JPS58199645A - 連続鋳造鋳型の振動方法 - Google Patents

連続鋳造鋳型の振動方法

Info

Publication number
JPS58199645A
JPS58199645A JP8175582A JP8175582A JPS58199645A JP S58199645 A JPS58199645 A JP S58199645A JP 8175582 A JP8175582 A JP 8175582A JP 8175582 A JP8175582 A JP 8175582A JP S58199645 A JPS58199645 A JP S58199645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
vibration
oscillation
cycles
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8175582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337455B2 (ja
Inventor
Shinji Kojima
小島 信司
Kazuo Omori
大森 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8175582A priority Critical patent/JPS58199645A/ja
Publication of JPS58199645A publication Critical patent/JPS58199645A/ja
Publication of JPH0337455B2 publication Critical patent/JPH0337455B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/053Means for oscillating the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は連続鋳造においてその鋳型を振動させる娠−
75vk&:lIするものである。
周知のように溶鋼等の溶−&ilを鋳型内に達統的&:
注湯して鋳りを得る達続鋳j!I汰にあいCは。
鋳型と鋳りとの閣の一粍を軽減し 焼付きを防止しく安
定した鋳込みをhうkめ、パウダ吟のa滑剤を使用ヴる
とともtJ、鋳型を鋳り引抜り向l\振動(オフシレー
シうン)させるのが通常である。
ll11図に従来の′a輌鋳造機の代表的な一例を示す
511fil、:わい(タンゲイソ′−Jl内の溶融金
属2は浸濃ノスル3を介しcil’14内に注湯され、
イの溶−金属2はH型4の内歯側から凝固しC鋳h5が
得られる。そして鋳型4内の溶融金属2の表情 山には勇満剤や保mlメ浄剤等としτ―能するパウダ6
がlk作される。また鋳型4は図示しない周知の畿艷装
置によ〜J(矢印7に示すように鋳片5の引抜り向&:
1illlL、、鋳型4と鋳ハ5とが相対的に蚤−変位
する。
ところで上述のような11統鋳造、[:パウダを使用し
た連続鋳造におい【は、鋳型と鋳りとの相!II!−に
よって鋳ハ表面にAツシレーシ」ンマークと称される窪
みが形成される。このようなオソシレーシ」ンマークは
単に鋳片の外観(鋳肌)を損うだけではなく、オンジレ
ージコンマークの窪みが深くなればその窪みがノツチの
作用を梁して鋳片表面の割れを招き、またスラグの轡込
みによる欠陥(いわゆる)Oかみ)を引起す等の同鴫が
ある。したがってオンジレージコンマークの発生は可及
的に回避もしくは軽減することが好ましい。
上述のようなオンジレージコンマークは、鋳型の上昇時
に鋳型内壁面に前記パウダの溶−物からなるスラブのた
まりが生じて、次の鋳型の下−過程でスラグが凝固して
鋳片の凝固シェルに凹みを生じさせることに起因するこ
とが知られている。したがって鋳型の上昇量もしくは1
興時間がオンシレージョンマークの大きさく深さ)に強
く影響を与えていると考えられるから、鋳型−鋳片■の
相対的変位最を軽減することがオンジレージコンマーク
の軽減に有効であることが知られている。しかしながら
鋳型の振幅のみを小さくした場合には鋳型表面と鋳片と
の焼付きを生じ、オンジレージ」ンさせる本来の目的が
適職できなくなる。すなわら、従来一般に鋳型振動は1
として焼トJ防止の観点から、振動スト[J−り5=2
0mg+、振動周波数70−150サイクル 分&!度
に設定されており、これ以上高サイクル、小振幅とした
場合には詭付きが発生しやすくなるが、 hこの&’l
[の範囲内で小振幅としてもオンジレージ」ンマークの
軽減には與9Pjrはない5したがつC従来は焼イ・1
きを防止するためkは、オンジレージ」ンマークの軽減
についてはある程度あきらめざるを得ないのが寅憫であ
った。
この発明L!以上の事情に諷みてなされたもので。
鋳型のオンジレージコンによる焼付き防止機能を確保し
つ〕、オンジレージ」ン7−りの発生を軽減もしくは回
避する五うkした鋳型振動り沫を捷供することを目的と
するものCある。
すなわちごの発明の鋳型振動方法は、vL来と同程度の
比較的低サイクル、大振幅の振動に加えて、その轟−の
最大速度よりも振動最大速度が大きくしかも畠サイクル
、小振幅の振動を複合し、舶記低サイクル、大振幅の振
動によ−j【燐付きを防「りると同時に、高サイクル、
小振幅の振動によ〕でオフシレージョンマークの軽減を
図るようにしたものである。
以下この発明の鋳型振動方法をさらに詳細に説明する。
第2図はこの発明の方法を寅論する部属の一例を示すも
のであり、また第3図はこの発明による鋳型の振動波形
の一例を示すものである。なお第2図において、第1図
に示されるI素と向−の装本については同一の符号を附
し、その説明は省略ヴる。
第2図において、鋳型4はバネ材等からなる弾性支持梁
10を介して振動フレーム11に支持されており、この
振動フレーム11は、図示しない従来公知の振動@園、
例えばクランク・カムー構あるいは油圧シリンダによっ
て矢印12および第3図(A)に示すように従来の通常
の鋳型振動と同程度の大振幅、低サイクルにて鋳片引抜
7j11[i勤せしめられるように構成されている。−
h鋳型4には1−ラス七−夕等により駆動され−(る^
周波加振1113が附設され(いる、この高周波加振器
13は矢印14および第3図(B)に示すように前記蚤
