JPS58201130A - 脚注付文書の処理方法 - Google Patents
脚注付文書の処理方法Info
- Publication number
- JPS58201130A JPS58201130A JP58064646A JP6464683A JPS58201130A JP S58201130 A JPS58201130 A JP S58201130A JP 58064646 A JP58064646 A JP 58064646A JP 6464683 A JP6464683 A JP 6464683A JP S58201130 A JPS58201130 A JP S58201130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footnote
- text
- document
- page
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
- G06F40/169—Annotation, e.g. comment data or footnotes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔本発明の技術的分野〕
本発明は一般に脚注付き文書、特に入力、更新および文
書組立の間における脚注番号および脚注参照番号の付与
を管理する方法に係る。
書組立の間における脚注番号および脚注参照番号の付与
を管理する方法に係る。
法律関係書類、書物、原稿等のような文書の脚注は、文
書内の種々の個所で読者に、混乱のない順調な情報およ
び思考の流れ、ならびに背景または裏付の詳細を与える
既知の手段である。順調な情報の流れは文書の本文であ
り、詳細な裏付は脚注文である。このような文書を作成
する上で、有効な管理というのは、常につかまえどころ
のない技術である。この事実は文書が手書であった時代
でもそうであったし、今日でも経済的に、またスループ
ットとして重要なテーマであり、順応性のあるキーボー
ド/ディスプレイ・ワード処理システムを利用できる場
合でさえもこの事実は変らなト。
書内の種々の個所で読者に、混乱のない順調な情報およ
び思考の流れ、ならびに背景または裏付の詳細を与える
既知の手段である。順調な情報の流れは文書の本文であ
り、詳細な裏付は脚注文である。このような文書を作成
する上で、有効な管理というのは、常につかまえどころ
のない技術である。この事実は文書が手書であった時代
でもそうであったし、今日でも経済的に、またスループ
ットとして重要なテーマであり、順応性のあるキーボー
ド/ディスプレイ・ワード処理システムを利用できる場
合でさえもこの事実は変らなト。
手書文書の時代では、脚注番号管理は筆者の多大の注意
を必要とする主要な問題であった。岸に、゛脚注参照記
号(脚注があることを示すために本文中に付すfil、
+21、・・のような番号、*、**、・・・のよう
な記号、(イ)、(ロ)、(ハ)、・・・のような記号
その他の任意の順序記号。以下本明細書中ではこれらを
総称して「脚注参照番号」と呼ぶ)および脚注記号(脚
注の冒頭に(=jす同様の番号、記号等。以下これを単
に「脚注番号」と呼ぶ)の番号付与だけでも問題を含ん
でいた。以前に使用した脚注参照番号および脚注番号を
おほえているかまたは同じページにある場合には、筆者
は脚注を入れるに際して容易に、脚注参照番号および対
応する脚注番号の両方に適切な番号や記号を付与するこ
とができる。しかしながら、前の番号を憶えていないと
き、および同じページにない場合には、例えば以前に脚
注を作成したページま□でページをめくるか、またはそ
のページにしおりを挾んでおくことが必要であった。最
小限の草稿数で最終的な印刷(6) コピーを得るには筆者の特別の注意を必要とした。
を必要とする主要な問題であった。岸に、゛脚注参照記
号(脚注があることを示すために本文中に付すfil、
+21、・・のような番号、*、**、・・・のよう
な記号、(イ)、(ロ)、(ハ)、・・・のような記号
その他の任意の順序記号。以下本明細書中ではこれらを
総称して「脚注参照番号」と呼ぶ)および脚注記号(脚
注の冒頭に(=jす同様の番号、記号等。以下これを単
に「脚注番号」と呼ぶ)の番号付与だけでも問題を含ん
でいた。以前に使用した脚注参照番号および脚注番号を
おほえているかまたは同じページにある場合には、筆者
は脚注を入れるに際して容易に、脚注参照番号および対
応する脚注番号の両方に適切な番号や記号を付与するこ
とができる。しかしながら、前の番号を憶えていないと
き、および同じページにない場合には、例えば以前に脚
注を作成したページま□でページをめくるか、またはそ
のページにしおりを挾んでおくことが必要であった。最
小限の草稿数で最終的な印刷(6) コピーを得るには筆者の特別の注意を必要とした。
印刷コピーを編集することは不可能ではないにしても受
は入れ難いものであった。
は入れ難いものであった。
前記問題について今なお適切な検討がなされてはいない
。今日、市場における1つの方式として提供されている
のけ印刷時における脚注管理である。この方式では、操
作員は脚注のある文書を一工程で作成できるが、それに
は操作員の特別の注意が必要である。作成時において、
本文テキストが本文テキスト・フレームに脚注参照番号
の位置までキー人力され、脚注参照番号がキー人力され
、脚注フレームが呼出され、対応する脚注番号がキー人
力され、その脚注のテキストがキー人力され、本文テキ
スト・フレームが呼出される。本文テキストと脚注テキ
ストとは別個に記憶される。脚注テキストは後の呼出し
に備えて脚注ライブラリに記憶される。文書作成に綬い
て、本文および脚注のテキストを別個に目を通して調べ
、編集する機会があるが、組み上った文書を印刷前にデ
ィスプレイ上で目を通して編集する機会はない。すなわ
(4) ぢ、操作員が組立てられた文書を調べる最初の機会は印
刷後である。印刷に際し、装置は本文および脚注のテキ
ストを併合する。全体として、計画および複数の草稿は
減少し、作成は論理的である。
。今日、市場における1つの方式として提供されている
のけ印刷時における脚注管理である。この方式では、操
作員は脚注のある文書を一工程で作成できるが、それに
は操作員の特別の注意が必要である。作成時において、
本文テキストが本文テキスト・フレームに脚注参照番号
の位置までキー人力され、脚注参照番号がキー人力され
、脚注フレームが呼出され、対応する脚注番号がキー人
力され、その脚注のテキストがキー人力され、本文テキ
スト・フレームが呼出される。本文テキストと脚注テキ
ストとは別個に記憶される。脚注テキストは後の呼出し
に備えて脚注ライブラリに記憶される。文書作成に綬い
て、本文および脚注のテキストを別個に目を通して調べ
、編集する機会があるが、組み上った文書を印刷前にデ
ィスプレイ上で目を通して編集する機会はない。すなわ
(4) ぢ、操作員が組立てられた文書を調べる最初の機会は印
刷後である。印刷に際し、装置は本文および脚注のテキ
ストを併合する。全体として、計画および複数の草稿は
減少し、作成は論理的である。
それにしても、編集の不便さは内紛れもなく存在してい
る。その中で著しいのは効率的に編集および/−またけ
変更する能力がひどく制限されることである。学なる編
集を試みた結果の一例は、脚注の追加、混合、位置変更
等の場合における脚注参照番号および脚注番号の間の対
応の欠如である。
る。その中で著しいのは効率的に編集および/−またけ
変更する能力がひどく制限されることである。学なる編
集を試みた結果の一例は、脚注の追加、混合、位置変更
等の場合における脚注参照番号および脚注番号の間の対
応の欠如である。
既に存在する脚注参照番号の間に新だに脚注参照番号を
挿入するには後続するすべての脚注参照番号を変更する
動作を追加する必要がある。これはまだ、脚注番号につ
いても脚注を挿入まだは削除する場合にあてはまる。も
う1つの不利点は操作員に要求される前記特別の注意で
ある。脚注参照番号まだは脚注番号のいずれかのエラー
によって後に、印刷時における文書組立てが妨げられる
か、まだは追加の編集および印刷が必要となる。
挿入するには後続するすべての脚注参照番号を変更する
動作を追加する必要がある。これはまだ、脚注番号につ
いても脚注を挿入まだは削除する場合にあてはまる。も
う1つの不利点は操作員に要求される前記特別の注意で
ある。脚注参照番号まだは脚注番号のいずれかのエラー
によって後に、印刷時における文書組立てが妨げられる
か、まだは追加の編集および印刷が必要となる。
以上のことから、今日のキーボード/ディスプレイ・ワ
ード処理システムは、多くの点で便宜が図られてはいる
が、単なる番号付力の問題でさえも効率的に扱うように
は構成および/またはプログラムされていない。−例と
して、ごく一般的な筆者が望む処理に対して企図された
方法では、費用の点から実行不可能なプログラミングお
よび/または構成上の付加が必要であった。このような
視点から、アラビア数字および図形記号のような異なる
字体の記号ならびにこれらの記号字体の混合を提供する
意見はどれもすみやかに放棄されるに至った。この事実
は章単位で番号付与を再設定する希望が考慮された場合
にも必ずつきまとっていた。このような考え方に、別個
に記憶された本文と脚注のテキストが脚注参照番号およ
び対応する脚注の間の合理的なページごとの対応によっ
て集められなければならないという現実が重なっている
ところに、企図されたタスクと問題が複合して存在して
いる。
ード処理システムは、多くの点で便宜が図られてはいる
が、単なる番号付力の問題でさえも効率的に扱うように
は構成および/またはプログラムされていない。−例と
して、ごく一般的な筆者が望む処理に対して企図された
方法では、費用の点から実行不可能なプログラミングお
よび/または構成上の付加が必要であった。このような
視点から、アラビア数字および図形記号のような異なる
字体の記号ならびにこれらの記号字体の混合を提供する
意見はどれもすみやかに放棄されるに至った。この事実
は章単位で番号付与を再設定する希望が考慮された場合
にも必ずつきまとっていた。このような考え方に、別個
に記憶された本文と脚注のテキストが脚注参照番号およ
び対応する脚注の間の合理的なページごとの対応によっ
て集められなければならないという現実が重なっている
ところに、企図されたタスクと問題が複合して存在して
いる。
書法およびワード処理システムの前記能力は希望する最
終結果らしきものを得るのに苦労させられる程度では先
行技術と同じであるが、達成できなかったものとしては
効率的に筆者の希望に適合し、かつ入力から出力への番
号付与タスクを管理する柔軟性がある。先行技術と本発
明の間にはこれらの欠陥が存在していたのである。すな
わち、先行技術の装置および方法に対して、本発明では
オンライン脚注/本文テキスト作成能力、入力および編
集間における自動システム脚注参照番号/脚注番号付与
および更新能力、および印刷されるページを表示する能
力が提供される。
終結果らしきものを得るのに苦労させられる程度では先
行技術と同じであるが、達成できなかったものとしては
効率的に筆者の希望に適合し、かつ入力から出力への番
号付与タスクを管理する柔軟性がある。先行技術と本発
明の間にはこれらの欠陥が存在していたのである。すな
わち、先行技術の装置および方法に対して、本発明では
オンライン脚注/本文テキスト作成能力、入力および編
集間における自動システム脚注参照番号/脚注番号付与
および更新能力、および印刷されるページを表示する能
力が提供される。
本発明によって、入力から出力への脚注参照番号および
脚注番号の付与を管理する方法が提供され、草稿枚数の
