JPS58196834A - 連続式撹拌装置 - Google Patents

連続式撹拌装置

Info

Publication number
JPS58196834A
JPS58196834A JP57081154A JP8115482A JPS58196834A JP S58196834 A JPS58196834 A JP S58196834A JP 57081154 A JP57081154 A JP 57081154A JP 8115482 A JP8115482 A JP 8115482A JP S58196834 A JPS58196834 A JP S58196834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
stirring
rotating
container
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57081154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946662B2 (ja
Inventor
Masao Matsuura
正男 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Machinery Works Co Ltd filed Critical Shinagawa Machinery Works Co Ltd
Priority to JP57081154A priority Critical patent/JPS5946662B2/ja
Publication of JPS58196834A publication Critical patent/JPS58196834A/ja
Publication of JPS5946662B2 publication Critical patent/JPS5946662B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/40Parts or components, e.g. receptacles, feeding or discharging means
    • B01F29/403Disposition of the rotor axis
    • B01F29/4033Disposition of the rotor axis inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/60Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers
    • B01F29/64Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers with stirring devices moving in relation to the receptacle, e.g. rotating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/61Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis about an inclined axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続式攪拌装置、特に粉体、加水粉体。
高粘性物質などの混合や反応を連続的に行うための攪拌
装置1に関し、その目的はこれら粉体、加水粉体、高粘
性物質などの被攪拌物質を短期間で効率よ〈連・続処理
し得る連続式攪拌装置を提供することにある0本発明、
の他の目的は、小規模な装置で所望の攪拌混合を短期間
で効率よく達成し得る連続式攪拌装置を提供することに
ある。本発明のさらに他の目的は9滴婦や除wi操作が
容易である丸め常km潔な状111に―持され得る連続
式攪拌装置を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は、攪拌容器内壁への被攪拌物質の残留付着を極少
にし得る連続式攪拌装置を提供することKある0本発明
のさらに他の目゛約鉱、攪拌条件を任意に設定し得る連
続式攪拌装置を提供することにあるO 以下に本発明を実施例にもとづき図画を参照しつつ詳述
する。
本発明の装置は、鋤°l−および第2Nにボすように、
攪拌容器lとこの容器l内に設けた一件嵩2とを有する
。容器IFi、、被攪拌物★投入口lOθが上方に位置
するよう水平面に対し約30〜約60皮傾斜して配置さ
れる。容器1は、底slOと筒状部11でな多両者はパ
ツキン材110を介して水蜜状に連結している。この鉤
者は、また、係止部111を介して係合している。鉤状
部11はその軸方向を係止部111に沿って摺動し得る
。この係止B ittは1例えに、筒状部ガイド部材1
itsとこれに係合する保合部材1tibとでなる。ガ
イド部材1111は筒状S摺動方向に沿ってL部lOに
設けられ、保合部材titl+は筒状s11に設けられ
る。部材111Mとtiibと61.鉤状部11がその
一軸のまわ)を所定方向例えば右まわシに回転する方向
で係合する。
底部lOには容器1転手段12が連結している。
この容器1転手段12Fi、、容器1をその筒状1s1
1の中心軸のまわりに回転させるもので9例えは。
底部10に直結する回転軸120とこれにかさ歯車12
1、 122を介して連結する無段変速機123付モー
ター124とでなる。底部lOと筒状sllとは。
既述のように、筒状部の回転方向に沿って係11.部1
11を介して係合するため1.筒状部llL容器回転手
段12の駆動によル底部1oと一体的に回転する。6!
