JPS58201891A - 炭酸ガスの改良除去方法 - Google Patents

炭酸ガスの改良除去方法

Info

Publication number
JPS58201891A
JPS58201891A JP8321282A JP8321282A JPS58201891A JP S58201891 A JPS58201891 A JP S58201891A JP 8321282 A JP8321282 A JP 8321282A JP 8321282 A JP8321282 A JP 8321282A JP S58201891 A JPS58201891 A JP S58201891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
air
regeneration
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321282A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Morii
森井 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp, Japan Gasoline Co Ltd filed Critical JGC Corp
Priority to JP8321282A priority Critical patent/JPS58201891A/ja
Publication of JPS58201891A publication Critical patent/JPS58201891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭酸ガスの除去方法に関し、更に詳しくは、
天然ガス、ナフサなどの水蒸気改質、原油、重油等の部
分酸化、石炭等のガス化によってアンモニア、メタノー
ル、水素ガスなどを製造する粗合成ガス及びLNGSS
NGなどを製造する原料ガスに含有される炭酸ガスを吸
収液として炭(1) 酸アルカリを使用して除去する方法において、その吸収
液を再生する方法の改良に関する。
炭酸アルカリを吸収液とする炭酸ガスの除去方法として
はこれまでいくつかの方法が開発されており、炭酸カリ
ウム又は炭酸ナトリウムを主成分とする方法が一般に採
用されている。このうち古くから知られている方法とし
て熱炭酸カリ法があり、その改良法としてジャンマルコ
・ベトロコーク法、ペンフィールド法、カタカープ法が
知られている。これらの改良法では、炭酸ガスの吸収率
を高めるためにある種の活性分子を添加したり、防蝕の
ためのインヒビターを添加したりするなどの改良が行わ
れている。
これらの炭酸ガス除去方法においてその操業条件は、各
々のプロセスによって若干具なるが、吸収液中の炭酸カ
リウムの濃度は2%から35%、操作温度は吸収塔で6
0℃〜110℃、再生塔では100℃〜120℃の範囲
で、圧力は吸収塔で常圧〜70kg/cj、再生塔はほ
ぼ常圧である。
炭酸ガスを吸収した吸収液の再生方法としては(2) 再生塔の底部に(1)蒸気を直接吹き込む直接加熱方式
、(2)リボイラーを設置して間接的に加熱する方式、
(3)空気を吹き込むストリッピング方式などが知られ
ている。これらの再生方式は、プラントの立地条件によ
ってそれぞれ最も適切な方法が選定される。すなわち、
再生用スチームが容易かつ多量に得られるか否か、再生
塔からの放出炭酸ガスを他のプロセス(例えば、液化炭
酸、ドライアイス、尿素製造など)に利用できるか否か
等の条件を考慮して決定されているが、これまでの実績
では、リボイラーを設置してスチームにより間接加熱す
る方式が最も多く採用されている。
本発明者らは、前記プロセスにおける吸収液の再生方式
について省エネルギーの見地より鋭意検討の結果、従来
と違った方式で吸収液を再生することによって省エネル
ギー効果が得られることを見出し、本発明をするに至っ
た。
すなわち、本発明は、炭酸アルカリを主成分とする吸収
液によりガス中の炭酸ガスを吸収除去する吸収工程と、
炭酸ガスを吸収した吸収液を再生(3) する再生工程から成る炭酸ガス除去方法において、再生
塔の塔底部にリボイラーを設置して間接的に加熱するか
又は再生塔の塔底部にスチームを直接吹き込んで加熱す
ると同時に、空気もくしは不活性ガスを吹き込んで吸収
液を再生する炭酸ガス除去方法である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。本発明方法
