JPS58205657A - 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体 - Google Patents

急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体

Info

Publication number
JPS58205657A
JPS58205657A JP8833382A JP8833382A JPS58205657A JP S58205657 A JPS58205657 A JP S58205657A JP 8833382 A JP8833382 A JP 8833382A JP 8833382 A JP8833382 A JP 8833382A JP S58205657 A JPS58205657 A JP S58205657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
roll
composite material
metal
cooling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8833382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322905B2 (ja
Inventor
Mamoru Kamishita
神下 護
Toshiharu Ito
俊治 伊藤
Takahiro Suga
菅 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8833382A priority Critical patent/JPS58205657A/ja
Publication of JPS58205657A publication Critical patent/JPS58205657A/ja
Publication of JPS6322905B2 publication Critical patent/JPS6322905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/0651Casting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、急冷凝固による金属薄帯(以下凰に急冷薄
帯という)の製造用の冷却体に関し、とくに該冷却体の
表面特性を有利に改善することにより、その耐用寿命の
延長と共に急冷薄帯の生産性の向上を併せて達成しよう
とするものである。
最近、溶融金属(合金を含む、以下同じ)″に冷却面が
高速で更新移動する冷却体上に連続的に供給し、急冷凝
固させることによって、金属溶融体から直接金属薄帯全
製造する方法が開発された。
か:うな製造法に用いる冷却体としては、金属製もしく
はセラミック製の単ロールおよび双ロール、並びに金属
製のベルトまたは回転ドラムなどが知られていて、これ
らによって溶融金属に急冷凝固を強いて薄帯とし、冷却
面から離脱させるようにしたものである。しかしながら
これらの冷却体では、素材が金属であれ、セラミックで
あれ、それぞれ次のような問題を残していた。
すなわち素材が金属である場合は、急冷薄帯の冷却体か
らの離脱が容易でないため離脱位置が安定せず不要に冷
却体表面に貼着し続ける結果、急冷薄帯の巻取りの際の
一定方向の張力によっても該薄帯にたわみじわや折れ目
が生じ易く、薄帯厚みが数10μmという極薄の場合に
は切損、甚だしい場合には破断に至ることがあった。ま
た落下流による損耗も無視できず、耐用寿命が短いとこ
ろにも問題があった。
一方素材がセラミックスの場合には、金属に比べて熱伝
導性に劣るため浴融金属の凝固に長時間を必要とする不
利があり、こめ不利は薄帯厚みが増すほど助長される。
このように金属製、セラミック裂いずれの冷却体音用い
た場合であっても、結局は冷却面の更新移動速IJjf
さほど大さくすることはできず、従って該更新移動速度
で決まる急冷薄帯の生産能率もあまり高くなかったので
ある。
この発明は、かかる現状に鑑みその解決のため発明者ら
による数多くの実験と検討を重ねた末究明されたもので
、とくに金属製の冷却体の改良に係り、上記した諸問題
の解消はいうまでもなく、さらに耐摩耗性、潤滑性およ
