JPS58204096A - 界面活性剤組成物 - Google Patents

界面活性剤組成物

Info

Publication number
JPS58204096A
JPS58204096A JP58078375A JP7837583A JPS58204096A JP S58204096 A JPS58204096 A JP S58204096A JP 58078375 A JP58078375 A JP 58078375A JP 7837583 A JP7837583 A JP 7837583A JP S58204096 A JPS58204096 A JP S58204096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
composition
component
hydroxypropyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58078375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05436B2 (ja
Inventor
アンソニ−・ジエ−・オ−レニツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JPS58204096A publication Critical patent/JPS58204096A/ja
Publication of JPH05436B2 publication Critical patent/JPH05436B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • C11D1/22Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof derived from aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/65Mixtures of anionic with cationic compounds
    • C11D1/652Mixtures of anionic compounds with carboxylic amides or alkylol amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、洗剤に−1−る。
―数比した4j4ahs而粘性剤は轟か以前から公知で
あり、最初のものは1836年にデューマ(IJu u
+b B )によつ又つくられた。有機硫醒埴の界面活
性剤tつくる編合、l古性戚分含自*(actxve 
 Cu1lbent)の尚い製品とするとさVC困嫌が
±する1、界UMl活性剤躯戚愕の非石性郡匁は水と勲
損場の双方又は−力でめるり′C1かかる困麹が直装で
ない場合もめる。水は、中+1.1反沁に1る生成初と
して存在し、また溶媒、叩ち、可性アルカリ水溶液とし
て便用−fる場合VC#a→る。wL越でのjk器用洸
剤櫨1戊妨として使用3−る洗剤を直接つくる場合、こ
Aしりの牝剤は水の含有蓋が−いので死刑組成物中の水
の臘はあまり電装ではない。同様に、+4機場はさらさ
らした粉体を〕し成−fる作用をな)−v)で、敏経製
品が固体である場合には、勲醜塩が仔在してもm要では
ない。
しかしなから、輸送費を低−“fなために愚水韓品會布
!!−4−る1各又は(5性成分含自眩の商い和敗勿の
人生ti磨する1各への販売に1+1Jijて界1[1
/占性気を製造−fる4台−こ智よ、粘性成分含有皺の
商い自−4A醒−生I戊妨を得ることが特に蝿ましい。
また、l山田では、油田現場でのみ発f因し、油田現場
で使用するn1jには1□ 発耐してはなし/、い界面l占性剤が明−さ31.てい
/)。
本技南分野K J、□いては、実實上雇ホの光間活性剤
を製造しようとする試ろがなさオじCさた。例えは、水
中の固形分が30パーセントsI!Itよでの醜敵アル
キル(aIK’yl  5ultυシe)又は硫酸アル
キルエーテル(alkyleuムer  5ulf’a
もe)を侮ることが−I能である。実際Kfi、アルコ
ール又はアルコール−エ ト キ シ し − ト (
alccnoletnoxylate)tits化剤と
反応させてナウア・−1−ス1ル呻ちM柱ニスフル(s
auer  bsIer)k)e−1戊した後、酸性ニ
ス1ルを町YEアルカリボ俗液で中和してナトリウム場
とT◇。硫酸層(スル小ン醒塩)K藏わることがでさる
アルロール、エトキシル化アルコール(et、boxy
l□、tedb ICu L Ol ) 、オレフィン
又はアルヤルペンゼンを先ず硫酸化剤と反応させると、
実際に酸エステルであるサウア・ニス1ルが慢られる。
かかる技術により、水中濃曳が20乃主40重量パーセ
ントの硫酸フルキルエーテル又は硫酸アルキルが得られ
り。しかしながら、こ □の技術についての特に困雌な
点は、酸性エステルが加水分解して未硫酸化出発物質に
戻るのを避けるために、酸性エステルを旬性アルカリと
充分過ぎるほどかつ素早く混合し/、[けれはならない
という点である。加水分解が起ると、生成物は例えは出
発物質のアルコールを含むことになり、また加水分解に
