JPS58200034A - 回転エンジン - Google Patents

回転エンジン

Info

Publication number
JPS58200034A
JPS58200034A JP57081648A JP8164882A JPS58200034A JP S58200034 A JPS58200034 A JP S58200034A JP 57081648 A JP57081648 A JP 57081648A JP 8164882 A JP8164882 A JP 8164882A JP S58200034 A JPS58200034 A JP S58200034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotors
rotor
gear
rotating bodies
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57081648A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Tsuyuki
露木 尉二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57081648A priority Critical patent/JPS58200034A/ja
Publication of JPS58200034A publication Critical patent/JPS58200034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、楕円歯車の特性を利用した回転エンジンに
関する。
従来、回転エンジンとしては各種の型式のものがあるが
、この発明は、楕円歯車の特性に着目して成されたもの
で、まず、概要を述べると円筒状シリンダ内に二個の回
転子な対称の位置に固着し、かつ、回転子を相互に十字
に組み合わした回転体を設けた回転機構と、該回転体を
相互に関連させる楕円歯車機構と、前記回転子に生ずる
回転力を取り出す差動歯車機構と、差動歯車軸及びはず
み車を具備し、かつ、前記一対の回転体の軸部を貫通し
軸支された動力軸の出力機構との四部間から構成されて
おり、互に向い合った回転子間に吸入密封した膨張ガス
状媒体を圧縮して燃焼させ回転体を交互に回転させ、差
動歯車i構を介して動力軸に回転力を取り出すようにし
たものである。
以下、この発明の一実施例を図面に基いて説明する。
まず、構成を述べる。この発明の回転エンジンR1i、
シリンダ1を中央にして、その両端面板1亀、1bに対
称の位置にそれぞれ四個ずつの同形同大の楕円歯車2を
内蔵する歯車ケーシング3 a +3bを装着し、動力
軸4が前記シリンーダ1の両端面板1m、lbの中心及
び両歯車ケーシング3a。
3bの所要箇所を貫通し、かつ、はずみ*Sを装備して
いる。また、@4図に示されるようにシリンダ1内には
、対面して縦断面はぼT型の同転体6m、6bが設けら
れ、それぞわ外方の形成された回転軸部6 ”J l 
6b+はシリンダ1の中央部及び歯車ケーシング3 a
 r 3 bの所要位置に軸支されている。そして回転
体61L、6bの頂部6ζ、6b、が凹型に形成され、
その中央に対面して傘歯車71.7bが一体的に固着さ
れている。なお、頂部61L、の外面には、シリンダ1
及び両端面板1a、1bに棲するほどの大きさの回転子
8.10が回転中心lscに対し対称の位−に突設さね
、また、頂部6b、においても同様に回転子9.11が
突設され回転子8,9,10.11によりシリンダ1室
内の空間を、回転子8.9間を重とし、以下順次n*]
P−qの四区画に分割している。
さらに各回転子8,9.10.11の周一にはガスシー
ル12が付設されており、また、回転体に沿って刻設さ
れた111IS亀1t6bsに嵌入されたリング状のガ
スシール13と相俟って各区画の空間m。
n、 pt q間の気密を保ちながら各回転子819゜
10.11が摺動回転するようになっている。
次に、回転体116bの回転軸部6’w*61’+に軸
支された動力軸4には、一体的に差動歯車軸14が直角
方向に貫設され、該軸14の両端には、傘歯車7亀、1
bに噛み合い回転可能な遊星歯車15.16が歯車止め
