JPS58195448A - 電動機固定子の巻線方法 - Google Patents

電動機固定子の巻線方法

Info

Publication number
JPS58195448A
JPS58195448A JP7688282A JP7688282A JPS58195448A JP S58195448 A JPS58195448 A JP S58195448A JP 7688282 A JP7688282 A JP 7688282A JP 7688282 A JP7688282 A JP 7688282A JP S58195448 A JPS58195448 A JP S58195448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core
iron core
split
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7688282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334300B2 (ja
Inventor
Yuji Doi
土肥 裕司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7688282A priority Critical patent/JPS58195448A/ja
Publication of JPS58195448A publication Critical patent/JPS58195448A/ja
Publication of JPH0334300B2 publication Critical patent/JPH0334300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は環状固定子の各スロット毎に継鉄部に略直交す
るように巻線を巻回するいわゆるトロイダル形巻線を施
した電動機固定子及びその巻線方法に関するものである
環状固定子の各スロット毎に、継鉄部に直交するように
巻線を巻回する場合、固定子を分割せずに巻く方法とし
て、一般にトロイダル巻線機が知られているが、この巻
線方法は、巻線スピードを速く出来ない、固定子鉄心の
取付け、取外しに時間を要するといった欠点に加え、巻
線リングに予め貯線しなければならず、生産能率が悪い
ものである。この生産能率の悪い点を解消する手段とし
て第1図に示すように固定子鉄心を分割して巻線を巻回
した後、分割された固定子鉄心を何らかの手段で結合す
ることが考えられるが、この場合、分割されたコアを結
合することもさることながら、コアの分割に応じて全量
するコイルの接続に多大・:・11.。
の手数を要し、特にファンモータ等の速度調節コイルが
数種類存在するような場合、コアの結合よりもコイルの
接続が、大きな加工上のネックである。
又、本来は不用な接続部がある事で、その部分における
断線、接触不良、結線ミス、絶縁不良など数多くの不良
の要因をもつ事になり、量産時に安定した品質を確保す
る事が困難となる。
一方、速度、調節のだめのタップ巻線を有する電動機固
定子の場合などは、設計上同一電線の巻線が可能な場合
でも、電線径は同一で皮膜の色を変えて識別の手段とし
、そのため巻線時の電線変更や、材料管理が複雑になる
など生産性1品質、信頼性の多方面に数多くの問題を抱
えていた。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、分割さ
れた固定子鉄心1台分に、巻始めと巻終り以外に接続部
のない連続したトロイダル状巻線を施した電動機固定子
を得るものである。以下、本発明を実施した2極コンデ
ンサモータの巻線及び、:1 固定子の実施例につき詳細に説明する。第2図は1組の
分割固定子鉄心ム、Bが各々一端に巻線端預は具TA、
TB をセントし、他端を巻線機のセノ      1
ト治具1,2にセットし、巻線端預は具TA にフライ
ヤ3により巻始め巻線端4が巻回固定された状態を示す
ものである。この後、フライヤ3は矢印の如く巻回を始
めスロットSム1に巻線を行なう。
第3図はスロットSA1〜SAnまで所定の巻回数の巻
線が終った状態を示すもので、分割鉄心ムは回転支持台
6の矢印方向への回転により図の位置まで回転をしてい
る。
この後、電線10を分割鉄心ムの外周又は端面に添わせ
てセット治具1の位置まで持って行き、セット治具1に
引掛けた後、余裕をとるため引掛具6により横方向に引
出して余裕を確保する。
この時、回転支持台5は先と逆方向に第4図矢印の如く
回転をして最初の位置まで戻しておく。
この状態を第4図に示す。
次に第6図に示すように回転台8を180°回転させて
分割鉄心人とBの位置を入れかえる之同時に回転台7を
回転してスロソ)’SB +に巻線可能となる位置まで
分割鉄心Bを回転させておく。
この時、電線10はセット治具2に引掛けた状態にして
次の巻線の準備が完了する。
第6図は分割鉄心BのスロットSB1〜SBnに所定の
巻線が終った状態を示している。この時のフライヤ3の
回転方向は先に分割鉄心ムに巻線を施した時と同一の方
向に回転させる。
分割鉄心Bは回転支持台7の回転により第6図の位置ま
で回転している。この後、電線10を第7図に示す如く
分割鉄心Bの外周又は端面に添わせて、巻線端預は具T
B の位置まで持っていきつつ、回転支持台7を更に回
転させて分割鉄心Bを最初のセット位置まで回転移動さ
せる。そして、フライヤ3を回転方向と直角方向に電線
1oの周回軌跡が巻線端預は具TBO上を通過する位置
まで移動させた後、巻回を行ない巻終り巻線端9を巻回
固定する。ここで電線10を切断具11で切断すると第
1の巻線は完了する。更に続けて第2.第3の巻線を行
なう場合は、第2の巻線は、第1の巻線と全く逆の工程
を行ない、更に第3の巻線はその上から第1の巻線と同
じ工程を繰返せば完成する。すなわち、奇数番目を往、
偶数番目を復とする往復巻線を行なっている事になる。
又、用いる電線が同じである場合には、それぞれの折返