より―酸が発生するので硫酸ナトリウムも形成されるこ
とになる。この反応はめる程度まで必す行なわjLるり
で、f古注1戊分が大わオ(るとともに膓めアルコール
が一品中に生じ、製品に対し゛C自、i T hユfr
い場合でも製品を殆ど便用′fることがでさないものと
な◇ kvこ1反応l昆合愕中VC形IJXさ414f
i醒グトリソムはその後の処理tuI褐にし、向い活性
成分−反が望まれる場合には涙品に1”Jの利4にもも
たらさない。
L記1.た間總点τ旬〕It <−qるため1こは。
【〕0バー・−ントのt古吐敗分譲曳の硫酸yルヤル叉
賜′ユ蝋岐7yしキル1.−1ルか言む工欣初をルf戊
ブリのか艮いとさJしてい□ L、 /J・[7な〃島し、かかる一品の処4を行なう
たΔ)に虻よ、グリコ一ルXは1琢扱の1価アルコール
のようなIIIjm化剤に援−に使用fる必要がk)る
ここlパわ/ノつた これVよ、土成切が既に40%の
水に溶解しているという串実を無視することVこなる。
こオ(りのヒトートローノ″(hyarotrope)
は生成物を半流動状態に維煉する作用tするが、液体状
態で透明を保持−16という生成物の特徴に影響を及ば
ノ。
上記したように、苛性アルカリによる中和処理を打なう
と、生成物中に少皺の出発初實のアルコールと硫醒ナト
リクムかでさる。更に、かかる処理lCより、ある川遊
においてtユ殖ましくない多重の水が必然的に残ること
になる。
上記した技術の場せでも、鏑い含有祉のl占性成分が上
記の加水分解を起重ので、生成物を激しく混合−fるこ
とが必要である。貴1C1固形分a反が70パーセント
までで、伐りは中和工程で適当な混合波?1Iik便用
丁れば実簀1水#I辰の硫酸アルキル及び硫酸フル千ル
エーデルが悟られることが知&:)rじCいる。
し7J・しなかり、かかる−合糸tIIII!用し−C
もめる握反加水分解が起きて、出完初質であるアルコー
ル及び燕槻硫t&項が生する。また、粘性成分−曳が7
0バーヤントになると、生成物はソセリンの@反を呈し
、処理1捏r(おいて粘8tは2白刃cpsに連イーる
ことがある。
かかる生鴎物が販7Cさ2MC1峡終ユーザがこリソヒ
リンタイプV)生成物を水で棺釈しても袖拠tよ丹ひ2
白刃01J Bとなるので、この生IJ!Jc愕を遅い
夙給逸良で反応系に診加することは−よしくなく、彪合
諌直に多鎗の投資を必蕨と−fることがわかった。
シェラ(0hella)等に1973年4月17日に付
与された米−特許* a、 728.265号明細書に
は、非圧−容器で便用する泡立ちのよい液体の洗剤組成
物が開不されており、この製品は圧稙性の水に不溶な気
体と、プロピレングリコールのような自損溶媒と、水溶
性ノ陰イオン系洗剤と、アル刀ノールアミドとを営んで
いる。ヘルステン(He1lsten)等に付与された
米−特許1113.85 CI、831号明細齋には、
界■活性−j1過敵化@漂白剤及び憂価アルコールを含
む実質上無水の液体洗剤idi成物酸物ボされている、
マクvx (utackles)に付与されたカナタ特
許ル1.028,957号には、液体発本剤と、硫酸ラ
ウリルエーテルで中和したーJコノツ/11ジェタノー
ルアミドであって更にイソステrリンwiジェタノール
アミドを含む物質との混合物である仇剤装品が記載さJ
している。
本兄明は、硫酸アルキルニー1ル、スルホン鹸アルキル
ベンイン、スルホンl[レフイン又Vよ硫酸アルキルか
しなり、9皺の無機塩と9瀘の出発拐−のアルコールだ
けを含む活性成分含有鰍の尚い組成物を侍ようとするも
のである。かかるldi成物酸物粘度が低く、透明良が
筒\、一定鐵良の水を含む液体であるのが−よしい。本
発明の界向粘性刑組成物は化粧石けん、ボ庭用洗剤、研
死所用洗剤及び工業用洗剤等に有用でi)す、シYンプ
ー、あわ風呂用洗剤、ハンドノーノ、乳化剤、乳化m臼
剤、〆出田用化学殖品、硬’m表曲洗浄剤、洗膚用及び
食器用洗剤として、また紙加工、石こうホードの成形用
として使用することがでさる 本明細蕾においては、別に指ホしない限りパーセント及
び副台はINlについてのものであり、圧力はゲージ圧
及び温良は摂氏温良をムうものである。硫酸アルキルエ
ーテル(alkyl ethcr 5ulfate)ア
ルキルアルコヤシスルフェート(alkyl alko
xy 5ulfaLJ酸アルコール1−チル(alco
hol L)Lhsr 5ulfaLe)  なとの講
は父且に使用さJLる。有機イオン糸硫Il−(org
anic anionic 5ulfate)なる冶は
硫酸!ルVルたけで、I、<これらの物質也含む。@ 
tlc 、憾敞化剤(sulfaLing agenj
)  なる語はスルボン化・薊(sulf。。clLi
llg agellt: )についてムう時にも使用さ
れる。本発明においては、スルホン酸オレフィンが使用
されるが、この物質の不飽和結合は硫酸化反応において
失なわれ、アルファ置換のスルホン酸塩となる。
本発明によれば、 (a)  分子の陰イオン部分に約8乃至22個C)f
s++1fonaLe amine 5a1t)成分と
1(b)  前記成分(a)の硫酸塩又はスルホン酸塩
部分を中和するのに充分な憾のアミン成分と、ic) 
 前記アミン塩成分(alとの金蓋を基準にしてfll