に従って、再生塔底部にストリッピング用ガス体として
吹き込まれる空気又は不活性ガスは、常温でも良いが、
再生塔底部の温度程度まで加熱して供給するのが、常温
ガスを供給する場合に比較してその顕熱差にほぼ見合う
分の熱量をリボイラーで節減することができるから好都
合である。
本発明において使用する不活性ガスとしては、窒素など
のいわゆる不活性ガスの他に、工場で排出する種々のオ
フガス(例えば主成分の概略組成H260容積%、CH
440容積%のリファイナリーオフガス)などを利用す
ることができる。特に加圧状態で得られるオフガスは、
ガス体の再生(4) 塔底部への吹き込みに要する動力を節減出来るので好ま
しいガス体である。なお、吸収液中の活性物質(例えば
ペンフィールド法ではジェタノールアミンが活性物質と
して含まれている)が酸素によりその活性を失う懸念が
ある場合には、かかる問題が生じないように酸素を含有
しない適切なガス体を選定しなければならないことはい
うまでもない。
再生塔でのガス体の吹き込みの位置は、スチーム加熱段
(通常は塔底部)と同−又はそれより下方がよく、スチ
ーム加熱段より上方へ吹き込んだ場合には、その吹き込
み段より下段での温度変化がないのでガス体吹き込みの
効果があまり期待出来ない。吹き込むガス体の量は、ガ
ス体によっても異なるが、それぞれ適切な量が存在する
。例えば、炭酸アルカリ溶液による炭酸ガスの吸収の場
合には、平衡的には低温はど吸収には有利であるが、吸
収速度を上げるため、例えば炭酸カリウムを吸収液とす
るペンフィールド法では100℃前後の液温で炭酸ガス
を吸収している。この場合に(5) 再生塔にガス体を吹き込んで吸収液を再生しようとする
と、ガス体の吹き込みにより液温か低下し、その吹き込
み量が多量の場合には、液温低下も著しくなる。このよ
うに液温低下した再生溶液をそのまま吸収塔に循環使用
することは、被吸収ガスの吸収速度が低下するという悪
影響を来たす結果となるので、ガス体の吹き込み量は吹
き込むガス体の性状により一定の制限がある。
本発明を実施する場合の再生塔の型式には特に限定はな
く、従来から一般に採用されている、充填塔、棚段塔な
どいずれのタイプのものも利用出来、また一方吸収塔の
型式についても本発明の実施によって従来使用されてい
る基型式が変更されることはない。
炭酸アルカリを吸収液とする炭酸ガス除去プロセスは前
述のように既に工業化されているが、これ等のプロセス
すべてに対して本発明が利用できることはいうまでもな
い。本発明に従った炭酸ガスの改良除去方法は以下のよ
うな効果を有する。
(1)スチーム加熱(直接加熱又は間接加熱)の(6) みによる再生に比較して総体的にエネルギーの節減を計
ることが出来る。
(2)再生用スチームが不足するような工場立地条件下
でも採用が容易となり、プラント全体の建設費の節減が
計られる。
(3)炭酸ガス除去装置と連結されている前工程におけ
るスチーム量の削減が可能となり、この結果、前工程自
体の容量を小さく出来るので、建設費の節減も出来る。
本発明方法の好ましい適用例について以下に更に説明す
る。
従来から一般に採用されている、ナフサ水蒸気改質、高
温及び低温COシフトコンバーター、炭酸ガス除去、及
びメタネーターの組合せによる工業用高純度水素ガス製
造装置において、炭酸ガス除去方法として炭酸カリ吸収
液を使用するプロセスの場合、吸収液の再生熱源として
低温COシフトコンバーター出出方ガス保有熱を再生塔
リボイラーの熱源として利用する場合がある。このよう
な場合には、予めナフサ水蒸気改質装置に使用す(7) るスチーム量、いわゆるS/C(改質装置にフィードす
る炭化水素に対するスチームのモル比)を増加させてお
く方法がとられている。本発明方法をこの場合に採用す
ると、炭酸ガス除去装置の再生塔リボイラーへの供給熱
量を減少することが可能となることからナフサ水蒸気改
質装置における前記S/Cを減少出来る結果となる。
水蒸気改質装置に使用されるスチームは、すべて系内で
発生させるシステムをとるのが通常の方法であり、S/
Cの減少は水蒸気改質装置自体の熱容量を減少すること
につながり、その結果、建設費を低減することが出来る
。例えば、日量100万Nor、純度97%の水素製造
装置において本発明方法を採用すると水蒸気改質装置の
熱容量を約1.5 MM K Cal / fir減少
させることが可能となり、その工業的価値は極めて大き
いといえる。
以下、本発明を実施例に従って更に詳細に説明するが、
