JPS58198509A - エチレン−酢酸ビニル連続共重合法 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル連続共重合法

Info

Publication number
JPS58198509A
JPS58198509A JP8365282A JP8365282A JPS58198509A JP S58198509 A JPS58198509 A JP S58198509A JP 8365282 A JP8365282 A JP 8365282A JP 8365282 A JP8365282 A JP 8365282A JP S58198509 A JPS58198509 A JP S58198509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
polymerization
gel
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8365282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239527B2 (ja
Inventor
Kenji Sato
賢司 佐藤
Kiyoshi Yonezu
潔 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP8365282A priority Critical patent/JPS58198509A/ja
Priority to CA000408069A priority patent/CA1215495A/en
Priority to GB08221661A priority patent/GB2105354B/en
Priority to DE19823228169 priority patent/DE3228169A1/de
Publication of JPS58198509A publication Critical patent/JPS58198509A/ja
Priority to US06/557,401 priority patent/US4485225A/en
Publication of JPH0239527B2 publication Critical patent/JPH0239527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレンと酢酸ビニルを溶剤中でラジカル開
始剤を使用して連続束合反応を行う場合、ゲル状物の生
成を防止しうるエチレン−酢酸ビニル系連続共重合方法
に関する亀のである。
従来ビニル糸上ツマ−の重合法としては、各種の方法が
知られているが連続重合法は、生産性。
品賓の均一性など工業的に有利なため、酢酸ビニA系の
重合法として広く採用されている。一般に該重合反応を
連続操作で行う場合、重合槽壁、檀内の流れがよどむい
わゆるデッド・スペースなどにポリマー、ゲル状物が生
成・蓄積し伝熱係数の角速な低下を起し易い。従って、
葭合熱の除去が不可能となったり、また該ゲル状物の排
出に伴いフィン詰りを起こすなど長期に亘る連続操作を
手簡とする岬の障害を来たし、比較的短時間毎の重合槽
内のクリーニングが避けられず、連続重合の1リツトを
失わせるという問題がある。均−系である エチレン−
酢酸ビニル系の溶液束合において4該ゲル状物の生成蓄
積に起因する障害は大きく、長期に亘る連続操作を安定
に可能ならしめる観点から該ゲル状物の生成蓄積の防止
は解決されねばならない重要ll門の1つであった。
本発明前等は、エチレン−酢酸ビニル系共重合反応にお
いてその重合条件の猪因子、たとえば共重合条件、共重
合体の組成及びその特性値、開始剤の種別などと、連続
重合時の該ゲル状物の重合槽内における生成との関連を
詳細に検討した結果、該ゲル状物の生成を防止して長期
に亘る安定な連続重合を可能ならしめる本発明に到達し
た。すなわち、エチレンと酢酸ビニ〜を60°Cにおけ
る半減期が2時間以下であるラジカル開始剤を使用して
溶剤の存在下、連続重合せしめることを特徴とするゲル
状物が生成しないエチレン−酢讃ビニル共重合法である
重合槽内のゲル状物の生成原因については未だ明かでな
いが、酢酸ビニルの連鎖移動に起因して架橋現象が生じ
易いこと、架橋度の増加に伴って副生ずる架#1111
1II造物が該反応液に不溶となゐためと考えられる。
更にエチレン−酢酸ビニfi/系共重合反応の場がエチ
レンの溶存を必須要件としておす、該エチレンmpJが
エチレン含量の増加とともに増大することおよび共重合
体の架橋構造物の溶解性が減少すること等に関連がある
ものとみられる。通常比較的高い重合度の該共重合体を
得る丸めには、重合槽内の溶剤濃度は低く保持する必要
があり、他方溶剤濃度を低く保持して連続重合するとき
は、該ゲル状物の生成蓄積が著しくなるという二律背反
性がある。たとえばエチレン−酢酸ビール共重合体ケン
化物を成型原料に使用する場合、必要な重合度を確保す
るためにけ該溶剤濃度を2011量優以下に保持するこ
とが1ilIましいが、かかる低溶剤濃度領域では特に
ゲル状物の生成蓄積が著しい。本発明は、かかる低溶剤
濃度において極めてll!著な効果を奏し前記のような
障害を解消するものである。該溶剤濃度が2011I優
より大−くなると、ゲル状物の生成蓄積が緩和されて本
