で熱抵抗を小さくするため薄いことが望ましい。
本発明により被処理物の冷却効率を大幅に向−ヒできる
ので、有機高分子感尤性側脂をマスクとしてR泊II 
UI+ ]を11丁う”輸ば、fl丘米1丈トのj−I
司彼′市ツノをi41111111.、 lノづ/グを
行ろ゛うことかできエツチング速度の回−ヒを凶ること
かできるとともに、感光性σ(脂の9久化やエツチング
が減り、より高梢度のエッチ7′グが可能となる 首だ
温度コノ) UJ−ル祠度が向上するため、プラズマ化
学蒸着や、プラズマ重合における膜質のコ/トrl−ル
稍度が向−ヒし、より均一なハ01することかできる等
の利点が母られるっ
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフーラズマ処理装置の断面図、第2図は
本発明によるプラズマ処理装置の断面図である。 1fJ・・・処理室 11・・器12・ガス供給菅 1
ろ排気管 14.19・電極 15・冷却水の1((給
宥16・冷却水の排水管17・・・絶縁材 18・・石
英板2+1・・・高周m屯源 21・被処理物 22・
・アテLマイト処理の嗅(川 代」す′人弁工ψ士 博 1)オリ 辛イ1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空処理室内に処理用カスを導入する手段と^空処理室
    を排気する手段と、相対する二つの電極の間にプラズマ
    を発生させる手段とを有するプラズマ処理装置において
    、被処理物を載置する電極表面が絶縁性曲を満足し、被
    処理物との熱抵抗を小さくする栴成であることを特徴と
    するプラズマ処理装置。
JP8791482A 1982-05-26 1982-05-26 プラズマ処理装置 Pending JPS58206125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8791482A JPS58206125A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8791482A JPS58206125A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206125A true JPS58206125A (ja) 1983-12-01

Family

ID=13928184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8791482A Pending JPS58206125A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206125A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214431A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 Tokuda Seisakusho Ltd プラズマ処理装置
JPS6273632A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPS62229947A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Tokuda Seisakusho Ltd ドライエツチング装置
JPS63177520A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH01189126A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JPH02127029U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH04211125A (ja) * 1991-01-18 1992-08-03 Hitachi Ltd ドライエッチング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214431A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 Tokuda Seisakusho Ltd プラズマ処理装置
JPH051976B2 (ja) * 1985-07-11 1993-01-11 Shibaura Eng Works Ltd
JPS6273632A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Anelva Corp プラズマ処理装置
JPS62229947A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Tokuda Seisakusho Ltd ドライエツチング装置
JPS63177520A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH01189126A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JPH02127029U (ja) * 1989-03-30 1990-10-19
JPH04211125A (ja) * 1991-01-18 1992-08-03 Hitachi Ltd ドライエッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW434723B (en) Method and apparatus for plasma processing
JPH0119253B2 (ja)
KR930001351A (ko) 전자기 rf 연결부를 사용하는 플라즈마 처리기 및 방법
US2863812A (en) Irradiation process
JPS58206125A (ja) プラズマ処理装置
JPH10251849A (ja) スパッタリング装置
KR980012068A (ko) 플라즈마 처리 시스템
JP2008171888A (ja) プラズマcvd装置、薄膜形成方法
JP2886878B2 (ja) 真空処理装置
JPS59144133A (ja) プラズマドライ処理装置
JPH02268430A (ja) プラズマ処理装置
JP3024148B2 (ja) エッチング装置
JP2689419B2 (ja) イオンドーピング装置
JPS5890731A (ja) 感光性高分子膜形成用プラズマ処理装置
JP2000269202A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPS6063919A (ja) 表面処理装置
JPS59139629A (ja) プラズマドライ処理装置
JPS58161764A (ja) ホウ素の真空蒸着法
JPH0760798B2 (ja) 非晶質薄膜形成方法および装置
JPH0576549B2 (ja)
JPH03162592A (ja) 試料保持装置
JPS58210165A (ja) スパツタリング装置
JPS6223987A (ja) ドライエツチング装置
JP2001068299A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPH05217907A (ja) 3極プラズマcvd装置