JPS58195254A - 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式 - Google Patents

仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式

Info

Publication number
JPS58195254A
JPS58195254A JP7669282A JP7669282A JPS58195254A JP S58195254 A JPS58195254 A JP S58195254A JP 7669282 A JP7669282 A JP 7669282A JP 7669282 A JP7669282 A JP 7669282A JP S58195254 A JPS58195254 A JP S58195254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
virtual
output
data
virtual machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7669282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Torii
鳥居 良春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP7669282A priority Critical patent/JPS58195254A/ja
Publication of JPS58195254A publication Critical patent/JPS58195254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、仮想計算機システムにおける入出力制御方式
に関し、特に仮想システムから出された入出力命令の実
行の終了通知の制一方式に関する。
仮想コンピュータシステムの入出力機器の状態は、実際
にtj爽フシステム入出力機器の状態に依存し、仮想シ
ステムのアドレスは、実際Ktl夷システムのアドレス
に依存している。そして、従来。
仮想計算機システム上で出された入出力命令は。
仮想システムの制御プログラムではなく、実システムの
制−プログラムの制−下で入出力命令の7エミレーシヲ
ン(仮想入出力機器を実入出力機器に割りつける処理−
チャネルプログラムの割付処理等)が織された後、実シ
哀テムから入出力命令が出され、かつ、その終了通知は
、−たん実システムの制御プログラムが受ff、その後
仮想システ、、′。
ムの制御グログラムに通知1:塘れる。従って、オーバ
ーヘラ)”が大!<、仮想(:Iンビエータ)システム
の実行時間は、実システムの実行時間に比して数倍の処
理時間を要するという欠点がある。
仮想システムから出された入出力動作の終了通知を、直
接仮想システムの制御プログラムに通知町11ヒヒ(7
,;反罵りシステムの実行時間を短縮した仮想コンピュ
ータシステムの入出力制御方式を提供することVCある
本発明の制一方式は、主記憶装置と、中央処理装置と、
データ制御装置と、入出力機器とを備えて複数の仮想コ
ンピュータシステムを実行ロー能な’ILWWコンピュ
ータシステムの入出力制御方式において、前記主記僧装
置dt内の固定領域に仮想77ン識別子、入出力ma1
1号、仮想コンピュータ人出力科了抽呻プロセス識別子
等を組にして、格納可能な中央処理装置/データ制御装
置通信領域を設け、前記中央処理装置は、実行中の仮想
コンビエータシステムを識別す暮ための仮想マシン識別
子を格・1llljl、。
納するための仮想マビン識別レジスタと、#起生記憶ア
クセスのためのメモリ・アドレス・レジス      
°\りと、前記主記憶とのデータ授受のためのデータレ
ジスタと、メモリナクセス動作を11ittmするメモ
リアクセス制御回路と、命令を実行する命令実行回路と
を備え、前記データ制御装置は、メモリアクセス制御回
路と、メモリアドレスレジスタと、データレジスタおよ
びデータ転送回路とを備えて。
v111!e中央処理装置の命令実行回路は仮想コンビ
エータシステムの実行中は前記仮想iシン識別レジスタ
に実行中の仮想マシン識別子を設定し入出力命令を検出
したとき上記仮想マシン識別レジスタの内容と仮想コン
ビエータ入出力制御プロセス識別子と入出力機器番号等
を主鹸憶上の前記中央処理装置/データ制御装装置通信
領域に書き込むと共に前記データ制御装置に入出力命令
が発行されたことを通知し、前記デー−制御装置は前記
通知を受けると主記憶上の前記通信領域からデータを読
み込むことKよって仮想マシン識別子、仮想コンピュー
タ入出力終了制御プロセス識別子、入出力機′a査号等
を得て入出力動作を実行し、実行終T後はiII記仮想
マシン識別子および仮想コンピュータ入出力終了制御プ
ロセス識別子によって仮想コンビエータシステムの入出
力終了制御プロセスへ直後通知することを特徴とする。
次に1本発@について1図面を参照して詳細に説明する
111図は1本発明〇−夷總例における夷システムのマ
シン構成を示すプaツク図である。すなわち、主記憶装
置lは、システム・インタ7ヱース装置2と信号線10
01で接続され、中央処理装置8およびデータ制御装置
4は、それぞれ信号線1001.1008でシステム・
インタフェース装置2と接続されている。またデータ制
御値[14は信号411004を通して入出力機器6と