び急冷薄帯の離脱性も併せて改善したものである。
すなわちこの発明は、溶融金属の落下流全受け、その急
冷凝固音強いて薄帯化を導く冷却体であって、その基材
の表面のうち少くとも溶融金属と接触する面に、金属マ
) IJラックス中炭素繊維および黒鉛繊維のうちから
選んだ少くとも−a[Th強化繊維としてうめ込んだ繊
維強化複合材の被覆層をそなえることを特徴とする急冷
薄帯の製造用の冷却体である。
この発明において被覆層の形成手段としては、強化轍維
金重ねた基材表面でのマトリックス金属のめつき被成な
らびに予め作成しておいた繊維強化複合材(以下単に複
合材という)の基材表面での接着被成および融着被成が
有利に適合する。
またこの発明で、複合材のマトリックスとして使用する
金属としては、比較的溶融温度が高いものであればよく
、中でもOu、 Ni、 Orなどの単体金属あるいは
それらをそれぞれ主体とするaU基合金、Ni基合金、
Or基合金ないしOu −Ni合金などがとくに有利に
適合する。
さらにこの発明では、複合材にうめ込む強化繊維として
炭素繊維もしくは黒鉛繊維またはこれらの混合繊維を用
いるが、その出発材料はポリアクリロニトリル、セルロ
ース、ピッチなど公知のものいずれもが使用でき、繊維
の形態としてはアスペクト比が10を超える程度のもの
であれば、フィラメント、ヤーンチョップなどの繊維形
状のままのものでも、またトウ状物、紐、編組状物、ク
ロス、フェルト、ベーパー2よびマットなどの加工品で
あっても何らの支障なく使用できる。ただし炭素繊維、
黒鉛繊維3よびそれらの混合繊維のうちいずれを使用す
るかは、冷却面の更新移動速度、急冷薄帯の冷却速度、
被覆層の厚みおよびマトリックス金属の種類などに応じ
て適宜に選択使用することが望ましい。
次に被成すべき複合材被覆層の厚みは、マトリックス金
属の種類によっても異なるが、発明者らの実験によれば
0.2〜3.0rrLfILより好フしくは0.3〜2
.0mmの範囲とするのが望でしいことが判明した4、
該被覆層厚が0.2mm未満では被覆効果が短時間で損
われてその効果に乏しく、−万3.0m5zi超えると
複合材自体の製作か困難になるのに加え、使用の際溶融
金属との接触面の温度が上昇して生成した金属薄帯の離
脱性が劣化するおそれが大きく、また高価な強化繊維が
大量に必要となっていたずらに高コストとなる不利もあ
る。
複合材のマトリックス金属として、GuやQu基合金ま
た。はN1やNi基合金の如く比較的軟質のものを使用
する場合には、被覆厚みは幾分厚めで1.0〜1.3扉
寓程度とするのが望ましい。そしてかようなマトリック
ス金属のうちNi 、 Ni基合金のように熱伝導性が
比較的劣るものの場合には、強化繊維として黒鉛繊維も
しくはこれを主体とした混合繊維音用いることが好まし
く、その形態としてはフェルト、マントおよびペーパー
のように接離の方向が無秩序でしかも比較的密な積層状
態が得られるものが好適であるつというのは黒鉛繊維は
そのψ離軸方向の熱伝導性がNiよりも優れることがあ
り、従って黒鉛繊維を主体とじかつ繊維軸方向が被覆厚
み方向に配向している割合がクロスに比べ格段に大きい
フェルトやマツtt−用いれば、複合材の被覆厚み方向
の熱伝導性が向上するからである。
これに対しOuやCU基合金のように熱伝導性が優れた
ものの場合は、強化繊維の種類はとくに問わないが、か
ような熱伝導性が良好な金属をマトリックスとして使用
する場合は被覆厚み金大きくして冷却体の一層の寿命延
長を図ることができるので、強化繊維の形態としては厚
肉とし易いクロスやフェルトが適している。
一層マトリックス金属としてQrやQr基合金の如く比
較的硬質であるためひび割れが発生して、はく離し易い
ものを使用する場合には、複合材の被覆厚みは好適厚み
範囲の内でもより薄いことが望ましい。そしてこのよう
に被覆厚みカ薄い場合には、強化繊維としては強度の大
きい炭素繊維もしくはこれ全主体とした混合繊維を用い
ることが好ましく、その形態としてはペーパー、7ノ)
tたは極薄フェルトが好適である。
次に冷却体の基材表面に、複合材の被覆層を、めっき、
接着および融着によって被成する各場合について説明す
る。
冷却体としては、第1図に示した双ロールを代表例とす
る。同図において番号lが冷却ロールであって、2はそ
の基材、3は冷却胴表面に被成した複合材であり、この
