JPS58195686A - ア−スボ−リングビツト - Google Patents

ア−スボ−リングビツト

Info

Publication number
JPS58195686A
JPS58195686A JP58071343A JP7134383A JPS58195686A JP S58195686 A JPS58195686 A JP S58195686A JP 58071343 A JP58071343 A JP 58071343A JP 7134383 A JP7134383 A JP 7134383A JP S58195686 A JPS58195686 A JP S58195686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
bit body
central
ring segment
earth boring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6217063B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・ジエイ・バスケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hughes Tool Co
Original Assignee
Hughes Tool Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Tool Co filed Critical Hughes Tool Co
Publication of JPS58195686A publication Critical patent/JPS58195686A/ja
Publication of JPS6217063B2 publication Critical patent/JPS6217063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/26Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers
    • E21B10/28Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers with non-expansible roller cutters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/08Roller bits
    • E21B10/10Roller bits with roller axle supported at both ends
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D1/00Sinking shafts
    • E21D1/03Sinking shafts mechanically, e.g. by loading shovels or loading buckets, scraping devices, conveying screws
    • E21D1/06Sinking shafts mechanically, e.g. by loading shovels or loading buckets, scraping devices, conveying screws with shaft-boring cutters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般的には大地にたて坑を掘削するために使
用される型式のアースボーリングビットに係り、特に鉱
業や建設業に於て使用される型式の大径のアースボーリ
ングビットであって、種々の寸法のたて坑を掘削すべく
有効切削直径を変化させ得るよう構成されたアースボー
リングビットに係る。    ・ 現在鉱業や建設業に於ては、全体としての直径が約61
〜95.5cmから61’0OIIl又はそれ以上にも
変化する大径のアースボーリングビットが使用されてい
る。かかるアースボーリングビットの典型的な従来の構
造体に於ては、ドリルストリングと、一端にてドリルス
トリングに接続され他端にてドリルビット本体に接続さ
れるよう構成された中間マンドレルが含まてれいる。構
造体によっては、中間マンドレルの他端にはドリルビッ
ト本体の上面に嵌合式に係合する円形フランジが設けら
れている。ビット本体には複数個のローラ切削要素が設
けられており、該切削要素は永久マウントによりビット
本体の底面に固定されている。ビット本体に担持され下
方へ面したローラ切削要素に荷重を与えるべくマンドレ
ルの円形フランジ上には多数の錘が積層配置されること
が多く、またビット本体の上方にてマンドレルの周りに
及び/又はビット本体それ自身の周りに一つ又はそれ以
上のスタビライザ構造体が装着されることが多い。
上述の如き従来の構造体に於ては、切削要素のための駆
