JPS58195805A - 光ラジエ−タ - Google Patents

光ラジエ−タ

Info

Publication number
JPS58195805A
JPS58195805A JP57078810A JP7881082A JPS58195805A JP S58195805 A JPS58195805 A JP S58195805A JP 57078810 A JP57078810 A JP 57078810A JP 7881082 A JP7881082 A JP 7881082A JP S58195805 A JPS58195805 A JP S58195805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoconductor
light guide
groove
radiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57078810A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mori
敬 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57078810A priority Critical patent/JPS58195805A/ja
Priority to EP19830104325 priority patent/EP0093998B1/en
Priority to US06/490,685 priority patent/US4678279A/en
Priority to DE8383104325T priority patent/DE3373336D1/de
Priority to NZ204128A priority patent/NZ204128A/en
Priority to AU14295/83A priority patent/AU539687B2/en
Priority to CA000427778A priority patent/CA1251971A/en
Priority to KR1019830001994A priority patent/KR870000460B1/ko
Publication of JPS58195805A publication Critical patent/JPS58195805A/ja
Priority to SG111887A priority patent/SG111887G/en
Priority to HK27488A priority patent/HK27488A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光導体ケーブル等を通して伝送されてくる光
を効果的に拡散して放射するための光ラジェータに係り
、特に、光導体の表面に螺旋状に隣に刻設し、該光導体
内に導入された光を該溝部より前記光導体外に効果的に
放射させるようにしたものである。
近時、省エネルギ一時代を迎え、各方面で太陽光エネル
ギーの効果的利用について活発に研究開発が行われてい
るが、太陽光エネルギーを最も効果的に利用するために
は、太陽光エネルギーを熱エネルギー、電気エネルギー
等の他の形態のエネルギーに変換することなく、そのま
\光エネルギーとして利用することである。このような
観点に立って、本出願人は、太陽光をレンズ等を用いて
東東して光導体ケーブル内に導入し、該光導体ケグルを
通して任意所望の箇所に伝達し、該箇所、において光導
体ケーブルより光を放出させて照明に供することについ
て既に種々の提案をしてきた。
而して、太陽光エネルギーを上述のように利用して照明
に使用しようとする場合、光導体ケーブル内を伝搬され
てくる光は指向性を持っており、光導体ケーブルの端部
を切断して該切断箇所から光を放出きせた場合、その放
射角度θは、通常約46゜で、かなり狭いものであり、
太陽光を部屋の照明に使用して部屋内を均一に照明しよ
うとする場合等においては、このように単に光導体ケー
ブルの端部を切断し該切断箇所から光を放出させるよう
にしたのでは、満足のいくような照明を行うことはでき
ない。そのため、本出願人は、光導体ケーブル内を伝搬
されてくる光を効果的に拡散して広い範囲を均一に照明
し得るようにした光ラジェータについて種々の提案をし
てきた。本発明もその一環としてなされたもので、基本
的には、光導体の表面に螺旋状の溝を刻設し、該光導体
内に導入された光を該溝部を】川して光導体外に効果的
に放射させるようにしたものである。
第1図は、本発明による光ラジェータの一実施例を説明
するだめの拡大側断面図、第2図は、第1図のA部の拡
大図で、図中、1は光導体、2は該光導体10表面に螺
旋状に刻設された溝で、光導体l内に導入された光りは
、第2図に示すように、該溝部2で反射されて光導体外
へ効果的に放射され、照明その他の使用に供される。な
お、その際、螺旋溝2のピッチPを光りの進行方向に沿
って順次短くしておくと、光導体1の全体から略均−に
光を放射させるようにすることができ、また、光導体の
終端面に反射板3等を設けておく時は、該反射板3で反
射されて光導体1内を戻ってくる光をも光導体1の半径
方向に放射させることができ、光導体1内に導入された
光を効果的に光導体外に放射させることができる。また
、光導体1を図示のように透明又は半透明体の容器4で
密封して使用することも可能で、このようにすると、九
号体10表面−h≦他の物に触れて損傷するようなこと
、及び、光導体表面に塵埃又は手垢がつくようなこと、
及び、溝部に触れて傷を負うようなこともなくなり、ま
た、水中等において使用する場合、例えば、クロレラの
培養光源として使用する場合等、表面に水垢がたまらず
、表面を常に清潔に保つことができ、また、一旦、密封
容器内の空気層を通して水中に放出するようにしている
ので、元の散乱を所望の範囲と方向にすることができる
等の効果がある。もし、密封容器がないものとすれば、
水中使用の場合、光は光導体ケーブルの先端部から非常
に狭い範囲でしか放出されない。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、簡単
かつ安価な構成によって、光導体ケーブル内を伝搬され
てくる光を効果的に拡散して放射することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光ラジェータの一実施例を説明
するだめの拡大側断面図、第2図は、第1図のA部拡大
図である。 1 光導体、2 ・溝、3・・反射面、4・・密封容器
。 第1図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、光導体と、該光導体の表面に螺旋状に刻設され
    た溝とよ1り成り、前記光導体の一端より該光導体内に
    導入された光が前記溝部より前記光導体の外側に放出さ
    れるように構成されていることを特徴とする光ラジェー
    タ。
  2. (2)、前記溝のピッチが光の進行方向に沿って順次短
    くなっていることを特徴とする特許請求の範囲第fl)
    項に記載の光ラジェータ。
  3. (3)、前記螺旋状の溝が棒状に刻設されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(])項又は第(2)項に
    記載の光ラジェータ。
  4. (4)、前記光導体の終端面が反射面になっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項
    のいずれか1項に記載の光ラジェータ。
  5. (5)、前記光導体が透明体又は半透明体の容器で密封
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    乃至第(4)項のいずれか1項に記載の光ラジェータ。
JP57078810A 1982-05-11 1982-05-11 光ラジエ−タ Pending JPS58195805A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078810A JPS58195805A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 光ラジエ−タ
EP19830104325 EP0093998B1 (en) 1982-05-11 1983-05-02 Photoradiator
US06/490,685 US4678279A (en) 1982-05-11 1983-05-02 Method of producing a photoradiator device
DE8383104325T DE3373336D1 (de) 1982-05-11 1983-05-02 Photoradiator
NZ204128A NZ204128A (en) 1982-05-11 1983-05-05 Light diffuser:optical guide with helical diffusing strip
AU14295/83A AU539687B2 (en) 1982-05-11 1983-05-06 Photoradiator and method of producing same
CA000427778A CA1251971A (en) 1982-05-11 1983-05-10 Photoradiator and method of producing same
KR1019830001994A KR870000460B1 (ko) 1982-05-11 1983-05-10 광 라디 에이터 및 그 제조방법
SG111887A SG111887G (en) 1982-05-11 1987-12-30 Photoradiator
HK27488A HK27488A (en) 1982-05-11 1988-04-14 Photoradiator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078810A JPS58195805A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 光ラジエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195805A true JPS58195805A (ja) 1983-11-15