接続されている。
中央処理装置8は、現在実行中の仮想コンビエータシス
テムの識別子を保持する仮想マシン識別レジスタ801
と、主記憶アク七ス時のアドレスを保持するメモリ・ア
ドレス・レジスタ812と、主記憶とのデータを授受す
るデータレジスタ808と、命令実行回路804と、主
記憶へのアクセスおよびデータの授受を管理するメモリ
・アクセス制御回路80Bとを備えて、メ毫り・アクセ
ス制−回路806の制−によりメモリ・アドレスレジス
タ802の出力で主記憶IKアクセスし、主記憶lから
データレジスタ808に読み込んだ命令を命令実行回路
804によって実行し、処理結果はメモリ・アドレスレ
ジスタ801にでアドレスされる主記憶上の番地へデー
タ・レジスタ808から送出される。中央処理装置8の
上で仮想マシンVMiが動作しているときには、命令実
行回路804ti上紀仮想!シンVMiK対応する仮想
マシン識別子を仮R1シン識別レジスタ801に設定し
ておく。
データ制御装置4は、メモリ・アドレス・レジスタ40
1の出力で主記憶装置IKアクセスし。
授受データはデータレジスタ4 、、OI K格納され
る。
これらはメモリ・アクセス制御、回路408の制−によ
・て行なわれ、また、デー“:タレラスタ4(1のデー
*hf−p@*tttuaa−’−04を介、1い出力
機器6へ転送され、または入出力機lI+6からのデー
タがデータレジスタ401に転送される。
一方、主記憶装置1上には、第2図に示すような中央処
理装#1/データ制御装置通信領域ムが固足領域に設け
られている。該通信領域Aは、nワードから成り、マル
チプロセッサシステム時はその構成分だけ準備される。
該通信領域Aには図示のように仮想コンビエータシステ
ム識別子(仮想マシン識別子)、入出力機!1番号p仮
想コンピュータ入出力終了制−プロセス識別子およびチ
ャネルプログラムアドレス情報(CPアドレス)を格納
可能である。なお上記仮−コンピ為−タ入出力終了制−
プロセス識別子は、第8図に示すような仮想マシンが動
作している実マシン上の記憶空間800P3に各仮想!
シンVMIK対応して割当てられた空間810内の仮想
コンビ轟−タ入出力終了制製プロセス8!!Oを指体す
る識別子であシ、チャネルプログラムナトレス情報とは
、第8図に示した上記空間81G’′内のチャネルプロ
グラム1山:。
88Gが格納されてい□ろ空間のアドレス情報である。
また、主記憶装置1tj、この他に実システム上の論理
アドレス/実アドレス変換表(BMAY)。
仮想システム上の入出力機器と仮1i17ン識別子によ
り実システム上の入出力機at号を対照するための入出
力機器変換表(V−BIOT)および仮想コンビエータ
入出力終了制御プロセス識別子と仮想マシン識別子によ
りて仮想コンビエータ入出力終了制御プロセスの実アド
レスを対照できる終了プロセス鐵別子変換表郷を持って
−る。
次K、本実施例の動作について説明する。今。
中央処理装置8上で仮想マシンVMiが動作中のときは
、前記仮想マシン識別レジスタ$01には動作中のVM
IK対応した仮想マシン識別子が設定されている。そし
て、命令実行回路804が仮想マシンVMi上で入出力
命令を検出すると、メモリアクセス制御回路806に通
知し、メモリアク七ス制御回路8060制御Kよって、
主記憶装置l上の前記通信領域ムK、仮想マシン識別子
入出力機器番号、仮想コンビ瓢−−入出力終了制(2)
プロセス識別子およびチャネルプログラムアドレスを設
定すると共に1システムインターフエース装置2を介し
てデータ制御装置4に入出力命令が見付されたことを通
知する。
データ制御装置4は、上記通知を受けると、主記憶装置
l上の前記通信領域Aの値を、メモリアクセス制御M1
回路408およびメモリアドレスレジスタ401を働か
せてデータレジスタ402に得る。すなわち、上記情報
が中央処理装置8とデータ制御装置4関で過信されたこ
とくなぁ。そして。
仮想マシン識別子および入出力機器番号を持って前記主
記憶装置l上の前記入出力機器変換表(V−BIOT)
から夷マシン上の入出力機器番号に対応づけを得る。ま
た、仮想、マシン識別子とチャネルプログラムアドレス
を持って仮想システ^上のアドレス変換表(VMAT)
Kよ)一旦仮想システム上の実アドレスを求める。上記
仮想システム上のアドレス変換II(VMAT)は、仮
想システム上の幽珊アドレスを仮想システム上の夷アド
レスに変換するテーブルであり、前記空間81G内に設
けられている。仮想システム上の実アドレスは、実シス
テム上の論理アドレスに4ぎないから、主記憶装置l上
の前記m珊アドレス/夷アドレス変換表(BMAT)に
よって、さらに夷システム上の実アドレスに対応づける
。該実システム上の実アドレスによってチャネルプログ
ラムをデータレジスタ402に得て、該チャネルプログ
ラムに従ってデータ転送制御回路404を動作させ入出
力動作が実行される。なお、先に得られた通信領域Aの
値は、メモリアクセス制御回路408内に保存しておく
データ転送の終了を、データ転送制御回路404が検出
すると、上記保存中の仮想マシン識別子と仮想コンピュ
ータ入出力終了制御プロセス識別子によって、主記憶装
置1内の前記終了プロセス識別子変換表から該入出力命
令を発行した仮想プロセッサの入出力終了制御″プロセ
ス820の実アドレスを知シ、該アトレイへ直接入出力
動作の終了1告fb、−teb:、i、’、At1m作
ON了t1.)s出力命令を発行した   ロセッサの
入出力側−プログラムにデータ制御装置4から直接通知