し点      iにて電線1oを切断具11を用いて
切断分離する必要はなく、第8図に示す如く、単に折返
しをする事で巻線端9を形成する事が可能であり、この
場合切断工程を省いた分だけ巻線時間が短縮される。
折返し巻線を行なう場合はフライヤ3の回転方向は折返
しの直前の回転方向と逆に回転させることが同一スロッ
ト内の巻線の巻回方向を同一にする上で必要な事である
ことはいうまでもない。
巻線を終えた分割鉄心ム、Bは分割面を対向して配置し
た状態でそのどちらか一方を分割面と直交する軸を中心
に1800回転させて第9図の如く再度対向させ、適当
な方法で分割面を接合して固定子として組立てを完了す
る。
、1″ 第9図では2極コンデン?電動機の固定子について巻線
状態を分りやすくオAだめ補助巻線を省略し、主巻線を
装着した状態で組立る場合を示しているが、補助巻線を
主巻線と同様の方法により装着した場合も伺ら変更がな
いことは当然の事である。
以上述べた本発明によるトロイダル状巻線を有する電動
機固定子とその巻線力によれば、電動機固定子としては ■余分な接続部を持たないので、絶縁不良、断線、結線
ミス、接触不良など接続部を有する固定子が起す品質上
の問題のない、安定かつ高信頼性の固定子が得られる。
■結線部をスロット内に収納する必要がなくなるので、
その分スロット内巻線占積率を向上させることが可能と
なり、電動機として単位体積当りの出力を向上させるこ
とができる。
など、電動機としての品質、特性を大巾に向上安定させ
る事ができる。又゛、巻線工程の面からは■分割部にお
ける1接続作業が不要になるので組□:緊 立工数を大巾に低減できる。
(、:( ■接続部の絶縁材;q、、などが不要となるので副資材
を節減できる。“□゛1 ■折返し巻線が可能なため、例え第2の巻線の    
   1電線が異なる場合も巻線作業時間が短縮され、
巻線機の生産性が向上する。
■同じ電線でタップ巻線を行なう場合、折返し巻線によ
り、折返し部分がタップ端子となるため、巻線毎に皮膜
の色を変えて巻線に識別手段を講じる必要がなく、巻線
作業が大巾に簡単化される。
など、工程短縮1合理化、材料費低減など多大の効果を
得られるものである。
なお、実施例は単相2極モータについて説明しだが、4
極以上のモータ或は3相モータなどトロイダル状巻線を
有する全てのモータについて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は分割鉄心に分割巻線を施した場合の巻線端接続
外観図、第2図〜第7図は本発明における巻線工程の進
行概略図、第8図は本発明における折返し巻線の実施ψ
11の概略図、第9図は本発明における巻線を施した電
動機固定子の組立概略図である。 ム、B・・・・・・分割鉄心、TA、TB・・・・・・
巻線端預は具、セット治具、3・・・・・・フライヤー
、4・・・・・巻始め巻線端、5.7・・・・・・回転
支持台、6・・・・・・引掛具、8・・・・・・回転台
、9・・・・・・巻終り巻線端、10・・・・・・電線
、11・・・・・・切断具。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)継鉄部と歯部及び歯部に挾まれて形成されるスロ
    ット部を有する鉄心を分割鉄心ム、Bに分割し、前記鉄
    心の夫々のスロット毎の継鉄部にそれと略直交するよう
    にトロイダル状巻線を、前記分割鉄心ムの巻き始めから
    分割鉄心Bの巻き終りまで接続部なしに連結して巻装し
    、かつ、(2)前記分割鉄心ム、Bのうち一方を分割面
    に直交する線を軸として180°回転させて接合した特
    許請求の範囲第1項記載の電動機固定子。 (3)継鉄部と歯部及び歯部に挾まれて形成されるスロ
    ット部を有する鉄心を分割鉄心ム、Bに分割し、前記鉄
    心の夫々のスロット毎の継鉄部に継鉄部と略直交するよ
    うにトロイダル状巻線を施す際、分割鉄心ム、Bの片方
    の分割面に巻線端預は具TA 、TBを取付けてセット
    し、巻回用フライヤーにより分割鉄心ムの巻線端預は具
    Tムに巻線端を巻回固定した後、スロワ)SA 1  
    より巻回を始め所要のスロットSAnまで巻線を施し、
    次いで巻線を切断することなく回転台等の適当な方法で
    分割鉄心ム、Bの位置を入替えて分割鉄心Bのチャック
    側スロッ)Sa+より巻回を始め、スロワ)SHlまで
    巻回の後、巻き終り部を巻線端預は具TBに巻回固定す
    る電動機固定子の巻線方法。 (4)  前記巻線が同一スロット内に複数の種類装着
    されるタップ巻線の場合であって、かつそれらが前記巻
    線と同一電線で構成される場合に、前記の第一の巻線の
    巻終りを巻線端預は具に巻回固定した後、切断すること
    なく第一の巻線の作業と全く逆の巻線操作を繰返すこと
    によりタップ巻線を施す特許請求の範囲第3項記載の電
    動機固定子の巻線方法。
JP7688282A 1982-05-08 1982-05-08 電動機固定子の巻線方法 Granted JPS58195448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688282A JPS58195448A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電動機固定子の巻線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7688282A JPS58195448A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電動機固定子の巻線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195448A true JPS58195448A (ja) 1983-11-14
