JPS58199657A - 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法 - Google Patents

半導体部品端子の予備ハンダ付け方法

Info

Publication number
JPS58199657A
JPS58199657A JP8003882A JP8003882A JPS58199657A JP S58199657 A JPS58199657 A JP S58199657A JP 8003882 A JP8003882 A JP 8003882A JP 8003882 A JP8003882 A JP 8003882A JP S58199657 A JPS58199657 A JP S58199657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
flux
terminal
terminals
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8003882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Miyano
宮野 由廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Kaken Corp
Original Assignee
Tamura Kaken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Kaken Corp filed Critical Tamura Kaken Corp
Priority to JP8003882A priority Critical patent/JPS58199657A/ja
Publication of JPS58199657A publication Critical patent/JPS58199657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は半導体部品端子の予備はんだ付けb法に関する
ものであって、特に端子を噴流けんだに浸漬して予備は
んだ付けする方法において、噴席けんだ表面が端子に塗
布したフラックスの作用により汚れ、この汚れによ抄予
備はんだ付は効果が損われる欠点を除くために端子を異
にる噴流けんだに少くとも2度#漬するようにした予イ
ーけんだ付は方法に関する。 IC,トン/シスタ、タイオードなどの半導体部品しt
1半2浄体の小片に多数のり一ド^子’r4+している
。これらσ、 +7−ド端子f:を半導体部品が−)路
基板に組込1れるとさに、l
【11路パターンの導体部
にはんだ付ν】されろ。、1:ころで、ζt1ら半2S
体部品が回路基板に組込まれる1でシ′こQゴ、数カ月
の長期間をLIiLすることがあるので、例えば鉄−ニ
ッケル合金あるいは鋼からなる端子はその保イを中に例
えば空気酸化されることに↓り好時変化をおこし、後の
けんだ付けを不良にすることがある。そこでこれらの4
子の表St保■することが竹われるが、この保嚢方法の
1つとしてすずの荀′21メツギ法が使用されて(へる
。ところが、このすすの耐久メッキ法は、メッキされだ
すずそのものが空気中で経時変化して耐墳鳩性が悪いう
えに、公害f、1自トの排水規制上メッキ廃液処理にた
くの手間と費用がかかる。そこで、端子をすすと鉛から
々るけんだで保縛することも考えられる。これ目すすだ
けの場合に比べ、後に回路基板にはんだ付けするとき、
そのはんだ付は性を良くすることからものぞましい。 ところで、このはんだで端子を保霞するKFi、先ず端
子表面にフラックスを塗布し、十の*に溶融はんだに接
触させて端子にはんだ儂慢鱗を形成する。この際、端子
はフシックス塗布彼、100〜200℃、2〜3分間予
備加熱される。これは240〜250℃のはんだに端子
が直接接触することにより端子の熱膨張が急におこり、
半導体部品本体との間に急激な熱応力が生じないようK
するためである。このように予備加熱されると、フラッ
クスの作用も活性化されてフラックスとしての機能も増
大する。 しかしながら、この7ラツクスの作用の活性化は、端子
が高温の噴流はんだに接触するときにこのはんだに対し
て酸化を促、進させ、あるいはこのはんだとの間に反応
生成物を生じさせる。このフラックスの作用は使用され
るフラックスにより異るが、酸性の強い水性フラックス
を使用するときにその効果が著しい。ところか例え1i
lcの半導体部品は、樹脂あるい#′iナラミックスで
モールドされるとき、例!えは300℃で3分間も加熱
されることがあるが、この場合端子Fi酸化され易いの
でその酸化物を除くために強い酸性の水性フラックスを
使用することが多い。そのため、噴流はんだに対するこ