o乃至60jHt%のRC(0)N(cH□c11.、
oll)2なる化学式を@−fるアルカノルルアミド(
、jlk、*nola+ni+iL)  でのって、−
L紀式中Rは炭、1llii原子が8乃至22個である
ものとがらなり、1紀アミン成分は第三アミン及び第三
アミンよりなる群から通はれるものであり、しかも前記
アミン成分は、菫素1京子に軸合さJした3個の炭素原
子からなるグループの少なくとも一つのグループと少な
くとも一つのアルコール性ヒドロキシ基(alcoho
Hchyuroxy group)とを含6、かつ菫系
摩千にメグしてアルファ又はベータの゛位置で分枝して
いることを特赦とする界面活性剤組成物が提供されてい
る。
fc剤の技術分野に為いては、脂肪アルコール又は脂肪
アルコールのアルコキシレート(alkoxylate
)がらmiニス1ル (sauer csLc:r)を
製造することは周知である。1976年7月27日にサ
ーゲル(Sagel  )◆に付与された米国特許第3
,971,815号明細曽には、lルコヤシル化アルコ
ール又は硫酸アルコールのwi丘ニス1ルを製造1−る
稲々の方法が1輌さオ(【いる7、敵性ニス1ルは中相
処理の611のに#L化ス応の#&士戚物として足表さ
J’Lる。
触イA7ホ硫岐−又會よス/I)Tン酸聰は、本発明p
cわいて、約40乃″e90産皺大、叶よしくvよネリ
70乃主88皇醋ン(、蚊も灯よしくは75乃奄 ミン(−イAン)成分tblの鉱は、上記した有傾−イ
・丁ン治m@塙又はスルa<ン酸檀の皺にdよ4L’−
(、妃台@電化字l11−約lこパフンスさセフ0本丸
り」vCわ1する硫酸アルコール又は硫に/ルーールア
ルコキシレー’  (,1lcohoj・+11・(パ
・yL:+L・= 5ulfaLりり処理は本挾南分野
にコ。
い−(k用さA(−(いる処理と概ね似ており、従つ又
、従来の処理力法を本開明において実施−fることかで
きる。
先何仮術においては、酸性ニス1ル倉中和するのに苛性
アルカリ(caustic)の水溶液が使用されている
が、本発明においては炭素原子を自する菫巣に対しアル
フI又はベータの位置で置換さ才しているアミンが使用
さXしる。アミンは量系原子付近で特に分枝している。
こオ〔により中和さlした生成物が侍りれるが、水は生
成せず、かつ、ヤヤリ7 (carrier)として水を必贅としない、a厚な耐
性アルカりm故を使用する場臼には、中和生成物Cよ、
本開明におけるようvC1活性成分よ有蓋が光ガに尚い
ものとはならない、。
より詳mKg明すると、アミン会よアミンリ電糸原すに
軸台さJ’した3個の灰系まりなるクループの=bなく
とも一つのグループt′ままな11れをよなしノよい。
アミン(i史に5′νなくとも一つりアルコール性ヒト
Uヤシ承、部ち、炭素J鍬fに粘合したヒドロヤシ基を
宮まl、けオ(舎よなリムい3.アミンはまた、アミン
の量系に刈し、rルノγ又μベータの位置で分枝してJ
6す、史W(よたアミンrよ第二又は第二アミンで/、
、 +フイし#よlよしない。
LLILニジに要件rユ光足さスLlう4ノオl、はな
りないが、直侠誌倉変えることにより娑u t” /A
た3ことかでp’wtyjえl工、VLタノールアミン
は本開明ICば聰さ1、本珀明yC>、けるアミン  
   1の軸dには冨まス(ない1.シかし、ノ【がり
、践り9)f:−ンの水系t2−メナルノロヒル恭C区
換すると、アミンは有効となる。同様に、ジェタノール
アミンのヒドロ千ジエチル基の一つを2−ヒドロキシプ
ロピル基で置換すれはこのアミンもまた有効なものとな
る アルファ(ベータ)の位置での分枝は、アルコール
性ヒドロヤシ基を使用することにより行なうことかでさ
る。ヒドロヤシ基がアルコール性である限りは、ヒドロ
キシ基の数には制限がしたが、この限疋は単純なアルキ
ル基によって達成することができ、かつ、アミンの全炭
素原子の数を少なくして、例えは、N−(2−ヒドロキ
シプロヒル)−N〜(メチル)アミン又はN−(1−メ
チルエチル)−fy(じドロキシメチル)アミンリよう
に4個にプることかでさる。アミンの好よしい全炭糸使
用−fることかでさる。野、アミンは1個の窒A:原子
に言むことが1よしい。更に、rミンIJu1.分はポ
リヒトLJキシアミンであることが叶よしい 中柘卸jとして便用−fるのに好よしいアミンyCは伏
のものがよ)る。
N、l4−Lニス−(2−ヒドロ汽シブロヒル)アミン
、 ↓−1iN 、  ム嗜−トシス−(2−ヒドロヤシフ
ロビル9アミン、 N −(2ヒトL” □r!/、、L fルラーry−
(2−ヒドロキシプロピル)アミン、 N −(2−ヒドロキシエチル)−N−(2−ヒドロキ
シブチル)アミン、 N −(2−−ヒドロキシエチルンーN−(3−ヒドロ
キン−2−メチ7レブロビル)アミン、N−(2−ヒド
ロキシプロピル)−N−(ブチル)アミン、 N−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(2−ヒドロキ
シブチル)アミン、 N、N、N’、N’−1トラキス−(2−ヒドロキシプ
ロピル)エチレンジアミン、 N、N−ヒス−(1−ヒドロキνブロヒノリアミン、及
び 2.2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2′、2″−