減少、スループットの増加および通常の編集上の制約の
除去が行なわれる。本発明によって、操作員は脚注のあ
る文書を一工程で入力できる。文書入力の間、本文テキ
ストは脚注参照番号の位置までキー人力される。この本
文テキストのキー人力の間、テキストが表示され編集が
(7) 可能である。脚注参照番号位置で制御信号がキー人力さ
れ、脚注をキー人力するだめの表示フレームが表示され
、脚注の編集も可能である。脚注入力に続いて、操作員
は本文テキストのキー人力を続行するだめ本文テキスト
表示フレームを再び呼出し、脚注は脚注ライブS’)に
記憶される。本発明によって脚注参照番号位置および脚
注に対応する番号が自動的に指定され、後の編集時に番
号変更を必要とする場合にも自動的に処理される。本文
および脚注のキー人力に続き、操作員の手順に□従って
システムは本文および脚注テキストを組立てる。組立動
作にはマージおよびページ付は動作が含まれる。組立後
、検査および編集のため文書をページ単位で呼出して表
示することができる。
脚注番号の付与を管理する方法が提供され、草稿枚数の
減少、スループットの増加および通常の編集上の制約の
除去が行なわれる。本発明によって、操作員は脚注のあ
る文書を一工程で入力できる。文書入力の間、本文テキ
ストは脚注参照番号の位置までキー人力される。この本
文テキストのキー人力の間、テキストが表示され編集が
(7) 可能である。脚注参照番号位置で制御信号がキー人力さ
れ、脚注をキー人力するだめの表示フレームが表示され
、脚注の編集も可能である。脚注入力に続いて、操作員
は本文テキストのキー人力を続行するだめ本文テキスト
表示フレームを再び呼出し、脚注は脚注ライブS’)に
記憶される。本発明によって脚注参照番号位置および脚
注に対応する番号が自動的に指定され、後の編集時に番
号変更を必要とする場合にも自動的に処理される。本文
および脚注のキー人力に続き、操作員の手順に□従って
システムは本文および脚注テキストを組立てる。組立動
作にはマージおよびページ付は動作が含まれる。組立後
、検査および編集のため文書をページ単位で呼出して表
示することができる。
それが終って、文書は印刷可能になる。
〔本発明の良好な実施例の全般的説明〕第1乃至ろ図で
、ページn、n+1およびn+2は脚注付き文書におけ
る任意の連続する6ページを表わし、実線は本文テキス
ト、破線は脚注テ(8) キストを表わす。
、ページn、n+1およびn+2は脚注付き文書におけ
る任意の連続する6ページを表わし、実線は本文テキス
ト、破線は脚注テ(8) キストを表わす。
以下の説明において、各々のページには60行が含まれ
、その中で最下部の4行は脚注テキストに使用されるも
のとする。第1図でページnの左端に行番号が示されて
いる。更に、脚注参照番号および脚注番号を表わすのに
アラビア数字が使用されている。なお、ページnは文書
中で脚注参照番号を含む最初のページであるものとする
。
、その中で最下部の4行は脚注テキストに使用されるも
のとする。第1図でページnの左端に行番号が示されて
いる。更に、脚注参照番号および脚注番号を表わすのに
アラビア数字が使用されている。なお、ページnは文書
中で脚注参照番号を含む最初のページであるものとする
。
以上の外、ページn乃至n + 1の中のどれか1ペー
ジを表示するのに十分な大きさのディスプレイを有し、
本発明に従ってプログラムされ構成されたワード処理シ
ステムに操作員がキー人力しているものとする。本文テ
キストのキー人力は第4図に示す本文テキスト・フレー
ム100に入力される。脚注参照番号1の位置で、第5
図に示す脚注テキスト・フレーム101が呼出されて操
作員に示され、第1図の脚注1の脚注テキストがキー人
力される。また、本文テキストはキー人力される脚注テ
キストとは別個に記憶される。第5図で脚注1の脚注テ
キストのキー人力が完了すると、操作員は本文テキスト
・フレーム1’ 00を呼出すキー操作を行なう。この
時点で、システムは自動的に脚注テキス)−フレーム1
o1の脚注テキストを脚注ライブラリに記憶し、本文テ
キスト・フv−410[1ヲ呼出し、本文テキスト・フ
レーム100内に番号1を表示し、操作員が本文テキス
ト・フレーム100の番号1の位置から本文テキストを
更にキー人力するのを待つ。
ジを表示するのに十分な大きさのディスプレイを有し、
本発明に従ってプログラムされ構成されたワード処理シ
ステムに操作員がキー人力しているものとする。本文テ
キストのキー人力は第4図に示す本文テキスト・フレー
ム100に入力される。脚注参照番号1の位置で、第5
図に示す脚注テキスト・フレーム101が呼出されて操
作員に示され、第1図の脚注1の脚注テキストがキー人
力される。また、本文テキストはキー人力される脚注テ
キストとは別個に記憶される。第5図で脚注1の脚注テ
キストのキー人力が完了すると、操作員は本文テキスト
・フレーム1’ 00を呼出すキー操作を行なう。この
時点で、システムは自動的に脚注テキス)−フレーム1
o1の脚注テキストを脚注ライブラリに記憶し、本文テ
キスト・フv−410[1ヲ呼出し、本文テキスト・フ
レーム100内に番号1を表示し、操作員が本文テキス
ト・フレーム100の番号1の位置から本文テキストを
更にキー人力するのを待つ。
第6図で脚注参照番号2の位置までのキー人力に続いて
、操作員は第7図に示す脚注テキスト・フレーム102
を呼出し、脚注2の脚注テキストをキー人力する。脚注
テキストφフレーム102での脚注2の脚注テキストの
キー人力に続いて、本文テキスト・フレーム100が再
び呼出され、本文テキスト・フレーム100(第6図)
内に番号2が表示される。
、操作員は第7図に示す脚注テキスト・フレーム102
を呼出し、脚注2の脚注テキストをキー人力する。脚注
テキストφフレーム102での脚注2の脚注テキストの
キー人力に続いて、本文テキスト・フレーム100が再
び呼出され、本文テキスト・フレーム100(第6図)
内に番号2が表示される。
前記動作は第3図のページn + 2の脚注および本文
テキストのすべてのキー人力が終るまで続く。
テキストのすべてのキー人力が終るまで続く。
以下の説明では、前記によって入力された文書は第1乃
至6図に示す3ページのみから成るものとする。入力に
続いて、最終的な印刷のために別個に書込まれた脚注お
よび本文のテキストをマージし、組立てられた文書をペ
ージ付けする動作が必要である。ページ付け/組立動作
によって、表示および印刷のため第1乃至6図に示すよ
うに各々のページの最下部に脚注が形成される。本発明
によって操作員は印刷前に脚注が本文テキストとともに
どのように現われるかを正確に調べることができる。
至6図に示す3ページのみから成るものとする。入力に
続いて、最終的な印刷のために別個に書込まれた脚注お
よび本文のテキストをマージし、組立てられた文書をペ
ージ付けする動作が必要である。ページ付け/組立動作
によって、表示および印刷のため第1乃至6図に示すよ
うに各々のページの最下部に脚注が形成される。本発明
によって操作員は印刷前に脚注が本文テキストとともに
どのように現われるかを正確に調べることができる。
また、本発明によって、番号付与のすべての仕事がシス
テムによって自動的に処理される。これは入力時ばかり
ではなく、脚注および脚注参照番号の挿入、削除、位置
変更を含む後の編集の際にもあてはまる。また、これは
操作員が指定する先頭番号に無関係に、また操作員が指
定する番号字体(例えばアラビア数字、ローマ数字、星
印等)にも無関係に行なわれる。すなわち、操作員はど
の先頭番号を指定することもでき、かつ後に文書中での
番号を図形記号に切換えることもできる。
テムによって自動的に処理される。これは入力時ばかり
ではなく、脚注および脚注参照番号の挿入、削除、位置
変更を含む後の編集の際にもあてはまる。また、これは
操作員が指定する先頭番号に無関係に、また操作員が指
定する番号字体(例えばアラビア数字、ローマ数字、星
印等)にも無関係に行なわれる。すなわち、操作員はど
の先頭番号を指定することもでき、かつ後に文書中での
番号を図形記号に切換えることもできる。
前記で明らかなように、番号付与にはアラビア数字すな
わち数字キャラクタおよび図形記号の両方を使用できる
。数字が選択されると、以後゛の脚注番号または脚注参
照番号を指定するごとに最初に指定された番号が1ずつ
増やされる。図形記号が選択されると、以後の脚注番号
または脚注参照番号を指定するごとに最初に指定された
図形記号の数が1ずつ増加する。
わち数字キャラクタおよび図形記号の両方を使用できる
。数字が選択されると、以後゛の脚注番号または脚注参
照番号を指定するごとに最初に指定された番号が1ずつ
増やされる。図形記号が選択されると、以後の脚注番号
または脚注参照番号を指定するごとに最初に指定された
図形記号の数が1ずつ増加する。
例えば、番号6が指定されたものとすると、前記により
次の指定は番号4になる。最初の指定が星印2つの場合
には、次の指定は星印3つになる。
次の指定は番号4になる。最初の指定が星印2つの場合
には、次の指定は星印3つになる。
これはシステムで指定が連続して生じるようにプログラ
ムされていることによる。また、システムでは混合指定
が連続して生じるようにプログラムされている。例えば
、指定順序が31.4、☆☆、および☆☆☆で、操作員
が再びアラビア数字を呼出すと、次の指定は番号5にな
る。更に、操作員は、例えば章またはページ単位の指定
になるように、最初に規定した番号付与をリセットする
ことを指定できる。すなわち、脚注番号または脚注参照
番号は本の各章またはページの最初で番号1から始まる
番号付与を再開することができる。
ムされていることによる。また、システムでは混合指定
が連続して生じるようにプログラムされている。例えば
、指定順序が31.4、☆☆、および☆☆☆で、操作員
が再びアラビア数字を呼出すと、次の指定は番号5にな
る。更に、操作員は、例えば章またはページ単位の指定
になるように、最初に規定した番号付与をリセットする
ことを指定できる。すなわち、脚注番号または脚注参照
番号は本の各章またはページの最初で番号1から始まる
番号付与を再開することができる。
文書を作成する仕事を開始するとき操作員が指定すなわ
ちメニューからの選択を行なうことによって脚注番号お
よび脚注参照番号指定が最初に行なわれる。これらの選
択は変更されない限り有効である。操作員が行なう指定
については後に詳細に説明する。以上の全般的説明で明
らかなように、先行技術による能力に比し、柔軟性が大
幅に拡張されている。
ちメニューからの選択を行なうことによって脚注番号お
よび脚注参照番号指定が最初に行なわれる。これらの選
択は変更されない限り有効である。操作員が行なう指定
については後に詳細に説明する。以上の全般的説明で明
らかなように、先行技術による能力に比し、柔軟性が大
幅に拡張されている。
第8図においてテキスト処理システムの一部が示されて
おり、キーボード14はバス12を介してプロセッサ1
0に接続されている。キーボード14でキーの手動操作
によって生成されたキャラクタ・データによってキャラ
クタに関する信号がプロセッサ10に送られる。プロセ
ッサ10は、キーボード14の操作によって選択された
キャラクタが適当に符号化されて現われるデータ・スト
リームを、出力のメモリ・バス16に供給する。
おり、キーボード14はバス12を介してプロセッサ1
0に接続されている。キーボード14でキーの手動操作
によって生成されたキャラクタ・データによってキャラ
クタに関する信号がプロセッサ10に送られる。プロセ
ッサ10は、キーボード14の操作によって選択された
キャラクタが適当に符号化されて現われるデータ・スト
