JPS58203534A - 電子計算機システム - Google Patents
電子計算機システムInfo
- Publication number
- JPS58203534A JPS58203534A JP8502782A JP8502782A JPS58203534A JP S58203534 A JPS58203534 A JP S58203534A JP 8502782 A JP8502782 A JP 8502782A JP 8502782 A JP8502782 A JP 8502782A JP S58203534 A JPS58203534 A JP S58203534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer
- slave
- input
- output
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/10—Program control for peripheral devices
- G06F13/12—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
- G06F13/124—Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野の説明〕
本発明は周辺機器に対する入力又は出力処理を簡単にす
るためにインターフェイス部を改良した電子計算機シス
テムに関する。
るためにインターフェイス部を改良した電子計算機シス
テムに関する。
第1図はコンピュータおよび周辺機器とのインターフェ
イスを含む電子計算機システムの従来例を示す。例えば
監視制御装置を例にとると、計算機1には制御用押釦ス
イッチ2からの入力線が入カポ−)3に接続てれ、また
出力ポート5には監視用表示灯4への表示出力線、およ
び図示しないスイッチギヤやコントロールセンター等の
被制御機器への111@出力線が接続される。制御用押
韻スイッチ2と監視用表示灯4は一般に操作机6に取付
けるっ操作机6にはこの他に計器、数字表示器。
イスを含む電子計算機システムの従来例を示す。例えば
監視制御装置を例にとると、計算機1には制御用押釦ス
イッチ2からの入力線が入カポ−)3に接続てれ、また
出力ポート5には監視用表示灯4への表示出力線、およ
び図示しないスイッチギヤやコントロールセンター等の
被制御機器への111@出力線が接続される。制御用押
韻スイッチ2と監視用表示灯4は一般に操作机6に取付
けるっ操作机6にはこの他に計器、数字表示器。
文字に示器1画像表示器などを取付けており、これらは
計算機10入出力ポート3.4に接続されるが、ここで
は図示を省略する。また、この他、制御対象の機器から
の信号(例えば過負荷故障信号など)も計算機の入力と
して必要であるが同様に1図示を省略するっ計算機1は
押釦スイッチ2からの入力によって所定の制御演算を行
い、その結果として被制御桟器に対する起動、停止等の
制御高力を行ない、同時に該当する監視用表示灯4に表
示出力全行なう。このような監視制御装置では制御しよ
うとする機器が多□、八と、それを監視制御するに必要
な押釦スイッチ2や表示灯4の数が多くなる。したがっ
て、計算機1に対するそれらの入出力点数が多く々つ、
計算機1と操作机6の間の配69本数が多くなり、この
間が離れて設置される場合には工事費が高くなるっ又計
算機はこれらの入出力のための、演算処理の負担が大き
くなるっ例えば操作押釦入力が選択入力の場合は、多重
選択を防止するため、同時に2つ以上の入力があると誤
操作としてこれらの入力を防止する処理が必要となる。
計算機10入出力ポート3.4に接続されるが、ここで
は図示を省略する。また、この他、制御対象の機器から
の信号(例えば過負荷故障信号など)も計算機の入力と
して必要であるが同様に1図示を省略するっ計算機1は
押釦スイッチ2からの入力によって所定の制御演算を行
い、その結果として被制御桟器に対する起動、停止等の