動トルクは典型的にはドリルパイプ、マンドレル、ビッ
ト本体の上面にボルト締結されたマンドレルの7ランジ
を経てビット本体に伝達され、これによりビット本体が
回転駆動され、更にローラ切削要素が回転駆動される。
上述の如き構造体は直径が数フィート(1フィ−トー約
3’Ocm)の大径のだ、て坑を掘削する上で有効であ
るが、大径のビットは非常に高価である。
切削要素は永久マウントに基りビット本体に固定されて
いるので、直径の異なるたて坑を掘削するためには別の
ビットを用意する必要がある。
従って本発明の目的は、適宜に拡径又は縮径されこれに
より切削要素の有効切削直径がビット本体全体を交換す
ることなく適宜に増減されるよう構成された大径のアー
スボーリングビットを提供することである。
本発明による可変直径アースボーリングビットは、アー
スポーリング作業を行うべく回転駆動されるよう構成さ
れ外周部に円錐面を有する中央ビット本体を有している
。中央ビット本体上にはアウタリングセグメントが担持
されようになっており、アウタリングセグメントは中央
ビット本体の円錐面と嵌合式に係合する円錐面を有して
おり、これにより中央ビット本体及びアウタリングセグ
メントの何れか一方に伝達されたトルクが互いに係合す
る円錐面を経て伝達され、これにより中央ビット本体及
びアウタリングセグメントの他方が′: 駆動されるようにII、II、j分っている。
たて坑掘削工程・1に於ては、中央ビット本体は上面と
下面とそれらの1間に位置する本体部とを有している。
本体部は外周部に円錐面を有しており、下面にはたて坑
を掘削すべく駆動されるよう構成された少なくとも一つ
の切削要素が担持されている。アウタリングセグメント
は中央ピット本体を受入れるよう構成された孔を有して
いる。アウタリングセグメントはドリルストリング内に
て接続され得るようになっており、これによりドリルス
トリングに伝達されたトルクはアウタリングセグメント
に伝達されるようになっている。アウタリングセグメン
トは中央ピット本体を受入れる孔の内側に中央ビット本
体の円錐面に嵌合式に係合する円錐面を有しており、こ
れ・によりアウタリングセグメントに伝達されたトルク
が互いに係合する円錐面を経て伝達され、中央ピット本
体が駆動されるようなっている。
互いに嵌合する円錐面が駆動可能に接触することを確保
すべく、アウタリングセグメントを中央ピット本体に取
り外し可能に係合させる予荷重手段が設けられている。
アースボーリングビットの有効切削直径は中央ビット本
体上に係合するアウタリングセグメントの直径を変化さ
せることによって変化される。
5− 以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
第1図及び第2図は大地にたて坑を掘削する際に使用さ
れる型式のアースボーリングビットを示している。アー
スボーリングビットは第2図に於て符号11にて全体的
に示された中央ピット本体を含んでおり、該中央ピット
本体はたて坑を掘削ずべく回転駆動されるようになって
いる。中央ビット本体11は上面13と下面15とこれ
ら上面と下面との間に位置する本体部17とを有してい
る。本体部17は外周部に円錐面19を有している。下
面15には少なくとも一つの切削要素21が担持されて
おり、該切削要素はたて坑を掘削すべく駆動されるよう
になっている。切削要素23を通常のヨーク25に装着
するなどの手段により複数個の切削要素23が下面15
に担持されていることが好ましい。
第2図に示されている如く、中央ビット本体11の本体
部17はそれぞれ段部を有する円筒形をなすアッパチャ
ンバ27及びロアチャンバ29を6− 郭定する中空部を有している。アッパチャンバ27及び
ロアチャンバ29は通常の要領にて組立てられた状態に
於ては、上面13に形成された孔31によりドリルスト
リングマンドレルの下端と連通される。下面15には空
気と液体との混合物の如ぎドリル流体を循環させるため
の中央孔33が設けられている。ドリル流体は切削要素
を冷却しまた掘削された土壌等を地表へ排出させるべく
、孔31を経て中央ビット本体内へ流入し、中央孔33
及びポート35.37を通過して切削要素23に接触す
る。 。
第1図に示されている如く、アースボーリングビットは
第1図に於て符号39にて全体的に示されたアウタリン
グセグメントを含んでいる。アウタリングセグメント3
9は第1図に於て破線にて示されている如く中央ビット
1本体11を受入れる1 よう構成された孔41を有H,,:、、” 7いる。ア
ウタリングセグメント39は、周縁方向に配列された一
連のねじ孔45及びその下方に配設されたナツトを用い
てドリルカラーマンドレルをアウタリングセグメント3
9の上面43にボルト締結するなどの手段により、ドリ
ルストリングに接続されるよう構成されている。当業者
には良く知られている従来のドリルカラーマンドレルは
、ドリルストリング内にて接続されるようねじを切られ
た上端と、上面43に形成されたねじ孔45に対応して