リームを、出力のメモリ・バス16に供給する。
キーボード14はキャラクタ、数字、区切シマークおよ
び記号をキー人力する標準的な文字/数字図形キーのセ
ットから成り、またキャリヤ復帰、インデント・タブ等
を生成、制御するファンクションおよびフォーマット制
御キーを含む。更に、キーボード14はシステムに特別
の制御コマンドを出す第2の制御キーのセットを含む。
び記号をキー人力する標準的な文字/数字図形キーのセ
ットから成り、またキャリヤ復帰、インデント・タブ等
を生成、制御するファンクションおよびフォーマット制
御キーを含む。更に、キーボード14はシステムに特別
の制御コマンドを出す第2の制御キーのセットを含む。
これらの制御キーはカーソル移動を制御し、キーボード
14をいくつかの異なるモードにセットし、他のキーと
一緒に用いることによって指定および制御動作およびそ
の他の機能を行なう。
14をいくつかの異なるモードにセットし、他のキーと
一緒に用いることによって指定および制御動作およびそ
の他の機能を行なう。
メモリ拳バス16はメモリ20(RAMであることが望
ましい)、ディスプレイ22、ディスク装置24および
プリンタ25に接続されている。
ましい)、ディスプレイ22、ディスク装置24および
プリンタ25に接続されている。
メモリ20には2つのTSB(テキスト記憶バッファ)
が含まれている。一方はフォーマット化された脚注TS
B140であシ、他方は文書TSB240である。脚注
TSB140は制限された脚注分解アルゴリズムを用い
てページ最下部の脚注を分解しフォーマット化する際に
組立スーパバイザ100Aによってのみ使用される。文
書TSB240はディスク装置24に記憶された長さ不
定のテキスト・ページへのウィンドウとして使用される
。組立スーパバイザ100Aおよび編集スーパバイザ2
00はどちらも文書TSB240を使用する。
が含まれている。一方はフォーマット化された脚注TS
B140であシ、他方は文書TSB240である。脚注
TSB140は制限された脚注分解アルゴリズムを用い
てページ最下部の脚注を分解しフォーマット化する際に
組立スーパバイザ100Aによってのみ使用される。文
書TSB240はディスク装置24に記憶された長さ不
定のテキスト・ページへのウィンドウとして使用される
。組立スーパバイザ100Aおよび編集スーパバイザ2
00はどちらも文書TSB240を使用する。
脚注TSB制御ブロック1′50はチャネル132を介
して脚注TSB14Qに接続される。文書TSB制御ブ
ロック230はチャネル262を介して文書TSB24
0に接続される。
して脚注TSB14Qに接続される。文書TSB制御ブ
ロック230はチャネル262を介して文書TSB24
0に接続される。
TSBマネージャ125はチャネル124を介して脚注
TSB制御ブロック160に、チャネル224を介して
文書TSB制御ブロックにそれぞれ接続される。
TSB制御ブロック160に、チャネル224を介して
文書TSB制御ブロックにそれぞれ接続される。
また、TSBマネージャ125はチャネル164を介し
て脚注TSB140に、チャネル264を介して文書T
SB240にそれぞれ接続される。
て脚注TSB140に、チャネル264を介して文書T
SB240にそれぞれ接続される。
編集スーパバイザ200はチャネル220および222
に接続される。編集スーパバイザ20.0にはキーボー
ド14のキー押下、げによって呼出されるキーストロー
ク処理ルーチンが含まれている。
に接続される。編集スーパバイザ20.0にはキーボー
ド14のキー押下、げによって呼出されるキーストロー
ク処理ルーチンが含まれている。
第8図のシステムの動作で、メモリ・バス16に送られ
た本文テキストの符号化されたデーターストリームは文
書TSB240に記憶される文書TSB240における
本文テキストの内容の修正および編集のプロセスにおい
て、ページの選択された部分または行は操作員に対しデ
ィスプレイ22に表示される。
た本文テキストの符号化されたデーターストリームは文
書TSB240に記憶される文書TSB240における
本文テキストの内容の修正および編集のプロセスにおい
て、ページの選択された部分または行は操作員に対しデ
ィスプレイ22に表示される。
本文テキストの内容の編集に加えて、長さ不定の脚注を
維持しうるようにするため、編集スーパバイザ200は
また文書TSB240内に脚注を生成し修正する。
維持しうるようにするため、編集スーパバイザ200は
また文書TSB240内に脚注を生成し修正する。
メニュー・マネージャ201jJ−ヤネル112ヲ介し
て組立スーパバイザ100Aに、チャネル212を介し
て編集スーパバイザ200にそれぞれ接続され、メニュ
ーが表示される際に使用される。また、メニュー・マネ
ージャ202はチャネル216および218を介してメ
ニュー・バッファ250に接続される。
て組立スーパバイザ100Aに、チャネル212を介し
て編集スーパバイザ200にそれぞれ接続され、メニュ
ーが表示される際に使用される。また、メニュー・マネ
ージャ202はチャネル216および218を介してメ
ニュー・バッファ250に接続される。
組立スーパバイザ100Aはチャネル120および12
2を介してTSBマネージャ125に接続される。組立
スーパバイザ100Aは組立動作を実行するのに必要な
制御ルーチンを提供し、文書TSB240に記憶された
本文テキストを脚注TSB14C1(本文テキスト・ペ
ージのフォーマット化された脚注テキストのすべてが適
合する場合)またはディスク装置24のいずれかに記憶
されたフォーマット化された脚注テキストとともにペー
ジ付けしマージする。
2を介してTSBマネージャ125に接続される。組立
スーパバイザ100Aは組立動作を実行するのに必要な
制御ルーチンを提供し、文書TSB240に記憶された
本文テキストを脚注TSB14C1(本文テキスト・ペ
ージのフォーマット化された脚注テキストのすべてが適
合する場合)またはディスク装置24のいずれかに記憶
されたフォーマット化された脚注テキストとともにペー
ジ付けしマージする。
組立スーパバイザ100Aはチャネル106を介して脚
注制御ブロック108に接続される。脚注制御ブロック
108は組立動作間にステータス情報を記憶するのに使
用されて脚注を分解しフォーマット化する。
注制御ブロック108に接続される。脚注制御ブロック
108は組立動作間にステータス情報を記憶するのに使
用されて脚注を分解しフォーマット化する。
組立スーパバイザ100Aはチャネル102Aおよび1
04を介して脚注参照バッファ110に接続される。脚
注参照バッファ110は、組立動作間にページ最下部ま
たは文書末尾にまだ置かれていないディスク記憶脚注テ
キストへのポインタを含む。
04を介して脚注参照バッファ110に接続される。脚
注参照バッファ110は、組立動作間にページ最下部ま
たは文書末尾にまだ置かれていないディスク記憶脚注テ
キストへのポインタを含む。
第9図には本発明の動作をプログラム制御の下に実行可
能なプロセッサ10の詳細を示す。実際には、プロセッ
サ10はインテル社の8086マイクロコンピユータの
チップを含むことがある。
能なプロセッサ10の詳細を示す。実際には、プロセッ
サ10はインテル社の8086マイクロコンピユータの
チップを含むことがある。
プロセッサ10を形成する代表的々論理ハードウェア素
子はバス16上のメモリ20からの命令に応答する制御
ロジック70を含む。また、制御ロジック70は、プロ
セッサ10の各種の他のロジック装置に相互接続された
データ/アドレス・バス82によって識別されるデータ
・ストリームの通路に位置を占める。
子はバス16上のメモリ20からの命令に応答する制御
ロジック70を含む。また、制御ロジック70は、プロ
セッサ10の各種の他のロジック装置に相互接続された
データ/アドレス・バス82によって識別されるデータ
・ストリームの通路に位置を占める。
メモリ20からの命令に応答して、制御ロジック70は
プロセッサ10の他の論理素子への制御信号を生成する
。これらの制御信号は制御ライン72(ALU73に直
結されるとともに、プロセッサ1oの他の素子に゛′制
御″ジイン72として接続されている)によって各種の
素子に相互接続されている。制御ロジック70とプロセ
ッサ10の他の論理素子との同期動作はバス74の外部
クロック・ソースからプロセッサ10へのクロック・パ
ルス入力によって得られる。また、バス74はプロセッ
サ10の他の各種の論理素子に相互接続されている。
プロセッサ10の他の論理素子への制御信号を生成する
。これらの制御信号は制御ライン72(ALU73に直
結されるとともに、プロセッサ1oの他の素子に゛′制
御″ジイン72として接続されている)によって各種の
素子に相互接続されている。制御ロジック70とプロセ
ッサ10の他の論理素子との同期動作はバス74の外部
クロック・ソースからプロセッサ10へのクロック・パ
ルス入力によって得られる。また、バス74はプロセッ
サ10の他の各種の論理素子に相互接続されている。
プロセッサ10で処理されるデータはバス制御ロジック
76″!、たけプログラムI10制御ロジック77のい
ずれかを介して入力される。バス制御ロジック76はメ
モリ20に接続し、プログラムI10制御ロジック77
へのデータ入力を処理する命令を受取る。従って、プロ
グラムI10制御ロジック77がキーボード14からデ
ータを受取るのに対し、バス制御ロジック76はメモリ
4から命令を受取る。メモリ20は命令とデータを異な
る記憶部分に記憶する。プロセッサ10からの装置制御
はプログラムI10制御ロジック77からデータ・バス
80を介して出力される。
76″!、たけプログラムI10制御ロジック77のい
ずれかを介して入力される。バス制御ロジック76はメ
モリ20に接続し、プログラムI10制御ロジック77
へのデータ入力を処理する命令を受取る。従って、プロ
グラムI10制御ロジック77がキーボード14からデ
ータを受取るのに対し、バス制御ロジック76はメモリ
4から命令を受取る。メモリ20は命令とデータを異な
る記憶部分に記憶する。プロセッサ10からの装置制御
はプログラムI10制御ロジック77からデータ・バス
80を介して出力される。
メモリ・バス16上の入力データはプロセッサ10の内
部でデータ/アドレス自バス82を介して制御ロジック
70に送られる。ALU73は、制御ライン72の制御
信号に応答し、かつメモリ・バス16に受取った命令に
従って、演算を実行し、その結果を一時スクラッチ・レ
ジスタ83に書込むことができる。ALU73とプロセ
ッサ10の他の論理素子との間の他の各種のデータ転送
はもちろん可能である。それらの転送としてステータス
・レジスタ85、データψポインタ・レジスタ86また
はスタック・ポインタ・レジスタ87への転送がある。
部でデータ/アドレス自バス82を介して制御ロジック
70に送られる。ALU73は、制御ライン72の制御
信号に応答し、かつメモリ・バス16に受取った命令に
従って、演算を実行し、その結果を一時スクラッチ・レ
ジスタ83に書込むことができる。ALU73とプロセ
ッサ10の他の論理素子との間の他の各種のデータ転送
はもちろん可能である。それらの転送としてステータス
・レジスタ85、データψポインタ・レジスタ86また
はスタック・ポインタ・レジスタ87への転送がある。
また、データ/アドレス・バス82による各種の論理素
子へのデータ・ストリームの経路にプログラム・カウン
タ88が存在する。
子へのデータ・ストリームの経路にプログラム・カウン
タ88が存在する。
プロセッサ10の特定の動作シーケンスはメモリ・バス
16上の命令とキーボード14からメモリ・バス16!
