JPS58195362A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS58195362A
JPS58195362A JP57078537A JP7853782A JPS58195362A JP S58195362 A JPS58195362 A JP S58195362A JP 57078537 A JP57078537 A JP 57078537A JP 7853782 A JP7853782 A JP 7853782A JP S58195362 A JPS58195362 A JP S58195362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam light
output
detector
line scanning
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57078537A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Tokura
十倉 増夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57078537A priority Critical patent/JPS58195362A/ja
Publication of JPS58195362A publication Critical patent/JPS58195362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はビーム光による感光体の走査露光とその感光
体を用いた電子写真グロセスとの組合わせによシ画像デ
ータの記録を行なう記録装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、この種の記録装置にあっては、ビーム光発生器た
とえばレーデ発振器から発せられるレーザ光を画像デー
タに応じてオン、オフ駆動し、そのレーデビーム光にて
感光体ドラム上を走査露光することによりその感光体ド
ラム上に画像データを書込み、この画像データを電子写
真ゾロセスにて記録装置に記録するようにしたものがあ
る。
〔背景技術の問題点〕
ところで、このような記録装置においてはレーザビーム
光の出力を常に一定に維持するため、定期的な出力調整
が必要であり、非常に面倒であった。また、定期的に出
力調整を行なっても、温度などの環境の変化による出力
変動を避けることができず、安定した記、:を行なうこ
とが困難であった。特に、半導体 −デ発振器を用いて
いる場合、周囲温度の変化による出力変動の発生は顕著
であった。そこで、サーモモジュールおよびサーミスタ
を用いることによって周囲温度の変化にかかわらずレー
ザ発振器自体の温度を一定に維持し、これにより出力変
動を防止することも考えられる。しかしながら、この方
法によっても、レーデ発振器自体の経年変化には対処で
きないという問題がある。
〔発明の目的] この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、定期的な調整を要することな
く、また環境変化やビーム光発生器自体の経年変化にか
かわらず、常にビーム光の出力を一定に維持することが
でき、これにより安定した記録を行なうことができるす
ぐれた記録装置を提供することにある。
L発明の概要〕 この発明は、感光体に対するビーム光の走査開始タイミ
ング讐検知するとともに、実際にビニ1・:・。
一ム光発生器か1ら□1.発せられるビーム光の出力を
検出し、この検出結果を上記検知される走査−1始タイ
ミング毎にホールドし、このホールドした検出結果に応
じてビーム光発生器の出力を制御するものであり、要は
走査開始毎にビーム光の出力を較正するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図および第2図において、1は本体で、この本体1
の上面には読取部2、ディスプレイ装置3、および操作
用キー?−ド4が設けらtする。本体1の前面には記憶
部5が露出される。
また、本体1の側面には排紙トレイ6が設けられるとと
もに、給紙カセット7が着脱自在に装着される。読取部
2は、原稿(または文書)上のデータを読取るものであ
る。表示部3は、各種データ、機器の動作状態、操作案
内等を表示するものである。キーデート部4は、各種デ
ータや動作指令などを入力するためのものである。
本体1内において、1ノは感光体ドラムで、この感光体
ト°ラム11の周囲には帯電チャージ?12、埃像装輩
13、転写チャージャ14、除電チャーツヤ1 、cl
およびクリーニング装置16などが配設される。17は
ビーム光発生器であるところのレーデ発振器で、このレ
ーザ発振器17から発せられるレーザビーム光は回転鏡
18(、モータ18aで駆動される)で偏向され、光学
系19を介して感光体ドラム11上に照射されるように
なっている。一方、20は大容量給紙装置で、この給紙
装置20から送出される記録用紙は搬送ガイド21およ
び搬送ローラ22.22によって感光体ドラム11へ供
給される。また、前記給紙カセット7から送出される記
