JPS58204944A - 燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS58204944A JPS58204944A JP8806182A JP8806182A JPS58204944A JP S58204944 A JPS58204944 A JP S58204944A JP 8806182 A JP8806182 A JP 8806182A JP 8806182 A JP8806182 A JP 8806182A JP S58204944 A JPS58204944 A JP S58204944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- primary
- intake
- fuel
- air intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M11/00—Multi-stage carburettors, Register-type carburettors, i.e. with slidable or rotatable throttling valves in which a plurality of fuel nozzles, other than only an idling nozzle and a main one, are sequentially exposed to air stream by throttling valve
- F02M11/02—Multi-stage carburettors, Register-type carburettors, i.e. with slidable or rotatable throttling valves in which a plurality of fuel nozzles, other than only an idling nozzle and a main one, are sequentially exposed to air stream by throttling valve with throttling valve, e.g. of flap or butterfly type, in a later stage opening automatically
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は燃料噴射装置に係り、特に吸入空気量の制御性
の向上と燃料微粒化の促進を図ることのできる燃料噴射
装置に関する。
の向上と燃料微粒化の促進を図ることのできる燃料噴射
装置に関する。
一般にエンジンに混合気を供給する燃料噴射装置におい
ては、排気性能、燃費、運転性等を向上式せるために、
高精度の制御性が要求されている。
ては、排気性能、燃費、運転性等を向上式せるために、
高精度の制御性が要求されている。
そしてこれを満足させるために、吸入空気量の制御や、
エンジンを運転する環境条件・運転条件を検知して種々
の条件に適合する空燃比の混合気を供給する方法や装置
が提案されている。加えて、生産性やコストの点も重視
されているものである。
エンジンを運転する環境条件・運転条件を検知して種々
の条件に適合する空燃比の混合気を供給する方法や装置
が提案されている。加えて、生産性やコストの点も重視
されているものである。
このようなことから、最も有望とされているものは、絞
り弁の上流部に単一のインジェクタ全配設し、各シリン
ダに共通のマニホールドを通じて、比較的低圧の燃料を
噴射して供給する上流単点燃料11R1打装置で;らる
。
り弁の上流部に単一のインジェクタ全配設し、各シリン
ダに共通のマニホールドを通じて、比較的低圧の燃料を
噴射して供給する上流単点燃料11R1打装置で;らる
。
従来、この檀の上流単点燃料噴射装置としては、単一の
吸気筒に絞υ弁を配設し、その上流部にインジェクタを
取り付けたものが知られている。或は、同一の絞り弁軸
に二枚の絞り弁と、その上流部に各々インジェクタを配
設した構造のものも知られている。これらは、いずれも
単一の絞り弁に対応したインジェクタで空燃比を制御す
るものである。
吸気筒に絞υ弁を配設し、その上流部にインジェクタを
取り付けたものが知られている。或は、同一の絞り弁軸
に二枚の絞り弁と、その上流部に各々インジェクタを配
設した構造のものも知られている。これらは、いずれも
単一の絞り弁に対応したインジェクタで空燃比を制御す
るものである。
しかしながら、上記従来の燃料噴射装置では、次のよう
な問題点がある。即ち、上記燃料噴射装置では、エンジ