複合材3は金属マトリックス3aおよび強化繊維3bと
からなり、溶湯容器4内に貯えた溶融金属5をノズル6
がら冷却ロール1.1の接触域近傍に併給して急冷凝固
させることによって薄帯7とするのである。
さてめっきにより冷却ロールのロール胴表面に複合材を
被成する場合は、まず第2図aに示しだように冷却ロー
ルの基材2の冷却胴表面2aを予め強化w1.維3bで
覆っておく。そしてこの状態のままマトリックスとすべ
き金属のめつき処理を施すのであるつめつき手段として
は電解めっきおよび無電解めっきのいずれでもよいが、
とくに1屏めつきの場合には、冷却ロールの基材2およ
び強化繊維3bの両者ともめっき用直流電源の負極に接
続しておくことが肝要であり、かくすることにより基材
2の界面だけでなく強化繊維3bの各単位繊維の表面に
もめつき金属が析出し、かような析出金属が連続一体化
することにより強化繊維3bとめつき金属とが複合化さ
れると同時にその複合層が基材表面に被覆されることに
なる17.すなわち第2図すに示したように上述のめつ
き金属をマトリックス3aとし、そのマトリックス金属
3a中に強化繊維3bが複合一体化さ九た強固な複合材
被覆層が被成されるのである。
次に接着により複合材被覆層を被成する場合を第3図全
参照して説明する。この場合には冷却ロールの基材の表
面に接着すべき複合材3を予め用意しておく。この複合
材の作成は、強化繊維の形態がたとえばフェルトやマン
トなど・のフロエさ几たものの場合には、その加工繊維
にマトリックス金属のめつきまたは溶射音節したり、ま
た溶融金属全液体金属浸透法によって浸透させたりすれ
ばよく、一方強化繊維の形態がチョップやフィラメント
のように繊維形状のままである場合には、金属粉末と混
合して焼結するか、または溶融金属と混合して凝固させ
ればよい。
かくして得られた複合材金、第3図に示したように接着
剤8により冷却ロールの基材表面21L上に被成するの
である。
ここに接着剤8としては有機系接着剤、無機系接着剤の
いずれ全使用しても良いが、とくに有機系接着剤の場合
は、接着剤層の熱伝導性全良好にするため、炭素もしく
は黒鉛またはそれらを主体とする物質を添加混合してお
くことが望ましい。
というのは有機系接着剤を単独で用いた場合には、その
熱伝導性が低いため使用時に複合材被覆層の表面温度が
高温となって金属薄帯の離脱が困難となるばかりでなく
、接着剤層3自体の温度も高温に上昇して、接着剤層3
自する樹脂の耐熱使用限昇温度(通常200〜100℃
程度が多い)を越え、その樹脂が劣化してしまうおそれ
があるからであり、この点接着剤に予め炭素や黒鉛を添
加混合しておくことによりその接着剤層の熱伝導性が良
好となり、冷却面の更新移動速度が35〜40m/秒と
いう従来では用いることができなかった高速度でも複合
材被覆層の表面温度は]00〜300℃程度にしか至ら
ず、またそれに伴って接着剤層自体の温度もその有機系
接着剤の耐熱使用限界温度以下に保持されるととKなる
。このように有機系接着剤に混合すべき炭素もしくは黒
鉛の添加量は5〜60重量う、より好ましくは8〜50
重量係の範囲が良い。添加量が5重量%未満では炭素も
しくは黒鉛添加による上述の効果が充分に得られず、−
万60重量%を越えると充分な接着能が得られなくなる
、lた有機系接着剤に添加混合すべき炭素もしくは黒鉛
の形態についてはとくに限定されないが、通常は粉、粒
 短轍維、長繊維等の形態のものが使用される。な2有
機系接着剤としては熱硬化性樹脂を主体とするものであ
ればその種類は問わず、例えばエポキシ系、不飽和ポリ
エステル系、フェノール系、ポリイミド系、およびビニ
ルエステル系など上用いることができる。、タソしこれ
ら単独の使用はせん断やクリープに強ければ剥離性や曲
げ強度に弱かったり、その逆だったりして好ましくない
のでおのおのの組み合わせを適当に選ぶことが肝要であ
る。そしてその厚みは0.1〜0.8s諷程度が望まし
い。
一方、無機系接着剤全使用する場合も接着剤層の熱伝導
性を良好にするため、炭素もしくは黒鉛またはこれらを
主体とする物質を接着剤に添加混合することができるが
、この場合には接着剤の本来の接着能を維持するために
は、炭素や黒鉛の添加量が少ないことが望ましく通常は
50重量%以下にすることが好ましい。また無機系接着