録用紙は搬送ガイド23および上記搬送ローラ22.2
2によって感光体ドラム11へ供給されるようになって
いる。
したがって、画像データに応じて変調されるレーザビー
ム光が感光体ドラム11上に照射されると、その感光体
ドラム11上に画像データに対応する静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は現偉装置13で現儂されることに
より可視像となり、感光体ドラム110回転にタイミン
グを合わせて給紙カセット1あるいは給紙装置20から
供給される記録用紙に転写される。転写がなされた記録
用紙は感光体ドラム11から剥離され、ヒートローラな
どを用いた定着器(図示しない)で画像の定着がなされ
た後、搬送ガイド24および排紙ローラ!’5.25に
よって排紙トレイ6へ排出される。転写が終了した感光
体ドラム11は、除電チャーツヤ15によって除電され
、その後クリーニング装置16でクリーニングされる。
また、本体1内には、制御部26および電源回路27が
設けられる。制御郭襲26は、上記レーザビーム光およ
び電子写真プロセスの制御。
機構制御1画像データ制御、、システム制御部を行なう
ものである。電源回P21は、制御回路用電源・ゝ−夕
および゛グ↑・ト駆動用電源・電子写真プロセス用電源
等を内蔵している。なお、図示していないが、   1
内には前記記憶部5および各種電装品なども格納されて
いる。
第3図は読取部2を具体的に示したものである。すなわ
ち、31は原稿台、32は読取部本体、33.34はロ
ーラ、35はロー−)ss。
34に張設された(ルト、36はベルト35に取付けら
れた読取ヘッド、37はモータ、38はモータ37の回
転力をローラ33へ伝達する伝達機構である。上記読取
へラド36は、照射ランfsy、se、光学レンズ40
.およびCCDアレイ41から成る。したがって、原稿
台31上に載置される原稿(文書)42に対して照射ラ
ンプ39.39から光が照射され、その反射光が光学レ
ンズ40を介してCCDアレイ41へ導かれる。こうし
て、原稿42がCCDアレイ41によって電気的に主走
査され、かつベルト35の移動に基づく読取ヘッド36
の移動によって副走査声れ、その原稿42上の画像デー
タが読堆られ、士、、云うになっている。
第4図は制御  である。制御部26は、中央制御部3
1、  装置32、ROM (リードオンリメモリ) 
33、RAM (ツン〆ムアクセスメ    1モリ)
34、キーが一ドコントローラSS、画像データコント
ローラs6、画像データメモリ37、記録制御部3B、
7フイルコントローラJ 9 、/量ターンジェネレー
タ40、ディスプレイコントローラ41、スキャナイン
タフェース42、データ通信インタフェース43、回転
インタフェース44、データ圧縮・再生・拡大・縮小装
置45、外部インタフェース4g、TV(テレビジ、ン
)インタフェース47、OCR部48などを有しておシ
、これら各機器はコントロールパス49.アドレスデー
タバス50.および画像データバス51を介して適宜に
接続される。そして、この制御部26に社、前記キーが
−ド4、レーデプリンタ(前記レーデビーム光および電
子写真ゾロセスによる記録機構の総称)52、ファイル
ディスク(前記記憶部5の記憶媒体)53、前記ディス
プレイ装置3、スキャナ装置(前記読取部)2、TV受
儂器53、TV左カメラ4などが接続される。
上記中央制御部31は、;予め設定されたプログラムに
基づいて各種制御を行なうものである。
時計装置32は、動作時間の監視とか時刻データのオー
バレイに用いられる。ROM 33は、中央制御部31
のプログラムや各種/ぐラメータのテーブルを絡納して
いる。RAM 34は、中央制御部31のワーキングR
AMとして使用されたり、あるいはファイルディスク5
3に絡納されているプログラムや各種データが中央制御
部31で使用されるに際し、そのファイルディスク53
から読出されて且つ記録制御部38を経由して得られる
プログラムや各種データを記憶するものである。画像デ
ータメモリ37は、二面面分の記憶容量を有し、画像デ
ータを一時記憶する本のである。ファイルコントローラ
39は、ファイルディスク63に格納されているデータ
を読出すものである。パターンジェネレータ40は、キ
ャラクタフォントの発生および図形の発生などを行なう
ものである。データ通信インタフェース43は、通信回
線とのデータ送受を制御するものである。回線インタフ
ェース44は、モデム、細制御装置等を含む通信回線と
データ送受を行なうものである。データ圧縮・再生・拡
大・縮小装置45は、データ通信インタフェース43を
経由して入力されるファクシミリデータの圧縮および再
生、ファイルディスク53に格納するデータの圧縮、読
出したデータの再生、画像データバス51を経由して入
力される画像データの拡大および圧縮等を行なうもので
ある。外部インタフェース46は、外部の電子計算機や
ワードプロセ、すとデータ送受を行なうものである。O
CR部4部上8画像データの認識に用いられる。
ここで、上記レーザプリンタ52および記録制御部38
の詳細を第5図に示す。この場合、レーザプリンタ52
としては主要部を示している。すなわち、レーザ発振器
17から発せられセす るレーデビーム光はビーム補正光学系60を介して回転