動フレーム]1の振動の最人条動速攬よりも最大速度が
大きくしかし小振幅、高サイクルの鋳り引抜り向への振
動を鋳IM4に与えるためのものである。したがって鋳
型4L二は、13図(A)に示すような大振幅、低サイ
クルの振動と、それよりも最人速濱が人きくしかも小振
幅、高サイクルの第3図(B)に示す振動とが複合され
た第3all(C)に示すような複合振動が鋳片引抜す
内に加えられることになる。
ここで^崗波加邊器13のみを用いて小振幅。
畠サイクルの振動のみを鋳型4に与えた場合には。
鋳片と鋳型との閣の相絢変位−が小さいため前述のよう
&:焼付きが生じ易くなる、そこでこの発明ぐは単に小
振幅、高サイクルの振動をりえるだけではなく、それに
従来の通常の鋳型振幅と同程度の大振幅、低サイクルの
振動を複合しUFJOえ(。
鋳型と鋳片とのトータルとしての相対変位−を大きくし
ている。、ここぐ低サイクル側の振動七−ドは、焼付き
R1防止の観点から、上述のように従来の通常の鋳型振
動と同様に振動ストO−り5−2011程度、撮動周波
数70〜150サイクル分程度とすれば良い。一方^サ
イクル側の振動は。
オツシレーションマークの形成を軽減もしくは1道する
ため、i幅を可及的に小さくすることが望ましく、通常
は振動ストローク0.1〜0.51程慣。
振動周波数2000〜20000サイクル、・分程度と
する。
なお高サイクル側の振動の最大速度が低サイクル側の最
大速度と等しいかまたは小さい場合には。
高サイクル側の振動の1サイクル中において実際に鋳型
が上昇−下降しないことがある。例えば低サイクル側の
振動による振動フレームの下降過程でその下降速度より
も高サイクル側の振動による鋳型の最大上欝遣度が遅け
れば鋳型は高サイクル側の振動の上昇過程で実際には上
昇しないことになる。このような場合にはオツシレーシ
ョンマークの生成が低サイクル側の振動の影響を受けて
しまい、オツシレーションマークの形成を軽減もしくは
Oat″きなくなるから、高サイクル側の振動の最大速
度を低サイクル側の振動の最大速度よりも大きくする必
要がある。
なおまた、第3図の例では低サイクル側の振動波形およ
び高サイクル側の振動波形としてサイン波を用いる場合
につい(示したが、必ずしもサイン波に限らないことは
もちろんeあり、また低サイクル側の振動波形と高サイ
クル側の振動波形とを興ならしめても良い。
次にこの発明の鋳jE!蚤動り法を適用して鋼の連続鋳
造を行なった実施例を記す。
実施例 スラブサイズ22〇−鵬X1400厳−の鋼スラブを引
抜速度1.5− ・’−r連続1116にあたり、振−
フレームにa来の鋳型振動と同程濱の振動、すなわらm
*数120サイクル、・′分、蚤幅土5+sm、最大適
度635m、、□秒の振動を与えると同時に、高周波a
01i日1−:より (i!1lllb000〜100
00サイクル、振幅士0.2mg+、最大速度105−
210−′秒の畿−を与えた。その紬宋オッシレーシ」
ンマークの82さおよびその長さを従来よりも格段に小
さくすることができた。また観き付きもほとんど発生し
ないことがamされた。
以上の説明で明らかなようにこの発明の鋳型振動方法に
よれば、連続鋳造に際しての鋳片の焼付きを防止すると
同時に、オツシレーションマークの発生を軽減もしくは
I避することができ、したがって表面肌の優れた鋳片を
容賜に得ることができ、またオツシレーションマークか
らの割れの発生やオツシレーションマークにおける〕O
かみ等の欠陥発生を有効に防止できる等、種々の−1な
IIJl!を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の鋳型振動方法を実施する連続鋳造設備の
要部を示す略解図、1112図はこの発明の鋳型振動方
法を実施するための連続鋳逸設働の要部の一例を示す略
解図、第3図(A)〜(C)はこの発明の方法に使用さ
れる振動波形の一例を示す波形図であって、(A)は低
サイクル側の振動波形、(B)は高サイクル側の振動波
形、(C)は両1の複合掻−波形を示す。 2・・・濤−金属、 4・・・鋳型、 5・・・鋳片、
11・・・掻−フレーム、 13・・・高周波加振器。 出願人  川  崎  製  鉄  株  式  会 
 社代層人 弁理士 會 1)武 久 (ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融金属を鋳型内に連続的に注湯して鋳片を得る
    連続鋳m沫において、 鋳型に対し鋳片の引抜り向と同一り向に、低サイクルか
    つ大豊暢の振動と、その振動よりも愚人速度が大きくし
    かも高サイクルかつ小振幅の振動とを複合して加えるこ
    とを特許とする連続鋳造鋳型の振−5沫。
  2. (2)前記低サイクルかつ大振幅の蚤−を、振動周波数
    70〜150サイクル・′分、振動スト0−り5〜20
    −とし、前記^サーイクルかつ小振幅の振動を振動周波
    数2000〜20000サイクル分、振動ストローク0
    .1〜0.5mmとした特許請求の範囲mi項記載の振
    動方法。
JP8175582A 1982-05-14 1982-05-14 連続鋳造鋳型の振動方法 Granted JPS58199645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175582A JPS58199645A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 連続鋳造鋳型の振動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8175582A JPS58199645A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 連続鋳造鋳型の振動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58199645A true JPS58199645A (ja) 1983-11-21