ニトリロトリエタノール。
待にけましい屈台拐μ、−1二及び三m換のアミン混合
′@會形敗する酸化プロピレンとアン七ニアとの反応に
よって得られる混合物でめる。−m侠生戚拐はそれ目体
では有用ではないが、混合物中では着しく有効である。
従って、N%N−ヒス−(2−ヒドロキシプロピル)ア
ミン及びN%N、N−)リス−(2−ヒドロキシエチル
ピル)アミンはそjLそれ単独に夕、るいrよ一輯にN
−(2−ヒドロキシプロピル)7ミンとl’EA ’5
して使用−fることかでさる。
本覚明で1史用さlしるアミンは敗形態の硫酸l又はス
ルホン酸層をアミンの−に変える皺だけが必要でa6る
。より少−のものt便用してもよいが、生成物ψに昭1
−る酸形−の物質が水と接触すると加水分解を起し、活
性成分の損失を来たす。アミン成分は当量&隼で硫酸塩
又はスルホンm塩、呻ち、存在する硫tlI#7A又μ
スルホン敗項基1つ当り1個の崗イオン性ffi系を形
成する。
従って、アミンVこよる中和は火責上完全に行なわれる
ことfCなる。実際には、当i1基隼で、敵性ニス1ル
を中和するりに必要なアミンよりも10バーセント、叶
ましくは5バ一セント余分に使用して、分Nを防止−f
心のに光分尚いpHに保持するように゛づゐのが望まし
い。生成物は5乃至lOのpH値でm龍を果すことかで
さるが、中性あるいqよりずかにアルカリ性であるのが
好よしい。pHFiiB分(blのアミンによって保持
してもよく、めるいvi sタノールアミンのよっな別
のアミンによって保持してもよい。侍レイしる生U)C
愕1よ、活性成分含自鳳が筒く、ボと混fコJゐと/P
li澄で誹)りしかも胸蝿の揚台にμは枯反で実′に上
無水のものCJ、り、上ml特性を侍心には、従来のヒ
ドロトロープrよ必要とされない。
!ルノI又Cよ一一一夕直侠りアミンを1更用すると、
上mlし1こよつVCフルカッ−ルアミドをざよセΦこ
とyCより土戟杉ノのl古性戚分當自−t” Ji L
 < 1+4III/J心ことが口J能で5)旬ことが
わがつlこ このlルjJノールアミt’ vi 、 
’i戊物が中和処理中に父りる分P++を阻止)ること
が判明しlこ。従って、生成物が夷′簀」−1中州され
た硫酸4(スル小ン酸堪ンとアルカノールアミ ドlこ
けτ片む4台にVよ、1問い、古1生j戊分1す自蓋の
ものが侍bオシ7)。なお、少蝋の遊離アミン、水反応
のアルコール及び少瀘の水と無−一が存在していてもよ
い。
水酸化ナトリクムは加ボ分解を引さ起して無慨塩及び出
発物質を生する1こめ中和剤として通さないが、幾つか
のアミンもまた本開明においては鳩さ7よい、例えは、
七ノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン及びジグリコールアミンは本兄明におい又
は肯定のいくものではない。こlしりのアミン−Cは活
性酸分が実買上100パーセントの液俸生成愕が侍らオ
し1、枯性敗分含自鳳V低い面体生成物が侍らJLる。
使って、生成物を処理す勾ためには加熱して、非実用的
なタンク単で輸送しなけれはなりないことVζなる。
本兄明によJLは、活性成分含有−が100%近い透明
な液体の製品を侍ることかでさる。
生戚鰐は水で希釈すると混臼を殆んど必要としないで丁
早く溶解し、溶液が侍らJLる。本兄明lcわいて侍&
)イシる/+、1戊勿Cよ活性成分含有−が1〜く、透
明−〈!かつ大気温度において均質である。この生成物
は布状1−るとa反の如何に拘らず透明である。
出莞拐實のアルコールは、8乃至22個の仄糸原−1−
5叶よしくri12乃金18個の炭素+l、t f’t
さむ樺状拐簀であるのが好伸台である。
この@責は上記したように、従来の方法により硫酸化す
るか、あるいはアルコキシル化しCから蝋鈑化゛rる。
多くの場合、アルコキシレートはエトキシル化) (e
 thoxyla t、e )であり、平均的なエトキ
シル化Iltに、通常、出発物質のアルコール1モル当
すアルコヤンレートl乃至12モル、好ましくはlハキ
5モルである。嵐祉で30:l乃至1:30、好ましく
は10:l乃至1:10のアルコルとアルコール・アル
コキシレートの一台初倉つくることもまた有利である。
アルコール又はアルコール・アルシャシレートは次に。
木#jAeP&許51S3,971,185QK配4に
すzb−(イるような従米の方法により硫酸化してもよ
い。
硫酸化の方法としてCま、オーリアム(oleum)(
発燻硫酸)を便用)るもの、クロロスルボン酸を便用]
るもの、あるいはSOを使用するフィルムmrist化
(film bulfat]on)があるが、本発明は
これらの硫酸化によって限定されるものではない。上記
したように、かかる態様で酸性エステル倉得るこの点ま
では従来妓侑である。また、lルキルベンゼン又はオレ
フィンもスルホン化されて酸になる。
tlI性エステルは次に、単純な混合処理によりアミン
及びアルカノ ルアミドと混セ合わさイLる+l jl
l性ニス1ルは、アミンとアルカノルアミドの混合物に
除加゛fるのが好卸合で倉大幅に頗約°ダることがでさ
る。
アルカノールアミドのR1こついてより詳しく述べ心と
、Hμ火糸原子が8乃至22個、灯ましくにlO乃至2
0個である。炭素原子が12.14.16又は18個に