発明の効果が相対的に低下する傾向がみちれる。
、防共重合体の重合度は重合温度の上昇とともに低下す
るため、所望の重合度を確保する目的から80°C以下
に重合温度が選窒されるととが多い。
かかるm度9R埴では、重合度の上昇9重合系の粘rI
l:増加等とも関連があるとみられるがゲル状物が牛酸
し島い。本発明は、特にかかる比較的低温度領域でg*
な効果を発揮し前記障害が解消する本のである。他方8
0°Cより高温の温度領域に々ると、詐共重合体の重合
度及び重合糸の粘度低下等とも相怪°って本発明の効果
H相対的に(F’、 Fする傾向がみもわるう重合温度
はかように1合度をぎ持するためには低い#1と好まし
いが、rIAF!#の低Yに伴って1合速度が低下する
ため経済的に一層となる。これを補った給金−とえげ開
始剤濃度を増大させる郷の手段が考りられるが、重合温
度が35°(・耶下の低温類ψでd′#合度の上デー、
ド衿剖ζ)分解速度の低下1重合系の粘性の一層の増加
等ともV連あるとみられ、本発明のゲルサ生戚防止11
:減少する傾向がみられる。重合溶剤がPなわばゲル状
物の溶解性も変化するため溶剤によりゲル状物の生成、
讐#lす態が変化する。かかるSt戸から溶剤としては
メタノールまたけt−ブタノ−八が好適である。
1粱的見地からけ安価なメタノールが有利であり、高重
合度がル”望さねる場合にMT−ブ〃7ノ・−ルが好適
である。
エチレンと酢酸ビ:二へとの共布合えr1、においては
、エチレンが重合槽内の酢酸ビニルおまひ溶斉11に溶
存していることが必須で月つ必要な熔存Jイレン濃度は
防共重合体のエチレン含量の増加と共に増大する。生成
するゲル状物の共重合反応液への溶解性は溶存エチレン
S度および共重合体のエチレン含量の増加に伴って減少
するためともみらf+ 、エチレン含量が増大するにつ
れてゲル状物の牛咬蓄積の程度は著しくなる。エチレン
含量が60モ#%を越えると本発明の効果が減少する傾
向がみられる。他方エチレン含量が低い領域では、訪ゲ
ル伏物の生成・蓄積は緩和されると考えらねるが、反面
該領域においては同一溶剤濃度、同−重合温度等の条件
では、朱だ明かでないものの該工4レン食量の低下とと
もに生成共重合体のfr合度が増加するするためであろ
うか、相当量のポリマーゲル状物の生成が認められる。
特に該溶剤濃度が20重量%以下の領域において該障害
は著し。
い゛が、かかる低エチレン含量かつ低溶剤濃度の領−に
おいても本発明の効果を享受することができる。
本発明はエチレン及び酢酸ビニルを主成分とし、−に@
33成を含有する共重合反応系においても千の効果を発
揮するっ第5成分の存在量が増加すわば生成重合体の特
性本f化し、また第3成分のS類如何によっても該効果
の発現に影響を与オる、本発明を享受するためにけvg
3成分けCH,CRR’「但しRけ水豪オたけメチル基
、R′けメチル基型たけC0ORである。〕であり、か
つ生成共重合体中に食まれる@33成の量は防共重合体
の酢#成分に対するモル比(Z、/Y )が口ないし、
01であることが好ましい。第3成分含有量がこね以上
になると本発明のダ+II’−がダ少する傾向がある、
本発明の効’JLFi、エチレン−酢酸ビニル1t1=
1合における酢酸ビニルの反応率と間停があり、反応率
が85%を舵乏−ると千の効果が一少する傾向がみられ
る。従って、反応率は80倦慶下が軒ましい。オたゲル
状物の生成・蓄積状態は重合欅の平均滞留時間とも密接
な関係があり、平均滞留時間の減少とともに顕著となり
、通常該平均滞留時間が15時間以下の場合該ゲル状物
の生成蓄積は著しい。本発明の方法は該平均滞留時間が
15時間以下の該ゲル状物の生成・蓄積が顕著なg!i
J?に;商用1.た場合特に効果的であり、更に12時
間以「の場合は、一層好ましい。平均滞留時間が1時間
1−J ’Fになると、ゲル状物の生成が極めて膏しい
ため卵、桝ト本願発明の効果本低下するが、15時間l
rl Fになると充分その効果が認められる。平均滞留
時間とゲル状物との関係は、重合反応と開始剤の分解反
応の経時的変化と関連がある本のと推察A fするが未
だ明かでない。
本発明け60°Cにおける半減期が2時間以下である開
始剤を選定し使用しなけれげその効果を享受することが
できないあ尚半減期はメタノール中T″沖1定した値を
いう。開始剤の半減期とゲル状物生成の関係は酢酸ビニ
ルに由来するとみられる架濡構造物の生成も食めた重合
反応と開始剤の分解〜内の時間的経過に関連があるもの
と推察されるが明かでない。しかし該半減期をもつ開始
剤を選定17使用することは、他の要件とも相俟って木
琴fillの最本重要な要件である。
本発明では、半減期が1時間以下の開始剤がより軒まし
い。好適な開始剤としては、2,2′−アゾビス−(2
,4−ジメチル−4−メトキシ・lくレロニトリ#)、
2.2’  アゾビス−(2,4,4−、)リメチルバ
レロニトリル)、1.1’−アゾビス=(シクロオクタ
ンカーポ=トリル)、アセデールーシクロヘキサン・ス
ルホニル・パーオキシド、ビス−(4−t−ブチル・シ
クロヘキシル)パーオキシ、ジ・カーボネート、ビス−
(2−エチルへキシ/L/)パーオキシ・ジ・カーボネ
ートなどがある。就中、より好ましい開始剤としては、
該半減期が1時間以下の2.2′−アゾビス=(2,4
−ジメチル−4−メトキシ−バレロニトリル)、2.2
’−アゾビス−(2,4,4−)リメチルパレ口二トリ
ル)、  1.1’−アゾビス−(シクロオクタン カ
