JPS5820135A - 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁 - Google Patents

自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁

Info

Publication number
JPS5820135A
JPS5820135A JP56117106A JP11710681A JPS5820135A JP S5820135 A JPS5820135 A JP S5820135A JP 56117106 A JP56117106 A JP 56117106A JP 11710681 A JP11710681 A JP 11710681A JP S5820135 A JPS5820135 A JP S5820135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
reef
floating
fishing reef
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56117106A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 総録
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56117106A priority Critical patent/JPS5820135A/ja
Publication of JPS5820135A publication Critical patent/JPS5820135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は王として廃品としての自動車用古タイヤを利用
して、海中の上層及び中層に浮遊する漁礁に関するもの
である。
従来より1種々の漁礁ブロックが提案されているが、そ
の殆んどのものがコンクリート製であり海底への沈設は
可能であっても浮遊させたり、移動膜!したり、回収し
たりすることは著しく困難であった。
又古タイヤを利用した漁礁ブロックも提案されているが
魚貝類の繁殖育成に適する場所に浮遊乃至設置すること
が不可能であった。
本発明は叙上の点に鑑みなされたもので、以下に図示の
実施例に基きその内容について説明する。
第一の実施例(第1図乃至第18図)について。
lは断面略馬蹄型の環状空洞2を有する輪状のゴム資材
より成るタイヤ本体で複数個使用して立体状に組み立て
て長四角筒状の漁礁形成単位ブロック3′@−構成しで
ある。
4は漁礁本体で前記漁礁形成単位ブロック3′jk複数
個適宜の形状に組み立てて構成しである。
先ず漁礁形成単位ブロック3の具体的構成について説明
する。
第6図乃至第11図に示す如くタイヤ本体1を長四角筒
状に組み立てて、タイヤ本体1同志の接合部を焼付は接
合加工5しである。
この焼付は接合加工5により立体状に組み立てた各タイ
ヤ本体lFi互いに一体化され、ずれ動くことはない。
aijL型の連結杆で鉄材で出来ており、錆びの発生を
極力防止するために亜鉛メッキを施したり、ビニール樹
脂でコーティングしたり、船底塗料を塗布したりしであ
る。この連結杆6を適宜、ゲル)−ナツト機構7により
前記焼付は接合加工5して形成した立体状のタイヤ本体
IK堆り付けて漁礁形成単位ブロック31に構成する。
又、この連結杆6の重量により漁礁本体4Fi沈下する
。I!に連結杆6への人工藻の壜付けも容易となる。
8はタイヤ本体1の環状貫通孔で後述するパイプ9を着
脱自在に挿入装着するものである。
lOは漁礁形成単位ブロック3を形成した際に垂直方向
に位置するタイヤ本体1のVJ部11に穿った空気抜き
孔で漁礁本体4を水中へ沈めるのに有効である。
次に、漁礁形成単位ブロック3t−適宜、組み合せて形
成する漁礁本体4の具体的構成について説明する。
この漁礁本体4は王として、複数個の漁礁形成単位ブロ
ック3と合成樹脂製のバずプ9とから構成してあ0、パ
イプ9はその使用目的により浮きパイプ作用を兼ねる支
柱パイプ9ム(構造パイプともいう)と浮きパイプ9B
と横梁パイプ9Cとに使い分けである。
12はパイプ9(9ムm9Be含む)の上端開口部に螺
着せしめたコック弁13付きのキャップでエアーポンプ
