JPS58203442A - 自動現像機における試験片による対酸化補正方法 - Google Patents

自動現像機における試験片による対酸化補正方法

Info

Publication number
JPS58203442A
JPS58203442A JP8759382A JP8759382A JPS58203442A JP S58203442 A JPS58203442 A JP S58203442A JP 8759382 A JP8759382 A JP 8759382A JP 8759382 A JP8759382 A JP 8759382A JP S58203442 A JPS58203442 A JP S58203442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
developer
circuit
expression
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8759382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027450B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taniguchi
寛 谷口
Nobuhiro Takita
滝田 進弘
Norimasa Nomura
野村 憲正
Masatsugu Mizuta
水田 正嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8759382A priority Critical patent/JPS58203442A/ja
Priority to GB08219024A priority patent/GB2106666B/en
Priority to US06/395,699 priority patent/US4527878A/en
Priority to DE19823226542 priority patent/DE3226542A1/de
Priority to FR8212549A priority patent/FR2509879A1/fr
Publication of JPS58203442A publication Critical patent/JPS58203442A/ja
Publication of JPH027450B2 publication Critical patent/JPH027450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルム自動現像機における現像液の活性度を所定値に
保つには、処理したフィルムの黒化により低下した活性
度を回復させるためには、(a)  定流量ポンプや定
流量電磁弁を一定時間作動させて、フィルムの現像処理
面積と、予め想定した黒化率とに対応する対照化補充液
fMf+充する一方法、 (bl  処理したフィルムの実測黒化面積に対応する
対黒化補充液を補充する方法、 (e)  フィルムの単位長さの現像液活性度の低下に
対応する補充量を想定し、実測した処理中のフィルムの
進行長さに相当する時間だけ、対黒化補充液を補充する
方法、 等が知られている。
また、現像液は酸化によっても疲労し、かつその程度は
、自動現像機稼動中と休止中により異なるので、稼動単
位時間当りと休止単位時間当りの補充量を変え、稼動時
間と休止時間にそれぞれ比例する量の、対酸化補充液ヲ
補充する必要がある。
しかし、上述の補正管理を継続すると、管理精度の誤差
が累積されるため、1日2回程試験片を通し、その結果
により、さらに現像液を補正する必要がある。
この試験片による補正管理のうち、対酸化補正は、従来
は、濃淡所定の露光を与えた試験片を、標準現像液と補
正すべき現像液で処理して、濃淡所定の2個所ずつ4個
所の濃度を、目視もしくは濃度計で測定して比較し、濃
度差に相当する量の対酸化補充’ti、C以下単に補充
液という)を、熟練者の経験と感により補充することに
より行なわれていた。
しかしこの方法は、測定個所の濃度差に相当する補充液
の正確な量の決定が困難であるため、通常、やや少々目
に補充した後、試験片を通して試験し、ついで不足分を
さらに追加補充することにより、標準状態に回復させて
いるが、操作が大変に面倒であり、かつ時間を要する。
本発明は、上述の試験片に了る対酸化補正を、機械的に
、正確かつ迅速に行いうるようにした方法に関するもの
で、その要旨とするところは、第1図に例示するような
試験片(1)の濃淡2個所、たとえば網目ゾーン(3)
の網点90%と10%の両側定点(4)(5)の、標準
現像液で処理した時の湿度を、それぞれN、、N、とし
、補正すべき現像液で処理した時の濃度を、それぞれN
、、N、とするとき、コンピュータの指令により、下記
の実験式に従って、補充液を自動補充するようにしたも
のである。
T−に□(K、I’N、−N、)−(N、−N、))十
に2Til−j:、定流量補充手段を作動させている時
間。
K、、K・、KAは、使用する試験片と現像液と補充液
、湿度測定点の位置、補充用電磁弁の流速等により、予
め実験的に定めた酸化係数。
語2図は、本発明を実施するためのブロック図の一例を
示すもので、以下、第2図に基いて、本発明を具体的に
説明する。
予め、濃度計(6)で測定した上記第1標準濃度N4と
、第2標準濃度N5と、上記第1酸化係数K・と、第2
酸化係数に2と、第3酸化係数に3を、それぞれ、第1
標準滉度設定暮(γ)と、第2標準濃度設定器(8)と
、第1酸化係数戎定器(9)と、第2酸化係数設定器0
0)と、第3酸化係数設定器(11)に設定しておく。
また、使用中の現像液の活性度の標準状態に対するずれ
が僅かで、許容範囲内にあり、細工を必要としない管理
幅Qを、予め管理幅設定器(旧に設定しておく。
濃度計(6)で測定した上記測定濃度N4とN5ヲ、第
1測定濃度設定器03)と第2測定濃度設定器α4)に