!、たけデータ・バス80に入力されたデータとによっ
て決定される。例えば、受取った命令に応答して、プロ
セッサ10は一時スクラッチ・レジスタ86に記憶され
たデータをレジスタ86.874たは8501つに転送
する。第9図に示すようなプロセッサ10の動作の詳細
については広く知られており、当業者はよく理解してい
るものとみなされているので、それらの動作の個々の詳
細については説明を省略する。
16上の命令とキーボード14からメモリ・バス16!
!、たけデータ・バス80に入力されたデータとによっ
て決定される。例えば、受取った命令に応答して、プロ
セッサ10は一時スクラッチ・レジスタ86に記憶され
たデータをレジスタ86.874たは8501つに転送
する。第9図に示すようなプロセッサ10の動作の詳細
については広く知られており、当業者はよく理解してい
るものとみなされているので、それらの動作の個々の詳
細については説明を省略する。
第1表に脚注フォーマット情報を操作員に入力させるだ
めプロセッサ10で用いられるル−チンが示されている
。
めプロセッサ10で用いられるル−チンが示されている
。
“脚注フォーマット変更″オプションがどのタスク番号
で操作員に示されたフォーマット選択メニューにおいて
選択された場合でも、システムは次に示すメニュー1の
ような脚注フォーマット・メニューを表示する。
で操作員に示されたフォーマット選択メニューにおいて
選択された場合でも、システムは次に示すメニュー1の
ような脚注フォーマット・メニューを表示する。
脚注フォーマットはその文書の文書フォーマットと代替
文書フォーマットの両者の一部分である。
文書フォーマットの両者の一部分である。
文書フォーマットおよび代替文書フォーマットハ2つの
独立したフォーマットのセットで、操作員はその文書の
どのページの最上部で使用を開始することができる。別
に指定されない限シ、システムは文書フォーマットを省
略する。
独立したフォーマットのセットで、操作員はその文書の
どのページの最上部で使用を開始することができる。別
に指定されない限シ、システムは文書フォーマットを省
略する。
メニュー1
文書フォーマット変更指示
脚注フォーマット
(a)タイプスタイル番号 1〜61(ピッ
チ10)80〜111(ピッチ12) 154〜175(比例) 215〜230(ピッチ15) (b)分離キャラクタ − 任意の使用可能キ
ャラクタ(c)分離キャラクタ数 20 1〜45
0(d)最大脚注行数7頁 481〜999(e)脚
注間行数 00〜999(f)脚注番号付与
11−文書 2−ページ (g)脚注番号付与図形 任意の使用可能キャ
ラクタまだは無し くh)脚注配置 21−文書 2−ページ (i)脚注タイピング オプション変更 このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下げ
る。
チ10)80〜111(ピッチ12) 154〜175(比例) 215〜230(ピッチ15) (b)分離キャラクタ − 任意の使用可能キ
ャラクタ(c)分離キャラクタ数 20 1〜45
0(d)最大脚注行数7頁 481〜999(e)脚
注間行数 00〜999(f)脚注番号付与
11−文書 2−ページ (g)脚注番号付与図形 任意の使用可能キャ
ラクタまだは無し くh)脚注配置 21−文書 2−ページ (i)脚注タイピング オプション変更 このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下げ
る。
項目を選択するID文字をタイプし、ENTERキーを
押下げる。
押下げる。
メニュー1の各々の項目について次に簡単に説明する。
タイプスタイル番号:各種のタイプスタイルおよびピッ
チを含む複数のフォントがメニュー1から選択できる。
チを含む複数のフォントがメニュー1から選択できる。
タイプスタイルおよびピッチはどちらも操作員が可能選
択範囲から選択したフォノ)IDによって決定される。
択範囲から選択したフォノ)IDによって決定される。
7オンl−I Dが指定されない場合には、システムは
行フォーマット・タイプスタイル省略時の値を使用する
。
行フォーマット・タイプスタイル省略時の値を使用する
。
分離キャラクタ:選択されたフォントで使用可能などの
図形キャラクタも操作員によって指定または選択され、
本文と脚注のテキストを分離する分離行を形成できる。
図形キャラクタも操作員によって指定または選択され、
本文と脚注のテキストを分離する分離行を形成できる。
分離キャラクタ数:操作員は分離行を形成するのに用い
られるキャラクタ数を指定できる。前記キャラクタ数は
長さだけが制限される。分離行の前後には常にブランク
行が置かれる。
られるキャラクタ数を指定できる。前記キャラクタ数は
長さだけが制限される。分離行の前後には常にブランク
行が置かれる。
最大脚注テキスト行数/頁:操作員によって指定された
行数は脚注テキストのページの最下部で使用可能な最大
行数である。この行数には脚注間の指定行数が含まれる
。分離行の前後のブランク行、分離行およびページ最下
部の行は前記指定行数には含まれない。これらの行は脚
注最大テキスト行数には含まれないが、全ページ行カウ
ントには含まれる。
行数は脚注テキストのページの最下部で使用可能な最大
行数である。この行数には脚注間の指定行数が含まれる
。分離行の前後のブランク行、分離行およびページ最下
部の行は前記指定行数には含まれない。これらの行は脚
注最大テキスト行数には含まれないが、全ページ行カウ
ントには含まれる。
脚注間貸数:操作員は脚注間の行間隔を指定し、フォー
マットの体裁を整えることができる。脚注テキストは通
常はシングル・スペースである。
マットの体裁を整えることができる。脚注テキストは通
常はシングル・スペースである。
脚注番号付与:操作員は脚注番号付与をページ境界でリ
セットするかどうかを指定できる。
セットするかどうかを指定できる。
脚注番号付与図形:脚注番号付与がページ境界でリセッ
トされることになっており、かつ星印のような非数字図
形キャラクタが指定される場合には、最初の脚注はパ☆
″、2番目は☆☆″等のように指定される。
トされることになっており、かつ星印のような非数字図
形キャラクタが指定される場合には、最初の脚注はパ☆
″、2番目は☆☆″等のように指定される。
脚注配置:操作員は脚注をフォーマットし各々のページ
の最下部または文書の終りに置くかどうかを決定できる
(1−イエス、2−ノー)。
の最下部または文書の終りに置くかどうかを決定できる
(1−イエス、2−ノー)。
メニュー1からの選択およびENTERキーの押下げに
続いて、脚注タイピング・オプション・フォーマット・
メニューが操作員に示される。これは次に示すメニュー
2に示されており、脚注番号および脚注参照番号指定の
両方の固定部分に対する選択が可能である。脚注番号お
よび脚注参照番号指定の可変部分のタイプはメニュー1
から選択される。
続いて、脚注タイピング・オプション・フォーマット・
メニューが操作員に示される。これは次に示すメニュー
2に示されており、脚注番号および脚注参照番号指定の
両方の固定部分に対する選択が可能である。脚注番号お
よび脚注参照番号指定の可変部分のタイプはメニュー1
から選択される。
メニュー2
脚注タイピング・オプション
本文テキストに対して:
(a)先頭キャラクタ °′1/2 ■NXUP′″
8キヤラクタまでまたは無し くb)末尾*ヤラクタ ”1/2 INX DowN″
同 上脚性テキストに対して: (C)先頭キャラクタ ”1/2 INX UP”
同 上(d)末尾キャラクタ パ1/2 INXD
OWN” 同 上(e)″継続脚注″(脚注続行) メツセージ・キャラクタ このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下げ
る。
8キヤラクタまでまたは無し くb)末尾*ヤラクタ ”1/2 INX DowN″
同 上脚性テキストに対して: (C)先頭キャラクタ ”1/2 INX UP”
同 上(d)末尾キャラクタ パ1/2 INXD
OWN” 同 上(e)″継続脚注″(脚注続行) メツセージ・キャラクタ このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下げ
る。
項目を選択するID文字をタイプし、ENTERキーを
押し下げる。
押し下げる。
メニュー2の各々の項目について次に説明す、る。
先頭キャラクタ:これらのキャラクタには本文および脚
注のテキストの両方で脚注番号および脚注参照番号指定
の可変部分の直前にシステムによって生成される制御お
よび図形の両者が含まれる。
注のテキストの両方で脚注番号および脚注参照番号指定
の可変部分の直前にシステムによって生成される制御お
よび図形の両者が含まれる。
末尾キャラクタ:これらのキャラクタには本文および脚
注のテキストの両方で脚注番号および脚注参照番号指定
の可変部分の直後にシステムによって生成される制御お
よび図形の両者が含まれる。
注のテキストの両方で脚注番号および脚注参照番号指定
の可変部分の直後にシステムによって生成される制御お
よび図形の両者が含まれる。
“継続脚注″メツセージ・キャラクタ:どのキャラクタ
、タブ、インデント・タブ、スペース、必須スペース、
必須バックスペース、まタハワード・アンダラインも脚
