JPS58205358A - 復調装置 - Google Patents

復調装置

Info

Publication number
JPS58205358A
JPS58205358A JP57087217A JP8721782A JPS58205358A JP S58205358 A JPS58205358 A JP S58205358A JP 57087217 A JP57087217 A JP 57087217A JP 8721782 A JP8721782 A JP 8721782A JP S58205358 A JPS58205358 A JP S58205358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
modulator
inverse modulator
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57087217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437613B2 (ja
Inventor
Masaaki Atobe
跡部 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57087217A priority Critical patent/JPS58205358A/ja
Publication of JPS58205358A publication Critical patent/JPS58205358A/ja
Publication of JPH0437613B2 publication Critical patent/JPH0437613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/227Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
    • H04L27/2275Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses the received modulated signals
    • H04L27/2277Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses the received modulated signals using remodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、逆変調器を使用してPSK信号から基準搬
送波信号を抽出する搬送波抽出回路を備えた復調装置に
関するものであり、特に符号誤り率特性を改善する目的
で4相位相復調装置を2相位相復調装置としても使用出
来るようにした復調装置を提供するものである。
PSK通信では情報は搬送波をP S K (Phas
eShift Keying)変調することによって伝
送され。
搬送波の相対的な位相変化の形で情報が表わされる。こ
のようなPSK信号の復調はPSK信号の位相を基準搬
送波の位相と比較することによって行なわれる。従って
、’PSK信号の復調に際しては、受信側において受信
信号から基準搬送波を再生する必要がある。このPSK
信号から基準搬送波を抽出する回路は位相変調成分を除
去する手段と9位相ジッダを軽減する手段を組み合わせ
て成り立っている。
位相ジッタを軽減する手段としては大別して。
位相同期回路を用いる方法と、帯域通過フィルタを用い
る方法とがある。
し、変調成分を除去した後、再び周波数逓降を行なうい
わゆる逓倍法や、ベースバンドの乗算:)Kを用いて逆
変調2J、の逆変調器と類似の動flをさせるいわゆる
コスタス(C08TAS ) 法(この方法は位相同1
01回路との組み合わされて用いられる)がよく知られ
ている。
これらPSK信号から基準搬送波を抽出する)j /J
、’の短所は、逓倍器9乗算器といった回路安素の本質
的な非直線性ならびにその回路実現1゛の不完全性によ
って信号対雑音比が劣化し、11)主基準搬送波の位相
ジッタが多くなること、 :l。
よび入力の信号対雑音比が悪くなると引き込み時間が多
くかかることである。
これらの問題を解決した方法として次のものがある。こ
れは、変調成分を除去する手段としていわゆるυ(再)
変調法、即ち逆(+13: >変調2Kを使用してPS
K信号を連続信号に変換する方法、を月1い (、l、
相ジッタを軽紘する丁一段とし。
て帯域通過フィルタあるいは位相同期回路を使用する方
法を用いる方法である。
本発明はこの方法にて搬送波を抽出する復調装置におい
て、特に4相位相復調装置を符号誤り率特性を改善する
目的で2相位相復調装置として使用する場合の実現手段
に関するものである。
中継器を搭載した衛星(トランスポンダー)を介して行
なう衛星通信では、衛星に搭載される増幅器の利得を大
きくすることが困難な場合ミ がある。特に中継器の増幅周波数が準〆り波帯に近い場
合はそれが顕著であり、たとえ所期の利得が実現された
としてもそれが経時変化で若干の劣化をきたしシステム
利得が不足したり。
あるいは降雨により地上局への受信信号が減衰され同じ
くシステム利得が不足したりすることがある。このよう
なときディジタル通信では。
トランスポンダーを介して地上局に受信された信号の符
号誤り率特性が劣化するため9通信品質が劣化し、ある
いは通信が成り立たない場合が発生する。しかしながら
、このような場合に4相位相変調信号を2相位相変調信
号に切替えて送信し、受信側でもこれに対応できるよう
にすることにより、受信信号電力対熱雑音電力比(S/
N比)を向上させ9通信品質を改善し。
あ゛るいは通信を可能にすることが出来゛る。
本発明の目的は、4相位相変調信号の復調を行なう復調
装置において、所望時に2相位相変調信号の復調をも行
なえるようにした復調装置を簡単な回路構成にて実現す