設定して、前記回路を始動させると、設定された湿度N
、、N4とN、、N、は、それぞれ第1減算回路05)
と第2減算回路06)に入力して、濃度差(N、−N、
)と(N、−N、)が演算される。
そして、濃度差(、N、 7 N4.)は過不足判別回
路(17)と第1乗算回路(21)に入カレ、濃度差(
N、 −N6)は過不足判別回路α7)と第3減算回路
(靭に入力する。
過不足判別回路(17)は、両湿度差(N、−N、)と
(N。
−N、)の大小、すなわち現像液が過補充であるか、補
充不足であるかを判別し、それぞれ正負の信号として、
第1ゲート09)と第2ゲー) (20)へ出力する。
第1乗算回路(21)は、濃度差(、1’J、−N、 
)と第3酸化係数設定器01)より入力する第3酸化係
数に3の槓に3(N、−N、)を演算して、第3減箕回
路(四へ出力する。
第3減算回路(18)は、第1乗算回路(21)の演算
結果−N、)−(N、−N、)を演算して、第2ゲート
(ロ))と第2乗算回路(22)へ出力する。
第2ゲート■は、上記過不足判別回路(17)が負の信
号を出力している時、すなわち現像液が補充液を必要と
している時だけ、第3減算回路(ホ)の信号によシ開く
第2乗算回路(22)は、第2ゲート112o)の通過
信号により、起動して、第1乗算回路(2J)の演算結
果と第1酸化係数設定器(9)より入力する第1酸化係
数に1の積、K、(K、(、N、−N、)−、(N、−
N、月を演算して、加算回路例へ出力する。゛ 比較回路(28)は、第1乗算回路(21)の演算結果
を、管理幅設定器(旧より人力する管理幅Qと比較し、
管理幅Qの下限より小さければ、補充不足ランプ(26
)を点灯し、管理幅Qの上限より大きければ、正の信号
を出力してゲート09)を開き、過補充ランプ(ロ))
を点灯して報知する。
加算回路(財))は、第2乗算回路(羽)の演算結果と
、第2酸化係数設定器(10)より入力する第2酸化係
数に2の和に、(K、(N、−N、)−(N、−N、)
)+に、  を演算する。
この式の値は、現像液を回復させるため、補充液補充用
定流量電磁弁(2ン)を開く時間Tと々るので、加算回
路(財))の出力により、電磁弁(gy)を開閉させれ
ば、自動的に現像液の活性度を所定値に保つことができ
る。
上述のように、本発明方法によれば、対酸化補正をすべ
て機械的に行うことができるので、未熟練者でも、1回
の簡単な操作により、迅速かつ正確に、現像液の対酸化
補正を行うことができて甚だ便利であり、かつ自動現像
機の稼動率を向上させることができる。
なお、上述において、試験片(1)の濃度測定は、自動
現像機の乾燥器出口に1.マ宮クロスイッチ等の試験片
検知装置と、この検知装置により作動させられるフィル
ム搬送一時停止装置、および濃度計(6)ヲ設]dして
、自動的に測定して、本装置に入力してもよく、あるい
は、現像処理済み試験片(1)を、手動的に適7″9r
において製置を測定して、本装置に入力してもよい。
上記定流量電磁弁(27)に代えて、たとえば定流量ポ
ンプ等、適宜の定流量補充手段を使用することができる
ことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験片の一例を示す正面図、第2図は、本発
明方法を実施するためのブロック図の一例である。 (1)試験ハ      (2)連続階調ゾーン(3)
網目ゾーン    (4)(5)測定点(6)濃度計 
     (γ)第1標準濃度設定器(8)第2標準濃
度設定器(9)第1酸化係数設定器(拘第2酸化係数設
定器(11)第3酸化係数設定器(12)管理幅設定器
   (1B)第1測定濃度設定器04)第2゛測定濃
度鰻定器(]、5)第1減算回路06)第2減算回路 
  (17)過不足判別回路(18)第3減算回路  
 (19)第1ゲート(201脂2ゲー)     (
211第1乗算回路(22)第2乗算回路   (23
)比較回路(財)加算回路     (25)(261
ランプ(2’7)電磁弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)標準現像液で処理した試験片の濃淡2個所の標準
    濃度をN、 、 N、とし、補正すべき現像液で処理し
    た、上記と同種の試験片の上記測定点の濃度をN、、N
    、とし、対酸化補充液の定流量補充手段の作動時間をT
    として、実験的に求めた T=に、(K、(N、−N、
    )−(N、−N、)l+に2の式を満足させる酸化係数
    に1.に2.に3を定めて、測定濃度N、 、 N、を
    測定して、上記実験式より算出した時間Tだけ、上記作
    動手段を作動させることにより、稚充液を補充すること
    を特長とする、自動現像機における試叡片による対酸化
    補正力法。
  2. (2)  K、(K、(N、−N4)−(N、−N、)
    )の値が、所定の億円である場合は、補充液を補充しな
    いことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    方法。
JP8759382A 1981-07-20 1982-05-24 自動現像機における試験片による対酸化補正方法 Granted JPS58203442A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759382A JPS58203442A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 自動現像機における試験片による対酸化補正方法
GB08219024A GB2106666B (en) 1981-07-20 1982-07-01 Controlling activity of developing solution against oxidation