相肖するRの自1曲9j (va 1 lie )もま
た着しく望ましい。
しかしながら、本開明においてはR+4411に@會混
合して使用することもでさる。MFi飽州又は不飽和の
直噴成分でめるのが好郁貧でめる。
アルカノールアミドは、アミン塩talとの台撒を&隼
として、約10乃至35菖皺に1好ましくは約12乃至
30血瀘%、蚊も好ましくは15乃至25嵐臘にの瀘使
用すると都合が艮い。モノアルカノールアミドは本開明
においてFi有用ではないことがわかったので、アルカ
ノールアミドはジアルカノールアミドでな≦すれはなら
ない。アルカノールアミドを使用すると、生成@を希釈
した場合精良がわ丁XJ1に上昇する。結反の上昇は、
流Jt、易い(runny)製品となるのを防止するた
めに−ましい。
有用なジアルカノールアミドHta、未反応のルー肪酸
アルカノールアミ7石けんに溶解する先駆物質のアミド
であるクリテエフスキー生我物(Kr1tchevak
y  proauct)である。石けんの脂肪gll!
部分は、Rについて王妃したのと同じ構成を旬する。ク
リテエフスヤー生成物に右けんが在社すると、泡立もが
よくなるが、製品は水で希釈jると結反が低トする。
本開明によりl1liJ&される例えばIIt器用洗剤
は水で希釈′Tると、成分(al、成分(C)及び水の
血at基単にして、4乃至27%の成分1alと1乃至
18′10v134分(C1と70乃至90%の水を含
むものとなる。これら3つの戚分輩はそれぞれ真鰍で5
乃至25%、l乃至16%及 。
び73乃至88%であるのが好ましい。
□ 本発明t−以トの実施例により史に6明°4−る。
実   施   例 硫M項(スルポン酸塩)の敵性エンプルtつくり、檜々
の成分を一緒に混貧することdy□ より中和倉灯なって本発明の嶽戚物τつくった。組hI
1.物は次の通りである。        jAB  
      OD VIt性ニスフル    53.2  59.1  5
1.59  51.71F4−ヒヌー (2− ヒドロキシ10ビ  26.8  30.9ル)アミン ココアミド・ジェタノール アミン          20.0   1L1.0
   20.00  15.00(・、、+C11a+
IIJ亀1− +1it−Lh*nc+1.J山in、−JN−)リス
−(2− ヒドロ千Vプロピル)             28
.41アミン lV+(2−ヒトレキV エテル)−N−(2 ヒトロヤノンIJヒ                
   33.29「し)アミン ◎硫酸フクリル 本^織例は、#&性ニスーrルとして硫tRンルキルエ
ー1ル、スル、1)ンillレフイン又ハスルホン酸ア
ルヤルベンインを使用して行なうこともでさる。
酸性エステルはアミンとアルカノールアミドの予め庇付
したものに加えるのが叶伸含である。このようにすなと
、得られる組成物の粘度が小さくな一ンて混会し易くな
る。上−した材料を用いて同体な組成物tっくることが
できる。
酸性エステルを中相Tると、加水分解は中和された物實
糸では起らないので組戚愕會所望の製置に宿駅すること
かでさる。侍りJした生成物は、上記した利点′f:自
するものでJする、。
以ト、本発明の好よしい実地の態様を列挙−タる。
(1)  ta+ Ilf子の鴎イオン部分に約8乃牟
22個の灰巣摩千をざむ約40乃主90嵐−%の自槻硫
酸又會ユスルボン醒アミン場戟分と、(Di削配戚分t
alの鴎イオンもか分tLl−1相−fるのに充分な社
のアミン成分と、 tel約10乃至60電i1大のkC(U川(C112
(1’112(]I)2なる化T式倉自するアルカノー
ルアミドでめって、上記式中Rは欠本j重子が8乃至2
2(1!であるものとかしなり、 目り配アミン成分は5Fkニアミン及び第三アミンより
l、る4から4はILるものでa、す、しかも削妃アミ
ン敗分はffl木j京子に結合された3個の灰糸原千カ
レ・li心グルーソの少なくとも一つのグループと少な
くとも一つのアルコール性ヒドロヤシ基とをδ^かつ量
系摩子に対してアルファ又Vよヘータの位置で分枝して
いることt特倣とする界面活性剤組成初。
t21  nIj紀H1項に記載の組成制にδいて、−
11記成分(blは N、N−・ヒス−(2−ヒドロキシブチル)アミン、 N、N、N−トリス−(2−ヒドロキシプロピル)アミ
ン、 N−(2−−ヒドロキシ、、Lf−ル)−N−(2−ヒ
ドロキシブチルビル)アミン、N−(2−ヒドロキシ上
チル)−N−(2−ヒドロキシブチル)/′ミン、 N−(2−ヒドロキシブチル)−N −(3−ヒドロキ
レ−2−メチルプロピル)アミン、N−(2−1ニドロ
ーI−v10ヒル)−N=(ブチル)アミン、 N−(2−ヒドロヤシ10ヒル)−N−(2−ヒドロキ
シブチル)アミン、 11、N、N’、i+’−テトツキス=(2−ヒドロキ
シプロピル)工tレンVアミン、 N−N−ビス−(1−ヒドロキシプロピル)アミン、及
び 2.2−ヒス(ヒトL:I千ジメチル)−2、並ひVこ
こlしりの任意の/11!台物よりなる群から纏はl(
ることt特徴と−fる組成物、1L31 8iJ紀ル1
墳に記載の組成物において、Ml配成分(b)は少なく
とも5個の炭IE、原子を有することt特徴とするdl
X初。
(4)  萌起第1項に記載の組成物において、内11