のフラックスの作用も大きいので、はんだに酸化物ある
いはフラックスとの反応生成物が生じ易く、これが噴流
はんだの表面に汚染物として浮遊することになる。また
、端子表面のフラックス換も噴[;1ん次により剥ぎと
られ、これがはんだ表面に#遊する。このような汚染物
は常にわき出る新鮮なはんだに押しのけられて流下する
が、この汚染物が端子表面に付着することもある。この
ようになると、端子表面にじみが生じ光沢のない表面を
生じるので外観を害するのみならず、この汚染物、廻え
ばフラックスに塩f#/#Aが含まれているときにキロ
た塩化錫のようなものが端子表面を鵬蝕する原因となっ
たり、あるいけ水性フラックスの残留物が端子と4子の
間の絶縁を損うことかある。このように端子が腐蝕され
たに、絶縁が害されると、ICの性能を損うことKなる
。 上記のことは、特に半導体部品が流れ作業にしたがって
連続的に供給され、端子が順次噴流はんだに接触するよ
うな場合には、先行する端子の7ラツクスによる浮遊物
が未だ流下されない内Kvk続の端子が供給されて搬出
されるときにこの浮遊物を端子表面に多く付着すること
になる。このようなことを防止するには、半導体部品の
供給間隔を大きくしなけれにならないなど、生産能率を
低下させる原因になるのでその改良が景望されていた。 したがって、本発明は、以上のように、従来、噴流はん
だによる半導体部品端子の予備はんだ付けが良く行ハれ
力かった問題点を改善するために端子を別個の噴流はん
だに少くとも2回接触させることにより端子に良好表予
備はんだ付けを行うようにした半導体部品端子の予備は
んだ付は方法を提供するものである。 そのために本発明の半導体部品端子の予備はんだ付は方
法は、半導体部品端子に7ラツクスの膜管形成し、つい
でこの半導体部品を予備加熱してはんだ付は装置に導き
、とのはX7だ付は装置に独立し九少くとも2つのけん
だqmを設けてこれらの噴fI1.はんだの頂部に上記
半導体部品の端子を順次接触させ、これによりそれぞれ
の噴tJ″’rtldんだにより重複して6んだ付を行
うことを%僧とするものである。 次に本発明の一実施例を第1図及び第2図にもとづいて
説明する。 第1図は本実施例に使用する装置の概略別硯図、第2図
はこの実施例の工程説明図である。 図中、lFiけんだ付は装置であって、このはんだ付は
装置1は、はんだ槽2にノズル装置3が設けられている
。このノズル装置3は2つのノズル4および5を有し、
それぞれのノズル4および5はそれぞれ両@縁に案内板
4m、4bおよび5 m +5bを有している。そして
、これらのノズル4と5の開けそれぞれの側壁によりV
字型に連続した溝6を構成している。この1116の上
端の巾および深さけ、ノズル4から噴出したけんだによ
り形成され走出とノズル5から噴出し九はんだにより形
成された山が相互に影響されず独立しており、ノズル4
のはんだの山に浮遊した浮遊物がノズル5のはんだの山
に移行しないようになっている。仁の$6の底部に溜っ
たはんだはm6の両端より常に溢出し、その表面は常に
けんだ槽2のはんだと同一レベルに保九れている。なお
はんだ槽2に収容された溶融はんだは図示省略した羽根
車の作動により、ノズル4および5から噴出される。 このようなはんだ付は装置1を用いて、ICの半導体部
品Aの端子a、a・−・・・の予備はんだ付けを行うに
は、第2図に示すように先ずこの半導体部品Aの端子a
、a・・・・・・をフラックス装置7の水性フラックス
に浸漬し、ついでヒータ8によ6i100〜200℃、
2〜3分加熱する。この俵半導体部品Aをはんだ付は装
置IK供給する。はんだ付は装置lではそれぞれのノズ
ル4および5からはんだを噴出させておき、先ずノズル
4から噴出しているはんだに上記半導体部品Aの端′子
烏。 a・・・・・・を順次接触させる。このとき高温のはん
だは端子表向のフラックスの作用により酸化物あるいは
フラックスとの反応生成物を生じはんだ−p面に浮遊す
る。これとともに洩子表fll+のフラックス本一部は
ん疋の圧力により剥き増らね、はんだ表面に浮遊する。 そしてこれらの浮遊物111けんだの流れにしたがって
両側の案内板4m、4bに沿って流下される。このよう
に供給される端子毎に浮遊物が生じ、端子は順次連続的
に供給゛されてくるので、新鮮なはんだが噴出されても
この浮遊物Fi流下し終らないうちに後続の端子に接触
し、これに付着することに々る。これが順次供給される
半導体部品毎に行われると、後続の半導体部品の端子#
1ど、表面にじみが生じたようになり、一様なはんだの
被S膜が全面に形成されないことになる。 このようなじみの生じたよりな端子かノズル5に供給さ
れ、ノズル5からの噴出はんだに接触すると、今度は端
子表向のフラックス量は少く、ま九このフラックスの作