注があるページから次のページに繰越されたとき ページ上の最後の脚注行の後に かつ 次ページ上の最初の脚注行の前に 配置の選択が可能である。
、タブ、インデント・タブ、スペース、必須スペース、
必須バックスペース、まタハワード・アンダラインも脚
注があるページから次のページに繰越されたとき ページ上の最後の脚注行の後に かつ 次ページ上の最初の脚注行の前に 配置の選択が可能である。
操作員が希望するすべての選択の入力を完了し、かつI
Dをタイプするプロンプトに対するENTERキーを押
下げてプロンプト行に表示された項目を選択すると、シ
ステムは操作員が選択した値によって文書の文書フォー
マットまたは代替文書フォーマットを更新し、フォーマ
ット選択メニューを再表示する。
Dをタイプするプロンプトに対するENTERキーを押
下げてプロンプト行に表示された項目を選択すると、シ
ステムは操作員が選択した値によって文書の文書フォー
マットまたは代替文書フォーマットを更新し、フォーマ
ット選択メニューを再表示する。
前記セットアツプ・ルーチンの後、操作員は脚注付き文
書作成開始可能になる。脚注は脚注命令によって通常の
文書作成/変更タスクの間に作成される。操作員が命令
メニューから“脚注″を選択し、ENTERキーを押下
げると、次のメニュー乙に示されている脚注メニューが
表示される。
書作成開始可能になる。脚注は脚注命令によって通常の
文書作成/変更タスクの間に作成される。操作員が命令
メニューから“脚注″を選択し、ENTERキーを押下
げると、次のメニュー乙に示されている脚注メニューが
表示される。
メニュー6
脚注
ID項目 操作員の選択 可能選択範囲(
a)脚注テキスト作成/変更 1 1=イエス
2−ノー (b)脚注番号またはキャラクタのリセット(c)文書
名 (d)ディスケット塩 (e)システム・ページ番号 このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下け
る。
a)脚注テキスト作成/変更 1 1=イエス
2−ノー (b)脚注番号またはキャラクタのリセット(c)文書
名 (d)ディスケット塩 (e)システム・ページ番号 このメニューが終了したとき、ENTERキーを押下け
る。
項目を選択するID文季をタイプし、ENTERキーを
押下げる。
押下げる。
操作員が選択する項目について次に説明する。
脚注テキストの作成まだは変更:操作員の選択によって
新しい脚注のタイピングが妥当な場合は後に説明するフ
レーム1で示すブランク脚注タイピング・フレーム、ま
だは操作員による変更に対しては後に説明するフレーム
2で示すように脚注が存在している脚注タイピング・フ
レームが呼出される。
新しい脚注のタイピングが妥当な場合は後に説明するフ
レーム1で示すブランク脚注タイピング・フレーム、ま
だは操作員による変更に対しては後に説明するフレーム
2で示すように脚注が存在している脚注タイピング・フ
レームが呼出される。
脚注番号またはキャラクタのリセット:このオプション
は操作員が希望するときはいつでも選択され、特定の番
号または他の図形キャラクタ(単数または複数)を指定
することによって脚注番号付与または指定の自動システ
ム生成シーケンス(すなわち、1.2.3.・・・)に
オーバライドする。
は操作員が希望するときはいつでも選択され、特定の番
号または他の図形キャラクタ(単数または複数)を指定
することによって脚注番号付与または指定の自動システ
ム生成シーケンス(すなわち、1.2.3.・・・)に
オーバライドする。
番号が入力されれば、システムによる脚注番号付与はそ
の値にリセットされる。図形が入力されれば、次に“空
白′″または数値に出会うまで数値シーケンスの自動付
与は中断される。
の値にリセットされる。図形が入力されれば、次に“空
白′″または数値に出会うまで数値シーケンスの自動付
与は中断される。
次の2つの項目は文書中に編集文書以外に脚注が記憶さ
れる場合にの介選択される。
れる場合にの介選択される。
文書名:この選択は
作成される脚注テキストを記憶するとき、変更する脚注
テキストを見つけるとき、または 文書中に現在含まれている脚注を見つけるときに行なわ
れる。
テキストを見つけるとき、または 文書中に現在含まれている脚注を見つけるときに行なわ
れる。
ディスケット名:前記文書が所在しているディスケット
塩を操作員が入力する。
塩を操作員が入力する。
システム・ページ番号:脚注テキストを含むページを呼
出す際に入力される項目である。文書名またはディスケ
ット塩がともに空白の場合、システムでは作成まだは編
集中の文書とともに脚注テキストが記憶されるものとす
る。次に使用可能なページ9000以上(すなわち、9
000,9000.0,1.9000.0.2、・・・
・)および現在の脚注ページに脚注テキストが記憶され
る。
出す際に入力される項目である。文書名またはディスケ
ット塩がともに空白の場合、システムでは作成まだは編
集中の文書とともに脚注テキストが記憶されるものとす
る。次に使用可能なページ9000以上(すなわち、9
000,9000.0,1.9000.0.2、・・・
・)および現在の脚注ページに脚注テキストが記憶され
る。
操作員がもう1つの文書名/ディスケット塩を指定した
場合、その文書のどのページ番号も脚注テキストを記憶
するのに使用できる。ページ番号が指定されない場合、
最初に使用可能なページが使用される。また、操作員は
この項目を選択し、ページ番号を入力することによって
現在の特定のページ番号の使用を指定することができる
。
場合、その文書のどのページ番号も脚注テキストを記憶
するのに使用できる。ページ番号が指定されない場合、
最初に使用可能なページが使用される。また、操作員は
この項目を選択し、ページ番号を入力することによって
現在の特定のページ番号の使用を指定することができる
。
メモリ中でこのように作成された脚注命令は次の構成を
有する。
有する。
(ア)(71次の制御が後続する脚注参照制御(FTR
):(イ) フォーマット・テキスト制御開始(BFT
)(つ) 先頭キャラクタ (工)脚注番号 (オ)末尾キャラクタ (力)フォーマット・テキスト制御終了(EFT)BF
T/EFT制御の対はシステムで生成され、後に更新ま
たは変更されることがあるデータを識別するのに用いら
れる。
):(イ) フォーマット・テキスト制御開始(BFT
)(つ) 先頭キャラクタ (工)脚注番号 (オ)末尾キャラクタ (力)フォーマット・テキスト制御終了(EFT)BF
T/EFT制御の対はシステムで生成され、後に更新ま
たは変更されることがあるデータを識別するのに用いら
れる。
脚注番号自身の値は:
(力 脚注命令が生成されたとき(かつ脚注および本文
のテキストをマージしページ付けするだめの組立て前に
)システムによって順次指定され、(イ)脚注命令が作
成される際操作員によって明確に指定され、 (つ)組立て動作量にシステムによって決定される。
のテキストをマージしページ付けするだめの組立て前に
)システムによって順次指定され、(イ)脚注命令が作
成される際操作員によって明確に指定され、 (つ)組立て動作量にシステムによって決定される。
従って、脚注命令が作成された後脚注番号は(先頭およ
び/または末尾キャラクタと一緒に)常に本文テキスト
に現われる。
び/または末尾キャラクタと一緒に)常に本文テキスト
に現われる。
脚注命令を変更する際、脚注参照制御(FTR)にカー
ソルを置いてENTERキーを押下げることによって脚
注命令は変更できる。この際、脚注メニュー(メニュー
5)が呼出される。
ソルを置いてENTERキーを押下げることによって脚
注命令は変更できる。この際、脚注メニュー(メニュー
5)が呼出される。
脚注テキストの作成または変更の間、“脚注テキスト作
成または変更″が脚注メニュー(メニュー3)で6イエ
ス”にセットされている場合、脚注タイピング・フレー
ム(フレーム1および2)はENTERキーが押下げら
れているとき表示される。
成または変更″が脚注メニュー(メニュー3)で6イエ
ス”にセットされている場合、脚注タイピング・フレー
ム(フレーム1および2)はENTERキーが押下げら
れているとき表示される。
フレーム1
(脚注タイピング・フレーム:作成)
脚注作成指示
01部[’KIO1ページ1 行13 kyb
1 ピッチ12このフレームが終了しだら、’EN
TERキーを押下げる。
1 ピッチ12このフレームが終了しだら、’EN
TERキーを押下げる。
フレーム2
(脚注タイピング・フレーム:変更)
脚注変更指示
DISKDI ページ1 行13 kyb
1 ピッチ12このフレームが終了したら、ENTE
Rキーを押下げる。
1 ピッチ12このフレームが終了したら、ENTE
Rキーを押下げる。
脚注テキストのフォーマットおよび脚注のページ表示特
性は文書フォーマットまたは代替文書フォーマットおよ
び関連脚注フォーマットによって決定される。脚注およ
び本文のテキストが組立てられた後、本文テキストの行
間隔に無関係に脚注テキストは常にシングル−スペース
である。脚注タイピング書フレームの第1ステータス行
の文脈フィールドは“脚注作成#または“脚注変更”の
いずれか適当な方を表示する。
性は文書フォーマットまたは代替文書フォーマットおよ
び関連脚注フォーマットによって決定される。脚注およ
び本文のテキストが組立てられた後、本文テキストの行
間隔に無関係に脚注テキストは常にシングル−スペース
