JPS58196115A - 脆い帯鋼を圧延する装置 - Google Patents

脆い帯鋼を圧延する装置

Info

Publication number
JPS58196115A
JPS58196115A JP7743582A JP7743582A JPS58196115A JP S58196115 A JPS58196115 A JP S58196115A JP 7743582 A JP7743582 A JP 7743582A JP 7743582 A JP7743582 A JP 7743582A JP S58196115 A JPS58196115 A JP S58196115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
hoop
rolling
deflector roll
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7743582A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kawanami
川並 高雄
Yuji Uehori
上堀 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7743582A priority Critical patent/JPS58196115A/ja
Publication of JPS58196115A publication Critical patent/JPS58196115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/04Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脆い帯鋼を圧延する場合の圧延装置に関するも
のでろる。
従来、帯鋼の圧延は第1図fa) 、 (b) 、 (
e)に示すように圧延機A、デフレクタロールP及び巻
取機R(リール)を配置した設備で行なわれているが、
圧延中に板が破断するという問題は、これまで破断率が
少なかったためそれほど重要視されていなかった。
ところが、最近、よシ高品質の鋼板をつくるために、従
来の帯鋼に比べて著しくもろい帯鋼を圧延する要求が出
てきている。このようなもろい帯鋼を第1図に示した従
来と同じ方法で圧延すると板破断が多発し、歩留及び作
業能率の低下をきたすという問題がるる。
本発明は上記板破断の問題がデフレクタロール部で帯鋼
に加わる曲げKToること゛を知見してなしたものでめ
シ、その主旨は帯鋼に過大な曲げが加わらないようにし
て圧延を行なう技術を提供するもので6D、その要旨は
次の通シである。
(1)圧延機から放出された帯鋼をデフレクタロールを
介して巻取るよう構成した圧延装置において、デフレク
タロールを上・下一対のロールで構成するとともに、巻
取機のドラム軸心の位置が、ドラム外周面と前記デフレ
クタにおけるパスラインとを結ぶ線分とパスラインとの
なす角ならびに前記巻取機における帯鋼コイルの最大外
径のときのコイル外周面と前記デフレクタにおけるパス
ラインとを結ぶ線分とパスラインとのなす角が、それぞ
れ1010以内となる如くデフレクタロールおよび巻取
′機を配設してなる脆い帯鋼を圧延する装置。
(2)圧延機から放出された帯鋼を、デフレクタロール
を介して巻取るよう構成した圧延装置におイテ5.%取
様のドラム外周面とデフレクタにおけるパスラインとを
結ぶ線分とパスラインとのなす角ならびに前記巻取機に
おける帯鋼コイルの最大外径のときのコイル外周面と前
記デフレクタにおけるパスラインとを結ぶ線分とパスラ
インとのなす角がそれぞれ10°以内となる如く、デフ
レクタロールおよび巻取機の何れか一方または双方を昇
降せしめる装置を設けてなる脆い帯鋼を圧延する装置。
以下に本発明についてよシ詳細に説明する。
圧延機とリールとの間[6るデフレクタロールは帯鋼に
かかる張力の検出、また帯鋼の圧延速度の検出、さらに
は圧延中の帯鋼の上下振動の緩和、わるいは帯鋼の進む
方向の変更等の目的のために設けられているが、このデ
フレクタロールとリールとの位置関係は、第1図に示す
ように、リールはデフレクタロールの高さ位置よシ一段
と低い位置に設置されているのが普通でbる。従って、
帯鋼ヲリール!lc巻きつけた時にデフレクタロール部
で帯鋼に加わる曲げは通常10度〜30度程度の角度と
なっている。
ところで、板材の圧延においては板幅端部には引張応力
が作用するため、第2図に示すように微小なりラック8
が発生する。この微小クラックのおる帯鋼がデフレクタ
ロール部で上記のような曲げを加えられると、〜微小ク
ラックは成長して大きくなる。従来の帯鋼では材料の延
性が高いため、これらのクランクは板破断をきたすまで
には大きくならないが、もろい帯鋼では材料の延性が小
さいため曲げが加えられるとクラックは急成長し、容易
に板破断をきたすことになる。
本発明者らはデフレクタロール部での曲げ角と板破断の
関係を明らかにするため、実験用モデル圧延機を用いて
詳細な研究を行なったが、それkついて以下に説明する
第1表にモデル圧延機の圧延条件を示す。
第1表 モデル圧延機の圧延条件 この圧延条件の下でデフレクタロール部で帯鋼に加えら
れる曲げ角を変えて圧延し、1パスが終了する毎に帯鋼
の板幅端部のクラックを調査した結果を第3sK示すが
、デフレクタロール部での曲げ角が10度以下であれば
クラックの数は著しく減少し、曲げをまったく加えない
場合と同程度のクランク数になることがわかった。クラ
ックの数は板破断の回数とほぼ比例関係に’Sるので、
デフレクタロール部で加わる曲げ角を1o度以下にする
ことによって、歩留及び作業能率を低下することなしに
もろい帯鋼を圧延することができる。
以下、実施例に従って本発明を説明する。
第4〜6図゛はいづれも4重式冷間圧延機を用いてもろ
い帯鋼を圧延するときの状況を示す図で6シ、もろい帯
鋼Sは作業ロール1,2及び補強ロール3.4からなる
圧延機によって冷間圧延された後、デフレクタロール6
.7の間を通シ、その後巻取リール5に巻取られる。
実施例1 第4図は1コイルの帯鋼を全部リールに巻取った(最大
外径コイル)時の帯鋼の平均的高さ位置が圧延機のく(
ステ1ン、すなわち、デフレクタロール7の上面位置と