用も刹められているので、はんだはこのフラックスによ
る影響が少く、常に新鮮なげん友が供給される。そして
このはんだの圧力により端子に付着した上配浮遊物は洗
い流され、端子には光沢のある一様表はんだ膜が形成さ
れる。これは半導体部品が連続的に供給されても同じで
ある。彦おこの際フラックスはけんだが端子からツララ
のように垂下しない程度に残留している。 このようにして予備はんだ付けされた端子は洗浄装置9
により水洗され、残留しているフラックスが除去される
。この際すでに2度はんだ付けされているので、残留フ
ラックスの量も少くできるため、水洗液に含まれるフラ
ックスの量も少くでき、公害上の排水規制:(有利であ
る。 上記のようKして予備はんだ付けされた端子は、上記の
ように塩化錫のような腐蝕原因物質や水性フラックス験
のような導電性物がほとんどないので端子の腐蝕も々く
、端子間の絶縁を害することもない。なお、水性フラッ
クスの残留程度を検査するには、予備はんだ付けした端
子を純水に浸し、その導電率を測定するが、上記のよう
に2度はんだ付けしたものはその変化が#1とんどなか
った。 なお、上記はんだ付は装置1は、第3図に示すようにノ
ズル口10を2分するように丸棒11を横架し、それぞ
れの分割された分割ノズル口10a。 10bからはんだを第4図にzl<すように噴流させて
も良い。 以上故明したように、結局本発明によれば、半導体部品
端子を少くとも2回に分けて噴流はんだに接触させるよ
うにしたので、上記端子を噴流はんだに1回接触させる
友けの場合に比べ、均一なはんだ被横層を形成できる。 そのため光沢ある外観を与えるとともに、フラックスに
もとプ゛く腐蝕性物1F−?導電性物質の少い予備はん
だ層を形成できるので、半導体部品としての信頼性も高
く保つことができる。さらに、噴流する溶融はんだに対
するフラックスのマイナスの作用は、端子が最初に接触
する噴流はんだのところでほとんど減殺でき、次の噴流
はんだに端子が接触すると6はこのフラックスの影響を
少くできるので、はんだに対する酸化力の強い強力なフ
ラックスを使用することができる。そのため酸化物を多
く生成している端子の噴流けJによるけんだ付けを容易
にすることができ、予備はんだ付けの応用範囲を拡大で
きる。 このようにして噴漬けんだにより性能のよい予備けんだ
付性が可能になると、流れ作業による生産性の利点を生
かすことができる。特に半導体部品を近接して連続供給
しても、1紀のように高性能の予備はんだ付けが可能に
な炒、生産性を著しく向上することができる。これは、
電気メッキのようにロフト毎に不連続的にメッキ処理す
る場合に比べ、省力化と生産性の点で格段の相違となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用するはんだ付は装−〇
概略斜視図、第2図はこの実施例の工程説明図、第3図
は他の実施例に使用するはんだ付は装置の要部の斜視図
、第4図はその使用状態の断面図である。      
、。 図中、lはけんだ付は装置、2Fiはんだ槽、3けノズ
ル装置、4,5ijノズル、4畠、4b。 5 m + 5 b案内板、6tf壽、7tiフラツク
ス装置、8 rj上ヒータ9は水洗装置、l0Viノズ
ル1]。 10m、10bは分割ノズル口、IIJri丸棒、Aは
半導体部品、aea・・・・・・Vi宿fである。 昭木157年5月14日 発明者 宮野山廣 出 願 人  タムラ化研株式会社 第1図 第 31ツ1 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体部品端子にフラックスの膜を形成し、つい
    でこの半導体部品を予備加熱してはんだ付は装置に導き
    、このはんだ付は装置に独立した少くとも2つのはんだ
    噴鵡t、を設けてこれらの噴流はんだの頂部に上記半導
    体部品の端子を順次接触させ、これによシそれぞれの噴
    流はんだにより重複してはんだ付けを行うことを特徴と
    する半導体部品端子の予備はんだ付は方法。
JP8003882A 1982-05-14 1982-05-14 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法 Pending JPS58199657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003882A JPS58199657A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003882A JPS58199657A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199657A true JPS58199657A (ja) 1983-11-21