される。第8図は、仮想マシンが動作している笑マシン
の記憶空間80G上で仮想マシンVMiに割当てられた
空間81Gおよび該空間内の仮想コンビエーー人出力終
了制一プロセス820.チャネルプログラム88Gを示
す図であシ、上記空閣810は、仮想マシン識別子によ
りて特定され、制御プロセス5yaoo9.閏は仮想コ
ンビ為−タ入出力終    □了−−プロセス識別子(
および仮想マシン識別子)によりて特定され、チャネル
プログラム880の格納空間はチャネルプログラムアド
レス(および仮想マシン識別子)Kよって特定される。
上記各樵識別子と記憶空間の割如当てFil例えば通常
のセグメント法によりてなされている。従って、既述し
たように、データ制篩装置14が保有している仮想マシ
ン識別子と仮mコンビ凰−タ入出力終了制御プロセス識
別子によって直接仮想プロセッサの入出力制Nメログフ
ムに入出力動作の終了を通知する仁とが4iする。すな
わち、入出力動作の終了遍知が迅速に−され、仮想シス
テム上の実行時間を煽細できる効果を有する。゛象 以上のように1本発明に$#−いては、主記憶装置上の
固定領域に、仮想マシン識別子を仮想コンビエータ入出
力終了制御プロセス識別子等を設電する通信領域を設け
、中央錫塩装置が仮想システ^実行中に入出力命令を検
出したときは、上記通信領域を介してデータ111呻装
置へ仮想マシン識別子。
仮想コンビ二−タ入出力終了制御プロセス識別子等を通
信し、データ側−装置は、入出力動作の終了を上記両鐵
別子によって仮想マシン上の成層コンビ瓢−タ入出力終
了制一プロセスに直接通知できるように構成したから、
入出力動作の終了通知が迅速に可能とな)、仮想システ
ムの実行時間を短縮し、性能が向上される効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一夷織例を示すブロック図。 第2図は上記夷總例において主記憶装置上に設定された
中央処理装瞳/データ制御装置通信領域を示す図、第8
図は冥マシン上の記憶空間の割baてを示す図である。 図において、l・・・主記憶装置%2・・・システム・
インタフェース装置、8・・・中央処理装置%4川デー
タ劃−装置、6・・・入出力機器、801−・・仮想マ
シン識別レジスタ、801,401・・・メモリ・アド
レスレジスタ、808,40!・・・データ・レジスタ
、804・・・命令実行回路、805,401・・・メ
モリ・アクセス制御回路、404・・・データ転送制御
回路、A・・・通信領域。 代理人 弁理士住田俊宗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置と、中央処m装置と、データ制御装置と、入
    出力機器とを備えて複数の仮想コンビエータシステムを
    実行可能な仮想コンビエータシステムの入出力制御方式
    において・、咄記主記憶装置内の固定領域に仮嶽マシン
    識別子、入出力機器喬号、仮想コンピュータ入出力終了
    制御プロセス識別子等、を組にして格納可能な中央錫塩
    装置/データ制御装]を通信領域を設け、前記中央処理
    装Wは、実行中の仮想コンビエータシステムを識別する
    ための仮想マシン識別子を格納するための仮想マシン識
    別レジスタと、m起生記憶アクセスのためのメモリ・ア
    ドレス・レジスタと、#起生記憶とのデー、夕授受のた
    めのデータ・し°ジスタと、メモリアクセス−作を制御
    するメモリアクセスllll−回路と、命令を実行する
    命令実行回路とを備え、ll!tI配データ制−装置v
    1、メモリアクセス制御回路と、ノ七すfドレスレジス
    タと、データレジスター−びデータ転送回路とを備えて
    、繭重中央錫塩装置の命令実行t!l!Ij&!は仮想
    コンピュータシステムの実行中は前記仮想マシン識別レ
    ジスタに実行中の仮想オシン鐵別子を設足し入出力命令
    を検出したとき上記仮想マシン識別レジスタの内容と仮
    想コンビエータ入出力1tfll#プロ竜ス織別子と入
    出力機器番号等を主記憶上の前記中央処理装置/データ
    制#装置通信頌域に書き込むと共に前記データ制御W&
    直に入出力命令が発行されたことを通知し、前記データ
    制御装置は前記通知を受けると主記憶上の前記通信領域
    からデータを読み込むことによって仮想マシン識別子、
    仮想コンビエータ入出力終了制御プロセス識別子、入出
    力機g!11に号等を得て入出力動作を実行し、実行終
    了後は前記仮想マシン識別子および仮想コンビ為−タ入
    出力終了制御プロ竜ス繊別子によって仮想コンビエータ
    システムの入出力終了制御プロセスへ直接通知すること
    ヲ轡黴とする仮想コンビエータシステムの入出力−一方
    式。