剤を使用する場合、その厚みはQ、5mm以下、0.1
mm以上とすることが望ましい。0.5mmci越えれ
ば接着剤層自体の強度が複合材強度よりも低くなって複
合材が剥離し易くなり、一方0.1mm未溝では確実な
接着能が得られない。なお無機系接着剤に添加混合すべ
き炭素または黒鉛としては、接着斎j層の厚さ以下の寸
法の粉末状態のものdE好ましいのはいうまでもない。
次に融着により複合材被覆層を被成する場合を第4図全
参照して説明する。この場合も複合材3に予め用意して
おくことは、上述の接着被成の場合と同様であり、かよ
うな複合材3を冷却ロールの基材表面2a上に重ね、両
者の接触域をカロ熱して融着層9を介し被成させるので
ある。
複合材を冷却体表面に融着被成させる加熱手段は任意で
あるが、複合材中のマトリックス金属と冷却体基材とが
共に原型?とどめない11どに浴融が進むような加熱手
段は不適当なのはいう1でもない。この点高周波誘導加
熱が有利に適合するカニ、この加熱法を使用する場合、
冷却体基材表面に複合材全圧接した状態で半溶融状態全
維持し得る程度に加熱を抑制することが望フしい。
なお、冷却体基材としてQuないしCu基合金を、複合
材のマトリックス金属としてN1ないしN1基合金を用
いたときのように、両者の融点に力≧なりの差異がある
場合には、高融点N1もしくはN1基合金の複合材の方
で印加されるべき高周波密度が高くなるように調整し、
両者の相互拡散により接合部分の合金化が速やかかつ円
滑に促進されるような適切な加熱条件全選定することが
必要である。
以下この発明の実施例について説明する。
石炭タール系ピッチを溶融、紡糸ついで不融化したのち
、これを1100℃で炭化処理し、得られた炭素繊維全
厚さ0.35ff11mlの薄手のフェルトに加工した
。このフェルト全直径500mm、長さ5.0 Or!
LtILの銅−3%ベリIJウム合金製のロールのロー
ル胴表面に巻き付けた。このときロール胴表面とフェル
ト状繊維との間の密着性を良好に保つため、両者間の2
4ケ所を等間隔に導電性接着剤で仮止めしたつついでロ
ール本体が亘流電源の負極になるようにロールシャフト
部金クリップで挾み、めっき浴中に浸漬して電解ニッケ
ルめっき全施し、かくして炭素繊維とニッケルとが複合
一体化されfc複合材の被覆層がロール胴表面に形成さ
れた。
なお被覆表面全平均粗度1μm以下に研磨したところ、
厚みQ、7mmの被覆層が得られた。
平織クロスに加工した2900℃暁成ポリアクリロニト
リル系黒鉛礒維全直&500mm、長さ500rnmの
クロム鋼製のロールの胴表面に巻付け、その上からナイ
ロン製の網でロール胴表面と黒鉛繊維とが電気的に良好
に接触するように締め付けたのち、ロール本体が直流電
源の負誕になるようにロールンヤフト部をクリップで挾
み、めっき浴中に浸漬して電解鋼めつきtl−施した。
かくして黒鉛繊維と銅とが複合一体化された複合材の被
覆層がロール胴表面に形成された。
なお締め付けの目的で用いたナイロン裂の網はめつき開
始後早い時期に取りはずし、複合材被覆層にその痕跡が
我らないように注意した。また被覆層厚みは、平均粗度
1μm以下とする研磨の後で、1.6mmであった。 
    □上記の各ロールを用いて、2種の溶融金属す
なわち3.5%Sl −bELLFe 2よび13%B
−5%SニーbatFeの組成になる溶融金属から、双
ロール法、単ロール法により、急冷薄帯全作成した。
このときの処理能力すなわち溶融金属の処理可能量、最
大ロール周速2よび薄帯最小厚さならびにロール表面外
観について調べ、その結果を表1に示した。
なお比較例1,2として、上掲の実施例1および2で用
いた銅−3%ベリリウム製およびクロム鋼製の各ロール
のロール胴を研磨したのみで 複合材の被覆全行わない
ものについても、同様の薄帯化実験全行なって処理能力
ならびにロール表面外観について調べ、その結果を表1
に併せ示した。
表1から明らかなように、この発明に従う冷却ロールを
用いた場合は、溶融金属の種類を問わず従来ロールに比
べて、処理可能重量で3〜10倍、最大ロール周速で1
.7〜3倍、薄帯最小厚さで174〜1/3となるの全
はじめ、使用後のロール表面外観も格段に浸れていた。
石炭系ピッチを溶融、紡糸、ついで不融化したのち、1
450℃で炭化処理し、得られた炭素繊維をさらに2’