ーポニトリル)などである。
エチレン−酢酸ビニル系共重合体は、それ自体で利用さ
れる場合の他苛性アルカリ、アルカリ金属アルコラード
等の存在下にケン化し、該共重合体ケン化物として利用
される場合がある。、、該共重合体ケン化物はe素バリ
ヤー性にすぐれ、好適な食品包←材の原料樹脂である。
この際前記本発明に用いられる開始剤の中で屯該アルカ
リ性物質と加P処理されるとき、実質的に臭気のないこ
とがrケン化物が食品包装材に用いられる関係から真と
ド1 〈要求される。かかる観点より、2,2′−アゾ
ビス−(2,4−!/メチルー4−メトキシーバレロニ
トリル)は、該アルカリ性物質共存下に該共重合体をケ
ン化する際、開始剤それ自体および開始剤分解生成物が
実質的に臭気を発せず、本発明を御鼻の分計に1適用し
その効果を享受するに当って、制陪条件のない極めてす
ぐれた開始剤である。
1?J ’F実施例を挙げて本発明の詳細な説明するが
本発明は、これらの実施例に限定される亀のでけない。
宙流側1゜ 内部に冷却用コイルをもち、4枚羽根パドル型階拌機を
付した容量1001の重合槽を用いて、エイシン−酢酸
ビニル系共重合体を、製造するため、連続重合を!!施
した。重合条件は以下に示した通りである。
酢酸ビニル供給量       5.0kq/hrメタ
ノール供給景       α6 B ko、h。
プロピレン 〃        01  〃2.2′−
アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル)  供給1 2.5 97h。
重合温度           60”(”:重合槽エ
チレン圧力      45 kQ −,4G平均滞留
時間          7 hrt2.2′−アゾビ
ヌー(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル
)の60 ”(’ (メタノール中、 DI下同じ)に
おけ石十−期ttFls分である8その結果、エチレン
含有率54モル倦のエチレン−酢酸ビニル・プロピレン
共ν合体カ12 kg、J、。
で得られ、この時の酢酸ビニル重合率は約551IIi
であった。
50日間の連続運転中、冷却コイルによる重合温度制御
は極めて安定に行われ、f九重合檀よセ排出されるポリ
マー溶液中に、ゲル状物は全くノめられなかった。
連MW合運転を50日間wm後、fi′合槽の内扉を点
検したところ、冷却用コイル、攪拌機軸、4枚羽根、糟
内壁等にゲル状物の付着は全く認められなかった。
対照例1゜ 実施例1において、開始剤を2.2’−アゾビスイ・・
ブザーロニトリルに変更し、それ以外は同一条件で1l
Il[*重合を実施した。
2.2′−アゾビスイソブチロニトリルの供給量はX5
p/hrで、60°Cの半減期は約22時間であったう
得られたエチレン−酢酸ビニル・プロピレン共重合体の
エチレン含有率け34モ/L/優で、この時の酢酸ビニ
ル重合率は約5596であった。
連続重合3日日より、重合槽から排出されるポリマー溶
液中にゲル状物が認められるようになり、8日月KFi
重合温度制御が不安定となったため。
IIP続重合を停止した。重合槽内部を点検した結果冷
却コイル、攪拌機軸、槽内壁等に約1.5 kgのゲル
状物が付着していた。
実施例2゜ 実施例1と同じ重合槽を用いて、エチレン−酢酸ビニル
共重合体を製造するため、連続重合を実施した。重合条
件は以下に示した通シである。
酢酸ビニル供給量        4.5kg、hrt
−ブタノール供給量       α7 、 //2.
2′−アゾビア −(2,4,4−)リメチルバレ[1
ニトリル)供給量  A f7hr重合温FII   
         50°C重合楕エチレン圧力   
    56kq/dG平均滞留時1’)l’l   
         6 hrt2.2′−アゾビス−(
2,4,4−)ジメチルバレロニトリル)の60″Cに
おける半減期は約15分である。
その結果、エチレン含有率50モル%のエチレン−酢酸
ビニル共重合体が17 &q/ hrで得もね、この時
の酢酸ビニル沖合率は1145%であった840日間の
連**合運転中、重合槽より排出されるポリマー溶液中
にゲル状物は全く認められず、重合温度制御も安定に行
われた。40日間運転後、重合槽内部を点検したところ
、ゲル状物の付着は少なく約Sofであった。
対照例2゜ 実施例2において、開始剤をt−ブチルパービバレート
に変更し、それ以外は同一条件で連紳重合を実施した1
、 t−ブチルパービバレートの供給量は7.5q/hrで
、A O’Cの半減期は約6時間であった。連続重合4
8目より重合槽から排出されるポリマー溶液中にゲル状
物が認められるようになり、10日間には重合温度制御
が不安定となったため連続重合を停止トし、た。重合槽
内部を点検した結果、冷却コイル。
槽内壁等に約2.2 kgのゲル状物が付着していた。
実施例3〜5 !流側1と同じ重合槽を用いて、エチレン−酢酸ビニル
共重合体を製造するため、下表に示した条件で連R束合
を実施した。40日間の連続運転中、重合槽より排出さ
れるポリマー溶液中にゲル状物は全く認められず、重合
温度制御も安定に行われた。40日間運転後重合檀内部
を点検したと仁ろ、ゲル状物の付着量は下表に示した通
り、極ν)て少量であった。
115′ 1          ロ          ロ  
        I/1′;シ W :、  −a  