制御高力を行ない、同時に該当する監視用表示灯4に表
示出力全行なう。このような監視制御装置では制御しよ
うとする機器が多□、八と、それを監視制御するに必要
な押釦スイッチ2や表示灯4の数が多くなる。したがっ
て、計算機1に対するそれらの入出力点数が多く々つ、
計算機1と操作机6の間の配69本数が多くなり、この
間が離れて設置される場合には工事費が高くなるっ又計
算機はこれらの入出力のための、演算処理の負担が大き
くなるっ例えば操作押釦入力が選択入力の場合は、多重
選択を防止するため、同時に2つ以上の入力があると誤
操作としてこれらの入力を防止する処理が必要となる。
また表示出力が異常時のフリッカ表示をさせるものの場
合にはその出力だけを周期的にON、 OFFさせる演
算処理が必要となるっこのように入出力点数が多くなる
と、これらの入出力処理プログラムが複雑になると同時
に、処理時間も多く必要となり、動作が遅れるなどの問
題点が生じる。
合にはその出力だけを周期的にON、 OFFさせる演
算処理が必要となるっこのように入出力点数が多くなる
と、これらの入出力処理プログラムが複雑になると同時
に、処理時間も多く必要となり、動作が遅れるなどの問
題点が生じる。
本発明の目的は、メインコンピュータの入出力処理を簡
単にし、操作机などの周辺機器との配線も少なくできる
ようにインターフェイス部を改良した電子計算機システ
ムを提供することにある。
単にし、操作机などの周辺機器との配線も少なくできる
ようにインターフェイス部を改良した電子計算機システ
ムを提供することにある。
本発明の電子計算機システムは、メインフンピユータと
、このメインコンピュータと内部バスを介して接続する
スレーブコンピュータと、こDスレーブコンピュータと
シリアル伝送線を介して接ff1fるローカルコンピュ
ータと、このローカルコンピュータに接続さnる入出力
装置とを備え、ローカルコンピュータは予定のプログラ
ムにより入出力装置からの入力を判別し所定の処理を行
った衾スレーブコンピュータにンリアル伝送すると共に
スレーブコンピュータから受信したデータに該当する表
示器に出力を与える中央演算素子を有し、スレーブコン
ピュータは予定のプログラムによりローカルトコ/ピユ
ータ刀\ら/リアル伝送されチクるデータをメインコン
ピュータとの共有メモリにイサ込むと共lζζメンコン
ピュータによって共有メヒリKWき込まnたデータ7仇
み出してこ扛をコーカルコンビ二−夕にンリアル伝送す
る中央演算素子を有し、メインコンピュータ;は予iの
プログラムによりスレーブコンピュータ(よつτ共有メ
モリ9て4き込丘れ之データを読み・出して演算処理し
このデータVこ対応する1力を被制御・幾器に出力する
と共ンここの出力(・て対応するデータを共有メモリに
薔さ込む中央演算素子を頁tろことにより、メインコン
ビュータンて対する入出力配線およびその入出力処理プ
ログラムを簡素化したものである。
、このメインコンピュータと内部バスを介して接続する
スレーブコンピュータと、こDスレーブコンピュータと
シリアル伝送線を介して接ff1fるローカルコンピュ
ータと、このローカルコンピュータに接続さnる入出力
装置とを備え、ローカルコンピュータは予定のプログラ
ムにより入出力装置からの入力を判別し所定の処理を行
った衾スレーブコンピュータにンリアル伝送すると共に
スレーブコンピュータから受信したデータに該当する表
示器に出力を与える中央演算素子を有し、スレーブコン
ピュータは予定のプログラムによりローカルトコ/ピユ
ータ刀\ら/リアル伝送されチクるデータをメインコン
ピュータとの共有メモリにイサ込むと共lζζメンコン
ピュータによって共有メヒリKWき込まnたデータ7仇
み出してこ扛をコーカルコンビ二−夕にンリアル伝送す
る中央演算素子を有し、メインコンピュータ;は予iの
プログラムによりスレーブコンピュータ(よつτ共有メ
モリ9て4き込丘れ之データを読み・出して演算処理し
このデータVこ対応する1力を被制御・幾器に出力する
と共ンここの出力(・て対応するデータを共有メモリに