ることにある。
以下図面を参照して説明する。
第1図は従来の復調装置の回路構成を示す。
第1図において、1は直交位相復調器、2は直交位相逆
変調器である。また、6は直交位相逆変調器2により抽
出された再生基準搬送波より位相ジッタ、あるいは振幅
ジッタ成分を除去し。
再生基準搬送波の信号電力対雑音電力比(S/N比)を
向上させるジッタ成分除去回路であり。
本図では前者の目的で狭帯域フィルタ61を通過させ後
者の目的で振幅制限回路(LIMITER)62を通過
させる回路例を示している。また。
INはPSK信号の入力端子、OUT 1及び0UT2
はそれぞれ復調信号の出力端子である。
それに対して、第2図は本発明の実施例な示している。
本実施例では、第1図の場合の従来装置に対して、切替
回路4と移相器5が追加された構成になっている。切替
回路4は、所望の時に、直交位相逆変調器2を2相変調
信号用逆変調器に変換させることができるものである。
また、移相器5は、所望の時に、基準搬送波信号の通過
位相をπ/4あるいは一π/4変化させることができる
ものである。移相器5としては。
−例として、切替信号が”ロウ”のときは基準搬送波信
号をそのまま通過させ、切替信号が゛ハイ”のときは基
準搬送波信号をπ/4あるいは−π/4移相させて通過
させるものが考えられる。
即ち、第3図に示すように、4相位相信号(1’、 0
)、 (1,1)、 (0,1)、 (0,0)を復調
する際には各々の信号ベクトルと±π/4の角度関係に
ある再生基準搬送波信号ヲ)、←)との相対位相差とし
て検出される。この場合、相対位相差は±π/4である
ので復調出力はan Cosπ/4−an−看で示され
る。但し、 anは入力信号の極性を示す定数であり、
+1又は−1をとるものとする。
この復調出力を図示したのが第4図であり、(イ)の再
生基準搬送波を使用した場合の復調出力が(a)の実線
で示した波形であり、@の再生基準搬送波を使用した場
合の復調出力が(b)の実線で示した波形である。
それに対して第6図において、  (1,1)、 (0
゜0)の2相変調信号を復調し、しかも復調出力を増大
させS/N比を向上させようとする場合には、再生搬送
波の相対位相を(ハ)の位置に選ぶ。
この場合の相対位相差は0であるので復調出力はan 
Cos O= anで与えられる。(ハ)の再生基準搬
送波゛を使用した場合の復調出力が第4図(a)の破線
で示した波形であり、に)の再生基準搬送波を使用した
場合の復調出力が第4図(b)の破線で示した波形であ
る。この図より明らかなように。
2相変調信号はデータ1 (DATA I )として(
ハ)の再生基準搬送波を使用した場合の復調波形として
復調され、データ2(DATA2)としては振幅が非常
に少ない雑音が検出されるだけとなる。
従って、データ1.データ2を使用して直交位相逆変調
器2を両極性逆変調器として動作させるときにはデータ
1だけで良くデータ2は雑音となるため除去されねばな
らない。このために使用されるのが、第2図の切替回路
4である。
この切替回路4の具体的実施例を第5図にOR演算素子
を使用した場合として示す。第5図において9例えば、
切替信号Sが”ロウ”の場合DATA 1→DATA 
I’及びDATA 2’に接続され。
DATA 2が出力されないことから所期の切替が行な
われていることがわかる。
また、第2図のπ/4移相器5は、第3図において、再
生基準搬送波ベクトル(イ)、←)と信号ベクトル(1
,0)、 (1,1)、 (0,1)、 (0,O)と
の相対位相差をπ/4変化ざ、せ、(ハ)、に)の位置
に移動せしめ、先グに説明したように復調出力データ1
をanσからfinに増大させることにより2o lo
g iと= 3 dB    (1)の信号出力の改善
を図るために設置されている。
以上説明したように、第2図に示す実施例により、復調
装置を4相位相変調信号の復調にも。
2相位相変調信号の復調にも切替えて使用することが出
来9例えば衛星通信のようなシステム利得が変動しやす
いシステムの場合にも受信信号のS/N比を3dB向上
させることにより良好な通信が可能になる。
尚、第6図には参考用に変調器の構成例を示す。第6図
において、11は90°位相分配回路。
12は同相合成回路、13.14は両極性変調器であり
、11’、12,13.14で4相位相変調器を構成す
る。この回路はDATA i 、 DATA 2によっ
て駆動されるが、このときの様子を第7図に示す。即ち
、 (1,1)、 (0,1)、 (0,0)、 (1
,0)の4つの信号ベクトルがDATA I 、 DA
TA 2の組合せにより発生することがわかる。しかる
に例えば、DATAIとDATA 2を同じ信号とした
ら。
(1,1)、 (0,0)の2つの信号ベクトルしか発
生せず、この場合には単なる両極変調器として動作する
ことがわかる。この回路を逆変調器として使用できるこ
とは当然可能であり、このことを考えれば今まで説明し
てきたことが更に明確となる。
また、第1図、第2図のジッタ成分除去回路3では抽出
再生搬送波のS/N比を向上させるために狭帯域フィル
タ61と振幅制限回路32を使用した例で示したが、こ
の部分を位相同相同期回路(Phase Locked
 Loop )に置換しても何らさしつかえはない。
また、第2図の実施例において、4,5は手動切替え出
来ることはもちろんであるが、システム利得の増減を検
出して自動切替することも当然可能である。
さらに、第2図の実施例において、復調信号の出力端子
OUT 1及びOUT 2を切替回路4の出力側に移し
てもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の復調装置を示すブロック図である。1は
直交位相復調器、2は直交位相逆変調器、3はジッタ成
分除去回路を示す。 第2図は本発明の一実施例に係る復調装置を示すブロッ
ク図である。4は直交位相逆変調器2を両極性変調器に