1の回転をよ多円渭に行わせるためKL、筒状部、i 
iを外匈から支拘する支り部材45を例えはガイドロー
ラー41,42,43,44で構成することが好ましい
。容器1の回転は、そこに収容された攬#!翼2に公転
機能を付与したと同様の効果を奥する。
攪拌翼2#′i、、筒状部11の被撹拌物質収容空間8
0内に収容されている。この撹拌翼2は、攪拌効率を高
める1釣で、容器1の回転時に被攪拌物@Sが容器1内
において最も偏在する位り、レリえば、第2図に示すよ
うに、向状部軸に関し4時30分の位置、もしくはその
近傍に配置される。攪拌翼2は、また、容器内壁に被攪
拌物質を賎留付層させないために、底部lO内面ど筒状
sllの内面との少くとも一部に当接するよう配置され
る。
この撹拌翼2は、撹拌翼回転手段21に連結され。
呑鮒1の同転方向と反対方向もしくは同一方向に回転さ
れる。この撹拌翼回転手段21は2例えば。
攪拌翼2に固定ねじ217を介して着脱可能様に連結す
る回転軸210とこれKかさ細事211.212゜21
3、214を介して連結する無R変速4111215付
きモーター21&とてなる。攪拌翼2のこの回転は。
Il鰺IID圓回転よる公転機能と相ま・りて装置全体
としては自転・公転攪拌効果を奏する。攪拌翼2をねじ
)構造にすると、粘多効果を要する攪拌操作に有効であ
る。
鈎状部11の被攪拌物質投入口100は9例えば攪拌翼
2の上方に設けられる。系外の被攪拌物質は、ホッパー
4からこの投入口100を通って被攪拌物質投入口関8
0へ収容される。投入口looに祉例えばスクリュー・
コンベア40が配置される。
それゆえ、被攪拌物質は、ホンパー4から収容空a&1
80へ連続的に投入され得る。このスクリュー・コンベ
ア40d、収容空間80に一旦収容された被攪拌物質が
逆流するのを防止する量の機能をも兼ね得る。
筒状s11は、筒状S摺動手段31に連結されている。
この摺動手831によ多筒状s11は。
底部10との係合を維持しつつ前記係止5 itiに沿
ってその軸方向に移動し、底部10から離開する。攪拌
の完了した被攪拌物質は、この他動手段31によル生ず
る底slOと筒状部11との該−隙から、その自重によ
p下方のホッパー6Ki出する。鈎状部11と撹拌翼2
#iいづれも1転してお)、シかも撹拌翼2は所定の輌
在位置で容器内壁に当接しつつ回転している丸め、vl
II内の被撹拌物*a撹拌翼のスクレーパーとしての作
用を通してほぼ完全に#除される。この筒状部摺動手段
3Iは1例えは、γ−ム32とこれに枢軸動可能様に連
結するシリング−33とでなる。アーム32は、鉤状部
11をその軸のまわシに回転可能様でかつ枢軸動可能様
に支持する部材である。
鈎状部lid、 さらに、筒状部N動手段5に連結され
、その軸を含む平向内で所定角度囲動し得る。この鈎状
部回動手段5は1例え#ゴ、筒状部11の所定位蝋50
に枢軸動可能様に遊結するシリンダー51を有する。筒
状部11の回動動作tま、このシリンダー枢軸動位置5
0を作用点とし、筒状体軸と該作用点とを含む平面内の
点例えdかさ細事214の近傍の点をkm#gJ中心5
00としてなされる。この回動によ多、筒状部11は、
撹拌翼2を収容したまま底s10との連結@ 200が
底部1Gを横切る形て移動する。筒状if lFi底部
lOから完全に離なれ底がなくなった状態で停止する。
(底部lGとの連結部200祉底部開放p200として
図示される。)この状態で撹拌翼2は必要に応じて固定
ねじ217をゆるめ回転軸210から脱離される。そし
て、*状部11の底部開放口200から糸外へ取ル出さ
れ、?11細やWf!菌に供される。鋤杖s11内はこ
の開放口200を通して目視され得るので、清掃や絵画
作業が著しく容易になされ得る。
本発明装置によ)被攪拌物質は、以下のサイクルを得て
連続的に攪拌混合処理され得る:系外の被攪拌物質1例
えば製薬用粉体、はホンバー4からスクリュー・コンベ
ア40を介し投入口100を経て容器1の収容空間80
に収容される。
¥!I11#i圓転手段12によp例えは右方向に回転
し、撹拌翼2は回転手段21によ如例えば左方面に回転
している。1ili1者の回転によシ、粉体り撹拌翼2
の自転・公転攪拌効果を受は効率よく&拝される。撹拌
X2は、しかも、粉体の鯉も多く偏在し得る例え#′i
容器中心軸に関し4時30分の位置に配置されているた
め、粉体との振触釦良か^いうえに粉体が翼ではね上げ
られた後自重で落下し再び翼ではね上げられるという動
きをする。したかつて、撹拌効◆が着しく高い。攪拌条
件は、無段変速鏡付きモーター21&の回転数、!a1
転方向などを1整するととKよ多、所望の条件に自在に
設定され得る。*拌が完了すると、1ii!状部勿動手
段31が駆動し筒状1111は回転状態を維持しつつそ
の軸方向に沿って係止部111を摺動し底s10から1
関する。離胸部から粉体が流出し、下方のホッパー6へ
収容される。ホンパー6へ収容され九粉体は9例えばス
クリュー60を介して適宜系外へ排出される。筒状部1
1は、摺動手段31の駆動によjl再ひ初期位置に復細
し、その連結部200にて底部10と水密状に連結する
。粉体か新たに投入口100を経て収容空間80に供給
され攪拌に供される。以vk同Yイクルが〈)返される
攪拌処理がすべて終了すると、筒状S回動手段5が駆動
する。容器t#i、m5IOを残こして筒状部軸を含む
平画内を囲動中心500を支点として所定角&回動する
。筒状部開放口200を通して攪拌翼2が取j+はずさ
れ、洗浄や絵画に供される。容器内部は目視しつつ洗浄
し除−され得る。底部10内函も簡単に洗浄しkljM
され得る。
本発明装置は、このような構成と―能を有する丸め、前
記目的に対応する優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
亀1図は本発明装置の1実施例を示す部分断面倒面図お