14からの圧力空気をエアーホース15を介してパイプ
9内に送り込むことが出来るように成しである。
16はパイプ9の下端開口部で海水が流出入する。19
はパイプ9の下端部18に着脱自在に堆り付けた受は環
部171に有する緊締バンドで中央部分で両開きすべく
なしである。20t!両開きとなる軸部分、21Fi緊
締の九めのボルト・ナツト機構である。
而して、この緊締バンド19を取り付けることにより積
み重ねられたタイヤ本体IFi受は環体部17上に荷重
により押しつけられる。従って支柱パイプ9ム、浮きパ
イプ9Bがタイヤ本体lの環状貫通孔8より抜けてしま
うのを防ぐことが出来る。又この緊締バンド19をパイ
プ9の最上部にも取り付けるとタイヤ本体IFi一層抜
は外れ難くなる。陶、浮きパイプ9襲を引き抜くときは
緊締バンド19を外すことは物論である。
22はタイヤ本体1に於ける環状空洞2の適宜個所に嵌
入せしめたコンクリートブロック又はモルタルブロック
で、タイヤ本体1t−積層した際に上方からの圧縮荷重
により該タイヤ本体1の環状空洞2が潰れるの全防止す
る。従って。
このモルタルブロック22は水平方向に配設したタイヤ
本体1内に嵌入しである。23は漁礁本体4の一部に象
す付けた化学繊維製のロープで4個所位に堆すつけてそ
の下端部24を海底25に設置したアンカープレート2
6に権り付け、漁礁本体4′ft水中に拘束しつつ浮遊
せしめている、 27t!船体、28#:を引き綱hzeFi鋼製のアー
ム3,0を固着し浮遊目印カプセル31を峨り付けであ
る。32は水面である。
次に本発明に係る漁礁本体40組立て乃至使用糟様につ
いて説明する。
漁礁形成単位ブロック3を第1図乃至第3図に示す如く
適宜に組立てた後、支柱パイプ9ムを要所々に、即ち、
漁礁形成単位ブロック3を上下に積み重ね合わせた接合
部分33(第2図、第4図、第5図参照)を貫通すべく
タイヤ本体lの環状貫通孔8内を挿通せしめる喝 然る後、支柱パイプ9ムの下端部18に、受は環部17
を有する緊縛バンド19をボルト・ナツト機構21によ
り締め付け、支柱パイプ9ムが上下方向に抜けないよう
に固定する。
この、ように構成することにより漁礁本体4は岬1体構
造物となる。
次に浮きパイプ9Bを適宜の位置に、上方よりタイヤ本
体lの環状貫通孔8内を挿通せしめ、浮きパイプ91の
下端部18に前記同様受は環部17t−有する緊締バン
ド19eボルト・ナツト機構21により締め付け、浮き
パイプ9脇が上下方向に抜けないように固定する。
この浮きパイプ9藤の採用本数により漁礁本体4の浮力
を調整することが出来、又浮きパイプ9m’のタイヤ本
体lへの挿通位置により漁礁本体4の全体形状を平面か
らみて四角から菱形に変形し水上での運搬を便ならしめ
ることが出来る。
即ち、横梁パイプoct砲り外し、引き綱28を支柱パ
イプ9ムに結び付けて、船体27により牽引すると(第
14図参照)、漁礁本体41i搬に便ならしめる。漁礁
本体4の設置場所に到着したら、第1図、第2図乃至第
3図の如く元の形状に復元せしめた後、横梁パイプ9C
f:適宜@面からタイヤ本体1内を貫通せしめ、正規の
形状を維持すべくなす。
又、漁礁本体41に変形することなく正規の形状のまま
運搬しでもよいことは勿論である。
このようにして、陸上で漁礁本体4を構成した後、各支
柱パイプ9ム及び浮きパイプ911の上端にコック弁1
3付きのキャップ12を螺着し、コック弁131r閉じ
る。
巡る時、各パイプ9、即ち支柱パイプ9ム及び浮きパイ
プ9B内ij空気が入ったままの状態で抜けない状態を
維持することが出来る。
然る後、漁礁本体4をトロッコ等を利用してレール上を
滑らせて海上に進水せしめる。漁礁本体4が海上に進水
せしめられると海水の一部は支柱パイプ9A及び浮きパ
イプ9Bの下端開口部16より一部流入し各パイプ内の
空気は圧縮さル、浮力が働き漁礁本体4け水面上に浮か
びこととなる。
このようにして水面上に浮かんでいる漁礁本体4を第1
4図の如く船体27により牽引すると。
漁礁本体4は第15図、第18図に示す如くt形に変形
せしめらnながら移行され、所定場所へと牽引さnる。
所定場所へ到着したら漁礁本体4を正規の形状に直した
後、横梁パイプ9Cを水面上に一部出ている漁礁本体4
の適宜の個所に挿通する。又場合によっては、潜水夫が
海中に潜り横梁パイプ9C1z漁碓本体4の適宜個所に