800 ℃で黒鉛化処理して平均長さ3crnのチョッ
プ状黒鉛繊維とし、それを銅粉末と体積比で1対lの割
合に混合し、焼結を施して厚み1.2止の複合材を得た
。この複合材をロール内部に水冷機構をそなえた直径5
00++s1n、長さ500ff1馬の鋼製ロールのロ
ール胴表面に、均一接触が可能なようにわん曲させてか
ら、黒鉛粉末全14重量%含有させたフェノール/ナイ
ロン混合接着剤で接着して複合材被覆層を形成し、その
後外表面を平均粗度1μ扉以下に研磨した。
この冷却ロールを用いて、3.5%Si −bazFe
の組成になる溶鋼を、双ロール法により急冷薄帯化した
ところ、平均厚み86μmの薄帯が、ロール周速度29
rn/SeCの速さで32局以上作製することができ、
また得られた薄帯表面は平滑で曲りなどは全く認められ
なかった。
なお比較のため複合材の被覆をもたない銅製の双ロール
(比較例3)により、同じ<3.5%5l−batFe
の組成になる溶鋼の急冷薄帯化を行なったところ、ロー
ル周速は最大で15 N/ 5eiCであシ、得られた
薄帯の量は10局程度であった。
実施例 4 無配同性ピッチを溶融、紡糸、ついで不融化したのち、
1100℃で炭化処理して得た炭素繊維を平織クロスと
し、これにニッケルを溶射して厚み1.611111L
の複合材を炸裂した。この複合材を直径450+n+n
、長さ500++tmで内部水冷型の銅−クロム合金製
ロールのロール胴表面に、黒鉛粉末全14重量%含有配
合したフェノール/ポリビニル7オルマール樹脂系接着
剤で接着して複合材被覆層を形成した。
この複合材被覆層上そなえた冷却ロール全周いて双ロー
ル法により、3.5%Si −bazFeの組成になる
溶鋼の急冷薄帯化全行なったところ、ロール周速度25
 m/seaで40 kg以上の欠陥のない薄帯?作成
することができた。
複合材被覆層上もたない単なる銅−クロム合金製のロー
ル(比較例4)全使用した場合には、上記実施例4と比
べて、ロール周速度で1/3以下、処理可能重量で1/
2以下にとどまった。
直径500 ” %長さ500朋で表面研磨を施した銅
−3%べIJ IJウム裂クロール比較例1)のロール
胴表面に、実施例3で用いたのと同様の黒鉛繊維強化鋼
複合材全同様の方法で接着被成し、ついでその表面全平
均粗度1μm以下に研磨して冷却ロールを得た。
実施例 6 直径500m5、長さ500motで表面研磨を施した
クロム鋼製ロール(比較例2)のロール胴表面に、実施
例4で用いたのと同様の炭素繊維強化ニッケル複合材上
、同様の方法で接着被成し、ついでその表面全平均粗度
1μm以下に研磨して冷却ロール全得た。
これらの冷却ロールを用いて13%B−5%S1− b
atFeの組成になる溶鋼からアモルファス薄帯(幅:
500mm)i作製したところ、実施例5の冷却ロール
においては、処理溶鋼が5に1F以上になっても艮好な
アモルファス薄帯を得ること力ぶでき、また12h前後
であっても該ロール表面は平滑であり、複合材被覆層の
変形、変質は+1とんど認められず良好な表面性状金星
していた。また実施例6の冷却ロールに2いては、処理
溶鋼4神程度でもなお良好な薄帯が得られ、その厚みは
約25μmまで薄くできだ。
これに対し比較例1の冷却ロール金円いた場合には、薄
帯化初期は比較的良好な薄帯力!得られたが、処理溶鋼
が3神以上になると薄帯表面力(凹凸になると共に該ロ
ール表面にも損傷が認められた。
また比較例2の冷却ロールを用いた場合にも、薄帯化初
期は厚み20ハ以下の極薄薄帯の作製力S可能であった
が、処理溶鋼が1陽以上になるとロール表面温度が上昇
して薄帯の作製は困難になり、しかも得られたとしても
その内部に結晶質が混在するためもろくなった。
石炭タール系ピッチ全溶融、紡糸、ついで不融化したの
ち、これ’1lloO℃で炭化処理して得た炭素繊維を
厚さ0.35朋のシートに加工した。このシート状繊維
に銅−5%クロム合金をプラズマ溶射して厚み0.5騙
の複合材を得た。この複合材を、ロールの内部に水冷機
構をそなえた直径500mm、長さ500ma+の銅−
5%クロム合金製ロールのロール胴表面に軽度の圧力を
加えて接触させて高周波誘導加熱で両者全融着し、複合
材被覆層全被成した。
実施例 8 ポリアクリロニトリル繊維を原料として得られた290
0℃焼成黒鉛繊維全加工して厚みQ、+3@mのマント