:’  u’+  、  <   □3”If!QFl
+5 実施例3において、開始剤をジフウロイルバー埼キサイ
ドにt’ll、それ以外は同一・条件で連続重合を実施
した。
ミ・“ツウロイルパーオキサイドの60°Cの半減期1
」杓15時間であった。連続重合58目より重合槽から
排出されるポリマー溶液中にゲル状物が認めらねるよう
になり、98目には重合槽よりボリト一溶液がぜ1出さ
れる弁に詰セを生じるため達続冷合を停止した。重合槽
内部を点検した結果槽内壁、冷却コイル等に約2kqの
ゲ/I/lJ<物が付着していたつ ψ外側6〜B 実施例1と同じ重合槽を用いて、エチレン−酢酸ビニル
共重合体を製造するため、以下の条件で連#重合を実施
した。
酢酸ビニル供給量        へ5 kg/hrt
−ブタノール供給量       α5 〃重合温度 
          60°C重合槽エチレン圧力  
     s o kqy’c4 (y平均都留時間 
         &5hr■この場合、2.2’  
アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジlfルバレロニ
トリル)の供給量を一節して酢酸ビニルの重合率を変化
きせ、1チt・ン含有率38〜41モル%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体が得られたが、重合率の変化と連続
運転日数重合槽内ゲル付着量の関係は下表のようになっ
た。
実施例61.45’45    0 //7   60.  45    15実施例9〜1
1 実施例1と同じ重合槽を用いて、以下の条件で連続重合
を実施して、エチレン含有率30〜53モ/L’%のエ
チレン−酢酸ビニル共重合体を得た重合溶剤メタノ−、
TI/?1度     10優ll1合温度     
      65°C市合檀エチレン圧力      
45 kg/r4 G使用開始剤     2.2′−
アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニ
トリル) 酢酸ビニル重合率      約40%この場合に、酢
酸ビニル、メタノール、開始剤供給量を!pHgシて平
均滞留時間をfw!したが、乎均?!1Ifi!時間と
連続運転日数9重合槽内ゲル状物件着量は、下表のよう
な結果が得られた。
VNFA例12〜14 実施例1と同じ重合槽を用いて、1聾下の条件で連続重
合を実施して、エチレン−酢酸ビニル共重合体を製造し
た。
酢酸ビニル供給量       !L5 kg/ hr
t−ブタノール供給量       α5 kg、 h
r重合温Ft            60′c平拘滞
留時間        7〜&5hrs使用開始剤  
  2.2′−アゾビヌー(4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル) 酢酸ビニル重合率      約40%この場合、重合
槽エチレン圧力を111節して、エチレン−酢酸ビニル
共重合体のエチレン含有率を変化させたっポリマーのエ
チレン含有率と1INIi転日数1重合槽内ゲルせ物件
着量は、1表のような結果が得られたう

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)エチレンと酢酸ビニルを60°CKおける半減期
    が2時間以下であるラジカル開始剤を使用して溶剤の存
    在下、連続重合せしめることを特徴とするゲル状物が生
    成しないエチレン−酢酸ビニル共重含法。 (71−9ジカル開始剤が2.2′−アゾビス−(4−
    メト午シー2.4−ジメチルバレロニトリル)である特
    許請求の範囲第1項記載のゲル状物が生成しないエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合法。 (3)溶剤がメタノ−fi7或いは第3級ブタノールで
    あり特許請求の範囲第1項記載のゲル状物が生成り、な
    いエチレン−酢酸ビニル共重合法。 (4)エチレン及び酢酸ビニルを主成分とし、艶にF記
    (1)式で示される成分を60°Cにおける半減期が2
    時間以下であるラジカル開始剤を使用して溶剤の存在下
    、連続重合せしめることを特徴とするゲル状物が生成し
    ないエチレン及び酢eビニルf主成分とする共重合法。 CH2CRR’    (1) 但し、Rは水素原子またはメチル基、R′はメチル基t
    たFiCOOR基とする。 (5)ラジカル開始剤が2.2′−アゾビス−(4−メ
    トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)である特許
    請求の範囲第4項記載のゲル状物が生成しないエチレン
    及び酢酸ビニルを主成分とする共重合法、(6)溶剤が
    メタノール威いは!!1g3級ブタノールである特許請
    求の範囲第4項記載のゲル状物が生成しないエチレン及
    び酢酸ビニルを主成分とする共重合法。
JP8365282A 1981-07-28 1982-05-17 エチレン−酢酸ビニル連続共重合法 Granted JPS58198509A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8365282A JPS58198509A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 エチレン−酢酸ビニル連続共重合法