17.18によって取り付けられており、これらは一種
の差動歯車機構を成している。なお、第51WK示すよ
うに、シリンダ1の側壁には、中央に点火栓用干「19
を穿設して点火栓20が装備されており、また、該点火
栓孔1・のシリンダ1中心に対し対称の位置から回転子
の回転方向に前後した所要筒所に排出口1・及び吸入口
11が設けられている。
そして、歯車ケーシング31L内においては、楕円歯車
21亀が短半径28を回転子8,1oの中心setと同
一平面上にあるように回転体6aの回転軸!lse亀、
に固着され、次いで楕円歯車22a。
23t、24&が千り、ぞれの長半径2tと短半径2s
とが順次噛み合い端面板1m及び歯車ケーシング3&に
軸支されて配設さねており、また、歯車ケーシング3b
内においては、雫円歯車21bが短半径2sを回転子9
,11の中心線cbと同一平面上にあるように回転体6
bの回転軸部6bIに固着され、歯車ケーシング31内
におけると同様の構成により楕円歯車21b、22b、
23b、24bが配設されている。なお、楕円歯車24
1Lは連結回転軸25により楕円″歯車24bと一体的
に結合されている。
次に1作用について述べる。
以上述べた各要素を回転体6&から楕円歯車21 tL
t 22a、231L、 241L及び24b、23b
、22b、21b、回転体6b、傘歯1f7b、遊星歯
*15と16、傘歯車7m、回転体6aと輪状に構成す
ることによって各回転体6a、6bすなわち各回転子8
゜9.10,11を激増又ね激減回転させることができ
、連続した逆転阻止作用を安定にし、さらに差動歯車機
構とけずみ車5の作用により実質上安定した一定回転を
得る。ただし、最初は起動装置(図外)により予め矢印
方向の回転曾与えおくものとする。
次に楕円歯車2による回転子の激増回転、激減回転につ
いて、例えば楕円歯車21&、22aの一組を用いて原
理説明すると、楕円歯車2はすべて同形同大であり、か
つ、転がり接触回転中に一方の短半径2Sが他の長半径
2tと一直線上に一致するように組み合わしであるので
、このとき楕円歯車211Lt22&の回転比は最小又
は最大となり、その速度の変化は激減又は激増し、一回
転する間にこの激減及び激増回転を′交互に四回繰り返
す。したがって、四個の回転子8,9.10゜11で作
る室内の空間型*”tl>yqはそれぞれ一回転する間
に爆発、排気、吸入、圧縮の四行程動作すなわち、−サ
イクルを行なうので、楕円歯車2が一回転すると西サイ
クルが繰り返されることになる。このとき激減回転する
側の回転子は初動のはずみ車5に’よる回転と相俟って
逆転阻止されている。
実用上、楕円歯車211Lから楕円鋼車21bまでの最
大速度比は100倍程度が必要であるため、前述のよう
に数段重ねなければならない。
第5図は、回転子8.10が激減、すなわち、逆転阻止
されている状態図であり、一方、回転子9.11が激増
すなわち、燃焼ガス圧力で作動中の状態を示している。
次KS[g1転子の回転角と回転子間の角変化との相互
関係を第6図に基き説明する。
曲線には、回転子8.10及び9,11と楕円歯車群と
の組合せ関係と点火栓20と吸入口1mと排出口16な
どの配設位置と回転子8.10及び9,11の激増回転
、激減回転の状況と四行程動作を表わし、第5図におい
て楕円歯車2や回転子の組合せ位置を次に述べる条件に
して、そtlをx、y軸上、回転子の初期位置点Oと考
え、回転子9.8を180度回転したときの回転子回転
角の相互関係をxtY軸上に表わした。
x、y軸における回転子の初期位置は楕円歯121&〜
21bのすべてを直径比1対1の点を楕円歯車の軸線上
に噛合せ連ねる。両端の楕円歯車211L、21bは回
転体6亀、6bにそれぞれ結合して、回転体61L、 
@bの軸心を通る二等分線上にそれぞれ重ね合わせた状
態を回転子の初期位fl。
点とした。
x、yの軸でX軸は回転子8の回転角をとり、y軸は回
転子9の回転角とした。xtY軸上のπは回転子8.9
の180度の回転角である。回転子9.8は初期位置の
点0から2f回転するとき、互いに違った回転速度で回
る。すなわち、回転子9がa1激増回転すると、回転子
8はAI激減回転する。このとき回転子9.8の回転角
の和は180度で7軸上1にとなる。
次に、回転子8がβ、激増回転をすると回転子9が8.