一致するようにリールを配置する。このとき、デフレク
タロールとリールとの間の距離Xl・x2は、位置関係
を示す記号を第4図ib)のようKkれば次式で求めら
れる。
今、デフレクタロール径り、を300φIll、’IJ
 −/I/径D2を500φ關、リールに巻取る帯鋼の
最大厚さHな1,000mとすると、デフレクタロール
部で帯鋼に加わる曲げ角を10度以内にするためのデフ
レクタロールとリールとの間の距−は’−Xr #2,
000 tan =6001111 となる。
第3図に示した知見ならびに実施例1から、脆い帯鋼を
圧延するときに、帯鋼に破断を生ぜしめないためには、
デフレクタを上ロールと下ロールとで構成するとともに
、巻取機(リール)のドラム外周面とデフレクタにおけ
る帯鋼のパスラインとを結ぶ線分とパスラインとのなす
角(0)ならびに巻取機における帯鋼コイルの最大外径
のときのコイル外周面とデフレクタにおける帯鋼のパス
ラインとを結ぶ線分とパスラインとのなす角(のめi夫
々10°以内となるように、第4図(b) Kおけるり
、tx2を選択しなければならないことが明らかとなる
第4図(a)、(b)K示す実施例では、巻取機による
帯鋼の巻取ルの初期段階では、帯鋼Sは、作業ロール1
,2、バックアップロール3,4から構成される圧延機
から放出された後、パスラインに沿って走行し、上ロー
ル6、下ロール7から構成されるデフレクタを介してパ
スラインよシ下向−きK。
パスラインとのなす角度10°以内の角度を以って走行
し、巻取機のドラム5によって巻取られる。
巻取シ機での巻取シが進行し、帯鋼コイルの外径が増大
してくると、コイル外周面とデフレクタにおけるパスラ
インが一致する。即ち帯鋼Sはデフレクタと巻取機間を
パスラインに沿って走行する。
さらに巻取シが進行し、巻取機における帯鋼コイル外径
が増大してくると、帯鋼Sは、デフレクタ通過後パス2
′インよシ上向きに走行するようになる。この状態下で
は、帯鋼Sは、上ロール6によってデフレクションを与
えられる。このようにして、巻取り完了時点で、帯鋼S
のデフレクタと巻取機間における走行軌跡とパスライン
とのなす角は10°以内で、巻取シが完了する。
実施例2 第5図はり−ル5に巻取られる帯鋼Sの量に応じてデフ
レクタロール6.7゛の高さ方向位置が変更可能なよう
な構造にする。このときの高さ位置調整はデフレクタロ
ールの保持装置の下部に油圧シリンダー等の昇降手段を
設け、そのラムの位置をリールに巻取られる帯鋼の貴に
応じて制御するようにして行なう。デフレクタロールの
高さ位置調整範囲Xは、位置関係を示す記号を第5図(
b)のようkとれば次式で求められる。
−−,/ 今、デフレクタロール径り、を300φ絽、リール径o
2・をsooφ關、リールに巻取る帯鋼の最大厚さHを
10001m、圧延機とデフレクタロール間距離L1を
4 ’OOOmm、デフレクタロールとリール間距離り
、を2000i+富とすると、デフレクタロール部で帯
鋼に加わる曲げ角を10度以内にするために最低限必要
な高さ位置調整範囲Xは、上式%式% 第6図はリール5に巻取られる帯鋼の量に応じてリール
5の高さ方向位置が変更可能なような構造にする。この
ときの高さ位置調整はリールの保持装置の下部に油圧シ
リンダー等の昇降手段を設け・そのラムの位置をリール
に巻取られる帯鋼の量に応じて制御するようにして行な
う。リールの高さ位置調整範囲Xは、位置関係を示す1
号を第6図fb)のようにとれば次式で求められる。
(但しXは最低限必要な範囲とする) 今、デフレクタロール径り、を300φn、リール径D
2を500φ絽、リールに巻取る帯鋼の最大厚さHな1
000in、デフレクタロールとリールfiJ5距11
1tLを2000inとすると、デフレクタロール部で
帯鋼に加わる曲げ角を10度以内にするために最低限必
要な高さ位置調整範囲Xは、上式よX、ζ900 x2ζ600 、’、x=x1  x2:300111となる。
このようにすることによって、デフレクタロール部で帯
鋼に加わる曲げは10度以内の角度にすることができ、
脆い帯板を破断する事なく容易に圧延できる。
なお、この実施例においては帯鋼をリールに巻取る場合
について説明したが、これらのことは当然帯鋼を巻戻す
場合にも適用できる゛。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (bl、 (C)は通常の電調圧延機
の各態様を示す説明図、第2図は板材端部におけるクラ
ック発生状態を示す斜視図、第3図はデフレクタロール
で帯鋼に加わる曲げ角度とクランク数との関係を示す図
表、第4図、第5図及び第6図は本発明の実施例を示す
説明図である。 A・・・圧延機、  b・・・板幅、 P・・・デフレ
クタロール、 h・・・板厚、 R・・・巻取機(リー
ル)、S・・・帯鋼、  1,2・・・作業ロール、 
 3,4・・・補強ロール、  5・・・リール、  
 6.7・・・デフレクタロ特許出願人代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名) 1閣 (a)(b) (C) 141i (a) (′b) l51I (12’1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧延機から放出された帯鋼をデフレクタロールを介
    して巻取るよう構成した圧延装置において、デフレクタ
    ロールを上・下一対のロールで構成する生ともに、巻取
    機のドラム軸心の位置が、ドラム外周面と前記デフレク
    タにおけるパスラインとを結ぶ線分とパスラインとのな
    す角ならびに前記巻取機における帯鋼コイルの最大外径
    のときのコイル外周面と前記デフレクタにおけるパスラ
    インとを結ぶ線分とパスラインとのなす角が、それぞれ
    10°以内となる如くデフレクタロールおよび巻取機を
    配設してなる脆い帯鋼を圧延する装置。 2、 圧延機から放出された帯鋼を、デフレクタロール
    を介して巻取るよう構成した圧延装置において、巻取機
    のドラム外周面とデフレクタにおけるパスラインとを結
    ぶ線分とパスラインとのなす角ならびに前記巻取機にお
    ける帯鋼コイルの最大外径のときのコイル外周面と前記
