JPS58197795A - 膜回路基板の製造方法 - Google Patents

膜回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS58197795A
JPS58197795A JP8038882A JP8038882A JPS58197795A JP S58197795 A JPS58197795 A JP S58197795A JP 8038882 A JP8038882 A JP 8038882A JP 8038882 A JP8038882 A JP 8038882A JP S58197795 A JPS58197795 A JP S58197795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit board
thick film
film circuit
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8038882A
Other languages
English (en)
Inventor
隆治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8038882A priority Critical patent/JPS58197795A/ja
Publication of JPS58197795A publication Critical patent/JPS58197795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は膜回路幕板の製造方法で、特にスルホールを有
し、半田付性に富む厚膜回路基板の製造方法に関するも
のである。
従来、厚膜回路の製造方法は導体ペーストをアル電す板
に印刷する工程、抵抗体ペーストをアル擢す板に印刷す
る工程、アルンナ板に印刷されたペーストを電気炉等に
より焼成する工程との組合せによ1厚厘回路基板t−製
造している。製造された厚膜回路基板は組立工1で、厚
膜回路基板上に部品搭載または放熱板付等が行なわれる
。この部品搭載および放熱板を付ける方法としては、導
電樹脂による固定方法と半田付による固定方法とがある
。導電樹脂による固定方法は一般に経時変化があシ時間
の経過につれて脆くなシ、半田付方法に比較して密着性
が弱く信―度が悪いといった欠点があっ九。
一方半田付けによる固定方法は半田付中に厚膜導体への
半田拡散により導体厚膜が剥離する現象、言わゆる「厚
膜導体の半田くわれ」がしばしば起こることがある。特
にスルホールの穴の中および角の部分には導体ペースト
印刷時にペーストが付きに<〈1時に紘その部分の導体
膜厚はアル建す板表面の導体に比べて半分以下に薄くな
ることがある。そのため、厚膜回路基板に部品帯@また
は放熱板付などを半田付により接続しようとすれば、ス
ルーホールの角および中の側壁部の導体に最も半田くわ
れが起きやすく、信II度低下の大きな要因となってい
友、この厚膜導体の半田くゎれを防止する方法として、
スルホール部分や半田付けを必襞としない導体回路部分
にガラス1に臼刷、焼成し、半田付時に半田に浸されな
いようにカーバーする方法があったが、ガラスを印刷、
焼成する方法もはや9、ガラスの焼成時に厚膜導体がガ
ラス中に拡散され導体膜厚が薄くなる。そのためガラス
のコーティングされていない導体とガラスコートされた
導体の境界附近では、厚膜導体が半田付されたとき薄く
なった導体に半田が拡散し、半田くわれが起き中すく、
厚膜導体がガラスの境界線で断線してしまう欠点があっ
た。
本発明の目的はスルーホール邪において半田くわれのな
い厚膜回路基板の製造方法を提供するものである。
即ち、本発明によれば厚膜回路基板の製造方法は、スル
ホールを有する厚膜回路基板において、抵抗体および導
体ペーストを印刷、焼成し、導体および抵抗体を造る第
1の工程と、スルホール近傍の導体を含むスルホール部
分および所望の導体1除いてマスク材、好ましくはテー
プ・シートもしくは写真蝕刻によるホトレジス)1用い
て厚膜回路部分をカーバーする第2の工程と、導体が露
出している前記スルホール部分および所望の導体部分に
1回以上無電解メッキを行う第3の工程と。
前記11!2の工程で厚膜回路部分にカーバーしたテー
プ・シートまたはホトレジスト等を除去する第4の工程
とを含むこと全特徴とする。
以下に図面を参照して本発明の実施例を工程順に説明す
る。第1図(Jl)(b)から第4因(a)(b)は本
発明による厚膜回路基板の裏道工程を示す図で(a)お
よび(b)はそれぞれ平面図、断面図を示す。
第1図、第1の工程は穴あきアルミナ板1上に所望の抵
抗体用ペースト、導体用ペーストを所望の回路に劣るよ
う印刷し、電気炉等により焼成し、導体2および抵抗体
3をアルミナ板1上に形成する。第2図、第2の工程は
スルホール近傍導体を含むスルホール部分と1%に半田
付けを行う所望O導体2を露出するようにして、他の部
分4はテープ・シートまたは写真蝕刻で用いるホトレジ
ストでカーバーする。この時にカーバーする材質は次の
第3の工程での無電解メッキ液で溶けないものまたは溶
けにくいものがよく、ホトレジスト等を印刷するという
のも一つの方法である。第3図、第3の工程は導体2が
露出している部分に無電解メッキ例えば銅またはニッケ
ル21を所望の厚さにメッキ後、金22を所望の浮さ被
膜する。この場合電解メッキと違って回路と回路が導通
していなくともよく所定回路が露出していれば無電解メ
、キは可能である。しかも電解メッキが可能である基板
パターンであれば電解メッキを用いてもよい、第4図、
第4の工程によシ、第2の工程で厚膜回路上にカーバー
4をしたものを除去して厚膜回路基板を完成する。