薔さ込む中央演算素子を頁tろことにより、メインコン
ビュータンて対する入出力配線およびその入出力処理プ
ログラムを簡素化したものである。
以下本発明を図面に示す一実施例を参照して詳細に説明
する。
する。
第2図において、1はマスターコノピユータで、内部パ
スを介してスレーブコンピュータ7と接続する。このマ
スクコンピュータ1は出力ボート5と第3図で示す入力
ポートを待つっスレーブコンヒユータフば/リアル伝送
ポー トを有し ここからシリアル伝送線2oを介して
ローカルコンピュータ8と接続するっローカルコンピュ
ータ8は第3図で示す入出力ポート13.14を介して
入出力装置、例えば制御用押釦スイッチ2および監視用
表示灯4と接続する。ローカルマイクロコンピュータ8
と押釦スイッチ29表示灯4は操作机6に設置するっ 次にf43図により内部詳細構成を説明するっメインコ
ンピュータ1において、11M+は中央演算素子で、予
定のプログラムに従い後述する谷種演算処理を実行する
916Mはリードオンリメモリ(以下ROMと呼ぶ)で
、前記プログラムや演算処理に用いらBる固定化てaた
各種データをメモリしており、アドレス、データおよび
コントロールバス(以下バスと呼ぶ)12Mk弁してC
PU 11/Mと接続する、15Mriランダムアクセ
スメモリ(以下■と呼ぶ)で、演算結果の一時記憶等に
用いられ、同じくハス12Mを介してCPU IIMと
接続する。
スを介してスレーブコンピュータ7と接続する。このマ
スクコンピュータ1は出力ボート5と第3図で示す入力
ポートを待つっスレーブコンヒユータフば/リアル伝送
ポー トを有し ここからシリアル伝送線2oを介して
ローカルコンピュータ8と接続するっローカルコンピュ
ータ8は第3図で示す入出力ポート13.14を介して
入出力装置、例えば制御用押釦スイッチ2および監視用
表示灯4と接続する。ローカルマイクロコンピュータ8
と押釦スイッチ29表示灯4は操作机6に設置するっ 次にf43図により内部詳細構成を説明するっメインコ
ンピュータ1において、11M+は中央演算素子で、予
定のプログラムに従い後述する谷種演算処理を実行する
916Mはリードオンリメモリ(以下ROMと呼ぶ)で
、前記プログラムや演算処理に用いらBる固定化てaた
各種データをメモリしており、アドレス、データおよび
コントロールバス(以下バスと呼ぶ)12Mk弁してC
PU 11/Mと接続する、15Mriランダムアクセ
スメモリ(以下■と呼ぶ)で、演算結果の一時記憶等に
用いられ、同じくハス12Mを介してCPU IIMと
接続する。
こnらCPU、バス、 RI:)M 、 RA!vlは
スレーブコンピュータ7分よびローカルコンピュータ8
にも同様に収けてあり、これらには共・題の番号11.
12.15゜16に対応するサフィックスS、Lt−附
は説明は省略するつ メインコンピュータ1に戻って、3屯は人力ボート、4
(は出力ポートで、そnぞれバス12Mを介してCPU
11八■と煮、読して分り、図示しない被制御機器か
うの・言号を入力したり、被11]御機器への制御出力
を出力したりてる。 1:□(スレーブコノピユー
タ7は、メインコンピュータ1との共有メモ’) (D
PM l 18を持っており、パス切W’L 器(T/
R) 177(介してメインコンピュータ1側のバス1
2Mおよびスレーブコンピュータ71111Iノバス1
28の双方に接続する。198はデータ通信用送受信器
(以下USARTと呼ぶ)で、バス12Sに接続すると
共に、シリアル伝送゛420を斤してo −カルコンピ
ユータ8のUSART 19Lと接続する。このUSA
RT L9Lの他端はローカルコンピュータ8のバス1
2L L!: 接a スる。またローカルコンピュータ
8は押釦スイッチ2からの指令を人力する入力ボート1
3および辰示灯4への出力を生じろ出力ポート14を待
って2す、それぞれバスL2T、i・こ接続する。
スレーブコンピュータ7分よびローカルコンピュータ8
にも同様に収けてあり、これらには共・題の番号11.