である。脚注タイピング書フレームの第1ステータス行
の文脈フィールドは“脚注作成#または“脚注変更”の
いずれか適当な方を表示する。
既に存在している脚注に対する参照を作成するための操
作員の処理手順はその脚注のディスケット名、文書名お
よびページ番号を指定し、脚注メニュー(メニューろ)
で“脚注テキスト作成または変更”を“ノー”にセット
することである。
作員の処理手順はその脚注のディスケット名、文書名お
よびページ番号を指定し、脚注メニュー(メニューろ)
で“脚注テキスト作成または変更”を“ノー”にセット
することである。
文書組立ての間、本文テキストおよび脚注テキストは分
解されるが、本文および脚注のテキストが同じページに
現われる場合はページ付けとマージを組合わせた動作が
必要になる。
解されるが、本文および脚注のテキストが同じページに
現われる場合はページ付けとマージを組合わせた動作が
必要になる。
脚注テキストは文書ページ付はタスク、マージ・タスク
、または文書検査タスクのページ付け/ハイフネー)−
オプションのいずれかによって、ディスプレイ(検査の
ため)!!、たけプリンタに出力するためにフォーマッ
ト化される。文書ページ付はタスクは文書のページにつ
いてそれが印刷されるのと全く同じように本文および脚
注の構成を行なって操作員が検査できるように文書を組
立てる。
、または文書検査タスクのページ付け/ハイフネー)−
オプションのいずれかによって、ディスプレイ(検査の
ため)!!、たけプリンタに出力するためにフォーマッ
ト化される。文書ページ付はタスクは文書のページにつ
いてそれが印刷されるのと全く同じように本文および脚
注の構成を行なって操作員が検査できるように文書を組
立てる。
ページの最下部での脚注の構成を次に示す。
フォーマット・テキスト制御開始(BFT)行フォーマ
ット変更(脚注フォーマットをセットする) 保持制御開始 必須キャリヤ復帰(分離性の上方の空白行において) 分離行、必須キャリヤ復帰 必須キャリヤ復帰(分離行の下方の空白行において) 脚注テキスト 行フォーマット変更(脚注前のフォーマットに戻る) インデント・タブ数ゝl nII (f+ n#はフォ
ーマット・テキスト制御開始でインデント・レベルから
決定される) 保持制御終了 フォーマット・テキスト制御終了(EFT)本文テキス
ト中の脚注参照番号によって印刷または表示される脚注
番号が決定される。組立の間でのみ脚注指示が脚注開始
で先頭および末尾のキャラクタと一緒に自動的に挿入さ
れる。
ット変更(脚注フォーマットをセットする) 保持制御開始 必須キャリヤ復帰(分離性の上方の空白行において) 分離行、必須キャリヤ復帰 必須キャリヤ復帰(分離行の下方の空白行において) 脚注テキスト 行フォーマット変更(脚注前のフォーマットに戻る) インデント・タブ数ゝl nII (f+ n#はフォ
ーマット・テキスト制御開始でインデント・レベルから
決定される) 保持制御終了 フォーマット・テキスト制御終了(EFT)本文テキス
ト中の脚注参照番号によって印刷または表示される脚注
番号が決定される。組立の間でのみ脚注指示が脚注開始
で先頭および末尾のキャラクタと一緒に自動的に挿入さ
れる。
通常、脚注番号は順番に指定されるが、操作員が特定番
号の使用を指定した場合には、その番号が脚注に指定さ
れ、それを出発点として後続する番号が決定される。
号の使用を指定した場合には、その番号が脚注に指定さ
れ、それを出発点として後続する番号が決定される。
非数字の脚注参照番号指定が存在する場合には自動番号
発生は中断されることがあり、次の数字脚注参照番号に
よってシステムによる自動番号発生が再開される。
発生は中断されることがあり、次の数字脚注参照番号に
よってシステムによる自動番号発生が再開される。
脚注が組立てられた文書で挿入、移動または削除された
場合には、その文書を組み直して脚注番号を付与し直さ
なければなら々い。
場合には、その文書を組み直して脚注番号を付与し直さ
なければなら々い。
第2表は組立スーパバイザ10OAによって実行される
ルーチンで、ページ付けおよびマージ・ルーチンを制御
するメイン・ルーチンである。このメイン・ルーチン(
DOCPA)は行の調整、ページ終了の決定、プロセス
の実行、フォーマットの作成、および再度の脚注番号付
与を行なう他のルーチンを呼出す。
ルーチンで、ページ付けおよびマージ・ルーチンを制御
するメイン・ルーチンである。このメイン・ルーチン(
DOCPA)は行の調整、ページ終了の決定、プロセス
の実行、フォーマットの作成、および再度の脚注番号付
与を行なう他のルーチンを呼出す。
第6表はDOCPAルーチンのサブルーチン(LINE
PO8)である。このサブルーチンは行終了コードによ
って生じた位置変更を計算する。ページネータ(DOC
PA)はこの情報を用いて、どこでページ終了を決定す
るかを決定する。まだ、サブルーチン(LINEPO8
)はルーチン(R8OLVE)を呼出して脚注テキスト
の取出しと分解を行なう。
PO8)である。このサブルーチンは行終了コードによ
って生じた位置変更を計算する。ページネータ(DOC
PA)はこの情報を用いて、どこでページ終了を決定す
るかを決定する。まだ、サブルーチン(LINEPO8
)はルーチン(R8OLVE)を呼出して脚注テキスト
の取出しと分解を行なう。
第4表はページ終了コードを文書TSB 240に挿
入することによってページ終了を決定するDOCPAル
ーチンのサブルーチン(PAGEEND)である。ペー
ジ終了コード挿入前に、サブルーチン(PAGEEND
)はルーチン(EPAG)を呼出し、フォーマット化さ
れた脚注TSBj40に蓄積された、またはディスク2
4に記憶された脚注テキストのすべてを処理し文書TS
B、240に挿入する。
入することによってページ終了を決定するDOCPAル
ーチンのサブルーチン(PAGEEND)である。ペー
ジ終了コード挿入前に、サブルーチン(PAGEEND
)はルーチン(EPAG)を呼出し、フォーマット化さ
れた脚注TSBj40に蓄積された、またはディスク2
4に記憶された脚注テキストのすべてを処理し文書TS
B、240に挿入する。
第5表はルーチン(FNNUM)である。このルーチン
は使用される脚注番号の付与および脚、注番号のリセッ
トおよび/または増加の時期を決定する。
は使用される脚注番号の付与および脚、注番号のリセッ
トおよび/または増加の時期を決定する。
第6表のR80LVEルーチンは脚注配置が“文書の最
後部”ではなくパベージの最下部″に指定された場合に
ページネータ・ルーチン(1)QCPA)によって呼出
される。脚注配置が゛文書の最後部″に指定された場合
には、EDOCルーチンで処理が行なわれる。R80L
VEルーチンの機能は文書ページ付けの間、本文テキス
トのカーソル行の調整後にページネータが出会った1つ
まだはそれよりも多い脚注参照制御を識別することであ
る。ページネータ(DOCPA)はこのルーチンをカー
ソル行の桁調整完了後にのみ呼出し、更にカーソル行が
現在のページに収まることを決定する。このルーチンは
次の動作を行なう。
後部”ではなくパベージの最下部″に指定された場合に
ページネータ・ルーチン(1)QCPA)によって呼出
される。脚注配置が゛文書の最後部″に指定された場合
には、EDOCルーチンで処理が行なわれる。R80L
VEルーチンの機能は文書ページ付けの間、本文テキス
トのカーソル行の調整後にページネータが出会った1つ
まだはそれよりも多い脚注参照制御を識別することであ
る。ページネータ(DOCPA)はこのルーチンをカー
ソル行の桁調整完了後にのみ呼出し、更にカーソル行が
現在のページに収まることを決定する。このルーチンは
次の動作を行なう。
fal 脚注フォーマット値が適当な分解を可能にす
る範囲にあることが保証され、それには脚注テキスト行
最大数および脚注間空白行数が含まれる。
る範囲にあることが保証され、それには脚注テキスト行
最大数および脚注間空白行数が含まれる。
(bl 現在のページが時期尚早に終了されるかどう
かが決定される。これは処理中の脚注参照番号の最初の
脚注テキスト行がその脚注参照番号と同じページに現わ
れない場合に生じる。これは通常、脚注テキスト行最大
数を越える未定の脚注テキストがあるときに生じる。
かが決定される。これは処理中の脚注参照番号の最初の
脚注テキスト行がその脚注参照番号と同じページに現わ
れない場合に生じる。これは通常、脚注テキスト行最大
数を越える未定の脚注テキストがあるときに生じる。
(c) 、:、’GETFNルーチンの呼出しによって
現在の行で出会った脚注参照番号が識別され、各々の脚
注が取出され分解される。
現在の行で出会った脚注参照番号が識別され、各々の脚
注が取出され分解される。
第7表(7) G E T F N ルー チアはR8
0LVEルーチンで呼出され、脚注の分解を実行する。
0LVEルーチンで呼出され、脚注の分解を実行する。
その機能は本文テキストのカーソル行調整後にページネ
ータが出会った各々の脚注参照番号の脚注を分解するこ
とである。この場合、少なくとももう1行の脚注テキス
ト行の余地がページ最下部にあり、脚注配置が文書最後
部ではなくページ最下部であるものとする。
ータが出会った各々の脚注参照番号の脚注を分解するこ
とである。この場合、少なくとももう1行の脚注テキス
ト行の余地がページ最下部にあり、脚注配置が文書最後