    デフレクタにおけるパスラインとを結ぶ線分とパスライ
    ンとのなす角がそれぞれ10°以内となる如く、デフレ
    クタロールおよび巻取機の何れか一方または双方を昇降
    せしめる装置を設けてなる脆い帯鋼な°圧延する装置。
JP7743582A 1982-05-11 1982-05-11 脆い帯鋼を圧延する装置 Pending JPS58196115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743582A JPS58196115A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 脆い帯鋼を圧延する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7743582A JPS58196115A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 脆い帯鋼を圧延する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58196115A true JPS58196115A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13633932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7743582A Pending JPS58196115A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 脆い帯鋼を圧延する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186121A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Hitachi Ltd カロ−ゼル型巻取装置
US5195344A (en) * 1987-03-06 1993-03-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Warm rolling facility for steel strip coils
EP1982778A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-22 FATA S.p.A. Winding assembly for a rolling mill
KR100963174B1 (ko) 2009-09-23 2010-06-15 주식회사 풍산홀딩스 스트립 권취장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186121A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Hitachi Ltd カロ−ゼル型巻取装置
US5195344A (en) * 1987-03-06 1993-03-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Warm rolling facility for steel strip coils
EP1982778A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-22 FATA S.p.A. Winding assembly for a rolling mill
KR100963174B1 (ko) 2009-09-23 2010-06-15 주식회사 풍산홀딩스 스트립 권취장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9523135B2 (en) Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility
JP5509665B2 (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻き取り装置および巻き取り方法
JPS58196115A (ja) 脆い帯鋼を圧延する装置
JP6181157B2 (ja) コイル形成装置
JP2005246401A (ja) 鋼線材の制御冷却方法
KR102215843B1 (ko) 강판 코일 외경모서리 보호재 제조장치
CN108994093A (zh) 一种轧机激光防偏装置
KR101481605B1 (ko) 스킨패스 밀 유닛
KR20090065653A (ko) Sts 냉연코일의 선단 안내장치
JP5609366B2 (ja) 熱延鋼板の巻き取り方法
JP3436612B2 (ja) 金属帯の圧延設備および圧延方法
KR100561061B1 (ko) 박판 권취기의 박판 표면 마찰흠 방지장치
US7089771B2 (en) Method and strip processing line, especially a strip rolling mill train or strip rolling mill stand for preventing band sticking during winding
US9669441B2 (en) Segmented breaker roll apparatus and method
CN114769360B (zh) 一种热轧卷取机卸卷的方法和系统
KR101373137B1 (ko) 강판의 엔드마크 방지용 슬리브 및 이를 포함하는 강판 권취장치
CN114769311A (zh) 一种提高平整机组成材率的新方法
JPH0671337A (ja) 鋼板の巻取り方法
JP2010264493A (ja) 高強度厚肉熱延鋼板の巻取装置および巻取方法
JP2018126783A (ja) 冷間圧延方法
CN210876829U (zh) 多辊轧机不锈钢带自动对中上卷装置
CN117531835A (zh) 一种带钢的卷取方法
CN114589214A (zh) 一种下夹送辊缠辊处理方法和装置
JPS61186121A (ja) カロ−ゼル型巻取装置
JP3359566B2 (ja) コイル巻きずれ防止方法および帯状体ならびに鋼帯