ンの容量に対応する最大吸入空気量を確保するために、
吸気筒のボア直径を太きくしなければならない。またこ
れ1111に応じて絞り弁径も大きくする必要がある。
な問題点がある。即ち、上記燃料噴射装置では、エンジ
ンの容量に対応する最大吸入空気量を確保するために、
吸気筒のボア直径を太きくしなければならない。またこ
れ1111に応じて絞り弁径も大きくする必要がある。
それ故、制御性の点から見れば、絞り弁開度による通気
面積の増加率が極めて大きくなり、高い精度で制御を行
うことができないという欠点がある。また、始動、暖機
時、エアコン使用時、或はアイドル特等低速回転域にお
ける適正な制御を行うためには、吸気筒断面積が小さい
方が望ましい。しかし、上述のように、出力特性を確保
するために吸気筒の通路面積を大きくしているので、か
かる低速回転域での制御性が悪いという問題も生じてい
る。一方、燃料微粒化の点から見れば、低負荷運転時の
ように、絞り弁の開度と吸入空気量の少ない運転条件で
は、絞シ弁への燃料の付着が多く、燃料微粒化特性に問
題がある。さらに高負荷低速運転時のように、絞シ弁開
度がはy全開の状態で吸入空気量の少ない場合には、吸
気筒や絞り弁の外周部の空気流速が小さいため、燃料の
微粒化が低下する欠点もある。
面積の増加率が極めて大きくなり、高い精度で制御を行
うことができないという欠点がある。また、始動、暖機
時、エアコン使用時、或はアイドル特等低速回転域にお
ける適正な制御を行うためには、吸気筒断面積が小さい
方が望ましい。しかし、上述のように、出力特性を確保
するために吸気筒の通路面積を大きくしているので、か
かる低速回転域での制御性が悪いという問題も生じてい
る。一方、燃料微粒化の点から見れば、低負荷運転時の
ように、絞り弁の開度と吸入空気量の少ない運転条件で
は、絞シ弁への燃料の付着が多く、燃料微粒化特性に問
題がある。さらに高負荷低速運転時のように、絞シ弁開
度がはy全開の状態で吸入空気量の少ない場合には、吸
気筒や絞り弁の外周部の空気流速が小さいため、燃料の
微粒化が低下する欠点もある。
加えて、吸気筒直径が大きいため、必然的に弁体厚みも
大きくしなければならず、このため燃料霧化の悪化を招
き、しかも、絞シ弁の受圧面積が犬・1゜ キく、応力上の問題も生じている。
大きくしなければならず、このため燃料霧化の悪化を招
き、しかも、絞シ弁の受圧面積が犬・1゜ キく、応力上の問題も生じている。
一方、上流単点燃料噴射装置において、絞シ弁の上下全
連通するバイパス通路を吸気筒外部に設け、当該バイパ
ス通路内にバイパス通路の通気面積を制御する弁等を取
り付けた構造のものも知られている。しかしながら、か
かる噴射弁においては、絞り弁の上流に空気のみを導入
する構成にはスペース上の制限があシ、構造上問題であ
る。また、かかる構造の場合にも、バイパス通路を流れ
る空気は、絞り弁の動作とは無関係であり空気量の関数
とはなっていない。しかも、限定された使用範囲でのみ
作用しない欠点もある。さらには、バイパスされた空気
は、インジェクタから噴射した燃料を微粒化することや
、混合を促進することには効果がないものである。
連通するバイパス通路を吸気筒外部に設け、当該バイパ
ス通路内にバイパス通路の通気面積を制御する弁等を取
り付けた構造のものも知られている。しかしながら、か
かる噴射弁においては、絞り弁の上流に空気のみを導入
する構成にはスペース上の制限があシ、構造上問題であ
る。また、かかる構造の場合にも、バイパス通路を流れ
る空気は、絞り弁の動作とは無関係であり空気量の関数
とはなっていない。しかも、限定された使用範囲でのみ
作用しない欠点もある。さらには、バイパスされた空気
は、インジェクタから噴射した燃料を微粒化することや
、混合を促進することには効果がないものである。
本発明は、上記従来の問題点に着目し、特に少ない吸入
空気量での燃料の微粒化の向上と、吸入空気量の制御性
を向上させることのできる上流単点型の燃料噴射装置を
提供することを目的とする。
空気量での燃料の微粒化の向上と、吸入空気量の制御性
を向上させることのできる上流単点型の燃料噴射装置を
提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る燃料噴射装置
は空気吸入管を一次吸気筒及び二次吸気筒からなる複胴
に形成し、両眼気筒には夫々−次数シ弁及び二次絞り弁
とを配置し、−次絞υ弁の上流位置には燃料噴射量全制
御するインジェクタを取り付けし、かつ、前記二次絞り
弁は一次絞シ弁に連動させるとともに吸入空気量に応動
する制御機構に連結して構成したものである。
は空気吸入管を一次吸気筒及び二次吸気筒からなる複胴