部ではなくページ最下部であるものとする。
分解を実行する方法は2通りある。
ページ上の脚注のすべてをフォーマット化された脚注T
SB140にコピーしフォーマット化できる場合には制
限された脚注アルゴリズムが用いられる。この方法では
ディスク装置24をアクセスする量は最小であわ、メモ
リ中で殆んどすべての処理が実行される。EPAGルー
チンがページ末尾で呼出されたときフォーマット化され
た脚注のすべてがメモリ中にあり、ページ最下部で脚注
が挿入されるから、各々の脚注のフォーマット化および
分解が迅速に行なわれる。
SB140にコピーしフォーマット化できる場合には制
限された脚注アルゴリズムが用いられる。この方法では
ディスク装置24をアクセスする量は最小であわ、メモ
リ中で殆んどすべての処理が実行される。EPAGルー
チンがページ末尾で呼出されたときフォーマット化され
た脚注のすべてがメモリ中にあり、ページ最下部で脚注
が挿入されるから、各々の脚注のフォーマット化および
分解が迅速に行なわれる。
この方法は非常に大きい脚注が処理中でない限り、大抵
の場合、ページ最下部での脚注配置に用いられる。
の場合、ページ最下部での脚注配置に用いられる。
ページ上の脚注のすべてがフォーマット化された脚注T
SB140に収まる場合以外の場合は、不定脚注アルゴ
リズムが用いられる。これは現在の本文テキストページ
をディスク装置24で記憶し、フォーマット化され、分
解される脚注テキストを含むページにTSB動作点を移
動することを含む(そのページが他の文書内にある場合
でも)。
SB140に収まる場合以外の場合は、不定脚注アルゴ
リズムが用いられる。これは現在の本文テキストページ
をディスク装置24で記憶し、フォーマット化され、分
解される脚注テキストを含むページにTSB動作点を移
動することを含む(そのページが他の文書内にある場合
でも)。
脚注は、フォーマット化されると直ちにディスク装置2
4に記憶され、TSB動作点は本文テギスト・ページに
ある起点に戻される。との方法によってEPAGルーチ
ンはディスク装置24から取出されページ最下部に置か
れる。
4に記憶され、TSB動作点は本文テギスト・ページに
ある起点に戻される。との方法によってEPAGルーチ
ンはディスク装置24から取出されページ最下部に置か
れる。
分解には一般に次の動作が含まれる。
侮) アクティブ脚注フォーマットに基づく脚注テキス
トのフォーマット化を行なう。
トのフォーマット化を行なう。
これは文書フォーマットまたは代替文書フォーマット(
いずれかアクティブの方)が脚注テキストを正しくフォ
ーマット化するのに必要なパラメータを得るために走査
されることを意味する。
いずれかアクティブの方)が脚注テキストを正しくフォ
ーマット化するのに必要なパラメータを得るために走査
されることを意味する。
fbl BFT/EFT制御シーケン制御シーケン机
内脚注番号を脚注テギストの前に先頭/末尾テキストお
よび/まだは制御信号とともに挿入する。
内脚注番号を脚注テギストの前に先頭/末尾テキストお
よび/まだは制御信号とともに挿入する。
(cl 処理中の脚注番号に対応する脚注テキスト行
番号を計算する。
番号を計算する。
(dl 挿入される現在桁上の未定脚注番号を更新す
る。
る。
tel ページ最下部に挿入される脚注テキストによ
る垂直の全エスケープメントを計算する。この値はペー
ジ終了決定ロジックにおいてページネータが使用する。
る垂直の全エスケープメントを計算する。この値はペー
ジ終了決定ロジックにおいてページネータが使用する。
第8表のルーチンEPAGでは、フォーマット化された
脚注テキストが現在のページの末尾に移される。脚注テ
キストはフォーマット化された脚注TSB140(制限
されたアルゴリズムが使用される場合)または脚注ライ
ブラリ中のページ(別個の文書で、または同一文書の場
合にページ9000以上で)のどちらかに駐在する。
脚注テキストが現在のページの末尾に移される。脚注テ
キストはフォーマット化された脚注TSB140(制限
されたアルゴリズムが使用される場合)または脚注ライ
ブラリ中のページ(別個の文書で、または同一文書の場
合にページ9000以上で)のどちらかに駐在する。
呼出し時、ページネータによってページ終了決定がなさ
れており、TSB動作点は行の先頭にある。この行はペ
ージ終了制御の挿入によって次ページに移されるが、ペ
ージ終了制御挿入前に、このルーチンは必要なすべての
フォーマット化制御とともに適当なフォーマット化脚注
テキスト行番号を(TSB動作点の前に)挿入しなけれ
ばならない。挿入に必要なすべての情報は脚注制御ブロ
ック108および脚注参照バッファ110で得られる。
れており、TSB動作点は行の先頭にある。この行はペ
ージ終了制御の挿入によって次ページに移されるが、ペ
ージ終了制御挿入前に、このルーチンは必要なすべての
フォーマット化制御とともに適当なフォーマット化脚注
テキスト行番号を(TSB動作点の前に)挿入しなけれ
ばならない。挿入に必要なすべての情報は脚注制御ブロ
ック108および脚注参照バッファ110で得られる。
挿入すべき行が伺行であるかを決定した後、このルーチ
ンは脚注テキストに先行する必要なフォーマット化制御
、分離性、および脚注テキストに後続するフォーマット
化制御を挿入する。
ンは脚注テキストに先行する必要なフォーマット化制御
、分離性、および脚注テキストに後続するフォーマット
化制御を挿入する。
フォーマット化情報挿入後、このルーチンは(制限され
たアルゴリズムの使用が可能であった場合)フォーマッ
ト化された脚注TSB 140からフォーマット化され
た脚注テキストのすべてを取出すか、または(不定長の
アルゴリズムの使用が必要であった場合)最初の脚注の
脚注テキストを取込む。脚注参照バッファで脚注のそれ
ぞれの項目は各々の脚注テキスト・ページへのポインタ
を含む。脚注参照バッファ110によって、システムは
、各々の脚注が別個の文書に記憶される場合はページ当
り約20脚注、各々の脚注が対応する脚注参照番号を有
する本文テキストを含む同じ文書のページ9000以上
に記憶される場合にはページ当り142脚注までの“内
部分解の限度″を有する。
たアルゴリズムの使用が可能であった場合)フォーマッ
ト化された脚注TSB 140からフォーマット化され
た脚注テキストのすべてを取出すか、または(不定長の
アルゴリズムの使用が必要であった場合)最初の脚注の
脚注テキストを取込む。脚注参照バッファで脚注のそれ
ぞれの項目は各々の脚注テキスト・ページへのポインタ
を含む。脚注参照バッファ110によって、システムは
、各々の脚注が別個の文書に記憶される場合はページ当
り約20脚注、各々の脚注が対応する脚注参照番号を有
する本文テキストを含む同じ文書のページ9000以上
に記憶される場合にはページ当り142脚注までの“内
部分解の限度″を有する。
必要ならば、前ページに挿入された行が全脚注テキスト
取出後に削除される。
取出後に削除される。
全脚注が収まり且つよシ多くの脚注テキストが未定の場
合は、挿入シーケンスが次の脚注とともに継続する。
合は、挿入シーケンスが次の脚注とともに継続する。
全脚注が収まらない場合には、収まらない脚注テキスト
が削除され、それらの行は次ページに現われる。
が削除され、それらの行は次ページに現われる。
挿入完了後、脚注制御ブロック108における必要なポ
インタは更新される。脚注参照バッファ110も挿入を
反映するように更新される。
インタは更新される。脚注参照バッファ110も挿入を
反映するように更新される。
第9表はEDOCルーチンを示す。
第1乃至9表に対応する流れ図を第10乃至18図にそ
れぞれ示す。
れぞれ示す。
(4ろ)
(44)
(イ) FO寸 寸
寸 寸 寸SO℃ +0 +o
’O−0−0’OI”−1−1−= I’−h
、 [k h l’−1’z +”−h
に) H 叩 旧 の い 旧 ℃
℃ ℃に)
悶Oへ 寸
の Oへへ ヘ
へ
N 陶 tす■の の
ののω (49) に) mo
LI’) 1++o+0 へ !
才 N〕 ■%ONO℃
< > r%
>、 ト ト、N ト、
h +’−h
h+ ベ さ、 \に)
mOへ 寸 ℃
の o+0 へ
寸の ω ω ω の
の 0+ へ a5h ト
N t++ r++ N
ト、 ト
、 ト、 N0) 0) のω の
ω のの の の(51) に) 悶uJa)a)
ω ω ■
ω印 に) m
寸 ℃ の O−Or
へ N″) 前文
寸 寸 寸 旧 的
の Ln LflO,O
,o+ O+ O,O,Ck
0. 0゜厨
に)
国℃のOへ 寸 ℃の い L1′)+O℃ i
’ON)ひ、 ひ、
ひ、 ひ、 ひ、
α、 ωE、
’h 伸 へ メト Q、L 室へ 個や に如 W紙 ’OCOOへ’? −00wl 0 (’、IQ
Or r Pr ?−ヘヘひ、
O,l)−0,Ch O−(>、 ひ、
ひ、(53) 呻 ト ’h や 屁 ! 閣 菌 寸+OωOへ寸℃ NさOヘ ヘヘN唖 (イ)(イ)(イ) (イ)(イ)前文0
、 0+ ひ、 α、 ひ、 ω
α、 α・ ひ、 α
ひ。
寸 寸 寸SO℃ +0 +o
’O−0−0’OI”−1−1−= I’−h
、 [k h l’−1’z +”−h
に) H 叩 旧 の い 旧 ℃
℃ ℃に)
悶Oへ 寸
の Oへへ ヘ
へ
N 陶 tす■の の
ののω (49) に) mo
LI’) 1++o+0 へ !
