JPS58205834A - 収差測定方法 - Google Patents

収差測定方法

Info

Publication number
JPS58205834A
JPS58205834A JP57088429A JP8842982A JPS58205834A JP S58205834 A JPS58205834 A JP S58205834A JP 57088429 A JP57088429 A JP 57088429A JP 8842982 A JP8842982 A JP 8842982A JP S58205834 A JPS58205834 A JP S58205834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light source
test lens
astigmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57088429A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sueda
末田 哲夫
Minoru Yoshii
実 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57088429A priority Critical patent/JPS58205834A/ja
Priority to US06/496,208 priority patent/US4641962A/en
Priority to DE19833318293 priority patent/DE3318293A1/de
Publication of JPS58205834A publication Critical patent/JPS58205834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • G01M11/0264Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested by using targets or reference patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ系の収差を測定する方法に関する。
従来、レンズ系の収差、即ち球面収差、コマ収差、非点
収差、像面彎曲を測定する方法としては、第1図に示す
様な方法が知られている。
第1図は球面収差を測定する従来例を示すもので、lは
点光源、2はコリメーターレンズ系で光源lの光を平行
光束とする働きをする。3は言わゆるハルトマンプレー
トで被検レンズ4の入射瞳へ入射する光の高さを設定す
る働きをする。5は感光面でレンズから射出した光を記
録する働きをする。感光面5をレンズの結像点の前方に
置いて露光・記録したものと、その場所から有限距離d
だけ後方に置いて露光・記録したものとを用いて球面収
差を測定する。すなわち第2図の様に2枚の感光面上の
各共役な露光点を結び、それらの言わば光線が光軸、あ
るいは像面を横切る位置から光線追跡を行ない、そのデ
ータを補間して球面収差曲線6を算出していた。しかし
この方法は、2ケ所に設ける感光面の場所を精度よく設
定する必要性があり、又、各光線の位置を高精度に読み
取り光線位置を決定する必要があった。しかも1本の光
線を決定するために2ケ所の光線位置を読まねばならな
いため測定に時間がかかり、又、測定結果が不安定なも
のになるといった欠点があった。
本発明の目的は、上述した従来の収差測定法の欠点を改
良した、収差測定方法を提供することにある。
本発明の更なる目的は、測定結果をコンピューターで処
理するのに適した収差測定方法を提供することKある。
本発明に係る収差測定方法に於いては、被検レンズを実
際に使用する場合の像面(本明細書ではこのことを単に
被検レンズの像面と呼ぶ)の位置に点光源を形成し、被
検レンズを通過した光束を所定の複数本の光線に分離し
、前記像面の位置と光学的に共役な位置から離れた位置
であり、前記複数本の光線を各々分離して識別可能な位
置で前記光線を検出することにより収差を測定するもの
である。被検レンズの有限結像における収差を測定する
場合には、被検レンズにより点光源の拡大された像を得
れば□良いが、被検レンズの無限結像trcおける収差
を測定する場合は、被検レンズを通過する光束は平行光
束となるので、この平行光束を収束させる為のコリメー
ターレンズを必歎とする。この場合、コリメーターレン
ズの焦点距離を被検レンズの焦点距離よりも長くするこ
とにより、点光源の拡大された像を得ることが出来る。
被検レンズを通過した光束を複数本に分離する場合、主
光線に垂直な面内に於いて、主光線から所定の距離だけ
離れた複数の光線に分離するか、又は被検レンズの光軸
に垂直な面内圧於いて、光軸から所定の距離だけ離れた
複数の光線に分離するものである。
又、前記各々の光線をそれぞれ分離して識別可能なと言
うことは、各々の光線が分離してその位置を確定できる
状態であり、それ等各々の光線が光束を分離した際のど
の光線と対応するものかが識別出来るということである
以下、図面を用いて本発明を詳述する。
第3図は本発明の収差測定方法に係る一実施例を示すも
ので、被検レンズが無限遠の結像に於ける収差を測定す
る場合を示している。11はこの装置の光源部であり、
単色点光源あるいは線光源を作成するための白熱電球あ
るいは低圧放電管、およびそれを単色化するフィルター
とスリットで構成される。もちろん、レーザおよび短焦
点距離のレンズ系でも良い。12は被検レンズで、その
結偉位置即ち像面位置は光源11に一致させて置いであ
る。13は被検レンズ12の光軸に垂直な面内に於いて
、被検レンズからの光束を光軸から所定の距離だけ離れ
た複数の光線に分離するためのハルトマンプレートであ
り、光軸を含む瞳の1断面上にピンホールアレーを配置
したものである。従って、被検レンズ】2から射出する
光束を光軸から所定の高さに制限した複数の被検光線に
分離している。