JP7669282A 1982-05-10 1982-05-10 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式 Pending JPS58195254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669282A JPS58195254A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669282A JPS58195254A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58195254A true JPS58195254A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13612521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7669282A Pending JPS58195254A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071116A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Intel Corporation Managing device models in a virtual machine cluster environment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007071116A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Intel Corporation Managing device models in a virtual machine cluster environment
US8572159B2 (en) 2005-12-23 2013-10-29 Intel Corporation Managing device models in a virtual machine cluster environment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4268904A (en) Interruption control method for multiprocessor system
US4916608A (en) Provision of virtual storage resources to an operating system control program
US5386566A (en) Inter-processor communication method for transmitting data and processor dependent information predetermined for a receiving process of another processor
EP0069862B1 (en) Page storage control methods and means
US5530897A (en) System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices
US5996026A (en) Method and apparatus for connecting i/o channels between sub-channels and devices through virtual machines controlled by a hypervisor using ID and configuration information
JPS5834857B2 (ja) 記憶階層における優先順位決定機構
JP2753706B2 (ja) 計算機におけるipl方法
US4485438A (en) High transfer rate between multi-processor units
US5228127A (en) Clustered multiprocessor system with global controller connected to each cluster memory control unit for directing order from processor to different cluster processors
JPH03108042A (ja) 多重仮想空間アドレス制御方法および計算機システム
US5404477A (en) Extended memory address conversion and data transfer control system
JPH0142415B2 (ja)
JPS6133225B2 (ja)
JPS58195254A (ja) 仮想コンピユ−タシステムの入出力制御方式
GB2096369A (en) Decentralized data processing system of modular construction
JPH02210542A (ja) 仮想計算機システムにおける実行制御方式
EP0067519A1 (en) Telecommunications system
JPH0713823A (ja) 仮想計算機システムにおけるファイル資源管理方式
JPS5819953A (ja) マイクロプログラム制御方式
EP0316251B1 (en) Direct control facility for multiprocessor network
JPH0348937A (ja) 仮想計算機システムにおける入出力命令実行方式
JPH08272754A (ja) マルチプロセッサシステム
CA2001298C (en) Input and output processing system for a virtual computer
JPS63223940A (ja) メモリアクセスインタフエ−スのポ−ト指定方式