Family

ID=13672194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078810A Pending JPS58195805A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 光ラジエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623003U (ja) * 1992-07-02 1994-03-25 弘視 桜庭 光線案内要素

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311410Y1 (ja) * 1964-09-29 1968-05-17
JPS4843479A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4999044A (ja) * 1973-01-29 1974-09-19
JPS51144089A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Sekisui Kinzoku:Kk Illumination facility
JPS54111840A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Hitoshi Nakamura Lighting method and apparatus of sunlight by optical fiber
JPS5649502B2 (ja) * 1977-09-26 1981-11-21

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4311410Y1 (ja) * 1964-09-29 1968-05-17
JPS4843479A (ja) * 1971-10-04 1973-06-23
JPS4999044A (ja) * 1973-01-29 1974-09-19
JPS51144089A (en) * 1975-06-04 1976-12-10 Sekisui Kinzoku:Kk Illumination facility
JPS5649502B2 (ja) * 1977-09-26 1981-11-21
JPS54111840A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Hitoshi Nakamura Lighting method and apparatus of sunlight by optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623003U (ja) * 1992-07-02 1994-03-25 弘視 桜庭 光線案内要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822123A (en) Optical radiator
KR910001084B1 (ko) 광 확산기
KR870000460B1 (ko) 광 라디 에이터 및 그 제조방법
JPH0528592B2 (ja)
JP5179225B2 (ja) エッジライト式照明装置の設置構造
KR880009236A (ko) 조명 장치 및 방법
ES2049209T3 (es) Un conducto de luz totalmente reflector por dentro.
JPS6273206A (ja) 導光板
DK274880A (da) Lysarmatur isaer til installation i lufthavnsbaner veje og lignende
KR100794349B1 (ko) 광학 파이프를 이용한 조명 시스템
JPS58195805A (ja) 光ラジエ−タ
JPS58195804A (ja) 光ラジエ−タ
JP2665664B2 (ja) 散光管およびその製造方法
JPS5933402A (ja) 光ラジエ−タ
JPS6057041B2 (ja) 光ラジエ−タ
JPS58214106A (ja) 光ラジエ−タの製造方法
KR860000780Y1 (ko) 광 라이에이터
JPH07107567B2 (ja) 面照明装置
JPS61172105A (ja) 光ラジエータ
JP3046654U (ja) 連続点状発光の光ファイバー
JPS61221703A (ja) 光ラジエ−タ
JPS58216208A (ja) 光ラジエ−タの製造方法
JPS58223105A (ja) 光ラジエ−タ
JPS5929206A (ja) 光ラジエ−タ
JPS5343541A (en) Photoconductive tube