挿通してもよい、この作業により漁礁本体4は正規の形
を維持することが出来る。
然る後、適宜の一部の浮きパイプ9mの下端部18に壇
り付けである緊締バンド19t−外す。
この状11に於いて、支柱パイプ9ムの上端部のキャッ
プ12に付いているコック弁13を開放すると、支柱パ
イプ9ム内の圧縮されていた空気は大気中へと放出され
ると同時に海水が支柱パイプ9ムの下端開口部16から
流入し、支柱パイプ9ム内は海水によって満される。
従って、漁礁本体4Fi水中の適宜所定位置、具体的K
Fi水面下10++a〜20m位まで沈んで行き、水中
で浮遊することとなる。
この時、漁礁本体4と切り放しである浮きバイア”9a
内ijコック弁131il−閉じたままなので空気によ
って満されており、漁礁本体4が沈んでも浮きパイプ9
BKti浮カが作用しているのでタイヤ本体lの環状貫
通孔8より抜は出て海面上に浮遊する。
一方、漁礁本体4と緊締バンド19によって一体的に成
しである浮きパイプ9BK#i当然浮カ・が作用してお
り、漁礁本体4との重量バランスにより水中の所定位置
までしか沈ます皺漁礁本体4は水中の所定位置で浮遊す
ることとなる。
然る後、漁礁本体4に堆り付けたロープ23をアンカー
プレート26に縛りつければよい。
又前記した海面上に浮遊する浮きパイプ911/iエア
ーホース15をつかんで引き寄せれば簡単に回収するこ
とが出来る。
次に海中に浮遊している漁礁本体4を回収したり、父他
の場所へ移設し之い場合について説明する。
先ず、潜水夫がエアーホース15の接続しである浮きパ
イプ91i持って海中に潜り、咳浮きパイプ9Bを漁礁
本体4に於けるタイヤ本体1の環状貫通孔8内を上方よ
り挿通せしめ、その下端部18′を最下端のタイヤ本体
lに緊締バンド19により締め付けて上下方向に抜けな
いようKする。
然る後、支柱パイプ9ムのキャップ12についているコ
ック弁13の先端にエアーホース15を連結し、又支柱
パイプ9ムのコック弁13にもエアーホース15を連結
する。又更にロープ23をアンカープレート26から外
す。
次に各コック弁13′を全て開いてからエア−ポンプ1
4f作動せしめる。
然る時、圧力空気は支柱パイプ9ム及び浮きパイプ91
内に送られるので各パイプ(9ム、91)内の海水は下
端開口部16より海中へと排出される。従って、各パイ
プ(9ム、9B)内は圧力空気で満されるから漁礁本体
4に浮力が作用し、該漁礁本体4は水面に浮上する。
このようにしてm礁本体4を(ロ)収し、他の場所へと
移送することが出来る。
第二の実施例(第19図乃至第20図)Kついて。
本実施例において、第一の11!施例と同じ部分には同
じ番号を附しである。
本実施例の特徴は漁礁本体4を海底25に沈設した点に
あり、支柱パイプ9ムと横梁パイプ9Cとにより剛体を
構成して沈設せしめ浮きパイプ、9 m t@り外した
ものである。
34は発泡コンクリート板で漁礁本体4の最下部に位置
する漁礁形成単位ブロック3に9着剤等で貼り付けるか
若しくは針金等で縛って暇り付けてあり、該漁礁本体4
が海底25の砂や泥の中にもぐり込むのを防止している
その他の窄9扱いは第一の実施例に準じて行えばよく、
当業者であれば容易に理解できるので詳細な説明は省略
する。
而して、本発明は第一乃至第二の実施例に示した如く漁
礁本体を任意の場所に運搬し、水中の任意の深さ位置へ
浮遊若しくは水底へ沈設でき更に季節による移設その他
回収も容易である郷産業上その利する処多大なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第18図は本発明の第1図乃至第18図は本
発明の第一の実施例を示し、第1図は本発明に係る漁礁
本体の浮遊状1titt−示す正面図、第2図は同じく
漁礁本体の拡大正面図、第3図は同じく平面図、第4図
は漁礁本体の要部の拡大縦断面図、第5図は漁礁本体の
要部の拡大斜視図、第6図は漁礁形成単位ブロックの要
部の斜視図、第7図は漁礁形成単位ブロックの一部の平
面図、第8図は第、7図の正面図、第9図は漁礁形成単
位ブロックの拡大縦断側面図、第10@lはタイヤ本体
を連結杆にボルト・ナツト機構を用いてMRO付けた状
棟の要部の拡大断面図、第11図は第7図のX−X線部
分の断面図、1ilZ図はパイプの下端部に緊締バンド
を暇り付けてパイプと最下端のタイヤ本体とを固定して