14は収差が良好に補正されたレンズ(ここではコリメ
ーターレンズと呼ぶ)で、その焦点距離fcは、被検レ
ンズ12の焦点距離f、よりも充分に長い。15は感光
面であり、コリメーターレンズ14の集光位置より離れ
た位置、即ち集光位置の前方あるいは後方のいずれか一
方の位置で、各々の光線が充分に分離且つ識別可能な位
置に設けられている。光源11を射出した光は、被検レ
ンズ12で逆投影されて平行光束となる。この平行光束
はハルトマンプレー)13でレンズ120入射瞳に対応
した光線を、形成する。
但しこのレンズ12の入射瞳とは、レンズ12を実際に
使用する正投影で使用した場合の入射瞳を意味する。こ
の様にして作られた光線はハルトマンプレートの後方に
置かれたコリメーターレンズ14により集光され、その
像面の前方あるいは後方に置かれた感光面に入射する。
コリメーターレンズ14は被検レンズ12に比較して十
分に良い収差であるとして、被検レンズ12に収差がな
く、ハルトマンプレート13が等間隔に開口を配置した
ものであれば感光面15に記録される光線のパターンは
第4図の様に等間隔である。しかし、被検レンズ12に
収差(球面収差)が存在する場合、前記従来例と同様に
第5図に示す様に不等間隔になる。この不等間隔の等間
隔からのズレ量(シフトの量)は被検レンズ12の横収
差に対応する。前記の従来例では正投影方式であり、光
線の位置を決定する感度は横収差の要求測定精度に相当
する必要がある。本発明は被検レンズの像面位置に点光
源を設ける逆投影方式であるために、光線位置の決定は
投影倍率が乗ぜられているために一般的に点光源の像は
拡大される。本実施例の様にコリメーターレンズを用い
たシステムではコリメーターレンズの焦点距離をfcと
し、被検レンズの焦点距離をf丁とするならば光線の等
間隔からのズレ量は被検レンズのfc/ f7倍となる
。すなわち光線の位置の検出感度が同じであれば、本発
明の方が横収差の検出能力は高い事になる。
すなわち感光面15.1−、での光の座標検出精度は、
前記従来例と球面収差の検出精度が同じであれば、低く
てもか′まわない事になる。また、球面収差を検出する
方法の1つとしてコリメーターレンズ14から一定距離
りだけ感光面をはなして置いて、被検レンズの球面収差
を幾可学的に算出する方法がある。この時の感光面を置
く精度はijI記従来例の感光面を設置する精度と比較
して、拡大投影を成されているために縦倍重分だけ拡大
されている。すなわち前記従来例の設置精度よりも低い
精度でかまわない事になる。
球面収差の検出方法の1つとして、感光面を一定位置に
定めておいて、幾可学的に検出する方法がある。第6図
はこういった検出方法の一例であり、fcはコリメータ
ーレンズの焦点距離、n4ハルトマンプレートの穴の高
さであり、被検レンズの瞳を制限した高さである。Dは
コリメーターレンズの焦点位置から感光面15までの長
さであり、L゛は被検レンズに収差がない時の光線(1
点鎖線)の感光面15上の位置を示す。被検レンズに球
面収差がある場合、光線は理想光線よりlだけはなれた
場所に入射する。
この光線に対応して被検レンズの球面収差は倍率がかか
った状態で縦収差β、横収差γと言える。すなわちγは となる。ここでf丁は被検レンズの焦点距離である。ま
たβは で示す事が可能である。即ち被検レンズの縦収以上は、
1本の光線に対しての説明であるが、ハルトマンプレー
トを通ったすべての光線について全く同じ事が首えるた
め、各収差点をなだらかな曲線でつなげることによって
球面収差曲線を求める事が可能である。
又、各光線のL十lを縦軸に、ハルトマンプレートによ
る瞳の高さを横軸に取った場合、被検レンズの横収差を
倍率がかかった状態で且つDだけデフォーカスエラーを
含んだものを表わす。第7図の実線は、まさにこの横収
差の状態を表現している。即ち、各光線位置を多項式近
似法を用いて曲線近似した状態である。第7図の破線は
被検レンズに球面収差が存在しない場合である。たとえ
ば/+Lをγ(x)とし、瞳高さをXとするならば r (x) = a1x+a、x”−1−a、x’+ 
a、X’ 十−−−−−−+a、x”と言える。ここで
1次の項はdefocusを表わすため、近軸の像点て
は0となり、さらに近軸の像点て球面収差はX軸に接す
るため、2次の項もOと言える。すなわち被検レンズの
横収差はと言える。また、縦収差は同様に t β(X)−一γ′(X) と言える。
本発明では逆投影法、即ち拡大投影法を用いたために、
感光面15の読み取り精度や設定位置の精度を前述の様
に低くする事が可能である。
従って感光面15を、被検レンズの結像特性よりも荒い
ピッチで構成されているフォトダイオードアレー等の様
なもので構成することが出来、このことは出力データー
をマイクロコンピュータ−等に取り込み、前述の演算を
行なう自動測定を可能にする。第8図はこの様な自動測
定装置の概略を示す図で、20はフォトダイオードアレ
ー等の光検出器、21はマイクロコンピュータ−等の演
算回路、22は演算の結果を示すCRT又はプリンター
の様な外部出力機器である。この様な自動画定の場合は
、特に幾可光学的な収差から波面収差を簡単に求め得る
ため、レンズ系の測定評価を種々のパラメーターについ
て行なうことが11能である。波面収差W(x)を演算
する場合には、以下の式を用い得る。
即ち、前記多項式を瞳の高さ方向で積分すれば良い。
以上、コリメーターレンズを用いた無限遠の軸上収差の
測定を例示して本発明の測定方法を説明したが、有限倍
率で測定する場合には前記コリメーターレンズは必要と
しない。第9図は有限倍率での結像に於ける軸上の収差
測定を示す図であり、第10図は同じく有限倍率での軸
外光束の収差測定を示す図である。ハルトマンプレー)
13は被検レンズ12と、被検レンズ12&Cよる点光
源11の像との間に設けられており、被検レンズ12に
よる点光源11の像は点光源11の拡大された像である
。そして、この点光源の像から離れた位置で且つノ・ル
トマンプレートにより分離された各光線が充分に分離さ
れ且つ識別可能な位置に光線検出面15が設けられてい
る。