周縁方向に配列された一連のボルト挿通孔を有する円形
7ランジを備えた下端とを有する細長い部分を含んでい
る。かくしてドリルストリングに伝達されたトルクはド
リルカラーマンドレルを経てアウタリングセグメント3
9に伝達される。
下面47と上面43との間に於番プるアウタリングセグ
メント39の内部は実質的に円筒形をなすアッパチャン
バ49とロアチャンバ51とに分割されている。ロアチ
ャンバ51の側壁はテーパ状をなしており、4.2図に
於て符号19により示されており第1図kl11.Mて
破線55にて示された中央ビット本体の円錐面と嵌合式
に係合する円錐面53を形成している。
アウタリングセグメント39の上面43は前述の如くド
リルストリングの内部と連通ずるよう形成された中央孔
57を有している。中央孔57は中央ビット本体11が
孔41内に受入れられると中央ビット本体のアッパチャ
ンバ27とも連通するようになっている。上面43に形
成された中央1t57は下面47に形成された孔41よ
りも内径が小さく、アッパチャンバ49の円筒状側壁よ
りも内径が小さい。従ってアウタリングセグメント39
の上面43を郭定する円板状部材はアッパチャンバ49
の円筒状側壁に接続され、またアッパチャンバ49の上
方に周縁方向に延在するリップ59を郭定している。
第1図に最も良く示されている如く、中央ビット本体1
1がアウタリングセグメント39に形成された孔41内
に受入れられると、中央ビット本体11の上面13は中
央孔57とアッパチャンバ49の円筒状側壁との間に形
成されたリップ59にほぼ接触する。上面13にはアウ
タリングセグメント39の上面43に形成された対応す
るボルト受容孔63に整合して一連の周縁方向に互いに
9− 隔置されたねじ孔61が形成されている。ボルト受容孔
63及びねじ孔61は、アウタリングセグメント39と
中央ビット本体11とがボルトにより締結されると、ア
ウタリングセグメント39を中央ビット本体11に対し
取り外し可能に係合させ、これによりそれらの円錐面5
3と19とが駆動接触することを確保する予荷重手段を
含んでいる。
第1図に示されている如く、アウタリングセグメント3
9は軸受69.71により装着された一対のスタビライ
ザローラ組立体65.67を含んでいる。このスタビラ
イザローラ組立体は当技術分野に於ては既に知られてお
り、桑型的にはたて坑掘削工程中にたて坑の円筒状内周
面に当接して中央ビット本体を心出しするようになって
いる。
第3図は上面13と下面15と本体部17とを含み第2
図に示された中央ビット本体と同一の中央ビット本体1
1を有する本発明による可変直径アースボーリングビッ
トを示している。中央ビット本体11はたて坑を掘削す
べく駆動されるよう10− 構成された一連の切削要素23を有している。第3図に
示されたアースボーリングビットは、アウタリングセグ
メント71の直径がより大きく、またアウタリングセグ
メント71にはヨーク74により一連の切削要素73が
担持されている点に於て、第1図及び第2図に示された
アースボーリングビットと異なっている。アウタリング
セグメント71は第1図に示されたねじ孔45と同一で
ありドリルストリングに伝達されたトルクがアウタリン
グセグメント71に伝達されるようドリルストリング内
にてアウタリングセグメント71をドリルカラーマンド
レルに接続するためのねじ孔75を有している。ねじ孔
75及び/又はねじ孔45はそれらの下方にナツトが使
用される場合にはただ単に孔であってもよい。アウタリ
ングセグメント71は円錐状内面77及び円筒状本体部
78を有している。第3図に示さ:゛れている如く、ヨ
ーク74はそれぞれ円錐面77バび本体部78に溶接さ
れた一連の段部を有する脚部76により担持されている
。アウタリングセグメント71の円錐面77は、アウタ
リングセグメント71に伝達されたトルクが互いに係合
する円錐面19.77を経て中央ビット本体11に伝達
され、これにより中央ビット本体11が回転駆動されて
大地にたて坑が掘削されるよう、中央ビット本体11の
円錐面19に嵌合式に係合し得るようになっている。
アウタリングセグメント71には中央ビット本体11の
上面13に形成されたねじ孔61に対応するボルト受容
孔79が設けられている。ボルト81がボルト受容孔7
9内に配置され且ねじ孔61にねじ込まれると、それら
はアウタリングセグメント71を中央ビット本体11に
取り外し可能に係合させて互いに嵌合する円錐面19と
77とが駆動接触することを確保する予荷重手段を含む
ようになる。アウタリングセグメント71は第1図に示
されたスタビライザローラ組立体65.67と同様であ
りつ廖゛プ構造体87.89によりアウタリングセグメ
ンーフ1上に支持されたスタビライザローラ組立体83
.85を含んでいてよい。
次に本発明によるアースボーリングビットの作動につい
て説明する。本発明によるアースボーリングビットは、
中央ビット本体11の上面13がアウタリングセグメン
ト39の孔41内に受入れられた状態にてアウタリング