に形成し、両眼気筒には夫々−次数シ弁及び二次絞り弁
とを配置し、−次絞υ弁の上流位置には燃料噴射量全制
御するインジェクタを取り付けし、かつ、前記二次絞り
弁は一次絞シ弁に連動させるとともに吸入空気量に応動
する制御機構に連結して構成したものである。
かかる構成によシ、インジェクタを備えた一次吸気筒を
常用の燃料噴射手段とし、低速回転域での制御性と燃料
微粒化を図シ、また、二次吸気筒を出力時における吸入
空気量の制御に用いるようにしたものである。そして、
二次吸気筒における二次数シ弁の動作は、−次絞り弁が
一定開度に達した後作動させるようにし、これを吸入空
気量に応じて開閉させることによシ出力時の制御性も向
上することとなる。従って、低速回転域では一次吸気筒
における絞り弁の動作により制御を行わせしめ、出力時
に不足する吸入空気量を二次側吸気筒の絞り弁で行なう
ことと々シ、低速回転域から高速回転域までの全範囲に
わたって最適の制御を行うことができるものである。こ
の際、インジェクタを備えた一次吸気筒に2いては、そ
のボア直径が比較的小さいので、燃料の微粒化を妨げる
要因が除去されるものである。
常用の燃料噴射手段とし、低速回転域での制御性と燃料
微粒化を図シ、また、二次吸気筒を出力時における吸入
空気量の制御に用いるようにしたものである。そして、
二次吸気筒における二次数シ弁の動作は、−次絞り弁が
一定開度に達した後作動させるようにし、これを吸入空
気量に応じて開閉させることによシ出力時の制御性も向
上することとなる。従って、低速回転域では一次吸気筒
における絞り弁の動作により制御を行わせしめ、出力時
に不足する吸入空気量を二次側吸気筒の絞り弁で行なう
ことと々シ、低速回転域から高速回転域までの全範囲に
わたって最適の制御を行うことができるものである。こ
の際、インジェクタを備えた一次吸気筒に2いては、そ
のボア直径が比較的小さいので、燃料の微粒化を妨げる
要因が除去されるものである。
以下に、本発明に係る燃料噴射装置の実施例を図面を参
照して鮮細に説明する。
照して鮮細に説明する。
第1図は本実施例に係る燃料噴射装置の断面図である。
この図に示されるように、当該燃料噴射装置は、エンジ
ンの吸気マニホールド1に接続されるスロットルチャン
バ2と、このスロットルチャンバ2に接続されるメイン
ボディ3を有している。これらスロットルチャンバ2及
びメインボディ3は空気吸入管の下流部を構成するもの
であわ、両者はその内部を隔壁4によって一次吸気筒5
と二次吸気筒6とに区画された複胴構造となっている。
ンの吸気マニホールド1に接続されるスロットルチャン
バ2と、このスロットルチャンバ2に接続されるメイン
ボディ3を有している。これらスロットルチャンバ2及
びメインボディ3は空気吸入管の下流部を構成するもの
であわ、両者はその内部を隔壁4によって一次吸気筒5
と二次吸気筒6とに区画された複胴構造となっている。
一次吸気筒5においては、吸気マニホールド1に接続さ
れるスロットルチャン、バ3に回転支持された一次絞シ
弁7が取シ付けら・れている。この−ヶ。ア7□ア、ヤ
A/< l−A/、61.l’:。□、。アあり、アク
セルペダルの踏み込み量に応じて回転軸8を介して作動
されるようになっている。また、−次絞り弁7の上流部
にはインジェクタ9が配置されている。このインジェク
タ9はメインボディ3に取り付けられており、−吹吸気
筒5の中心位置において一次絞シ弁7に向けられ燃料を
噴射するものである。またこのインジェクタ9から供給
される燃料は、メインボディ3の上流部に接続する吸入
空気流量計量装置で計量した情報によシ、制御回路を介
して制御決定された開弁時間や開弁周期で噴射される。
れるスロットルチャン、バ3に回転支持された一次絞シ
弁7が取シ付けら・れている。この−ヶ。ア7□ア、ヤ
A/< l−A/、61.l’:。□、。アあり、アク
セルペダルの踏み込み量に応じて回転軸8を介して作動
されるようになっている。また、−次絞り弁7の上流部
にはインジェクタ9が配置されている。このインジェク
タ9はメインボディ3に取り付けられており、−吹吸気
筒5の中心位置において一次絞シ弁7に向けられ燃料を
噴射するものである。またこのインジェクタ9から供給
される燃料は、メインボディ3の上流部に接続する吸入
空気流量計量装置で計量した情報によシ、制御回路を介
して制御決定された開弁時間や開弁周期で噴射される。
一方、二次吸気筒6においては、やはシスロットルチャ
ンバ2に回転支持された2次絞り弁10が取シ付けられ
ておシ、これは、その回転軸11に取り付けられた回転
レバー17會サーボ装置として・のダイヤフラム機構1
2によシ作動されるようになっている。このダイヤフラ