Family

ID=13707073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003882A Pending JPS58199657A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137319A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toyo Kohan Co Ltd 熱交換ロールおよびこれを用いた加熱、冷却ロール装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913704U (ja) * 1972-05-08 1974-02-05
JPS5051449A (ja) * 1973-09-07 1975-05-08
JPS563152A (en) * 1979-06-13 1981-01-13 Mitsubishi Metal Corp Soldering and cutting tool with surface-covered hard alloy metal tip

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913704U (ja) * 1972-05-08 1974-02-05
JPS5051449A (ja) * 1973-09-07 1975-05-08
JPS563152A (en) * 1979-06-13 1981-01-13 Mitsubishi Metal Corp Soldering and cutting tool with surface-covered hard alloy metal tip

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06137319A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Toyo Kohan Co Ltd 熱交換ロールおよびこれを用いた加熱、冷却ロール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE40627T1 (de) Verfahren zum reinigen von loechern in gedruckten schaltungsplatten mit permanganathaltigen und basischen loesungen.
US3266136A (en) Mass soldering apparatus and method using vibratory energy
US3933615A (en) Fluid flow stripping and plating system
CA1097823A (en) Cleaning of high aspect ratio through holes in multilayer printed circuit boards
WO2000017422A1 (en) Electrolytic cleaning of conductive bodies
US3053215A (en) Apparatus for soldering printed sheets
JPS58199657A (ja) 半導体部品端子の予備ハンダ付け方法
KR970073249A (ko) 다층의 프린트회로 기판용의 제조라인(manufacturing line for multi-layered printed circuit board)
US3056370A (en) Apparatus for soldering
CN109462946A (zh) 一种pcb阻焊返洗方法
CA1231595A (en) Apparatus and process for treating printed circuit boards
JP2665343B2 (ja) 印刷回路板の洗浄方法
CN218336606U (zh) 一种制作印制电路板的装置
JP3375400B2 (ja) はんだ付け前処理方法及びプリント基板処理装置
Beyer Rinsing Techniques and Their Efficiency in Acid and Alkaline Etching Processes in Printed Circuit Production.--I
JPS5870966A (ja) 残留フラツクスの洗浄除去方法
JPH0463286A (ja) めっき方法および装置
JPH0521937A (ja) プリント配線板の洗浄方法
CN114302560A (zh) 一种印制电路板表面处理组合加工工艺
JPH09202994A (ja) 電気めっき装置
JP2504122Y2 (ja) 噴流半田付け装置
JPH058580B2 (ja)
JPH098448A (ja) 噴流はんだ槽
JPH05161887A (ja) 洗びん機
JPS6421996A (en) Manufacture of printed circuit board