セグメント39を中央ビット本体11上に配置すること
により、第1図に示されている如く組付けられる。アウ
タリングセグメント39が中央ビット本体11上に下ろ
される。円錐面19.53が互いに接触する状態にもた
らされ、上面13が周縁方向に延在するリップ59にほ
ぼ接触するようにされる。上面13に形成されたねじ孔
61がアウタリングセグメント39に形成されたボルト
受容孔63と整合され、ボルトがボルト受容孔63内に
挿入されて所定の位置まで締付けられる。ボルトが所定
の位置まで締付けられると、円錐面19.53に予荷重
が与えられ、これによりこれら二つの円錐面が摩擦接触
することが確保される。アウタリングセグメントは39
の上面43をドリルストリング内にて組立てられた通常
のドリルカラーマンドレルの円形フランジにボルト締結
した後、アースポーリング13− ビット組立体が通常のドリルストリング内にて回転駆動
される。ドリルストリングに伝達されたトルクはドリル
カラーマンドレル及びねじ孔45にねじ込まれたボルト
を経てアウタリングセグメント39に伝達される。アウ
タリングセグメント39に伝達されたトルクは互いに係
合する円錐面19及び53を経て中央ビット本体11に
伝達され、これにより該中央ビット本体が回転駆動され
ることにより下面15に担持された切削要素23の切削
作用が発揮される。
第3図に示されている如く、本発明によるアースボーリ
ングビットは、符号71にて示されている如きアウタリ
ングセグメントを取り外し可能に係合させてビットの有
効切削直径を変化させることにより、種々の穿孔状況に
適合し得るよう容易に拡径又は縮径され得るものである
。第3図に示されたアウタリングセグメント71には一
連の追加の切削要素73が担持されている。切削要素7
3は中央ビット本体11の下面15上に担持された切削
要素23と共働してより直径の大きいたて14− 坑を掘削すべく有効切削面積をより大きくする。
アウタリングセグメント71と同一のデザインであり種
々の切削直径を有する他のアウタリングセグメントが用
意されてよい。
本発明は重要な利点を有している。本発明によるアース
ボーリングビットは中央ビット本体と交換可能な種々の
直径のアウタリングセグメントとにより構成されている
。中央ビット本体に形成された円錐面及びアウタリング
セグメントの内部に形成された円錐面を使用することに
より、交換可能なリングセグメントを経て中央ビット本
体にトルクが伝達される。かくして直径の異なる多数の
たて坑を穿孔する場合にも、ユーザーは一連のアウタリ
ングセグメントと共に使用される一つの中央ビット本体
を購入すれば足りる。特定の穿孔要件に応じて、全く新
たなビ釘ト本体を購入したり追加の切削要素を溶接によ
?1:1:11:V付けたり取り外したりする必要もな
く、たて坑の直径を増減すべくアースボーリングビット
の切削直径を変化させることができる。中央ビット本体
11はアースボーリングビット組立体のうちの最も高価
な部材であるので、本発明によればコストが低減される
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかがる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアースボーリングビットを示す縦
断面図であり、アウタリングセグメントが実線にて、中
央ビット本体が破線にて示されている。 第2図は本発明によるアースボーリングビットの中央ビ
ット本体を示す縦断面図である。 第3図は本発明によるアースボーリングビットの他の一
つの実施例を示す縦断面図である。 11・・・中央ビーJ、t=本体、13・・・上面、1
5・−下面、17・・・本体部、″19・・・円錐面、
21.23・・・切削要素、25・・・ヨーク、27・
・・アッパチャンバ。 29・・・ロアチャンバ、31・・・孔、33・・・中
央孔。 35.37・・・ポート、39・・・アウタリングセグ
メント、41・・・孔、43・・・上面、45・・・ね
じ孔、47・・・下面、49・・・アッパチャンバ、5
1・・・ロアチャンバ、53.55・・・円錐面、57
・・・中央孔、59・・・リップ、61・・・ねじ孔、
63・・・ボルト受容孔。 65.67・・・スタビライザローラ組立体、69.7
1・・・軸受、73・・・切削要素、74・・・ヨーク
、75・・・ねじ孔、77・・・円錐面、78・・・本
体部、79・・・ボルト受容孔、81・・・ボルト、8
3.85・・・スタビライザローラ組立体、87.89
・・・ウェブ構造体 特許出願人  ヒユーズ・ツール・カンパニー代  理
  人   弁  理  士   明  石  昌  
毅17− −4【

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 大地にたて坑を掘削するために使用される型式のアース
    ボーリングビットにして、 たて坑を掘削すべく駆動されるよう構成され外周部に円
    錐面(19)を有する中央ビット本体(11)と、 前記中央ビット本体(11)上に担持されたアウタリン