激減回転をする。このときX軸上で−π、lbo el
pK@E・1”“・01“61    、。
転子8はA、激減回転する。このときX軸上では3πと
なる。さらに回転子8がβ、激増回転すると回転子9は
B、激減回転する。このときX′軸上では4πとなる。
ここに記した回転子8,9の激増回転角g、 、 g、
β1.β、は互に等しく、激減回転角AI + A、 
l s、 を町れる。x、y軸上の曲線には回転子9,
8の回転角の和i軸と回転子9,8間の間の角の変化y
軸として書き替えることができる。
四組の回転子8と9,9と109.10と11゜11と
8がそれぞれX′軸上で曲線にの初期位置点0にあると
きは前記のように回転子9.8は重なり合っていて回転
子11.10は回転子9.8より180度進みπの位I
Hで重なり合っている。したがって、回転子9.8と回
転子11.10のそれぞれの回転子間の角は零であり、
回転子9.10と回転子11.8の回転子間の角Hh1
4−h、で180度となる。(第8図参照) 次に回転子9.8の回転角の和が180度回ると1fの
位置となる。同じく回転子11.10も180度回り3
πの位置となり回転子9.8間と回転子11.10間の
角はり、となり回転子9.10間の角はり、となり回転
子9.10間と回転子11゜8間の角はπ−り、 =h
、となる。(第8図参照)桟用は第7図のように回転子
の初期位置点0(以下「点0」という)において、回転
子間の角が零となり回転子が重なることは、構造上は成
り立たない。前記のxl、  F軸上の初期位置点Oに
おける回転子間の角#ix′s y’輪軸上曲線にの説
明上便宜的なものであり実用上は次のようにy′軸の点
0をh2/2だけ負に移行して移行初期位置点0′(I
! 以下「点d」という)としてこの点を通るX軸線上をy
軸における回転子間の角零とする。すなわち、点0と点
0′間は角ha(=ht /2)となり回転子8.9と
、9.10と、10.11と11.8のそれぞれの各組
の回転子の回転角の和がπずつ進むとき回転子間の角は
常にhs = ha (=h−)で最小となることを意
味する。(第9図参照)このときの楕円歯車の組合せは
、前記したX。
y軸の初期位置点0のときと同一であり、回転子の組合
せ開角のみha /2=h、とする。この回転子間の角
り3、すなわち点Oと点0間の中心点をIととすると該
中心点工の周辺部分に点火栓20を配置し、動力軸4の
中心に対し工の対称の位置をHとし回転子の同転方向に
対し該H点の前方及び後方の所要箇所に点C1π′を定
め該C点前方周辺に排出口1eを、また、π′点後方周
辺に吸入口1s舎配置する。このようにして回転子と楕
円−車σ)組合せ位置や、点火栓2G、吸入口1t、排
出[」1eの位置が決められている。(第9図参照)第
9図のように回転子が配置された場合、回転子の初期位
置における回転子間の角は第6図より次のように彦る。
回転子9,8が点0位置にあるとき、回転子間の角はり
、であり、このとき回転子9,10が1πにあり、同転
子間の角はり、となり、回転子11,10は2π位置に
あり、回転子間の角はり、で回転子11゜8は3にの位
置にあり、回転子間の角はり、である。この初期位置が
第10図(イ)となる。
上記初期位置第10図(イ)より、それぞれ組とする回
転子の回転角の和がX軸上でπ進んだときの回転子間の
角は次のようになる。
同転子9.8の回転角の和が180*すなわちX軸上1
π進むと同転子9,8間の角はり、とhす1ry1転子
9.10の回転子間の角の和がπ進むと2π位置と彦り
、同転子9,10間の角はり、となり、同転子11.1
0の回転角の和がπ進むと3πの位置となり、回転子1
1.10の角はり、と々す、回転子11,8の回転角の
和がπ進むと4πの位置となり、回転子11.8間の角
Hh、となる。
これら回転子の位WIにおいて同図10)となる。さら
に各回転子はπ回転すると同図(ハ)となり、同様にし
て同図に)となり再び初期位置の同図(イ)に戻る。
第10図(イ)、第9図はx、y軸上において回転子の
初期<1’r、 @を示した図である。各側転子がこの
初期位置にあり回転子間が下記条件であるとき第10図
で動作原理を説明する。
点6′と点o nJ’r h=’・・・′i最最大圧負
角なり(第6図O′の点)膨張ガス状媒体が最大に圧縮
され、点Oと点c M h *は最大燃焼角となり(第
6図1πの点)には燃焼ガスが最大膨張しており、点C
と点π間h4は最小排出角となり(第6図2fの点)、
燃焼ガス排出終了時点であり、点t′と点C間り、は饅
大吸入角となり(第6図3fの点)膨張ガス状媒体を最
大に吸入密封している。この条件の各回転子の位置をエ
ンジンの作動初期位置とする。
第68i!を用いて第10v!Ji口)、(ハ)、に)
と順次回転する様子を説明する〇 最大圧縮素中の最大に圧縮された膨張ガス状媒体は点火
i&20により点火をすると爆発した燃焼ガス圧力によ
り回転子1.9は互に正逆方向に回転力を発生する。
回転子9はg、区間内において激増正転して回転子8と
の回転角はhlとなる。この回転力は回転体6aと差動
歯車機構を介して動力軸4より回転力を発破する。
一方、回転体6bに直結された楕円歯車211)t22
b、23b、24b’lt・び連結回転軸25並びに楕
円歯車2番亀、2sa、!2&、21亀は楕円16車の
原理説明に従って逆転阻止力が生じ回転子8の激減回転
角A、区間内における逆転阻止作用をする。