本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないこ
とはいうまでもない。
大岸10− (8) 炭酸ガスを吸収した炭酸カリ溶液(リッチ溶液)の再生
をスチーム加熱のみで行った場合と、スチーム加熱と空
気の吹き込みの同時併用で行なった場合の消費エネルギ
ーの比較実験を、第1図に示す実験装置で行った。加熱
は電気ヒーター7で行ない、外部への熱損失を極力少な
くするため、外壁を鎖メッキし、真空外套付の再生塔6
(塔径3ONφ、塔高10100Oで充填層8に充填物
を充填)を用い、最初にヒーター加熱のみでの再生を行
ない、次にヒーター加熱と空気吹き込みの同時併用実験
を以下のようにして行った。
炭酸カリ溶液タンク1で25%炭酸カリ溶液に炭酸ガス
2を吹き込み、炭酸ガスで飽和したリッチ溶液をポンプ
により流量計4で流量調整し、ヒーター5で約100℃
まで□加熱して再生塔6に供給した。一方、リッチ溶液
の再生は、ヒーター加熱のみの場合は、ヒーター7の容
量を調整して行い、空気吹き込みを併用する場合はボン
ベからの吹き込み用空気12を流量計13で流量調節し
、ヒーター14で塔底温度まで加熱したのち、ヒー(9
) ターフの加熱操作と同時に再生塔6の底部に吹き込んだ
再生された吸収液は、塔の最下部からリーン溶液15と
して抜き出し、一方塔頂の冷却器9では水蒸気の大部分
を凝縮し、一部を系外に抜き出し、残りを再生塔6の塔
頂に還流した。抜き出し量は重量を測定し還流比はタイ
マーで流路を切替えコントロールした。また放出した炭
酸ガス及び飽和水分(空気吹き込み併用の場合には更に
空気)は冷却器9で冷却後ガスメーター10で流量測定
して再生オフガス11として大気に放出した。
リッチ溶液及びリーン溶液中の炭酸ガス量は、濃度既知
の塩酸溶液で滴定することにより求め、空気吹き込み時
の放散ガス中の炭酸ガス量はガスクロマトグラフ分析に
より求めた。
上記の各測定及び各部の温度測定のデータは、所定流量
で一定時間運転し、系内の温度が一定になった時点で採
取した。第2図は、本実験結果からヒーター加熱のみの
場合におけるc 02再生熱量と、ヒーター加熱と空気
吹き込みを同時に併用しく10) た場合の002再生熱量の比較を示したグラフ図である
。なお、CO2再生熱量は、出入の各部の温度、流量を
測定し、これらの値から反応熱を考慮して本系の熱収支
計算をして求めた。第2図は空気を大気圧から1.5 
kg/am (絶対圧)まで昇圧するためのエネルギー
と、20℃から115℃まで昇温するのに要するエネル
ギーを加算し比較したもので、スチーム量(塔頂の流量
)に対する空気の吹き込み比が大きくなるに従って再生
に要するエネルギーが総体的に少なくなることを示して
いる。
この図から例えば、空気量/スチーム量が0.6の場合
にはスチーム加熱のみの場合に比較して約5%、そして
空気量/スチーム量が1.0では約10%のエネルギー
の節減ができることがわかる。
実施例2 実施例1と同じ実験装置を用い、空気の吹き込みの代り
に、イナートガスとして、水素60容積%及びメタン4
0容積%から成る通常数kg/aaの圧力を有するリフ
ァイナリーオフガスの模擬ガスとしてボンベから供給使
用した。再生塔への吹き込みには、このガスが数kg 
/ etaの圧力を有するので加圧の必要がなく、温度
を塔底温度まで昇温した後に吹き込んだ。
第3図は温度を20℃から115℃まで昇温するに要す
るエネルギーを加算して比較したものである。第3図か
ら、例えば、オフガス量/スチーム量が 0.2の場合
には約10%、0.4の場合には約20%のエネルギー
を節減することが出来ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において用いた実験装置を示す説明図で
あり、 第2図は実施例1より求めた空気量/スチーム量と炭酸
ガス再生に必要な熱量との関係を示すグラフ図であり(
Qoは空気を吹き込まない時の再生熱量で、Qは空気吹
込時の再生熱量)、第3図は実施例2より求めたオフガ
ス量/スチーム量と炭酸ガス再生に必要な熱量との関係
を示すグラフ図である(Qoはオフガスを吹き込まない
時の再生熱量で、Qはオフガス吹込時の再生熱量)。 特許出願人 日揮株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士西舘和之 弁理士 石 1)  敬 弁理士 山 口 昭 之 (13) 第1図 第2図 0    0.2   0,4   0.6   0.