ム機構12は空気吸入管における負圧力によって駆動さ
れるものであシ、これは負圧導入管13を介し、−次側
または二次側の吸入・1按気による静圧を導くことによ
□、1′ って行うようにしている。具体的には、負圧導入管13
を前記隔壁4の内部に形成した空所14に接続し、この
空所14を一次吸気筒5及び二次吸気筒6の側壁に開口
させることによって負圧全導入したものである。これに
より、吸入空気量の増大に伴なう負圧力の上昇率に比例
して、前記二次絞シ弁10が開かれることとなっている
。
ンバ2に回転支持された2次絞り弁10が取シ付けられ
ておシ、これは、その回転軸11に取り付けられた回転
レバー17會サーボ装置として・のダイヤフラム機構1
2によシ作動されるようになっている。このダイヤフラ
ム機構12は空気吸入管における負圧力によって駆動さ
れるものであシ、これは負圧導入管13を介し、−次側
または二次側の吸入・1按気による静圧を導くことによ
□、1′ って行うようにしている。具体的には、負圧導入管13
を前記隔壁4の内部に形成した空所14に接続し、この
空所14を一次吸気筒5及び二次吸気筒6の側壁に開口
させることによって負圧全導入したものである。これに
より、吸入空気量の増大に伴なう負圧力の上昇率に比例
して、前記二次絞シ弁10が開かれることとなっている
。
ここで、前記二次絞シ弁10は一次絞シ弁7の開度によ
って開弁動作が規制されているものである。即ち、−次
数シ弁7の回転軸8には自由回転可能なストップレバー
15が取シ付けられておシ、このストップレバー15の
先端が戻しはね16を介し、二次絞シ弁10を閉弁方向
に弾圧的に付勢しその回転を阻止しているものである。
って開弁動作が規制されているものである。即ち、−次
数シ弁7の回転軸8には自由回転可能なストップレバー
15が取シ付けられておシ、このストップレバー15の
先端が戻しはね16を介し、二次絞シ弁10を閉弁方向
に弾圧的に付勢しその回転を阻止しているものである。
具体的には、ストップレバー15の先端が二次絞シ弁1
0の回転軸11に取シ付けられた回転レバー17と当接
状態にあシ、この回転レバー17t−1図において反時
計方向に弾圧付勢することによって二次絞り弁10の回
転を阻止しているものである。更に、ストップレバー1
5の回転[144I8への取υ付は基部においては、フ
ック18が突設されておシ、一方、回転軸8に回転力を
4える回転レバー19にもフック20を形成している。
0の回転軸11に取シ付けられた回転レバー17と当接
状態にあシ、この回転レバー17t−1図において反時
計方向に弾圧付勢することによって二次絞り弁10の回
転を阻止しているものである。更に、ストップレバー1
5の回転[144I8への取υ付は基部においては、フ
ック18が突設されておシ、一方、回転軸8に回転力を
4える回転レバー19にもフック20を形成している。
そして、両フッ(9)
り18,20は一次絞シ弁7の開度が一定以上に開かれ
た時にはじめて接触するような位置関係とされ、回転レ
バー19の動作によシストツブレバー15を回転させて
二次側の級シ弁10の回転阻止状態を解除するように構
成されている。従って、−次絞り弁7が開弁状態から所
定開度に至るまでの開弁初期状態に?いてはストップレ
バー11i二次絞り弁10の回転を阻止しており、−次
絞り弁7が所定開度以上に開かれた場合に、回転レバー
19がストップレバー15を回転させ、二次側回転レバ
ー17の規制全解除することとなる。それ以後二次絞り
弁10はダイヤフラム機構12により駆動されることと
なるものである。
た時にはじめて接触するような位置関係とされ、回転レ
バー19の動作によシストツブレバー15を回転させて
二次側の級シ弁10の回転阻止状態を解除するように構
成されている。従って、−次絞り弁7が開弁状態から所
定開度に至るまでの開弁初期状態に?いてはストップレ
バー11i二次絞り弁10の回転を阻止しており、−次
絞り弁7が所定開度以上に開かれた場合に、回転レバー
19がストップレバー15を回転させ、二次側回転レバ
ー17の規制全解除することとなる。それ以後二次絞り
弁10はダイヤフラム機構12により駆動されることと
なるものである。
尚、前記−次側の回転レバー19には絞り弁開度制御装
置21が当接され、始動や暖機運転時等において一次絞
多弁7の開度を制御し、もって吸入空気量全好適に制御
するようにしている。
置21が当接され、始動や暖機運転時等において一次絞
多弁7の開度を制御し、もって吸入空気量全好適に制御
するようにしている。
また、前記−吹吸気筒5の外周を構成する隔壁4及びス
ロットルチャンバ3には、−次数シ弁7を取シ囲むよう