成分子a)は、mm物の70乃Je88菖i11%存在
することt特徴とする一戟拐。
15)  I!0紀第1項に紀載の組成物において、^
1jtk2成分1blは第三アミンであることを特徴と
する幅数−〇 16J  iiJ紀第1項に記載の組成物において、1
1成分(b)は第二アミンであることt特徴とする組成
g41 (7)  罰に2第2項に記載の組成物において、AI
JllO,分(bJはN、N−ビス−(2−ヒドロキシ
プロヒル)アミンであることを特徴とするiemhi、
@。
(6)  前記′s&1情に1戦の組成物において、約
0.5乃−!e5皇皺大の遊離アル刀ノールアミンを含
むことを特徴とする組成物。
t9J  81J配51II1項に1緘の組成物におい
て、実゛に上加水物であることを特徴とする組成物。
ui  FjiJi第2項に記載の本ql戊物において
、前記成分(b)は14、N、N−トリス−(2−ヒド
ロキシプロピル)アミンであることを特徴とする組成物
0υ uiJi坐2墳に記載の組1戊初VCおいて、前
記成分tb+はN−(2−ヒドロキシエチル)−N−(
2−ヒドロキV)ロビル)アミンであることを特徴と■
る組成物。
u’a  siJ紀第2項に紀載の組成物において、1
紀成分(b)はN−(2−ヒドロキシエチル)−N−C
2−ヒドロキシブチル)アミンであることt@徴とする
組成物。
(L’4  llI+j紀岸2執に記載の組成物におい
て、四紀収分(blはN−(2−ヒドロキシブチル)−
N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)アミンで
あることを特徴とする組成物。
(14前記欅2狽に記載の組成物ycどいて、前記成分
(b)riN、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミンとN、N%N−1−!jスス−2−ヒドロキシプロ
ピル)アミンとの混合物であることを特徴とする組成物
(l四stJ紀第2項に起部の組成物において、前記成
分(b)FiN−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(
ブチル)アミンであることを特骸と−fる組成物。
Qo  剖起第2項に1幀の組成物において、前記成分
世)はN−(2−ヒドロキシプロピル)−N−(2−ヒ
ドロキシブチル)アミンであることを特徴とするm成愕
u7)8す紀弗14項1′こ1戦の組成物において、*
KN−(2−ヒドロキンプロビルフアミンを含むこと1
c@黴と(る#i組成物賎 −iJ配第1項に1載り組
成物において、前記成分tblはN、h−ビス−(1−
ヒドロキシ1uヒル)アミンであることを特徴とする一
敗初。
μ罎 11111弗1也に紀載り組成物1こおいて、内
51紀戚分(bl tよN、N、N′、)J−テトラキ
ス−(2−ヒドロヤシプロピル)エテレンジアミンであ
ることt特徴と°f4m成物。
(2)前記第1項に記載の組成物において、Hす配成分
tb+は2.2−ビス(ヒドロキシメチル )  −2
、2′、   2″−二  ト  リ  ロ  ト  
リ エ タ ノ  −ルであることt特徴とする組成物
121)  前&!坐l積に1繊の組成物に4・5いて
、低級アルコールを実質上台まないこと倉特徴と16組
成物、3 @ 前記蟻1項に1戦のmll初物おいて、エタノール
を″A實上含まないことt特徴とする一戚切。
(ハ) 前記第1項に1戦の組成物におい1、^級アル
コールを実質上台まないこと1%mとする組成物。
(2) 剖紀岸l損に配軟の組成物において、sすに戚
分秒)は約12乃至30ム′菫濃存在することに特徴と
すゐ組IJft、物。
(2)前記第1積に起転の組成物におい王、1配成分(
a)は硫酸アルキル、硫酸アルキルエーテル、スルポン
絨アルキル及びスルホン鍛アルキルエーテル並ひにこれ
らの任意の混合物よりなる群から迩はれるものであるこ
とに特徴とする組成物。
CA  iij起第25項に記載の組成物において、ス
ルポン敵オレノインであることを特徴と−4−4帆駄拐
UtJ  前1弗25積に記載の組成物において、硫酸
アルキルであることを特徴とする組成物。
va  stj記第25積に記載の組成物において。
硫酸アルキルと硫酸アルキルエーテルの混合物であるこ
とを特徴とする組成物。
四 1記弗25項に記載の組成物にわいて、M’J f
fi 成分lal 社スルホン敵アルキルベンヤンであ
ることt特徴とする組成物。
(至) 前記第25項に配植の組成物において、前記成
分1a)は硫酸アルキルエーテルであることを特徴と一
14組成物。
0υ 前記第1項に記載の組成物において、=11起ア
ミンは5乃至22116!の炭糸摩子を宮むことtfN
Imとする組成物。
GQ  (a)  約8乃至22個の炭素原子を含む約
4乃至27電−%の*am隘イオン糸硫鍍壌又はスル小
ン酸塩と、 (t)l  1妃成分(a) を中和するのに光分なk
M) 7ミンと1 2.IRこ(0)ra<c−ピ2C〜QH)2    
なる化学式t −ti L Rの欠糸摩す威が8ハモ1
8個の約1/′J−e181km%のアルカノールアミ
ドと、(tl+  約70乃虫90皇域−の水とかりな
り、 141−アミンは漫ニアミン及び弗ニアミンよりなる畔
から壜はJLゐ襲、のtよ、す、しかも削起アミンIよ