鏡18に照射されζ′、′この回転鏡18で、 、、1
.1lll’lll’!′−・偏向されることによ受光
・学系(ビーム補正等)19を介して感光体ドラム11
の表面に照射される。こうして、回転鏡18が図示矢印
方向に回転することにより、感光体ドラム11上がその
軸方向に沿ってライン状に走査露光(主走査)され、か
つその副走査が感光体ドラム11自体の回転によってな
される。しかして、感光体ドラム11に対するライン走
査の開始位置には走査開始タイミング検知器たとえば第
1受光器61が配設される°。この第1受光器61は、
レーデビーム光を受光するとそれを電気信号に変換する
ものである。一方、記録制御部38は、データ書込み制
御回路10、上記第1受光器61の出力信号を増幅して
データ書込み制御回路70へ供給する増幅器71、レー
デ発振器17から発せられるレーザビーム光を受光する
ビーム光出力検出器たとえば第2受光器72、この第2
受光器12の出力信号を増幅する増幅器73、この増幅
器73の出力を上記増幅器11 71の出力に同動してサンプルホールドするす′:・□ ンゾルホールド−1iiy 4、このサンダルホールド
回路74の出力とデータ書込み制御回路70   lか
ら発せられるデータ書込み信号Aとに応じてレーデ発振
器17を駆動するレーデ駆動回路76から成る。上記サ
ンプルホールド回路74は、増幅器71の出力に応動す
るスイッチ81、このスイッチ81を介して増幅器13
の出力が供給されるコンデンサ82、データ書込み制御
回路70の指令に応動してコンデンサ82に対する放電
路を形成するスイッチ83、コンデンサ82の充電電圧
を増幅して上記レーデ駆動回路75へ供給する増幅器8
4から成る。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
当該記録装置は、大別して4つの動作モードを有するも
ので、それぞれ(1)複写モード、(2)ファクシミリ
七〜ド、(3)7’リントモード、(4)複合モードと
称す。複写モードは、原種上の画像データをスキャナ装
置2で読取り、それをレーザプリンタ52で出力する本
のである。ファクシミリモードは、回線インタフェース
44およびデータ通信インタフェース43を経由して入
力されるファクシミリデータをレーザプリンタ62で出
力したり、あるいはスキャナ装置2で読取られ九画儂デ
ータをデータ通信インタフェース43および回線インタ
フェース44を介して通信回線に出力するものである@
プリントモードは、外部インタフェース46、あるいは
回線インタフェース44、あるいはキーが−ド4を介し
て入力されるデータをレーザプリンタ52で出力するも
ので、特にデータがコード情報である場合にはそのコー
ド情報に対応する画儂ノリーンをノ9ターンジェネレー
タ40から発生せしめてレーデグリ/り52によシ出力
するようになっている。複合モードは、上記各モードと
その他のユニットとを組合わせた複合機能である。
しかして、−像データを出力するに際して杜、次のよう
な動作が行なわれる。すなわち、データ書込み制御回路
70は、供給される画像データに応じたデータ書込み信
号(“1″、0”信号)Aを発する。すると、レーデ駆
動回路75は、発せられたデータ書込み信号に応じてレ
ーデ発振WI7をオン、オフ駆動し、そのレーデ発振器
17から画像データに対応するレーデビーム光を発生さ
せる。発せられたビーム光はビーム補正光学系60を介
して回転鏡18へ照射され、ここで偏向されることによ
り光学系19を介して回転する感光体ドラム11の表面
に照射される。こうして、回転鏡18の回転に伴ない、
レーデビーム光により感光体ドラム11上がライン状に
走査露光され、かつそのライン走査が繰り返されること
により感光体ドラム1ノ上に画像データが書込まれる。
ところで、レーデビーム光のライン走査開始に際しては
第1受光器61にレーザビーム光が照射され、その第1
受光器61から電気信号が出力される。この第1受光器
61の出力信号は増幅器71で増幅されてライン走査開
始タイミング信号Bとなり、データ書込み制御回路70
およびサンプルホールド回’!ly4へ供給される。
すると、サンプルホールド−路74において、スイッチ
81がオンする。一方、レーザ発振器17から発せられ
るレーザビーム光は常ニ第2受光器12で受光されてお
シ、そのレーザビーム光の出力に対応するレベルの信号
が第2受光器12から出力され、それが増幅器73で増
幅されてサンプルホールド回路74へ供給される。
したがって、ライン走査開始タイミング信号Bが発せら
れると、それと同時に増幅器73の出力電圧がコンデン
サ82に充電される。っまシ、レーデビーム光の出力に
対応するレベルの信号がサングルホールド回路74でホ
ールドされる。
しかして、サンプルホールド回路74の出力信号は出力
レベル設定信号Cとしてレーデ駆動回路75へ供給され
、これによりレーザ発振器17の出力が上記出力レベル
設定信号Cに対応するレベルに設定される。このとき、
データ書込み制御回路7oは、供給されるライン走査開
始タイミング信rに基づいてレーデビーム光の1ライン
走査終、i7タイミ/グを監視しており、そのタイミン
グになるとホールド解除信号りを   1発してサング
ルホールド回路74oスイツチ83をオンし、コンデン