第10図に示す様に、軸外光束を計測する場合、ハルト
マンプレートで制限するサジタルの光線を決定する場所
としては、第11図(A)に示す様に瞳23の径の最大
値を選ぶ場合と、第11図(B)に示す様に主光線24
を含む場合があり、その時の測定条件で選択する必要が
ある。
第12図(A) (B)は軸外光束を測定する場合の、
ハルトマンプレートを設ける位置について示すもので、
(A)は被検レンズ12の光軸OAに対してハルトマン
プレート13を垂直に設ける場合、(B)は主光線PA
に対してノ・ルトマンプレー)13を垂直に設けた場合
で、いずれの場合も、所定の高さの光線を通過させる様
にプレートの開口部が設けられる。尚、この様に、一つ
の光束より所定の高さの複数の光線を選択的に取り出せ
る機能を有するものならば、ハルトマンプレートに代っ
て使用出来ることは言うまでもない。
又、上述1−た様に、各々の光線が充分に分離され且つ
識別可能な光線の検出位置としては、ハルトマンプレー
トで光束を複数の光線に分離した時の状態と各光線の相
互関係が同じ状態で検出できる様な位置に設ける事が一
般的に行なわれるが、光束を分離した時の各光線と、検
出する位置での各光線の対応関係が識別出来れば、光線
が分離出来る位置であればどの様な位置で光線を検出し
ても良い。
上述した様に、無限遠結像での収差測定の場合と、有限
結像の場合の測定ではコリメーターレンズを必要とした
り、しなかったりするので、本発明を用いた測定装置と
しては、コリメーターレンズが測定光路に抽挿自在処な
る様に設けると良い。
以上、本発明に係る収差測定方法に於いては、光学系を
逆投影系とし、被検レンズの像面に光源を設け、前記光
学系により拡大投影された光源の像を形成する各々の光
線の収束又は発散状態を、光源の像より光分離れた位置
で観察することにより被検レンズの収差を測定するもの
であり、測定精度を高精度に保持出来るし且つ自動測定
にも適した優れた方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の収差測定方法を用いた装置
を示す図、第3図は本発明に係る方示す図、第4図、第
5図、第6図及び第7図は各々、第3図に示す装置を用
いて、本発明の詳細な説明する為の図、第8図は本発明
に係る測定方法を用いた自動測定装置の一実施例の概略
を示す図、第9図及び第10図は、本発明に係る方法に
於いて、有限結像の場合の収差を測定する方法を示す図
、第11図(A) (H)は軸外の収差を測定する場合
、瞳に対するハルトマンプレートの設は方を示す図、第
12図(A) (B)は、軸外の収差を測定する場合、
ハルトマンプレートの設は方を示す図。 11・・・光源部、12・・・被検レンズ、13・・・
ハルトマンブレー)、14・・・コリメーターレンズ、
15・・・感光面、20・・・光検出器、21−・・演
算回路、22・・・外部出力機器、23・・・瞳。 出 願 人  キャノン株式会社 第61

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検レンズの像面位置に点光源を設け、点光源か
    らの光束を被検レンズに入射させる過程、前記被検レン
    ズを通過した光束を主光線に垂直な面内交は被検レンズ
    の光軸に垂直な面内に於いて所定の複数の光線に分離す
    る過程、前記被検レンズに関して前記像面位置と光学的
    に共役な位置からは離れた位置であって、前記複数の光
    線が相互に分離可能な位置で各々の光束の位置を検出す
    る過程を含む事を特徴とする収差測定方法。
  2. (2)  被検レンズの像面位置に点光源を設け、点光
    源からの光束を被検レンズで平行光束とする過程、前記
    被検レンズを通過した光束を主光線に垂直な面内又は被
    検レンズの光軸に垂直な面内に於いて所定の複数の光線
    に分離する過程、前記複数本の平行光線を前記被検レン
    ズの焦点距離よりも長い焦点距離を有し収差の良好に補
    正されたコリメーターレンズにより集束する過程、前記
    被検レンズ及びコリメーターレンズより成る光学系に関
    して、前記像面位置と光学的に共役な位置から離れた位
    置であって、前記複数の光線が相互に分離可能な位置で
    各々の光線の位置を検出する過程を含む事を特徴とする
    収差測定方法。
JP57088429A 1982-05-25 1982-05-25 収差測定方法 Pending JPS58205834A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088429A JPS58205834A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 収差測定方法
US06/496,208 US4641962A (en) 1982-05-25 1983-05-19 Aberration measuring method
DE19833318293 DE3318293A1 (de) 1982-05-25 1983-05-19 Verfahren und vorrichtung zum messen von aberrationen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57088429A JPS58205834A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 収差測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58205834A true JPS58205834A (ja) 1983-11-30

Family

ID=13942537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088429A Pending JPS58205834A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 収差測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4641962A (ja)