にエンジンの冷却水やエンジンオ(10) イル等を循環させる循環通路22が形成されている。即
ち、循環通路22にエンジン冷却後の冷却水や工/ジン
オイル等を導入することによって、−吹吸気筒5に供給
される燃料を加熱し、微粒化を促進するようにしたもの
である。
ロットルチャンバ3には、−次数シ弁7を取シ囲むよう
にエンジンの冷却水やエンジンオ(10) イル等を循環させる循環通路22が形成されている。即
ち、循環通路22にエンジン冷却後の冷却水や工/ジン
オイル等を導入することによって、−吹吸気筒5に供給
される燃料を加熱し、微粒化を促進するようにしたもの
である。
このような構成にかかる燃料噴射装置は、微少空気量を
必要とするアイドル運転等において、−吹吸気筒5にお
ける一次絞シ弁7によりその空気量を制御し、もって空
燃比の制御を行うものである。そして出力時においては
、−次、y多弁7の開度が所定開度以上になるため、こ
れにより二次絞シ弁10の開弁動作が可能となる。従っ
て、比較的小径”の−吹吸気筒5による吸入空気量の不
足は二次吸気筒6から導入される空気量によって補われ
X要求空燃比に制御されることとなる。
必要とするアイドル運転等において、−吹吸気筒5にお
ける一次絞シ弁7によりその空気量を制御し、もって空
燃比の制御を行うものである。そして出力時においては
、−次、y多弁7の開度が所定開度以上になるため、こ
れにより二次絞シ弁10の開弁動作が可能となる。従っ
て、比較的小径”の−吹吸気筒5による吸入空気量の不
足は二次吸気筒6から導入される空気量によって補われ
X要求空燃比に制御されることとなる。
このようなことから本実施例では、アイドル運転時等に
おいて微少空気量の制御を一次吸気筒5の一次絞如弁7
により制御するので、回転数の変化が少ない。又、−次
絞り弁7の上流における吸気筒5が比較的小径である恵
め吸入空気の流速を(11) 太きくシ、流速の変化も少ないので空気と燃料の混合が
良好に行われることとなる。又、高負荷低速運転におい
ても、吸気抵抗の影響が極めて少ない状態で、−次側吸
気筒5のみで燃料を微粒化するので、低速域での軸トル
クを増大することができる。さらに高負荷状態で中速域
から高速域に運転状態を上昇させfc場合、二次絞り弁
10が滑らかに開弁することとなり、良好な混合気の形
成が可能となる。
おいて微少空気量の制御を一次吸気筒5の一次絞如弁7
により制御するので、回転数の変化が少ない。又、−次
絞り弁7の上流における吸気筒5が比較的小径である恵
め吸入空気の流速を(11) 太きくシ、流速の変化も少ないので空気と燃料の混合が
良好に行われることとなる。又、高負荷低速運転におい
ても、吸気抵抗の影響が極めて少ない状態で、−次側吸
気筒5のみで燃料を微粒化するので、低速域での軸トル
クを増大することができる。さらに高負荷状態で中速域
から高速域に運転状態を上昇させfc場合、二次絞り弁
10が滑らかに開弁することとなり、良好な混合気の形
成が可能となる。
又、インジェクタ9から噴射される燃料は一次吸気筒5
のみを通過することとなりこの一次吸気筒5は比較的小
径であシこれに対応して一次絞シ弁70表面積も小さく
なるため、燃料の微粒化も向上し、排気性能や燃費に極
めて大きな効果を発揮する。又、成用される一次側の絞
シ弁7は吸気筒5の小径化と合いまってその受圧面積が
小さくなり、燃料付着量6減少を図ることができ、また
−次絞り弁7の薄肉化も可能となるので燃料微粒化促進
効果が大きい。
のみを通過することとなりこの一次吸気筒5は比較的小
径であシこれに対応して一次絞シ弁70表面積も小さく
なるため、燃料の微粒化も向上し、排気性能や燃費に極
めて大きな効果を発揮する。又、成用される一次側の絞
シ弁7は吸気筒5の小径化と合いまってその受圧面積が
小さくなり、燃料付着量6減少を図ることができ、また
−次絞り弁7の薄肉化も可能となるので燃料微粒化促進
効果が大きい。
次に、第2図には本実施例に係る燃料噴射装置(12)
の第二実施例を示す。この実施例は二次吸気筒6の下流
部?3Il状に形成してマニホールド1に開口させその
中央位置に一次吸気筒5を開口させるようにしたもので
ある。そして、−吹吸気筒5の先端外周部をテーパー状
に形成し、二次吸気筒6の下端部よりも吸気マニホール
ド1側に突き出した構造となっている。
部?3Il状に形成してマニホールド1に開口させその
中央位置に一次吸気筒5を開口させるようにしたもので
ある。そして、−吹吸気筒5の先端外周部をテーパー状
に形成し、二次吸気筒6の下端部よりも吸気マニホール
ド1側に突き出した構造となっている。
かかる実施例によれば、二次吸気筒6は一次吸気筒5の