この逆転阻止に必要とする力は楕円歯車の直径比で定め
られる。
第10図(イ)から同図(ロ)に移る行程は、同転子9
が正転するとき空間1中の体積が増加し、空間n中の体
積が減少し、その中の燃焼ガスは排出[T]16より排
出される。空間pの体積は増加するので内圧が低下し吸
入口1!Iより膨張ガス状媒体を吸入し空間qの体積は
減少して膨張ガス状媒体力;圧縮される。それぞれの回
転子8,9,10.11が1801!回転し、この区間
内で四行程動作を同時に行ない第1θ図(ロ)となる。
この図の時点は第6図で見るとX軸1πの点が同転子8
,9のある位置であり、2πの点が回転子10.9があ
る位置で、3πの点が回転子10.11のある位置で、
4πの点すなわち点Oの点が回転子11,8のある位置
となる。
第1θ図(ロ)から同図(ハ)、同図に)とrrtl記
同図(イ)による説明と同様に空間q中の膨張ガス状媒
体が点火栓20で爆発き焼し、燃焼ガスの圧力で回転子
8が市松して作動する等を繰り返して第10図(イ)の
初期位置に≠る。この行程勢作を継続することによりエ
ンジンの椰紗作@を保つことができる。
第10図(イ)、(ロ)、(ハ)、に)の作動において
二組の同転子8,10と回転子9,11が一回転ず不明
間内に四行程動作を四回性なう。これらの動作は横内歯
車の作用により一定の関係で規則正しく繰り返されエン
ジンの安定した回転が得られる。
以上のように回転子が交互に激増、激減同転するのでこ
の二つの101転の差をとり、実質上、−軸の回転とし
てエンジン出力とするのに差動歯車機構が必要である。
第4図及び第5図で差動歯車機構の動作について説明す
る0回転子8が激減回転すると傘歯車7亀が激減−転を
し、同転子9が激増回転すると傘歯車7bが激増回転を
する。したがって傘歯車71と傘歯車7bとの速度差に
より傘tjq車7bの周囲を遊星歯車15.16が転・
かり、差動歯車軸1・:ζ。
4が傘歯車7&と同一方向に同転する。これらの動作は
組とする各回転子8,9.10.11も同様に行なう。
以上のIJj1作による差動歯車軸14の同転は該差軸
歯屯軸14と一体化に結合されている勢力軸4に伝わり
常に一定方向の回転出力が枳られる。
以上説明してきたように、この発明によれば、回転エン
ジンを、円筒状シリンダ丙に、対称の箇所に二個の回転
子を装備した回転体一対を対面して組み合わせ四区画を
設けた回転機構と、該回転体を相互に関連させる楕円歯
車機構と、回転子に生ずる回転力を取り出す差動歯車機
構と、差動歯車軸及びはずみ車を具備した勢力軸の出力
機構とにより構成したため、楕円歯車及びはずみ車の作
用により、回販子の逆転阻止力が小さくて済み、かつ、
規則正しい作動安定性を保つことができ、しかも正転側
回転子は逆転阻止状態に進入するとき1、楕円歯車1回
転子等の回転慣性も含めて回転慣性を回転阻止されてい
る回転子に添加して加速する作用をさせ、また、差動歯
車機構とはずみ車の作用により交互に激り激減する回転
子の回転       1、速度差を実質的に一定回転
とするばかりか栖円歯車群の作用も加わってエンジンの
広い回転速度範囲に亘って大きな作tllIIが定性を
確保する。なお、二組の回転子が互に一回転するとき、
吸入、圧縮。
爆発、排気の四行程を同時に四回性ない連続した燃焼動
作が繰り返されるので振動が小さいという特徴もある。
さらにまた、構造も論単なので小型軽量化もできる。こ
の発明は値上の効果を奏する回転エンジンを提供したも
のである。
【図面の簡単な説明】
第4図は、この発明の正面図、第2図は、同じく右側面
図、第、31Aは、同じく平面図、第4図は、第3図の
W−IV線断面図、第5図は、第3図の■−v線断面図
にvb−vbm断面図を重ね合わせva−vals断面
図を並記した歯車関係の説明図、第6図は、回転子の回
転角と同転子間の角変化全表わした相互関係説明図、第
7図及び第8図は、第6図のx : yl軸における回
転子間の角説明図、第9図は、第6図のXsY軸におけ
る回転子の初動位置と点火伜、排出[1,吸入口の配電
位置等の実態説明図、第10図は、二組の回転子が交互
に約180度ずつ激増、激減同転するときの動作説明図
である。 R・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・回転エンジント・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・旧・・シリンダー1亀、lb・・・・・・
・・・・・・・・・端面板31L、 3b・・・・・・
・・・・・・・・・歯車ケーシング本・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・動力軸5・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・社
ずみ車6t、 6b・・・・・・・・・・・・・・・回
転体7&、7b・・・・・・・・・・・・・・・傘歯車
8、9.10.11・・・回転子 14・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・
・差動歯車軸15.16−・・・・・−・・・・・遊星
歯車25・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・連結回転軸第10 (イ) (ハ) ρ (ロ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 両端面板で密閉した円筒状シリンダ内にに二個の回転子