11il!素jkAすに軸台さJした3I−の訳本・示
ナル・す/、 caミグループビシなくとも一つのグル
ー1こj/ムくとも一つのアルコール社ヒトu−?)愚
と虻さb〃・つ菫本IM−t−に肘してフルノl又μベ
ータの(m(で分校し又いることt輪偵と−ヅる木mr
&洗剤組敗制。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  (a)  分子の陰イオン部分に約8乃至2
    2個の炭素原子を含む約40乃至90ムt%の有機硫酸
    又はスルホン酸アミン塩成分と(bl  l記成分(a
    )の陰イオン部分を中和するのに充分な量のアミン成分
    と、 (c) Rc(oXc4+2co2o11)2   な
    る化学式を慣し只の炭素原子数が8乃至22の約10乃
    主60i[皺%のアルカノールアミドとがりなり、 前記アミン成分は第二アミン及び第一1’ミンよりなる
    群がり壊ばれゐものであり、しかも1紀アミン成分は窒
    素原子に結合された3個の炭素原子からなるグループの
    少なくとも一つのグループと少なくとも一つのアルコー
    ル性ヒドロキシ基とを含みかつ窒素原子に対してアルフ
    ァ又はベータの位置で分枝していることを特徴とする界
    面活性剤組成物。 N、N−ビス−(2−ヒドロキシプロピル)アミン、 N11−1N−トリス−(2=ヒドロキシプロピル)ア
    ミン、 N−(2−ヒドロ千ジエチル)−r* −(2−ヒドロ
    キシ1uビルンアミン、 N−(2−ヒドロキシ上1ル)−N−(2−ヒドロキシ
    ブチル)アミン、 N−(2−ヒドロキシブチル) −N−(3−ヒドロキ
    シ−2−メチルプロピル)アミン、N−(2−ヒドロキ
    シプロピル)−N−(ブチル)アミン、 N−(2−ヒドロキシプロピル) −N −(2−ヒド
    ロキシブチル)アミン、 N、N、N’、N′−テトラキス−(2−ヒドロキシプ
    ロピル)エチレンジアミン、 N−N−ビス−(1−ヒドロキシプロピル)アミン、及
    び 2.2−ビス(ヒドロキシメチル)−2,2′、2″−
    ニトリロトリエタノール 並びtにJLらの任意の混合物よりなる群がら選はれる
    ことを特徴とする組成物。 iaJ  prj紀第1項にに2戦の組成物において、
    前記成分(blは少なくとも5個の炭素原子を自するこ
    とを特徴とする組成物。 (4)  前記第1項に記載の組成物において、前記成
    分(alは組成物の70乃至88血ilt%存在するこ
    とを特徴とする組成物 +5)  iaJ  約8乃Je22個の炭素原子を含
    む約4乃至27ムM%の自m陰イオン系硫酸塩又はスル
    ホン@塩と。 (シ)前記成分ta+を中和するのに充分な蓋のアミン
    と、 (0)  バ(、((υjイ(に112CI+、、rノ
    lす、    なる化学式を   1有しHの炭素j原
    子数が8乃至18個の約1乃至18ムit%のアルカノ
    ールアミドと、(d)  約70乃至90][置%の水
    とからなり、前記アミンハ果ニアミン及び第とアミンよ
    りなる群から選ばれるものであり、しかも前記アミンは
    窒素原子に結合された3個の炭素原子からなるグループ
    の少なくとも一つのグ1゜ ア又はベータの位置で分枝していること倉特徴とする水
    溶液洗剤[酸物。
JP58078375A 1982-05-13 1983-05-06 界面活性剤組成物 Granted JPS58204096A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/377,644 US4476043A (en) 1982-05-13 1982-05-13 Surfactant product
US377644 2002-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204096A true JPS58204096A (ja) 1983-11-28
JPH05436B2 JPH05436B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=23489956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078375A Granted JPS58204096A (ja) 1982-05-13 1983-05-06 界面活性剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4476043A (ja)
JP (1) JPS58204096A (ja)
CA (1) CA1209007A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250656B (it) * 1991-07-08 1995-04-21 Crinos Ind Farmacobiologia Composizione per la pulizia della pelle, del cuoio capelluto e dei capelli.