JPH0334300B2 JPH0334300B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=13618002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7688282A Granted JPS58195448A (ja) 1982-05-08 1982-05-08 電動機固定子の巻線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195448A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148349A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Schlumberger Canada Limited Axially-split stator construction for electric motors
AT518097A1 (de) * 2015-12-22 2017-07-15 Minebea Co Ltd Verfahren zum Bewickeln eines Ringspulensegments

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157964A (en) * 1979-05-28 1980-12-09 Shibaura Eng Works Co Ltd Manufacture of stator for induction motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157964A (en) * 1979-05-28 1980-12-09 Shibaura Eng Works Co Ltd Manufacture of stator for induction motor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148349A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Schlumberger Canada Limited Axially-split stator construction for electric motors
RU2507662C2 (ru) * 2008-06-06 2014-02-20 Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. Разделенная вдоль оси конструкция статора для электродвигателей
US8716915B2 (en) 2008-06-06 2014-05-06 Schlumberger Technology Corporation Axially-split stator construction for electric motors
AT518097A1 (de) * 2015-12-22 2017-07-15 Minebea Co Ltd Verfahren zum Bewickeln eines Ringspulensegments
AT518097B1 (de) * 2015-12-22 2017-11-15 Minebea Co Ltd Verfahren zum Bewickeln eines Ringspulensegments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334300B2 (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3705459A (en) Wave winding of armatures
JP4514171B2 (ja) 固定子の製造方法及び製造装置
WO2005027314A1 (ja) 巻線コイルの組付治具、組付方法及び組付装置
US3921284A (en) Armature winding method and machine
US3973738A (en) Armature winding and leading connecting machine
US4312387A (en) Apparatus for making dynamoelectric field member
US3506864A (en) Armature winding and commutator connection
US5268609A (en) Armature core wire winding method
JPS58195448A (ja) 電動機固定子の巻線方法
US4151964A (en) Apparatus and method for manufacture of bell-shaped armatures
USRE27893E (en) Armature winding and commutator connection
EP0568933A1 (en) A method for producing stator windings for an electric motor, particularly a brushless motor
JPH0667143B2 (ja) モ−タ回転子の巻線構造
JP2529486B2 (ja) 電機子用巻線装置
JP3140656B2 (ja) 巻線方法
JPH0442898B2 (ja)
JP3720266B2 (ja) 小型スピンドルモータ、およびその製造方法
JP2003189561A (ja) ステータコアへの巻線方法及び巻線装置
JP2510666B2 (ja) 円筒状電機子巻線の巻線方法
JPH0452702B2 (ja)
JPS59230451A (ja) 電動機固定子の巻線方法
JPH0423493B2 (ja)
JPS6243418B2 (ja)
JPH0365110B2 (ja)
JPS5835028B2 (ja) 電機子