CA000408069A CA1215495A (en) 1981-07-28 1982-07-26 Method of continuous copolymerization of ethylene and vinylacetate
GB08221661A GB2105354B (en) 1981-07-28 1982-07-27 Continuous copolymerization of ethylene and vinyl acetate
DE19823228169 DE3228169A1 (de) 1981-07-28 1982-07-28 Verfahren zur copolymerisation von ethylen und vinylacetat
US06/557,401 US4485225A (en) 1981-07-28 1983-11-30 Method for continuous copolymerization of ethylene and vinyl acetate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8365282A JPS58198509A (ja) 1982-05-17 1982-05-17 エチレン−酢酸ビニル連続共重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198509A true JPS58198509A (ja) 1983-11-18
JPH0239527B2 JPH0239527B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=13808377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8365282A Granted JPS58198509A (ja) 1981-07-28 1982-05-17 エチレン−酢酸ビニル連続共重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198509A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166859A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤の製造方法
JP2000178318A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP2001206999A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Kuraray Co Ltd アルコキシル基含有エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその成形物
WO2010126041A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2011241234A (ja) * 2009-04-28 2011-12-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系樹脂組成物
WO2019130799A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール共重合体含有樹脂組成物、成形体及び包装材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125287A (en) * 1977-04-09 1978-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd Azo type polymerization initiator solution and suspension polymerization method of vinyl chloride using the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125287A (en) * 1977-04-09 1978-11-01 Wako Pure Chem Ind Ltd Azo type polymerization initiator solution and suspension polymerization method of vinyl chloride using the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166859A (ja) * 1992-12-01 1994-06-14 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤の製造方法
JP2000178318A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP4520544B2 (ja) * 1998-12-16 2010-08-04 日本合成化学工業株式会社 エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造法