よびjI82図は鉤状部内部を開放口200からみた概
略因である。 1・・・容器、2・・・攪拌翼、4.6・・−ホッパー
、5・・・鉤状部囲動手段、10・・・底部、11・・
・筒状部。 12・・・容器回転子8.21・−・攪拌翼回転手段、
31・・・絢伏部鍮動手#9,51.33・・・シリン
ダー。 100・・・投入口、  ito・・・パツキン、  
111・・・係止部。 200・・・開放口、500・・・回動中心、  12
4. 216・・・モーター、12,210・・・回転
輪。 以上 代堆人  弁理士 山 本 秀 策 第2図 2 183−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  DJ  底部と筒状部とでなル被攪拌物質投入
    口が上方に位置するよう水平面に対し約30〜約60&
    傾斜して配置された攪拌容器と。 (2i  該底部に連結し該容器を該筒状部の中心軸の
    まわルに回転させる容器回転手段と。 (3)  該容器内に−在し、該底部内面と該筒状部内
    面との少くとも一部に当接するよう設けた攪拌翼と。 (4)  該攪拌翼を該容器の回転方向と反対方向もし
    くは同一方向に回転させる攪拌翼回転手段と。 Tel  #Aa状部をその軸方向に摺動させ、該鉤状
    部を該底部から離間させる筒状部摺動手段と。 を自し、該被攪拌物負投入口から該容器内へ投入される
    被攪拌物質を該攪拌翼を介して攪拌し。 攪拌後は該筒状部を該筒状部摺動手段によシ該紙部から
    離間させその間−から該−件完了物質を系外へ排出し、
    #出vkFi該絢状部を該筒状S摺動手段によシ初期位
    −へ復帰させ以下同サイクルを繰多返し得るよう構成し
    た連続式−押装置。 ′2.前記底部と筒状部とが係止部を介して係合し、販
    絢状部祉その軸力向を該係止部に沿って摺動する前記特
    許III求の範&!11i亀1項に記載の装置。 1 前記係止部は、該筒状部細動方向に沿りて該底部に
    設は丸部状部カイト部材と、該筒状部に設けられa鉤状
    部の軸のまわ多の回転方向に関して骸ガイド部材に係合
    し得る保合部材とでなる前記特許請求の範囲第2項に記
    載の装置。 4、  *’J記底部と筒状部とがパツキン材を介して
    水街状に連結する#紀特JFI−繭求のtk囲181項
    に記載の装置。 5、前記容器圓転手枚が#に底部に連結する回転軸とこ
    れに連結する無毅に速機付モーターとでなるil&l特
    記請求の範囲th1項に記載の装置。 6、  tirJ記撹拌翼囲転手段が該攪拌為に連結す
    るH転軸とこれに連結する無段変速機付モーターとでな
    るIft記特許請求の範11m1項に′#2載の装置。 7゜前記筒状部摺動手段が該鉤状部をその軸のます〕シ
    に回転可能様に支持するアームと該アームに連結するシ
    リシダーとを有する前記特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 a、#J記絢状部がその外麹をカイト・ローラーで支持
    されてなる鰺り記特許llf求の範囲第1項に記載の装
    置。 9、薊fL!攪拌17&は、容器H1時に被攪拌物質の
    Mも偏在する位置もしくはその近傍に配置される前記特
    許請求の範囲第1rAに記載の装置。 10、  fl)  底部と筒状部とで′&シ被攪拌物
    質投入口が上方に位置するよう水平面に対し釣30〜約
    60度傾、斜して配置された攪拌容器と。 (2)該底sK連結し該容器を該筒状部の中心軸のます
    )シに回転させる容器回転手段と。 (3)  該容器内に偏在し、該底部内面と該鉤状部内
    面との少くとも一部に当接するよう屹けた撹拌翼と。 (41該撹拌翼を該容器のh転方向き反対方向もしくF
    i同一方向に回転させる攪拌翼回転手段と。 18)  骸鏑伏部をその軸方向に摺動させ、駁論状部
    を骸底部から離間させる筒状−振動手段と。 (6)核部状部をその軸を含む平面内て回動させ得る筒
    状iii回動手涙と。 を有し、骸被攪拌物質投入口から該11器内へ投入され
    る被攪拌物質を該攪拌翼を介して攪拌し。 撫拌後は駁論状部を核部状部摺動手段によ)骸底部から
    離間させその間隙から骸攪拌完了物質を系外へ排出し、
    #出抜は駁論状部を該筒状部摺動手段によル初期位置へ
    復魅させ以下同サイクルを繰夛返し得ると共に、該筒状
    部を該筒状部則動手杖によシその軸を含む平面内で囲動
    させるととKよ)骸容難内部を目視しつつ清掃・絵画し
    得るよう構成した連続式攪拌装置。 11、前記筒状部回動手段が該筒状部の所定位置に枢軸
    動可能様に連結するシリンダーである前記特許請求の範
    8第1O項に記載の装置。
JP57081154A 1982-05-13 1982-05-13 連続式撹拌装置 Expired JPS5946662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081154A JPS5946662B2 (ja) 1982-05-13 1982-05-13 連続式撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081154A JPS5946662B2 (ja) 1982-05-13 1982-05-13 連続式撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196834A true JPS58196834A (ja) 1983-11-16
JPS5946662B2 JPS5946662B2 (ja) 1984-11-14

Family