    を対称の位置に固着した回転体一対を組み合わして空間
    四区画を形成し、前記端面板外部に固着した歯車ケーシ
    ング内にそれぞれ同じ複数個組み合わして設けられた楕
    円歯車と連結回転軸とにより前記両回転体を関連させ、
    また、該回転体に貫通して軸支される動力軸に貫設され
    た差動歯車軸と両回転体に固着された傘歯車とを遊星歯
    車によって連絡させ、かつ前記動力軸にはずみ車を具備
    して構成し、前記空間内において回転体の回転に伴ない
    膨張ガス状媒体を吸入、圧給、爆発。 排気の四行程を行なわせることを特徴とした回転エンジ
    ン。
JP57081648A 1982-05-17 1982-05-17 回転エンジン Pending JPS58200034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081648A JPS58200034A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 回転エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081648A JPS58200034A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 回転エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58200034A true JPS58200034A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13752153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081648A Pending JPS58200034A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 回転エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308923A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Takahisa Tsuruma 二つの回転ピストンによる内燃機関および気体圧縮装置
JP2013234647A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Noriyuki Suga 円筒内回転型内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308923A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Takahisa Tsuruma 二つの回転ピストンによる内燃機関および気体圧縮装置
JP2013234647A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Noriyuki Suga 円筒内回転型内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281513B1 (en) Inverted Wankel
US8904991B2 (en) Rotary mechanism with articulating rotor
US3075506A (en) Spherical trajectory rotary power device
JPH07109930A (ja) 遊星運動型エンジン
JPS6147967B2 (ja)
US4111617A (en) Rotary piston mechanism
US3967594A (en) Rotary power unit
US3260135A (en) Rotary mechanism having planetary gearing means
US3364907A (en) Rotary piston mechanism
JPS58200034A (ja) 回転エンジン
US2367676A (en) Rotary internal-combustion engine
JPH01134001A (ja) 回転ピストン移動装置
JPH0733775B2 (ja) 回転機械
US3751193A (en) Rotary engine with intermeshed disks incorporating adjustable gear structure
JPS59173523A (ja) 回転エンジン
US11466614B2 (en) Rotary roller motor
JPS61138832A (ja) ロ−タリ−エンジン
JPS63295818A (ja) ロ−タリエンジン
US4167933A (en) Engine system
JPS6039361A (ja) 回転モ−タ
JP3404571B2 (ja) 球形の回転ピストン機関
JP2020125724A (ja) ロータリーエンジン
JPH08226334A (ja) ロータリーエンジン
JPS60184931A (ja) ロ−タリ−エンジン
JP2524901B2 (ja) 回転機械