12.15゜16に対応するサフィックスS、Lt−附
は説明は省略するつ メインコンピュータ1に戻って、3屯は人力ボート、4
(は出力ポートで、そnぞれバス12Mを介してCPU
11八■と煮、読して分り、図示しない被制御機器か
うの・言号を入力したり、被11]御機器への制御出力
を出力したりてる。 1:□(スレーブコノピユー
タ7は、メインコンピュータ1との共有メモ’) (D
PM l 18を持っており、パス切W’L 器(T/
R) 177(介してメインコンピュータ1側のバス1
2Mおよびスレーブコンピュータ71111Iノバス1
28の双方に接続する。198はデータ通信用送受信器
(以下USARTと呼ぶ)で、バス12Sに接続すると
共に、シリアル伝送゛420を斤してo −カルコンピ
ユータ8のUSART 19Lと接続する。このUSA
RT L9Lの他端はローカルコンピュータ8のバス1
2L L!: 接a スる。またローカルコンピュータ
8は押釦スイッチ2からの指令を人力する入力ボート1
3および辰示灯4への出力を生じろ出力ポート14を待
って2す、それぞれバスL2T、i・こ接続する。
以上の構成の概略の動作を説明−rる。642図で示す
操作机6に設置された押工日ス1ノチ2のmll ・回
入力は、ローカルマイクロコンビ−1−夕8が受ケて、
多重選択防止等の演算処理をした・麦、その信号を符号
化する。すなわちローカルコンピュータ8の入力ポート
13へ制御入力として、押釦スイッチ2の信号が入り、
バス12Lを逍して、CPU11Lが読み取り、囮M1
6LとRI3、f15Lと定エリ、あらかじめ決められ
たデータジム(ROM 16Lに記憶さnでいる)に従
って入力信号が何であるかを判別する。1す時忙多重選
択などの誤りがないかをチェックして該当の符号(例え
ばアスキーコードなど)に変換するう変換された符号け
USART 19Lで並列データを直列データに変換し
て、シリアル伝送線20を経由してスレーブコンピュー
タ7へ伝送される。スレーブコンビニ−タフはその符号
をマスターコンピュータ1との共有メモリ18に蓄き込
む。スレーブコンピュータ7は前記シリアル伝送で送ら
れた信号をUSART 198で受信し、再び並列デー
タに変換する。スレーブコンピュータ7 ノCPU 1
18はUSART 198がらの並列データをバス12
Sを経由しバス切換器17全通して共有メモIJ 18
に書き込む。バス切換器17はマスクコンピュータlの
側からDPM 18を読み書きするときと、スレーブコ
ノピユ−タフの側からDPM 18を読み書きするとき
とが、重ならないように切換動作の役割をしている。マ
スクコンピュータ1のCPU11Mは共有メモリ18に
書き込まれた前記のデータを読み取り、ROM 16M
に格納されたグログラムに従って制御演算をする。そし
てその結果を共有メモリ18に書き込む。もちろん、こ
の演算結果に該当する制御出力を出力ポート5から被制
御機器に出力するっ共有メモリ18に書き込まれたデー
タは、スレーブコンピュータ7 ノCPU 11.!1
1・が読み取り、USART 198を通してシリアル
伝送を行い、ローカルコンピュータ8に伝える。ローカ
ルコンピュータ8のCPU ILLはシリアル伝送され
てきたデータをUSART 19Lを通して受取り、該
当の表示出力を出力ポート14を通して出力し、表示灯
4を点灯又は消灯させる。
操作机6に設置された押工日ス1ノチ2のmll ・回
入力は、ローカルマイクロコンビ−1−夕8が受ケて、
多重選択防止等の演算処理をした・麦、その信号を符号
化する。すなわちローカルコンピュータ8の入力ポート
13へ制御入力として、押釦スイッチ2の信号が入り、
バス12Lを逍して、CPU11Lが読み取り、囮M1
6LとRI3、f15Lと定エリ、あらかじめ決められ
たデータジム(ROM 16Lに記憶さnでいる)に従
って入力信号が何であるかを判別する。1す時忙多重選
択などの誤りがないかをチェックして該当の符号(例え
ばアスキーコードなど)に変換するう変換された符号け
USART 19Lで並列データを直列データに変換し
て、シリアル伝送線20を経由してスレーブコンピュー
タ7へ伝送される。スレーブコンビニ−タフはその符号
をマスターコンピュータ1との共有メモリ18に蓄き込
む。スレーブコンピュータ7は前記シリアル伝送で送ら
れた信号をUSART 198で受信し、再び並列デー
タに変換する。スレーブコンピュータ7 ノCPU 1
18はUSART 198がらの並列データをバス12
Sを経由しバス切換器17全通して共有メモIJ 18
に書き込む。バス切換器17はマスクコンピュータlの
側からDPM 18を読み書きするときと、スレーブコ
ノピユ−タフの側からDPM 18を読み書きするとき
とが、重ならないように切換動作の役割をしている。マ
スクコンピュータ1のCPU11Mは共有メモリ18に
書き込まれた前記のデータを読み取り、ROM 16M
に格納されたグログラムに従って制御演算をする。そし
てその結果を共有メモリ18に書き込む。もちろん、こ
の演算結果に該当する制御出力を出力ポート5から被制
御機器に出力するっ共有メモリ18に書き込まれたデー
タは、スレーブコンピュータ7 ノCPU 11.!1
1・が読み取り、USART 198を通してシリアル
伝送を行い、ローカルコンピュータ8に伝える。ローカ
ルコンピュータ8のCPU ILLはシリアル伝送され
てきたデータをUSART 19Lを通して受取り、該
当の表示出力を出力ポート14を通して出力し、表示灯
4を点灯又は消灯させる。
このように1マスタコンピユータ1はスレーブコンヒユ
ータフに設置された共有メモリ18のデータを読むだけ