JP (1) JPS58205834A (ja)
DE (1) DE3318293A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047292A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Olympus Corp 光学部品の評価装置及び評価方法
JP2008135745A (ja) * 2007-11-22 2008-06-12 Nikon Corp 波面収差測定機及び投影露光装置
JP2008180722A (ja) * 1994-06-14 2008-08-07 Visionix Ltd 光要素をマッピングするための装置
US11693162B2 (en) * 2018-11-09 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical test apparatus and optical test method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629676A1 (de) * 1986-09-01 1988-03-10 Rodenstock Instr Einrichtung zur messung der refraktionseigenschaften von brillenglaesern
DE4003698C2 (de) * 1990-02-07 1994-09-08 Wild Heerbrugg Ag Wellenfrontsensor
DE4003699A1 (de) * 1990-02-07 1991-08-22 Wild Heerbrugg Ag Verfahren und anordnung zur pruefung optischer komponenten oder systeme
JPH0519162A (ja) * 1991-05-02 1993-01-29 Asahi Optical Co Ltd 対物レンズ及び対物レンズの測定方法
JP3140498B2 (ja) * 1991-05-13 2001-03-05 旭光学工業株式会社 レンズの測定方法
US5331394A (en) * 1992-04-10 1994-07-19 Metaphase Corporation Automated lensometer
DE10014334C2 (de) 2000-03-24 2002-03-21 Zeiss Carl Vorrichtung und Verfahren zur ortsaufgelösten Brechkraft-Bestimmung
US6693704B1 (en) * 2000-09-26 2004-02-17 Nikon Corporation Wave surface aberration measurement device, wave surface aberration measurement method, and projection lens fabricated by the device and the method
US7136143B2 (en) * 2002-12-13 2006-11-14 Smith Bruce W Method for aberration detection and measurement
US8027813B2 (en) * 2004-02-20 2011-09-27 Nikon Precision, Inc. Method and system for reconstructing aberrated image profiles through simulation
FR2880118B1 (fr) * 2004-12-23 2007-03-02 Essilor Int Procede et appareil de mesure locale des caracteristiques de refraction d'une lentille en un ou plusieurs points specifiques de cette lentille
EP1785714B1 (en) * 2005-11-15 2017-02-22 Olympus Corporation Lens evaluation device
DE102007003681B4 (de) * 2006-02-10 2017-11-30 Hochschule Bremen Verfahren und Vorrichtung zur Analyse einer optischen Einrichtung
FR2919052B1 (fr) * 2007-07-19 2009-11-06 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede d'estimation d'au moins une deformation du front d'onde d'un systeme optique ou d'un objet observe par le systeme optique et dispositif associe
DE102007043390B4 (de) 2007-09-12 2018-08-30 Uvex Arbeitsschutz Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schutzbrillen mit einer optisch nicht korrigierenden Sichtscheibe und danach hergestellte Schutzbrille