8    1.0空気量 第3図 0    0.1    0.2    0.3   
  OA     0.5スチーム童

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、炭酸アルカリを主成分とする吸収液によりガス中の
    炭酸ガスを吸収除去する吸収工程と、炭酸ガスを吸収し
    た吸収液を再生する再生工程から成る炭酸ガスの除去方
    法において、再生塔の塔底部にリボイラーを設置して間
    接的に加熱するか又は再生塔の塔底部′にスチームを直
    接吹き込んで加熱すると同時に、空気もしくは不活性ガ
    スを吹き込んで、吸収液を再生することを特徴とする炭
    酸ガスの除去方法。
JP8321282A 1982-05-19 1982-05-19 炭酸ガスの改良除去方法 Pending JPS58201891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321282A JPS58201891A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 炭酸ガスの改良除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321282A JPS58201891A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 炭酸ガスの改良除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58201891A true JPS58201891A (ja) 1983-11-24

Family

ID=13796010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321282A Pending JPS58201891A (ja) 1982-05-19 1982-05-19 炭酸ガスの改良除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206689A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Yasuo Mori 排出燃焼ガス中に炭酸ガス量がほとんど無い燃焼方法及び燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206689A (ja) * 1989-02-03 1990-08-16 Yasuo Mori 排出燃焼ガス中に炭酸ガス量がほとんど無い燃焼方法及び燃焼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679995B2 (ja) 酸性ガスの除去のための環式アミン含有吸収剤
US4112052A (en) Process for removing carbon dioxide containing acidic gases from gaseous mixtures using aqueous amine scrubbing solutions
KR930012039B1 (ko) 질소 및 아르곤 부산물을 회수하면서 연소 배기 가스로부터 이산화탄소를 생성시키는 방법
US4368059A (en) Process of removing H2 S, CO2, COS and mercaptans from gases by absorption
JPS60210506A (ja) アンモニア合成ガス製造のための圧力揺動式吸着法
Lee et al. Reversible chemisorption of carbon dioxide: simultaneous production of fuel-cell grade H 2 and compressed CO 2 from synthesis gas
JP3675980B2 (ja) 高圧原料ガス中の二酸化炭素の高度除去及び高圧回収方法並びにその装置
Lee et al. Performance of Na2O promoted alumina as CO2 chemisorbent in sorption-enhanced reaction process for simultaneous production of fuel-cell grade H2 and compressed CO2 from synthesis gas
KR20000029308A (ko) 극저온 정류를 이용하여 용광로와 직접 환원노를 통합하는방법
CA2791911A1 (en) Method for the absorptive drying of purified biogas and for regenerating laden adsorbents
CA2265416C (en) Process for the removal of carbon dioxide present in gases and system therefor
EP0052329B1 (en) Regenerating alkanolamine desulfurizer solutions
CA2316136A1 (en) Nitrogen system for regenerating chemical solvent
CA2017308C (en) Process of regenerating a high-boiling scrubbing solution which contains co2 and h2s
KR100661489B1 (ko) 고온가스 재생형 2탑 반응기를 이용한 이산화탄소 분리방법
CN104039423B (zh) 控制冷冻氨过程用于从烟道气去除co2
JP2004256328A (ja) 水素ガスの精製装置及び精製方法
JP2012031050A (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
JPS58201891A (ja) 炭酸ガスの改良除去方法
JP4013007B2 (ja) 水素−窒素混合ガスの製造方法およびその装置
KR20110097648A (ko) 아르곤 가스의 정제 방법 및 정제 장치
EP0080817B1 (en) A process for removing acid gases using a basic salt activated with a non-sterically hindered diamino compound
JPH03242302A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造方法
JP4313882B2 (ja) クローズドtsa法によるメタノール分解ガス中の有機不純物の除去方法
JPS60258294A (ja) 天然ガスの脱硫精製方法