    グセグメント(3つ)であって、前記中央ビット本体(
    11)の前記円錐面(19)に嵌合式に係合する円錐面
    (53,77)を有するアウタリングセグメント(39
    )と、 を有し、前記アウタリングセグメント(39)に伝達さ
    れたトルクが前記互いに係合する円錐面(19,53,
    77)を経て伝達されることにより前記中央ビット本体
    (11)が駆動され、これにより大地にたて坑が掘削さ
    れるよう構成されてることを特徴とするアースボーリン
    グビット。
JP58071343A 1982-05-10 1983-04-21 ア−スボ−リングビツト Granted JPS58195686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US376793 1982-05-10
US06/376,793 US4448270A (en) 1982-05-10 1982-05-10 Variable diameter earth boring bit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195686A true JPS58195686A (ja) 1983-11-14
JPS6217063B2 JPS6217063B2 (ja) 1987-04-15

Family

ID=23486525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059131A Pending JPS58185686A (ja) 1982-05-10 1983-04-04 石油留分の水素処理方法
JP58071343A Granted JPS58195686A (ja) 1982-05-10 1983-04-21 ア−スボ−リングビツト

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58059131A Pending JPS58185686A (ja) 1982-05-10 1983-04-04 石油留分の水素処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4448270A (ja)
JP (2) JPS58185686A (ja)
AU (1) AU543855B2 (ja)
CA (1) CA1185276A (ja)
DE (1) DE3313396C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697652A (en) * 1986-09-19 1987-10-06 Reed Mining Tools, Inc. Reversible roller stabilizer extensions for earth boring head
TWI221501B (en) * 2001-07-23 2004-10-01 Taisei Corp Shield tunneling method and shield tunneling machine
US8252225B2 (en) 2009-03-04 2012-08-28 Baker Hughes Incorporated Methods of forming erosion-resistant composites, methods of using the same, and earth-boring tools utilizing the same in internal passageways
US7828089B2 (en) * 2007-12-14 2010-11-09 Baker Hughes Incorporated Erosion resistant fluid passageways and flow tubes for earth-boring tools, methods of forming the same and earth-boring tools including the same
CN110735640B (zh) * 2019-11-06 2022-03-22 中国铁建重工集团股份有限公司 一种竖井掘进机及其刀盘
CN113250701B (zh) * 2021-06-15 2021-09-21 中国铁建重工集团股份有限公司 一种竖井掘进机及其刀盘

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1066161B (de) * 1959-10-01 Hughes Tool Company, Houston, Tex. (V. St. A.) Rollenbohrmeißel mit großem Durchmesser
US961115A (en) * 1909-05-15 1910-06-14 William P Fouts Expansion-reamer.