無電解メッキ膜は特に半田付時に半田に浸された厚膜導
体の半田くわれを防止するためであるので、メッキ材料
としてはまず半田付ができるメ。
キ液を選択し、メッキ厚も半田に浸される時間を考慮し
て、ある程度厚つく付ければ良い。
以上説明し友ように本発明の厚膜回路基板を用いれば、
導電性樹J11irt−使わず組立、半田付工程で導体
の剥離がなく歩留のよい混成集積回路が製造できその効
果は著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図(11)(b)、第2図(1)(b)、第3図(
a)(b)、第49神)Φ)は夫々本発明の一実施例に
よる厚膜回路基板全作成するための各製造工程図を示し
、(a)および(b)はそれぞれ平面図、断面図を示す
。 1・・・・・・穴あきアルミナ板、2・・・・・・導体
、21・・・・・・銅またはニッケル膜、22・・・・
・・金膜、3・・・・・・抵抗体、4・・・・・・テー
プ・シート・ホトレジストによる回路のカーバー。 雫1図(鵡 べ 第2図 (幻 3  2  2 .7J、〜・′1.〜′□ \、、J−X      −・\ 1 羊・、図、1)) 1     2    2 苧2図 (1)) h  ′\ 4    22 (ト)3図(u’) 第4区 (6L) 湾 3μs ′Dゝを 第4図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抵抗体および導体ベースtf印刷、焼成する第1の工程
    と、スルホール近傍の導体を含むスルホール部分會除い
    てマスク材を用いて厚膜回路を榎う第2の工程と、導体
    が露出している前記スルホール部分に選択的に金属を被
    着する第3の工程と、前記マスク材金除去する第4の工
    程とを含むことt−特徴とする膜回路基板の製造方法。
JP8038882A 1982-05-13 1982-05-13 膜回路基板の製造方法 Pending JPS58197795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038882A JPS58197795A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 膜回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038882A JPS58197795A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 膜回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197795A true JPS58197795A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13716899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038882A Pending JPS58197795A (ja) 1982-05-13 1982-05-13 膜回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720324A (en) Process for manufacturing printed circuit boards
US3742597A (en) Method for making a coated printed circuit board
EP0784914B1 (en) Method of manufacturing a printed circuit board
US4610758A (en) Manufacture of printed circuit boards
JP2501174B2 (ja) 表面実装用端子の製造方法
EP0095256B1 (en) Method of making printed circuits
JPS58197795A (ja) 膜回路基板の製造方法
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JPH0950901A (ja) チップ電子部品とその製造方法
JPS58128791A (ja) 印刷配線板の製造方法及び印刷配線板
JPH11145607A (ja) 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板
JP2517277B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2752988B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2625203B2 (ja) プリント基板におけるソルダーコートの形成方法
JP2002076582A (ja) 部品搭載基板及びその製造方法
JPH04336489A (ja) プリント基板
JP2600774B2 (ja) 角形電子部品の製造方法
JPS592400B2 (ja) プリント板の製造方法
JPH04148503A (ja) 角形チップ抵抗器
JPH11330693A (ja) 厚膜多層セラミック基板およびその製造方法、ならびに厚膜多層セラミック基板上への電子部品の実装構造
JPH05160572A (ja) 多層プリント配線板
JPH0671133B2 (ja) プリント配線板における半田層の形成方法
JP2000312074A (ja) プリント基板
JPH05251848A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05335722A (ja) プリント配線板の製造方法