サ82の放電回路を形成してサンノルホールド回路14
0ホールドを解除せしめる。すなわち、レーザビーム光
の12イン走査開始時における出力がその1ライン走査
期間だけサンプルホールド回路14でホールドされるも
のである。こうして、1ツイン走査の間、レーザビーム
光の出力が一定に維持され、かつその出力が各ライン走
査の開始毎に較正される。なお、この場合、各ライン走
査の開始毎に出力を較正するようにしたのは、実際のデ
ータ書込み時ではレーザビーム光の出力がオン、オフし
て安定しないからである。
このように、レーデビーム光の出力をそのライン走査毎
に強制的に一定に維持するようにしたことにより、定期
的な調整を要することなく、環境の変化に影響を受ける
ことなく、また経年変化にも影畳を受けることなく安定
した記録を行なうことができる。
なお、上記実施例では、レーデビーム光の出力を第2受
光器12にてモニタするようにしたが、そのモニタをレ
ーデビーム光の走査開始タイミング検出用の第1受光器
6ノにて行なうようにすればよい。こうすれば、第2受
光器12が不要となり、コストの低減並びに構成の簡略
化が計れる。また、走査開始タイミング検出用の第1受
光器61を感光体ドラム11の近傍(走査開始位置)に
配設したが、その第1受光器61を回転鏡18と感光体
ドラム11との間の走査開始位置において他の光学系っ
まシ光学系19などを介さない位置に配設するようにす
れば、光学系19の汚れ等による露光エネルギの減少に
も対処することができ、そうすることによりレーデプリ
ンタ52のシステム全体に対するフィードパ、り系を完
成することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明によれば、定期的な調整を要
することなく、ま九環境変化やビーム光発生器自体の経
年変化などにかかわらず、常にビーム光の出方を一定に
維持することができ、これにょシ安定した記録を行なう
ことができるすぐれた記録装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
的な外観斜視図、第21紘第1図の主要部の内部機構を
示す概略構成図、第3図は読取部の具体例を示す概略構
成図、第4図は制御回路のブロック図、第5図は記録制
御部およびレーザプリンタの詳細を示す構成図である。 1・・・本体、11・・・感光体ドラム、11・・°レ
ーデ発振器(ビーム光発生器)、18・・・回転鏡、3
8・・・記録制御部、61・・・第1受光!a(走査開
始タイミング検知器)、72・・・第2受光器(ビーム
光出力検出器)、74・・・サンプルホールド回路。 □。 1ll1 1) 、I

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ビーム光発生器から発せられるビーム光にて
    感光体上を走査露光することによシその感光体上に画像
    データを書込み、この書込んだ画像データを電子写真グ
    ロセス、にて記録出力する記録装置において、前記感光
    体に対するビーム光の走査開始タイミングを検知する検
    知器と、前記ビーム光発生器から発せられるビーム光の
    出力を検出する検出器と、この検出器の検出結果を前記
    検知器で検知される走査開始タイミング毎にホールドす
    るホールド回路と、このホールド回路でホールドされる
    前記検出器の検出結果に応じて前記ビーム光発生器の出
    力を制御す( る手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記検知器は走査開始時のビーム光を受は光電変
    換する第1受光器で、かつ前記検出器はビーム光発生器
    から発せられるビーム光を受は光電変換する第2受光器
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記
    録装置。
  3. (3)前記第2受光器は第1受光器であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の記録装置。
  4. (4)前記第1受光器は感光体に対するビーム光の走査
    開始位置に設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項または第3項記載の記録装置。
  5. (5)  iVI記第1受光器は感光体に対するビーム
    光の走査開始光路において他の光学系を介さない位置に
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    または第3項記載の記録装置。