JP2001206999A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Kuraray Co Ltd アルコキシル基含有エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物及びその成形物
WO2010126041A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2011241234A (ja) * 2009-04-28 2011-12-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリビニルアルコール系樹脂組成物
US8722782B2 (en) 2009-04-28 2014-05-13 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl alcohol-based resin composition
WO2019130799A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クラレ エチレン-ビニルアルコール共重合体含有樹脂組成物、成形体及び包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239527B2 (ja) 1990-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485225A (en) Method for continuous copolymerization of ethylene and vinyl acetate
JP3640415B2 (ja) ポリテトラフルオルエチレンミクロパウダー及びそれらの製造方法と使用法
US4622356A (en) Polyacrylamide and polyacrylic acid polymers
CA1186834A (fr) Latex de copolymeres acetate de vinyle-olefine et procede de preparation
JPS60262869A (ja) コ−テイング材料
JPS58198509A (ja) エチレン−酢酸ビニル連続共重合法
RU2158274C1 (ru) Способ получения эластичного сополимера винилиденфторида с 25-30 мол.% гексафторпропилена
EP0590988B1 (en) Process for producing crosslinked polymer containing carboxyl group
DE2310213A1 (de) Emulsionscopolymere und deren herstellung
JPH0149162B2 (ja)
US3963687A (en) Two step continuous polymerization method to form acrylonitrile copolymers
DE2641922A1 (de) Verfahren zur herstellung von copolymeren
US5006607A (en) Dispersant system for making polyvinyl chloride which produces low color chlorinated polyvinyl chloride
TWI321137B (en) Co-metering of organic initiators and protective colloids during polymerization reactions
JPH05271352A (ja) 溶融加工可能なアクリロニトリル/メタクリロニトリルコポリマーの製造
US3544539A (en) Process for the suspension polymerization of vinyl chloride
NZ336312A (en) Process for producing a water-soluble polymer dispersion using a thickening agent
SU437304A1 (ru) Способ получени этилен-пропиленового сополимера
JPH05202106A (ja) 水溶性ポリマーゲルの製造方法
US4013608A (en) Method of producing polymer solutions of polymers or copolymers of vinyl chloride series
US4588791A (en) Process for the production of suspension polyvinyl chloride suitable for processing by injection molding
US2993030A (en) Process for polymerizing vinylene carbonate
JPS6124047B2 (ja)
JPS5833883B2 (ja) アクリロニトリル−塩化ビニル共重合体の連続的製造方法
JPH0155282B2 (ja)