才 N〕 ■%ONO℃
< > r%
>、 ト ト、N ト、
h +’−h
h+ ベ さ、 \に)
mOへ 寸 ℃
の o+0 へ
寸の ω ω ω の
の 0+ へ a5h ト
N t++ r++ N
ト、 ト
、 ト、 N0) 0) のω の
ω のの の の(51) に) 悶uJa)a)
ω ω ■
ω印 に) m
寸 ℃ の O−Or
へ N″) 前文
寸 寸 寸 旧 的
の Ln LflO,O
,o+ O+ O,O,Ck
0. 0゜厨
に)
国℃のOへ 寸 ℃の い L1′)+O℃ i
’ON)ひ、 ひ、
ひ、 ひ、 ひ、
α、 ωE、
’h 伸 へ メト Q、L 室へ 個や に如 W紙 ’OCOOへ’? −00wl 0 (’、IQ
Or r Pr ?−ヘヘひ、
O,l)−0,Ch O−(>、 ひ、
ひ、(53) 呻 ト ’h や 屁 ! 閣 菌 寸+OωOへ寸℃ NさOヘ ヘヘN唖 (イ)(イ)(イ) (イ)(イ)前文0
、 0+ ひ、 α、 ひ、 ω
α、 α・ ひ、 α
ひ。
に) に)
へ寸(の Oへ 寸 ℃ト
r r r P
ヘ へ へ ヘ ヘO
OOOo o OOOo+
ON 寸 ℃ のへ K)
N″1 Nつ Nつ
N)OOOOOO Oへ寸℃の (56)
ヘ へ へ ヘ ヘO
OOOo o OOOo+
ON 寸 ℃ のへ K)
N″1 Nつ Nつ
N)OOOOOO Oへ寸℃の (56)
第1図は脚注付き文書のページの脚注部分の扱いを示す
図、 第2図は脚注付き文書の後続ページにおける本文テキス
トの最終行にある2つの脚注参照の扱いを示す図、 第3図は脚注付き文書のもう1つの後続ページに及ぶ長
い脚注の扱いを示す図、 第4図は脚注参照番号位置に入力された本文テキストを
含む本文テキスト・フレームを示す図、第5図は第4図
の脚注参照番号位置によって参照される入力された脚注
テキストを含む脚注テキスト・フレームを示す図、 第6図は第4図に示す本文−テキスト・フレームで第2
の脚注参照番号位置に入力された追加本文テキストを有
する場合を示す、図、 第7図は第6図の第2の脚注参照番号に対して入力され
た脚注テキストを有する脚注テキスト・フレームを示す
図、 第8図は本発明の良好な実施例に使用されたワード処理
システムを示すブロック図、 第9図は第8図に示すプロセッサの構成を示すブロック
図、 第10乃至18図は本発明を実行するルーチンを示す第
1乃至9表にそれぞれ対応する流れ図である。 10・・・・プロセッサ、12・・・・バス、14・・
・・キーボード、16・・・・メモリ・バス、20・・
・・メモ1ハ 22・・・・ディスプレイ、24・・・
・ディスク装置、25・・・・プリンタ、70・・・・
制御ロジック、72・・・・制御ライン、76・・・・
ALU、74・・・・バス、76・・・・ハスflil
J御ロジック、77・・・・プログラムI/Q制御ロジ
ック1.80・・・・データ・バス、 、82・・・・
データ/アドレス舎バス、83・・・・一時スクラッチ
・レジスタ、85・・・・ステータス−レジスタ、86
・・・・データ・ポインタ・レジスタ、87・・・・ス
タック。ポインターレジスタ、88・・・・プログラム
・カウンタ、100・・・・本文テキスト・フレーム、
100A・・・・組立スーパバイf、101.102・
・・・脚注テキスト・フレーム、102A、104.1
06・−・チャネル、108・・・・脚注制御ブロック
、110・・・・脚注参照バッファ、112.120.
122.124・・・・チャネル、125・・・・TS
Bマネージャ、160・・・・脚注TSB制御ブロック
、132.154・・・・チャネル、140・・・・脚
注TSB、200・・・・編集スーパバイザ、202・
・・・メニューφマネージャ、212.216.218
.220.222.224・・・・チャネル、230・
・・・文書TSB制御ブロック、232.234・・・
・チャネル、240・・・・文11sB、2so・・・
・メニュー・バッファ。 (59) 第1頁の続き 0発 明 者 リチャード・ブライアン・ウッド アメリカ合衆国テキサス州うウ ンド・ロック・ケンブリッヂ80 8番地
図、 第2図は脚注付き文書の後続ページにおける本文テキス
トの最終行にある2つの脚注参照の扱いを示す図、 第3図は脚注付き文書のもう1つの後続ページに及ぶ長
い脚注の扱いを示す図、 第4図は脚注参照番号位置に入力された本文テキストを
含む本文テキスト・フレームを示す図、第5図は第4図
の脚注参照番号位置によって参照される入力された脚注
テキストを含む脚注テキスト・フレームを示す図、 第6図は第4図に示す本文−テキスト・フレームで第2
の脚注参照番号位置に入力された追加本文テキストを有
する場合を示す、図、 第7図は第6図の第2の脚注参照番号に対して入力され
た脚注テキストを有する脚注テキスト・フレームを示す
図、 第8図は本発明の良好な実施例に使用されたワード処理
システムを示すブロック図、 第9図は第8図に示すプロセッサの構成を示すブロック
図、 第10乃至18図は本発明を実行するルーチンを示す第
1乃至9表にそれぞれ対応する流れ図である。 10・・・・プロセッサ、12・・・・バス、14・・
・・キーボード、16・・・・メモリ・バス、20・・
・・メモ1ハ 22・・・・ディスプレイ、24・・・
・ディスク装置、25・・・・プリンタ、70・・・・
制御ロジック、72・・・・制御ライン、76・・・・
ALU、74・・・・バス、76・・・・ハスflil
J御ロジック、77・・・・プログラムI/Q制御ロジ
ック1.80・・・・データ・バス、 、82・・・・
データ/アドレス舎バス、83・・・・一時スクラッチ
・レジスタ、85・・・・ステータス−レジスタ、86
・・・・データ・ポインタ・レジスタ、87・・・・ス
タック。ポインターレジスタ、88・・・・プログラム
・カウンタ、100・・・・本文テキスト・フレーム、
100A・・・・組立スーパバイf、101.102・
・・・脚注テキスト・フレーム、102A、104.1
06・−・チャネル、108・・・・脚注制御ブロック
、110・・・・脚注参照バッファ、112.120.
122.124・・・・チャネル、125・・・・TS
Bマネージャ、160・・・・脚注TSB制御ブロック
、132.154・・・・チャネル、140・・・・脚
注TSB、200・・・・編集スーパバイザ、202・
・・・メニューφマネージャ、212.216.218
.220.222.224・・・・チャネル、230・
・・・文書TSB制御ブロック、232.234・・・
・チャネル、240・・・・文11sB、2so・・・
・メニュー・バッファ。 (59) 第1頁の続き 0発 明 者 リチャード・ブライアン・ウッド アメリカ合衆国テキサス州うウ ンド・ロック・ケンブリッヂ80 8番地
Claims (1)
- ワード処理システムから本文テキスト・フレームを呼出
して表示し、該本文テキスト・フレームに従って本文テ
キストを入力し、脚注テキストの参照を示す脚注参照番
号を入れるべき位置まで本文テキストを入力した時入力
済の本文テキストを前記ワード処理システムの第1の記
憶装置に貯蔵して前記ワード処理システムから脚注フレ
ームを呼出して表示し、該脚注フレームに従って脚注テ
キストを入力し、入力済脚注テキストを前記ワード処理
システムの第2の記憶装置に貯蔵し、前記本文テキスト
を再び呼び出して前記ワード処理システムから所定の順
序で付与される脚注参照番号を脚注参照番号位置に入力
し、同時に前記脚注参照番号に対応する脚注番号を前記
ワード処理システムにより前記脚注テキストに付与せし
めることを特徴とする、脚注付文書の処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37893682A | 1982-05-17 | 1982-05-17 | |
US378936 | 1982-05-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58201130A true JPS58201130A (ja) | 1983-11-22 |
JPH0142417B2 JPH0142417B2 (ja) | 1989-09-12 |
Family
ID=23495146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58064646A Granted JPS58201130A (ja) | 1982-05-17 | 1983-04-14 | 脚注付文書の処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0094546B1 (ja) |
JP (1) | JPS58201130A (ja) |
DE (1) | DE3374465D1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7454695B1 (en) | 2000-05-19 | 2008-11-18 | Renderx, Inc. | Methods for rendering tables |
US7024621B1 (en) | 2000-05-19 | 2006-04-04 | Renderx | Methods and systems for rendering electronic data |
US6971062B1 (en) | 2000-05-19 | 2005-11-29 | Renderx | Methods for rendering footnotes |
US9436667B2 (en) | 2000-05-19 | 2016-09-06 | Renderx, Inc. | Techniques for rendering media as layers |
EP1402430A2 (en) * | 2000-05-19 | 2004-03-31 | Renderx, Inc. | Methods for rendering data and data structures |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1103000A (fr) * | 1954-03-24 | 1955-10-27 | Système de composition pour l'impression de textes | |
US2762485A (en) * | 1954-03-24 | 1956-09-11 | Georges P Bafour | Automatic composing machine |
-
1983
- 1983-04-14 JP JP58064646A patent/JPS58201130A/ja active Granted
- 1983-05-02 DE DE8383104302T patent/DE3374465D1/de not_active Expired
- 1983-05-02 EP EP83104302A patent/EP0094546B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0094546B1 (en) | 1987-11-11 |
EP0094546A3 (en) | 1985-05-15 |
JPH0142417B2 (ja) | 1989-09-12 |
DE3374465D1 (en) | 1987-12-17 |
EP0094546A2 (en) | 1983-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0094517B1 (en) | Footnote assembly management | |
EP0075732B1 (en) | Method and apparatus for merge processing in a text processing system | |
US5926618A (en) | Character information processor for printing characters | |
US4648067A (en) | Footnote management for display and printing | |
JPS5862728A (ja) | テキスト・デ−タのコピ−方式 | |
JPS58201130A (ja) | 脚注付文書の処理方法 | |
US5867700A (en) | Information processing apparatus and method for displaying a first window displaying a list of names of attribute information and a second window displaying search and substitution command columns | |
JP2681627B2 (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPH0785027A (ja) | 文書編集装置 | |
JPS5856138A (ja) | 複数のテキスト・カラムのフオ−マツト化方法 | |
JPH0452502B2 (ja) | ||
EP0094516B1 (en) | Footnote formatting | |
JPH0410660B2 (ja) | ||
JPH04247561A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JP2593457B2 (ja) | 情報表示方法 | |
JPH0434188B2 (ja) | ||
JPH04160465A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPS63286965A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH038271B2 (ja) | ||
JPS61229161A (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPH04247559A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JPH04268957A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH08171560A (ja) | 文書データ編集装置 | |
JPH05298292A (ja) | 自動編集機能付き文書処理装置 | |
JPH0460756A (ja) | 自動調整文書処理装置 |