JPH0337455B2 JPH0337455B2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=13755250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8175582A Granted JPS58199645A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 連続鋳造鋳型の振動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58199645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501501A (ja) * 1984-03-19 1986-07-24 エイエムビイ・テクノロジイ・インク 金属の連続鋳造方法及び装置
US5201909A (en) * 1990-07-23 1993-04-13 Mannesmann Aktiengesellschaft Liquid-cooled continuous casting mold
JP2007118041A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP2017221963A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 連続鋳造機及び連続鋳造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427176A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for storing ariticles to be machined
JPS5855153A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼の連続鋳造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427176A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus for storing ariticles to be machined
JPS5855153A (ja) * 1981-09-28 1983-04-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 鋼の連続鋳造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501501A (ja) * 1984-03-19 1986-07-24 エイエムビイ・テクノロジイ・インク 金属の連続鋳造方法及び装置
JPH0510185B2 (ja) * 1984-03-19 1993-02-09 Ei Emu Bii Tekunorojii Inc
US5201909A (en) * 1990-07-23 1993-04-13 Mannesmann Aktiengesellschaft Liquid-cooled continuous casting mold
JP2007118041A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Showa Denko Kk アルミニウム合金の連続鋳造棒、連続鋳造棒の鋳造方法、連続鋳造装置
JP2017221963A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 新日鐵住金株式会社 連続鋳造機及び連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337455B2 (ja) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726383A3 (en) Cast slab and method for casting molten metal, apparatus for the same
JP2644349B2 (ja) 竪型連続鋳造用鋳型の振動方法
JPS58199645A (ja) 連続鋳造鋳型の振動方法
US2897557A (en) Metal casting
JPS5533879A (en) Precision casting method utilizing vibration
ES8205600A1 (es) Procedimiento de colada continua de una zamarra de acero li-bre de defectos superficiales
JP2885824B2 (ja) 金属の連続鋳造方法
JP3191594B2 (ja) 電磁力を応用した連続鋳造法
JP3205018B2 (ja) 表面性状の優れた連続鋳造鋳片の製造方法
JP3651447B2 (ja) 連続鋳造機の操業方法
JPS61129261A (ja) 表面欠陥の少い連続鋳造鋳片の製造方法
JPH0451255B2 (ja)
JPH08192255A (ja) 連続鋳造鋳型の振動方法
JPH0479744B2 (ja)
JPH03210942A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS5853354A (ja) 鋼の連続鋳造方法
SU1560391A1 (ru) Способ охлаждени металла в изложницах разливочной машины
JP2003211259A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS60102264A (ja) 振動鋳造法
SU846091A1 (ru) Способ получени слитков
JPH02197359A (ja) 連続鋳造方法
SU1560389A1 (ru) Способ изготовлени отливок из высоколегированных сталей, склонных к пленообразованию
JP3055413B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法及びその装置
JPS5684164A (en) Casting method of nonferrous metal or its alloy
SU676380A2 (ru) Способ получени чугунных отливок в кокиле