JP57078537A 1982-05-11 1982-05-11 記録装置 Pending JPS58195362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078537A JPS58195362A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078537A JPS58195362A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195362A true JPS58195362A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13664655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078537A Pending JPS58195362A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280566A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査型画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574780A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Fuji Xerox Co Ltd Multilevel image printer
JPS5714983A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Ricoh Co Ltd Control device for starting position of picture recording

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS574780A (en) * 1980-06-13 1982-01-11 Fuji Xerox Co Ltd Multilevel image printer
JPS5714983A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Ricoh Co Ltd Control device for starting position of picture recording

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280566A (ja) * 1987-05-12 1988-11-17 Minolta Camera Co Ltd レ−ザ走査型画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5099341A (en) Image reading apparatus with improved shading correction
US6240264B1 (en) Image output processing apparatus
US5049999A (en) Compact multimode input and output scanner
US4639791A (en) Image overlay apparatus with electronic image storage
US5184178A (en) Image recording apparatus having an interchangeable cartridge
US7010241B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
US5694158A (en) Image forming apparatus with image carrier and sheet feed drive control
JP4597719B2 (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置
US20050201771A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and fixing device thereof
JPH04329512A (ja) 画像記録装置
US6348982B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JPS58195362A (ja) 記録装置
US5481371A (en) Image reading device having variable internal synronization setting control
JP3015076B2 (ja) 画像形成装置
JP3342689B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006248111A (ja) ビーム光走査装置、画像形成装置、及びビーム光発生の制御方法
JPS59143162A (ja) 記録装置
JP2622376B2 (ja) 画像処理装置
US20030202084A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling light beam
JP3666128B2 (ja) 複合機
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JPS6363276A (ja) フアクシミリ装置
JPH0131610B2 (ja)
JPS62294265A (ja) 画像処理装置
JP2947895B2 (ja) 画像形成装置