とし、その加工繊維に、まず電解によって経度のニッケ
ルめっきを施し、ついで常法に従う液体金属浸透法によ
ってニッケルと複合化し、厚み1.Omttzの黒鉛繊
維強化ニッケル複合材を得た。この複合材を、直径50
0mm、長さ500m++tのクロム鋼製ロール(比較
例2)のロール胴表面に高周波誘導加熱によって融着さ
せ、複合材被覆層全被成した。
上記の2種の冷却ロールを用いて、3.5%5i−ba
zyeおよび13%B−5%Si −batFeの組成
になる2種の溶鋼から、双ロール法、単ロール法により
、急冷薄帯を作製した。このときの各冷却ロールの処理
能力および外観について調べ、その結果全表2に示した
なお比較のため実施例7で用いた銅−5%クロム合金袈
ロールのロール胴表面を研磨したのみのロールを使用し
た場合についても、同様の調査全行い、その結果を比較
例7として表2に併せ示した。
表2よシ明らかなように、この発明に従う冷却ロールを
用いた場合は、従来ロールに比へ、溶融金属の種類を問
わず、処理可能重量で2.−1.〜10倍強、最大ロー
ル周速で18〜3.1倍、薄帯最小厚みで1/4〜l/
3とすることができ、また使用後のロール表面外観も格
段に優れている。
以上実施例では、冷却体として冷却ロールを用いた場合
につき主に説明したが、この他回転ドラムや金属製ベル
トなどに対してもこの発明に従う繊維強化複合材の被覆
を施すことによって、同様の効果が得られるのはいうま
でもない。
以上述べたようにこの発明に従い、冷却体の基材表面に
、金属全マド1,1ツクスとしこれに炭素繊維や黒鉛繊
維全強化繊維としてうめ込んだ複合材全被覆することに
より、熱伝導性全低下させることなくして強度および硬
度ひいては耐摩耗性の改善金、弾性ならびに潤滑性の改
善に併せ達成でき、従って急冷薄情の生産性の犬@な同
上が実現される。またこの発明に従う冷却体は、耐熱割
れ性ならびに耐疲労性にも優れるので、耐用寿命の延長
も実現できる。
【図面の簡単な説明】
$1図は双ロール法による急冷薄帯の作製要領説明図、 第2図a、bはいずれもめつきによる複合材被覆層の被
成要領説明図、 第3図は接着による複合材被覆層の被成要領説明図、 第4図は融着に:る複合材被覆層の被成要領説明図であ
る。 1・・・冷却ロール、2・・・その基材、3・・複合材
波[9,3a・・・金属マ) IJラックス3b・・強
化繊維、8・・・接着層、9・・・融着層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 溶融金属の落下流を受け、その急冷凝固を強いて薄
    帯化を導く冷却体であって、その基材の表面のうち少く
    とも溶融金属と接触する面に、金属マ) IJラックス
    中炭素繊維および黒鉛繊維のうちから選んだ少くとも一
    種を強化繊維としてうめ込んだ繊維強化複合材の被覆層
    をそなえること全特徴とする急冷凝固による金属薄帯の
    製造用の冷却体。 ム 被覆層が、強化繊維を重ねた基材表面上でのマ) 
    IIラックス属のめつき被成になる特許請求の範囲第1
    項記載の冷却体。 & 被覆層が、繊維強化複合材の基材表面上での接着被
    成になる特許請求の範囲第1項記載の冷却体。 屯 被覆層が、繊維強化複合材の基材表面上での融着被
    成になる特許請求の範囲第1項記載の冷却体。 五 金属マトリックスが、cu、 NiおよびCrなら
    びにこれらをそれぞれ主体とする合金のうちから選んだ
    いずれか一種である特許請求の範囲第1..2.3まだ
    は4項記載の冷却体。
JP8833382A 1982-05-25 1982-05-25 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体 Granted JPS58205657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8833382A JPS58205657A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8833382A JPS58205657A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205657A true JPS58205657A (ja) 1983-11-30