US1481546A (en) * 1920-12-22 1924-01-22 Bethke Leo Can opener
US2131056A (en) * 1936-03-25 1938-09-27 American Smelting Refining Drill
DE1119194B (de) * 1958-12-12 1961-12-14 J C Soeding & Halbach Edelstah Bohrer zum Herstellen von Bohrloechern in anstehenden Mineralien
US3231029A (en) * 1963-10-28 1966-01-25 Robbins & Assoc James S Articulated drilling shafts for raise drilling
DE1216822B (de) * 1965-03-27 1966-05-18 Beteiligungs & Patentverw Gmbh Streckenvortriebsmaschine
US3460867A (en) * 1965-10-24 1969-08-12 Russell J Cameron Mining and retorting of oil shale
DE1552437A1 (de) * 1966-04-30 1970-07-23 Scharmann & Co Schnellspannvorrichtung an Werkzeugmaschinen,insbesondere fuer kegelige Werkzeuge
DE1275976B (de) * 1966-11-18 1968-08-29 Georg Schoenfeld Streckenvortriebsmaschine fuer Tunnel und Strecken im Bergbau mit Bohrwerkzeugen
US3486572A (en) * 1967-02-28 1969-12-30 Lawrence Mfg Co Apparatus for forming inclined bores
US3481248A (en) * 1967-12-28 1969-12-02 Gorton Machine Corp Drawbar for machine tools
US3675729A (en) * 1970-05-08 1972-07-11 Smith International Bit lubrication system
US3676120A (en) * 1971-02-26 1972-07-11 Custom Tool & Machine Co Inc Side operated drawbolt for tool-carrying spindle
US3830318A (en) * 1972-11-17 1974-08-20 Subterranean Tools Inc Excavating machine
US3926782A (en) * 1973-02-09 1975-12-16 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
GB1469752A (en) * 1973-04-16 1977-04-06 Mcalpine & Sons Ltd Sir Robert Tunnelling machines
US3905430A (en) * 1973-08-29 1975-09-16 Consolidation Coal Co Apparatus for raise drilling
US3917009A (en) * 1974-09-16 1975-11-04 Dresser Ind Removable stem for raise bits
US4069760A (en) * 1976-03-01 1978-01-24 Eckels Robert E Method for driving a shaft with shaped charges
US4073352A (en) * 1976-03-03 1978-02-14 Occidental Oil Shale, Inc. Raise bore drilling machine
US4022287A (en) * 1976-04-20 1977-05-10 Sandvik Aktiebolag Percussion drill bit
DE2709030C2 (de) * 1977-03-02 1985-05-15 Stahl- Und Apparatebau Hans Leffer Gmbh, 6602 Dudweiler Drehbohrkrone mit Schwenkflügeln
US4259174A (en) * 1979-03-19 1981-03-31 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing of hydrocarbon oils
US4229282A (en) * 1979-04-27 1980-10-21 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing of hydrocarbon oils
US4255282A (en) * 1979-05-11 1981-03-10 Union Oil Company Of California Hydrotreating catalyst and process for its preparation
JPS5620087A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd Conversion of hydrocarbon

Also Published As

Publication number Publication date
DE3313396C2 (de) 1986-07-24
DE3313396A1 (de) 1983-11-10
AU1385583A (en) 1983-11-17
JPS6217063B2 (ja) 1987-04-15
AU543855B2 (en) 1985-05-02
JPS58185686A (ja) 1983-10-29
US4448270A (en) 1984-05-15
CA1185276A (en) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4108259A (en) Raise drill with removable stem
KR930006266A (ko) 절삭용 디스크 설치식 드릴링 비트
US4729675A (en) Downhole motor and bearing assembly
US4324300A (en) Rotary drill bit
JPS58195686A (ja) ア−スボ−リングビツト
US4386670A (en) Boring head with extension elements
US3917009A (en) Removable stem for raise bits
CA1044693A (en) Expandable raise bit
US4301876A (en) Non-rotating stabilizer for raise boring
US4142598A (en) Two stage large diameter drill bit
CA1057275A (en) Raise drill with replaceable stem and replaceable stem therefor
US4176724A (en) Rotary rock bit and method of making same
US3743037A (en) Rig for rotary drilling of holes and shafts
US4266830A (en) Auger construction providing reduced noise
US3771611A (en) Earth boring apparatus
US4299297A (en) Rotary percussion bit
US4384747A (en) Bearing for a shaft cutter stabilizer
CA1077019A (en) Raise drill inner yoke bridge
JPS61142287A (ja) 地中に円形ボ−リング穴を形成するための装置
JP2586960B2 (ja) 岩盤竪坑築造のための無発破式工法及びこの工法に使用する装置
CA1080690A (en) Raise drill
US4195701A (en) Raise drill having water passages directed toward the roller cutters
US4202417A (en) Raise drill with elastomeric load absorbing means
US3866698A (en) Raise drilling bit
AU611534B2 (en) Flow through raise boring bit