変換せしめる切替回路、5は移相器を示す。 第6図は位相復調するときの位相ベクトルと基準搬送波
の相対関係を示す図である。 第4図は位゛相復調出力波形を示す図である。 第5図は第2図の切替回路4の具体例を示す回路図であ
る。 第6図は直交位相変調器を示すブロック図である。 第7図は第6図の直交位相変調器の動作原理を示す図で
ある。 第1図 σl     31 序3図 シJj 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力PSK信号を逆変調し基準搬送波信号を抽出す
    る直交位相逆変調器を備え、該基準搬送波信号を基に前
    記入力PSK信号を復調するようにした復調装置におい
    て、前記直交位相逆変調器を両極性逆変調器に変換させ
    ることができる切替回路と、前記基準搬送波信号の通過
    位相なπ/4あるいは−π/4変化させることができる
    移相器とを設けたことを特徴とする復調装置。
JP57087217A 1982-05-25 1982-05-25 復調装置 Granted JPS58205358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087217A JPS58205358A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087217A JPS58205358A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58205358A true JPS58205358A (ja) 1983-11-30
JPH0437613B2 JPH0437613B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=13908743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087217A Granted JPS58205358A (ja) 1982-05-25 1982-05-25 復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58205358A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940052A (ja) * 1972-08-16 1974-04-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940052A (ja) * 1972-08-16 1974-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437613B2 (ja) 1992-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717462B2 (en) QPSK and 16 QAM self-generating synchronous direct downconversion demodulator
JP2643792B2 (ja) 復調装置
AU629502B2 (en) Carrier recovery system
JP3478508B2 (ja) 無線通信装置
CA1277714C (en) Digital communication device with bit error reduced by using two signal transmission paths
US8213810B2 (en) Demodulation of an optical signal under control of a kalman filter
EP0110726B1 (en) Method and system for transmitting and receiving data
JPH11239189A (ja) 変調された単側波帯信号を生成する方法および装置
EP0173362B1 (en) Arrangement of recovering a clock signal form an angle-modulated carrier signal having a modulation index m = 0.5
JPS58205358A (ja) 復調装置
JPH0723072A (ja) 検波方式
US20240063915A1 (en) Optical communication using double sideband suppressed carrier demodulation
KR100226994B1 (ko) 파이/4 qpsk 디지털 복조 방법 및 장치
JPH0730601A (ja) データ受信装置
KR100226995B1 (ko) 파이/4 qpsk 디지털 복조 방법 및 장치
KR970000163B1 (ko) 시분할 다원접속 단말기의 변/복조장치
JPH09130440A (ja) 検波回路装置
JP2696948B2 (ja) 搬送波再生回路
JP2944040B2 (ja) 光伝送システム
JPH0746281A (ja) 差動位相シフトキーイング変調・復調装置
KR950003667B1 (ko) 비.에프.에스.케이(BFSK) 복조방식을 이용한 엠.에스.케이(MSK;minimum shift keying)의 변복조 장치
Tsou The effect of phase and amplitude imbalance on the performance of offset quadrature phase-shift-keyed (OQPSK) communication systems
KR100285756B1 (ko) 무선전송장비에서캐리어트래킹장치
JP4803079B2 (ja) 復調装置
JPS60189354A (ja) 通信方式