JPS6322905B2 JPS6322905B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=13939942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8833382A Granted JPS58205657A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666757A1 (fr) * 1990-09-14 1992-03-20 Usinor Sacilor Virole pour cylindre de coulee continue des metaux, notamment de l'acier, entre cylindres ou sur un cylindre.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2666757A1 (fr) * 1990-09-14 1992-03-20 Usinor Sacilor Virole pour cylindre de coulee continue des metaux, notamment de l'acier, entre cylindres ou sur un cylindre.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322905B2 (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341823A (en) Method of fabricating a fiber reinforced metal composite
US4544610A (en) Heat-resistant spring made of fiber-reinforced metallic composite material
CN109226705A (zh) 用于结晶器铜板激光熔覆的合金粉末及熔覆方法
EP0320572B1 (en) Cooling roll for producing quenched thin metal tape
JPS58205657A (ja) 急冷凝固による金属薄帯の製造用の冷却体
US5579898A (en) Heat-resisting material and conveyer belt using same
US2842440A (en) Process of making structural material by heat bonding wire filaments
WO2001012871A1 (fr) Materiau composite a matrice metallique et son utilisation dans un piston
JPH0672029B2 (ja) 繊維強化金属
JPH0826420B2 (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS58141832A (ja) 連続鋳造用鋳型銅板の被覆方法
JPS58141831A (ja) 連続鋳造用鋳型銅板
KR100797827B1 (ko) 탄소섬유-에폭시 복합재에의 코팅방법
CN1277671C (zh) 用于辊子或圆柱体的包覆方法
JPS60208467A (ja) フレキシブル複合材料
CN109943812A (zh) 特高压复合材料用玄武岩纤维制品镀TiN/TiAlSiN复合耐磨涂层及其制备方法
JPS58141834A (ja) 連続鋳造用鋳型銅板の被覆方法
JPS6352747A (ja) ビレット用鋳型
JPH08158030A (ja) 電気めっきライン用コンダクタロ−ル及びその製造方法
JPS60145247A (ja) 連続鋳造用鋳型とその製造方法
JPH05117823A (ja) 繊維強化金属複合材料
JP3742539B2 (ja) 金属被覆複合ワイヤ製造方法及び金属被覆複合ワイヤ
JPS63104671A (ja) 金属コ−テイング用ノズル
JPS61217566A (ja) ロ−ラ−
JPS58119439A (ja) 急冷凝固金属薄帯製造用冷却体