いる状Iを示す縦断面図、第13図は第12図の底面図
、第14図は漁礁本体を船体により牽引している伏線を
示し、第15図は第14図の平面図で簡略化してあり、
第16図は簡略化した漁礁本体の平面図で横梁パイプと
支柱パイプとの関係を示しである。 第17図は漁礁本体を菱形に変形し邂場合の正面図、第
18図は第17図の平面図である。 第19図乃至第20図は本発明の第二の実施例を示し、
第19図は沈設形の漁礁本体の正面図、第20図ii第
19図の側面図で屋根形多段式の例を示しである。 L・・・タイヤ本体   2・・・環状空洞3・・・漁
礁形成単位プロツク 4・・・漁礁本体 5・・・焼付は接合加工 9・・・パイプ     9ム・・・支柱パイプ911
・・・浮きパイプ  9C・・・横梁パイプ特許出願人
   出 村 総 録 竿 7 図 第10図     第11図 第19図 第20図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  複数個のタイヤ本体1を連結して形成した漁
    礁形成単位ブロック3を複数個組み合わせて漁礁本体4
    t−形成し浮きパイプ作用を兼ねる支柱パイプ9ムと浮
    きパイプ9Bとを適宜皺漁礁本体4に挿通して固定し、
    然る後、前記支柱パイプ9ムと浮きパイプ911内の空
    気が上方より逃けるのを防ぐようにした後、前記漁礁本
    体4を水面上を運搬し、所定位置にて前記支柱パイプ9
    ムと浮きパイプ9m内の空気を抜いて漁礁本体4を水中
    の適宜位置に浮遊すべくなす一方、該漁礁本体4をロー
    プにより不動物体に取り付けて流れ去るのを防止すべく
    なした自動車タイヤを利用し友漁礁の設置方法 (2)複数個のタイヤ本体lt一連結して形成した漁礁
    形成単位ブロック3を複数個組み合わせて漁礁本体4f
    :形成し、パイプ9として浮きパイプ作用を兼ねる支柱
    パイプ9ムを適宜数漁礁本体4に挿通して固定すると共
    に浮きパイプ91t−漁礁本体4に着脱自在に固定する
    一方、浮きパイプ作用を兼ねる支柱パイプ9ム及び浮き
    パイプ9B内の空気を放出不可又は放出可の何れかに切
    り換え、るようになし水中に浮遊すべくなした自動車タ
    イヤを利用した漁礁 (3)  特許請求の範囲第2項の記載に於いて、パイ
    プ9として浮きパイプ作用を兼ねる支柱パイプ9ムと浮
    きパイプ9mと横架パイプ9C、とを採用した自動車タ
    イヤを利用した漁礁(4)  !許請求の範囲第2項の
    記載に於いて浮きパイプ作用を楚ねる支柱パイプ9ム及
    び浮きパイプ9B内の空気の放出不可又は放出可をコッ
    ク弁13Yt有するキャップ12を前記パイプ(9ム、
    9m)の上端開口部に夫々装着したことKより行うよう
    に成し九自動車タイヤを利用した漁礁 (5)特許請求の範囲第2項の記載に於いて、漁礁形成
    単位ブロック3を形成した際に垂直方向に位置するタイ
    ヤ本体1の頭部11に空気抜き孔10を穿った自動車タ
    イヤを利用した漁礁 (6)特許請求の範囲第1項の記載に於いて、漁礁本体
    4′を水底に沈設し、ロープを不動物体及び漁礁本体か
    ら権り外した0動車タイヤを利用した漁礁の設置方法 (7)複数個のタイヤ本体1を連結して形成した漁礁形
    成単位ブロック3を複数個組み合わせて漁礁本体4t−
    形成しパイプ9としての浮きパイプ作用を兼ねる支柱パ
    イプ9ムを適宜漁礁本体4に挿通して固定すると共に浮
    きパイプ9Bを漁礁本体4に着脱自在に固定する一方、
    前記支柱パイプ9ム及び浮きパイプ911内の空気を放
    出不可又は放出可の何れかに切り換えるようになし水底
    に沈設すべく成した自動車タイヤを利用した漁礁