外周を取り囲むように同心状にマニホールド1に開口し
ているので、吸気マニホールド1内の吸気圧力が伝達さ
れ、真空度が高くなり、断熱効果が向上し、−吹吸気筒
5に対する循環通路22からの伝熱が向上し、燃料微粒
化を促進する効果がある。しかも二次吸気筒6から供給
される空気が環状開口部金経て導入されるので、この導
入空気が混合を促進し良好な混合気を形成することがで
きる。
外周を取り囲むように同心状にマニホールド1に開口し
ているので、吸気マニホールド1内の吸気圧力が伝達さ
れ、真空度が高くなり、断熱効果が向上し、−吹吸気筒
5に対する循環通路22からの伝熱が向上し、燃料微粒
化を促進する効果がある。しかも二次吸気筒6から供給
される空気が環状開口部金経て導入されるので、この導
入空気が混合を促進し良好な混合気を形成することがで
きる。
第3図には本発明の第三実施例を示す。この実施例は、
前記第二実施例におけるダイヤフラム機構12の代わり
に比例ンレノイドやパルスモータ(13) 等からなるサーボモータ23を用いたものである。
前記第二実施例におけるダイヤフラム機構12の代わり
に比例ンレノイドやパルスモータ(13) 等からなるサーボモータ23を用いたものである。
そして、このサーボモータ23を吸入吸気流量計量装置
24やエンジンの運転条件の信号に基づいて制御回路2
5によシ指令を受けて作動されるようになっている。か
かる実施例においても出力時に二次絞り弁10をサーボ
モータ23により作動させるので、良好な空燃比制御と
燃料微粒化を図ることができるものである。
24やエンジンの運転条件の信号に基づいて制御回路2
5によシ指令を受けて作動されるようになっている。か
かる実施例においても出力時に二次絞り弁10をサーボ
モータ23により作動させるので、良好な空燃比制御と
燃料微粒化を図ることができるものである。
以上説明したように、本発明によれば、空気吸入管を複
胴型とし、一方を常用の一次絞シ弁で制御するとともに
、他方を出力運転時に必要な空気量を二次絞シ弁で制御
することとしであるので、良好な空燃比制御と燃料の微
粒化を図ることができるという優れた効果を奏する。
胴型とし、一方を常用の一次絞シ弁で制御するとともに
、他方を出力運転時に必要な空気量を二次絞シ弁で制御
することとしであるので、良好な空燃比制御と燃料の微
粒化を図ることができるという優れた効果を奏する。
第1図は本発明に係る燃料噴射装置の第一実施例を示す
断面図、第2図は同第二実施例を示す断面図、第3図は
同第三実施例を示す断面図である。 訃・・−吹吸気筒、6・・・二次吸気筒、7・・・−次
絞シ弁、9・・・インジェクタ、10・・・二次絞り弁
、12(14) ・・・ダイヤフラム機構、15・・・ストップレバー1
.;1・ 1\ L1 (15)
断面図、第2図は同第二実施例を示す断面図、第3図は
同第三実施例を示す断面図である。 訃・・−吹吸気筒、6・・・二次吸気筒、7・・・−次
絞シ弁、9・・・インジェクタ、10・・・二次絞り弁
、12(14) ・・・ダイヤフラム機構、15・・・ストップレバー1
.;1・ 1\ L1 (15)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 16空気吸入管を一次吸気筒及び二次吸気筒からなる複
胴に形成し、画成気筒には夫々−次絞p弁及び二次絞シ
弁を配置し、−次絞り弁の上流位置には燃料噴射量を制
御可能ならしめたインジェクタ全敗り付けし、かつ、前
記二次絞り弁は一次絞り弁に連動させるとともに吸入空
気に応動する制御機構に連結されていることを特徴とす
る燃料噴射装置。 2、前記制御機構は一次絞り弁に連動する二次絞り非解
除機構と、吸入空気量に対応して二次絞り弁全作動させ
るサーボ機構とから構成されていることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の燃料メ射装置。 3、前記制御機構のサーボ機構は吸入空気の静圧で作動
されるダイヤプラム装置からなることを特徴とする特許
請求の範囲第2項記載の燃料噴射装置。 4、前記制御機構のサーボ機構は空気流量計からの信号
により作動されるサーボモータであることを特徴とする
特許請求の範囲第2項記載の燃料噴射装置。 5、前記−次吸気筒はその外周部にエンジンオイル等の
加熱流体循環通路を備えていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の燃料噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806182A JPS58204944A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806182A JPS58204944A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58204944A true JPS58204944A (ja) | 1983-11-29 |