US06/395,699 US4527878A (en) 1981-07-20 1982-07-06 Method and apparatus for controlling activity of developing solution against oxidation by using a test piece
DE19823226542 DE3226542A1 (de) 1981-07-20 1982-07-15 Verfahren und vorrichtung zum kontrollieren der aktivitaet einer entwicklerloesung gegen oxydation unter verwendung eines probestueckes zur anwendung bei einem automatischen entwickler
FR8212549A FR2509879A1 (fr) 1981-07-20 1982-07-19 Procede et appareil pour controler l'activite d'une solution de developpement et s'opposer a son oxydation en utilisant une eprouvette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8759382A JPS58203442A (ja) 1982-05-24 1982-05-24 自動現像機における試験片による対酸化補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58203442A true JPS58203442A (ja) 1983-11-26
JPH027450B2 JPH027450B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=13919290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8759382A Granted JPS58203442A (ja) 1981-07-20 1982-05-24 自動現像機における試験片による対酸化補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58203442A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027450B2 (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534211B2 (ja) 感光性平版印刷版の自動現像装置
JPS58203442A (ja) 自動現像機における試験片による対酸化補正方法
EP0601626B1 (en) Process control for photographic processing apparatus
EP1014191B1 (en) Method of determining processing state of photosensitive material and method of correcting this state
JPH0147778B2 (ja)
JPS58203441A (ja) 自動現像機における試験片による対黒化補正方法
GB2106667A (en) Controlling activity of developing solution against blackening
JPS5814836A (ja) 自動現像機における試験片試験による対酸化補正管理装置
JPH06230543A (ja) フィルム現像装置
DE3226542A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kontrollieren der aktivitaet einer entwicklerloesung gegen oxydation unter verwendung eines probestueckes zur anwendung bei einem automatischen entwickler
JP2002107948A (ja) 現像液のアルカリ濃度推定方法及び装置
JPS6333150B2 (ja)
US5669029A (en) Photographic processing
JP2004118197A (ja) テトラメチルアンモニア水酸化物(tmah)を含むフォトレジストの現像液におけるリサイクル方法およびそのシステム
JPS6413172A (en) Toner concentration control method
Duinkerke et al. Compensation of differences in density of radiographs by densitometry
JP3839603B2 (ja) 感光材料の処理状態の判定方法及び補正方法
JPH0754175A (ja) 鋼帯の酸洗設備における酸濃度の制御方法
JPS58211151A (ja) 現像液活性度管理システム
DE4127454A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum regenerieren und auffrischen des fixierbades von entwicklungsmaschinen fuer photomaterialien
US5620834A (en) Method of processing photographic silver halide materials
JPS58218118A (ja) 露光パタ−ンの検査方法
US7001085B2 (en) Method and system for processing of photographic materials
JPH0533388B2 (ja)
US4518250A (en) Exposure control device for a photographic enlarger