DE102014010667B4 (de) 2014-07-18 2017-07-13 Berliner Glas Kgaa Herbert Kubatz Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Form einer Wellenfront eines optischen Strahlungsfeldes
RU2680657C1 (ru) * 2018-04-10 2019-02-25 АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "Научно-исследовательский институт оптико-электронного приборостроения" (АО "НИИ ОЭП") Способ определения волновых аберраций оптической системы
US10627309B1 (en) * 2018-12-25 2020-04-21 Newmax Technology Co., Ltd. Micro-distance lens detection device
CN110375964B (zh) * 2019-07-18 2021-01-01 浙江大学 一种基于扩展奈波尔-泽尼克模式优化相位恢复的波前误差检测装置及检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891322A (en) * 1973-11-27 1975-06-24 Leitz Ernst Gmbh Method of locating the plane of sharp focussing of an image and apparatus therefor
US4139305A (en) * 1977-03-28 1979-02-13 Acuity Systems, Incorporated Apparatus and method for measuring the vertex power of an optical system
US4281926A (en) * 1978-07-03 1981-08-04 Rodenstock Instruments Corp. Method and means for analyzing sphero-cylindrical optical systems
US4275964A (en) * 1979-05-18 1981-06-30 Rodenstock Instruments Corporation Apparatus and method for determining the refractive characteristics of a test lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180722A (ja) * 1994-06-14 2008-08-07 Visionix Ltd 光要素をマッピングするための装置
JP2006047292A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Olympus Corp 光学部品の評価装置及び評価方法
JP2008135745A (ja) * 2007-11-22 2008-06-12 Nikon Corp 波面収差測定機及び投影露光装置
US11693162B2 (en) * 2018-11-09 2023-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical test apparatus and optical test method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318293A1 (de) 1983-12-01
US4641962A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58205834A (ja) 収差測定方法
US6819413B2 (en) Method and system for sensing and analyzing a wavefront of an optically transmissive system
US4779979A (en) Automatic lens meter
US4281926A (en) Method and means for analyzing sphero-cylindrical optical systems
JPS61247944A (ja) 反射率測定装置
JP4340625B2 (ja) 光学検査方法および装置
US5768150A (en) Device and method for measuring a characteristic of an optical element
JP2008026049A (ja) フランジ焦点距離測定装置
JP2016211933A (ja) 面形状計測装置、面形状計測方法、及び加工装置、並びにそれによって加工された光学素子
JP3911074B2 (ja) 面形状測定装置
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
KR100492240B1 (ko) 렌즈미터용 광학계
JP2002048673A (ja) 光学素子又は光学系の物理量測定方法
JPH07332952A (ja) 干渉計による球面測定解析方法
JPH0933228A (ja) 干渉計装置
JP2005024504A (ja) 偏心測定方法、偏心測定装置、及びこれらにより測定された物
JP3365881B2 (ja) レンズの屈折率検査装置
JPS6255542A (ja) 光学系検査装置
JP3164444B2 (ja) 干渉測定方法
JPS6056237A (ja) 屈折度測定装置
JPS597240A (ja) Mtf測定機
JPS5854927A (ja) 角膜形状測定装置
CN111141494A (zh) 测试方法和测试系统
JPS61253440A (ja) 像面検出装置
JPS63231236A (ja) 光学系の光学特性測定方法