で操作机6からの入力を受けることができる。又共有メ
モリ18にデータを書き込むだけで操作机6の表示灯を
点滅することができる。
ータフに設置された共有メモリ18のデータを読むだけ
で操作机6からの入力を受けることができる。又共有メ
モリ18にデータを書き込むだけで操作机6の表示灯を
点滅することができる。
又スレーブコンピュータ7とローカルコンピュータ8の
間はシリアル伝送のため入力数なよび出力数が多くても
、伝送線20は往復4本で済む。
間はシリアル伝送のため入力数なよび出力数が多くても
、伝送線20は往復4本で済む。
従ってこの間の距離が長くても配線工事コストが少なく
て済む。
て済む。
尚スレーブコンピュータ7のプログラムは、共有メモ’
718のデータが変化したときまたは周期的なローカル
コンピュータ8との間のデータ送受信の機能があnばよ
いためワンボードマイクロコンピュータで十分である。
718のデータが変化したときまたは周期的なローカル
コンピュータ8との間のデータ送受信の機能があnばよ
いためワンボードマイクロコンピュータで十分である。
これはローカルコンピユーp8も同様である、
また上記実施例では、入出力装置として押釦スイッチ2
と表示灯4を用いた場合を説明したが、これらに代って
ローカルコンピュータ8の入出力装置にプラズマディス
プレイなどを用いてもよいさりに、共有メモリ18のデ
ータを決められたコントロールコードやコマンドとして
使用すればローカルコンピュータ8ではランプチェック
や表示灯のフリッカ点灯などの指令として受は所定の出
力をすることも簡単〈できるのでマスクコンピュータL
は余分なプログラムを必要としない。
と表示灯4を用いた場合を説明したが、これらに代って
ローカルコンピュータ8の入出力装置にプラズマディス
プレイなどを用いてもよいさりに、共有メモリ18のデ
ータを決められたコントロールコードやコマンドとして
使用すればローカルコンピュータ8ではランプチェック
や表示灯のフリッカ点灯などの指令として受は所定の出
力をすることも簡単〈できるのでマスクコンピュータL
は余分なプログラムを必要としない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によればマスタコンピュータの入出
力処理を簡単にするとともに周辺機器との間の配線コス
トも安くすることができるイノタフェイスを備えた電子
計算機システムを得ることができる。
力処理を簡単にするとともに周辺機器との間の配線コス
トも安くすることができるイノタフェイスを備えた電子
計算機システムを得ることができる。
第1図は従来装置を示すブロック図、第2図は本発明に
よる電子計算機システムの一実施例を示すブロック図、
第3図は第2図で示した各部の詳細構成を示すブロック
図である、 l・・・マスタコンピュータ、2人・・・入出力装置、
7・・・スレーブコンピュータ、 8…ローカルコンピユータ、 11に118.IIL・・・中央演算素子、12M、
128.12L・・・アドレス、データおよびコントロ
ールパス 18・・・共有メモリ、 19・・・データ通信用送受信器、 20・・・シリアル伝送線。
よる電子計算機システムの一実施例を示すブロック図、
第3図は第2図で示した各部の詳細構成を示すブロック
図である、 l・・・マスタコンピュータ、2人・・・入出力装置、
7・・・スレーブコンピュータ、 8…ローカルコンピユータ、 11に118.IIL・・・中央演算素子、12M、
128.12L・・・アドレス、データおよびコントロ
ールパス 18・・・共有メモリ、 19・・・データ通信用送受信器、 20・・・シリアル伝送線。
Claims (1)
- メインコンピュータと、このメインコンピュータと内部
バスを介して妥続するスレーブコンピュータと、このス
レーブコンピュータとシリアル伝送線を介して接続する
ローカルコンピュータと、このローカルコンピュータに
後続される入出力装置とを備え、ローカルコンピュータ
は予定のプログラムにより入出力装置からの入力を判別
し所定ノ処理を行った後スレーブコンビエータにシIJ
フル伝送すると共にスレーブコンピュータから受信し
たデータに該当する表示6に出力を与える中央演算素子
を有し、スレーブコンピュータは予定のプログラムによ
やローカルコンピュータからシリアル伝送さnてくるデ
ータをメインコンピュータとの共呵メモリに書き込むと
共(Cメインコンビエータによって共有メモリに書き込
まれたデータを読み出してこれをローカルコンピュータ
にシIJ フル伝送する中央演算素子を有し、メインコ
ンピュータは予定のプログラムによりスレーブコンピュ
ータによって共有メモリに書き込まれたデータを読み出
して演算処理しこのデータに対応する出力を被制御機器
に出力すると共にこの出力に対応するデータを共有メモ
IJ K書き込む中央演算素子を有する電子計算機シス
テム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8502782A JPS58203534A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 電子計算機システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8502782A JPS58203534A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 電子計算機システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58203534A true JPS58203534A (ja) | 1983-11-28 |
Family