JP56117106A 1981-07-28 1981-07-28 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁 Pending JPS5820135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117106A JPS5820135A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56117106A JPS5820135A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820135A true JPS5820135A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14703544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56117106A Pending JPS5820135A (ja) 1981-07-28 1981-07-28 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321007A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Nippon Solid Co Ltd タイヤ魚礁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321007A (ja) * 2000-05-10 2001-11-20 Nippon Solid Co Ltd タイヤ魚礁
JP4649563B2 (ja) * 2000-05-10 2011-03-09 日本ソリッド株式会社 タイヤ魚礁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6491473B2 (en) Precast modular concrete shapes and methods of installation to form shoreline stabilization, marine and terrestrial structures
EP0791109B1 (en) Deep water offshore apparatus
US7603959B1 (en) Use of prefabricated components in floating structures
US7882794B2 (en) Buoyancy device and method for stabilizing and controlling lowering or raising of a structure between the surface and the sea floor
CN105966561A (zh) 一种船体结构
US7992509B1 (en) Shellfish habitats
US7007620B2 (en) Modular ships for transporting and installing precast modular intermodal concrete shapes
CN1104358C (zh) 海洋生产和贮存设备及其安装方法
US20070089656A1 (en) Device and a method for stabilizing and controlling the lowering or raising of a structure between the surface and the bed of the sea
JPS5820135A (ja) 自動車タイヤを利用した漁礁の設置方法及びその漁礁
US3680512A (en) Method of building ships
US3339511A (en) Marine platforms and sea stations
NO162504B (no) Klyss.
JPH0514076B2 (ja)
JPS5917962Y2 (ja) オイルフエンスの接続部構造
JPH0453256Y2 (ja)
RU2049849C1 (ru) Наплавная конструкция
JPH0587647B2 (ja)
JPS5911021B2 (ja) セル運搬方法およびその装置
JPS60110593A (ja) 浮沈式引込み係留式スパ−ブイ
JPS6338502B2 (ja)
JPS60139588A (ja) 浮上式海洋構造物の建造方法
GB2228452A (en) Flexible barges and method of transporting cuttings
JPS6023215B2 (ja) 鋼セルの曳航沈設方法
JPS6133095B2 (ja)