ID=13738514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081154A Expired JPS5946662B2 (ja) 1982-05-13 1982-05-13 連続式撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946662B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706327A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Nippon Seiko Kk Bewegliche verbundtischanordnung
US7376165B2 (en) 2004-01-30 2008-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laser diode alignment and packaging system for integrated optical and display subassemblies
JP2009056803A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンドの連続的製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106139978A (zh) * 2015-07-17 2016-11-23 青岛科尼乐机械设备有限公司 一种新型高效强力混合机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3706327A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Nippon Seiko Kk Bewegliche verbundtischanordnung
US4739545A (en) * 1986-02-28 1988-04-26 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Composite movement table apparatus
DE3706327C2 (de) * 1986-02-28 1990-07-26 Nippon Seiko Kk Bewegliche Verbundtischanordnung für die fotolithografische Herstellung
US7376165B2 (en) 2004-01-30 2008-05-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laser diode alignment and packaging system for integrated optical and display subassemblies
JP2009056803A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Wacker Chemie Ag 有機ケイ素化合物を基礎とする架橋可能なコンパウンドの連続的製造方法
US8497339B2 (en) 2007-09-03 2013-07-30 Wacker Chemie Ag Process for the continuous preparation of crosslinkable materials based on organosilicon compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946662B2 (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9968897B2 (en) Mixing machine
US1011929A (en) Mixing and separating machine.
JP4884718B2 (ja) 材料供給装置における粉粒体供給機
US2345063A (en) Mixing apparatus, especially adapted for mixing pulverized materials
CN206304603U (zh) 干粉搅拌器
JPS58196834A (ja) 連続式撹拌装置
EP2893973A1 (en) Centrifugal machine
JP6576623B2 (ja) 混合装置
JP2005262094A (ja) 自転公転型攪拌装置
US2170280A (en) Churn
JP3112809B2 (ja) 混合攪拌装置
GB2467789A (en) Portable concrete or cement mixer
JP3080887B2 (ja) 混合攪拌装置
JP2005238015A (ja) ミキサー
JP2007000742A (ja) 粘性物用ミキサー
US1002931A (en) Agitator.
JP2006305441A (ja) 撹拌脱泡装置
BG101315A (en) Universal mixer
JPS59123522A (ja) サニタリ−型混練機
JP2005052737A (ja) 攪拌装置
JPH07136485A (ja) 粉粒体の混練装置
RU1836134C (ru) Способ смешени жидких, консистентных и сыпучих продуктов и устройство дл его осуществлени А.А.Черноземова
JPH059068Y2 (ja)
US569449A (en) Pottee
US628471A (en) Device for beating eggs, &c.