JPH0256491B2 JPH0256491B2 (ja) | 1990-11-30 |
Family
ID=13932329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8806182A Granted JPS58204944A (ja) | 1982-05-26 | 1982-05-26 | 燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58204944A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394846A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-07 | Brunswick Corporation | Throttle body assembly |
-
1982
- 1982-05-26 JP JP8806182A patent/JPS58204944A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5394846A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-07 | Brunswick Corporation | Throttle body assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0256491B2 (ja) | 1990-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6149126A (ja) | 4行程内燃機関の吸気装置 | |
JPS5845597B2 (ja) | 内燃機関の燃料吐出装置 | |
JPS60164619A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JPS58204944A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPS5845573B2 (ja) | 内燃機関の吸気通路装置 | |
US4099503A (en) | Means for imparting supersonic flow characteristics in the intake manifold of an internal combustion engine | |
JP2002221036A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US4086896A (en) | Throttle structure for imparting supersonic characteristics in the intake manifold of an internal combustion engine | |
US3298334A (en) | Device for injecting an additive into the output of a carburetor | |
JPH0312215B2 (ja) | ||
JPS63201336A (ja) | 多連スロツトル式内燃機関 | |
JPH0311384Y2 (ja) | ||
JPS5945804B2 (ja) | 4サイクル・エンジンの吸気装置 | |
JPS6140927Y2 (ja) | ||
JPS624648Y2 (ja) | ||
JP2000274316A (ja) | Egr装置 | |
JPH0574691B2 (ja) | ||
JPH048609B2 (ja) | ||
JPS6161918A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH073176B2 (ja) | 4サイクル内燃機関の吸気装置 | |
JPH0433489Y2 (ja) | ||
JPH0241337Y2 (ja) | ||
JPS61277815A (ja) | 直噴式デイ−ゼルエンジンの吸気装置 | |
JPH02549B2 (ja) | ||
JPH0645655Y2 (ja) | 気化器の吸気弁装置 |