US5298195A (en) * 1992-03-09 1994-03-29 Amway Corporation Liquid dishwashing detergent
US6407050B1 (en) 2000-01-11 2002-06-18 Huish Detergents, Inc. α-sulfofatty acid methyl ester laundry detergent composition with reduced builder deposits
US6534464B1 (en) 2000-05-19 2003-03-18 Huish Detergents, Inc. Compositions containing α-sulfofatty acid ester and polyalkoxylated alkanolamide and methods of making and using the same
US6683039B1 (en) * 2000-05-19 2004-01-27 Huish Detergents, Inc. Detergent compositions containing alpha-sulfofatty acid esters and methods of making and using the same
US6780830B1 (en) * 2000-05-19 2004-08-24 Huish Detergents, Incorporated Post-added α-sulfofatty acid ester compositions and methods of making and using the same
US6468956B1 (en) * 2000-05-24 2002-10-22 Huish Detergents, Inc. Composition containing α-sulfofatty acid ester and hydrotrope and methods of making and using the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2758093A (en) * 1948-06-22 1956-08-07 Textilana Corp Laundering compositions containing ortho-phosphoric acid esters
US2673215A (en) * 1952-03-21 1954-03-23 Atlantic Refining Co Alkoxyalkylamine salts of alkylaryl sulfonic acids
US2970158A (en) * 1957-05-31 1961-01-31 Wyandotte Chemicals Corp Surface active agents
GB1084061A (ja) * 1965-12-09
BE631335A (ja) * 1962-04-24
CA769683A (en) * 1965-03-05 1967-10-17 The Atlantic Refining Company Triethanolamine straight chain secondary alkylbenzene sulfonate liquid detergent compositions
US3474038A (en) * 1965-10-07 1969-10-21 Lever Brothers Ltd Detergent compositions containing n-(2-hydroxyalkyl)-omega-methyltaurine
GB1114359A (en) * 1965-11-29 1968-05-22 Witco Chemical Corp Improvements in or relating to liquid detergent compositions
US3549544A (en) * 1966-10-03 1970-12-22 Swift & Co Liquid synthetic detergent
JPS5139250B2 (ja) * 1972-04-20 1976-10-27
NL7503321A (nl) * 1974-03-21 1975-09-23 Procter & Gamble Werkwijze voor het bereiden van een vloeibaar wasmiddel.
US4124517A (en) * 1975-09-22 1978-11-07 Daikin Kogyo Kabushiki Kaisha Dry cleaning composition
DE2644289A1 (de) * 1976-09-30 1978-04-06 Henkel Kgaa Wasch- und reinigungsmittel
US4263179A (en) * 1979-08-09 1981-04-21 Basf Wyandotte Corporation Heavy-duty liquid detergent compositions containing alkoxylated alkylene diamines

Also Published As

Publication number Publication date
CA1209007A (en) 1986-08-05
JPH05436B2 (ja) 1993-01-05
US4476043A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006295B1 (ko) 희석 가능한 점성 세제 조성물 및 이의 제조방법
US8105993B2 (en) Process compositions and production of acyl alkylisethionate compositions
EP2021445B1 (en) Process compositions and production of acyl alkylisethionate compositions
JPH02233800A (ja) 洗浄―、清浄―及び/又は身体清浄剤並びにその製法
JPS6044600A (ja) 透明液状シヤワ−ソ−プ
JP2014504325A (ja) 第二級パラフィンスルホネート及びアルコールアルコキシレートを含む組成物
JPS58204096A (ja) 界面活性剤組成物
JPH09176107A (ja) 新規スルホコハク酸エステルおよびアニオン性界面活性剤並びに洗浄剤組成物
US4476045A (en) Surfactant
US5098596A (en) Detergent compositions containing a carboxymethylated ethoxylate with elevated viscosity
US2427577A (en) Production of ether sulphonates
US4477372A (en) Anionic nonionic surfactant mixture
JPH0765071B2 (ja) 液体皿洗い用組成物
EP2118251A1 (de) Klare wässerige wasch- und reinigungsmittel
US4476044A (en) Surfactant product
JP5844223B2 (ja) 界面活性剤混合物
DE4300321A1 (de) Oligoglycerinethersulfate
DE2359992C2 (de) Flüssigwaschmittel
EP0975719B1 (de) Verfahren zur herstellung von niedrigviskosen wässerigen alkyl(ether)sulfatpasten
US2427576A (en) Ether sulphonates and their production
AT138399B (de) Seifenersatzstoff.
JPH09176174A (ja) 新規リン酸エステルおよびアニオン性界面活性剤並びに洗浄剤組成物
JPH09176087A (ja) 新規カルボン酸化合物およびアニオン性界面活性剤並びに洗浄剤組成物
DE3902619A1 (de) Fluessige reinigungsmittel
PL23276B1 (pl) Namiastka mydla.