ID=13847228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8502782A Pending JPS58203534A (ja) | 1982-05-21 | 1982-05-21 | 電子計算機システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58203534A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61255461A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチcpu通信装置 |
JPS61281691A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-12-12 | デイタポイント、コ−パレイシヤン | テレビ会議ネツトワ−クに結合する方法及び作業ステ−シヨン |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50113148A (ja) * | 1974-02-15 | 1975-09-05 | ||
JPS5317232A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-17 | Toshiba Corp | Device switching unit |
JPS5324238A (en) * | 1976-08-18 | 1978-03-06 | Nec Corp | Data processing system for display system |
-
1982
- 1982-05-21 JP JP8502782A patent/JPS58203534A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50113148A (ja) * | 1974-02-15 | 1975-09-05 | ||
JPS5317232A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-17 | Toshiba Corp | Device switching unit |
JPS5324238A (en) * | 1976-08-18 | 1978-03-06 | Nec Corp | Data processing system for display system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61281691A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-12-12 | デイタポイント、コ−パレイシヤン | テレビ会議ネツトワ−クに結合する方法及び作業ステ−シヨン |
JPS61255461A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチcpu通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4736339A (en) | Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors | |
US4456951A (en) | Numerical machine tool control | |
US4631661A (en) | Fail-safe data processing system | |
US3668649A (en) | Multiple terminal computer control system for group polling | |
JPS6115263A (ja) | 処理装置間指令転送制御方式 | |
JPH02189663A (ja) | 入出力データ転送方式 | |
JPS58203534A (ja) | 電子計算機システム | |
EP0370780B1 (en) | A communication command control system between CPUs | |
JPH0452982B2 (ja) | ||
JPS5985541A (ja) | コンソ−ル装置 | |
JPS58101544A (ja) | 入出力装置の伝送テスト回路 | |
JPH0152774B2 (ja) | ||
JP2823875B2 (ja) | カウンタ装置 | |
JPH0155502B2 (ja) | ||
JPS57164346A (en) | Duplex system microcomputer device | |
KR19980055995A (ko) | 프로세서간 통신 데이터의 손실을 방지할 수 있는 이중화구조를 갖는 통신시스템 | |
JP2699604B2 (ja) | バス接続装置 | |
JPS6315625B2 (ja) | ||
JPH10289121A (ja) | 2重化コンピュータシステム | |
JP3127939B2 (ja) | イベント情報伝送装置 | |
JPH02300940A (ja) | コンピュータ制御システムの表示装置の保守回路 | |
JPS59157736A (ja) | インタフエ−ス装置 | |
JPS6124742B2 (ja) | ||
JPS6439851A (en) | Distribution control type exchanging device | |
JPS59195730A (ja) | デ−タ出力方式 |