JPS5819493A - アルミニウムの電解着色法 - Google Patents

アルミニウムの電解着色法

Info

Publication number
JPS5819493A
JPS5819493A JP11747181A JP11747181A JPS5819493A JP S5819493 A JPS5819493 A JP S5819493A JP 11747181 A JP11747181 A JP 11747181A JP 11747181 A JP11747181 A JP 11747181A JP S5819493 A JPS5819493 A JP S5819493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aluminum
strip
electrolytic coloring
anodizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11747181A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Yokoyama
横山 文明
Shozo Nagano
長野 昌三
Takehiko Oda
小田 武彦
Teruo Takada
輝雄 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Light Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Light Metal Industries Ltd
Priority to JP11747181A priority Critical patent/JPS5819493A/ja
Publication of JPS5819493A publication Critical patent/JPS5819493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミニウムの電解着色法に関するものであり
、特にアルミニウム帯板やアルミニウム線などの長く連
続したアルミニウムを、連続的に陽極酸化および電解着
色する方法に関するものである。
アルミニウム帯板を連続的に陽極酸化および電解着色す
ることは公知である(特公昭jj−3’110t号参照
)。陽極酸化は硫酸水溶液中で直流または交流電流によ
り行なわれ、電解着色は金属塩水溶液中で交流電流によ
り行なわれる。アルミニウムへの電流の供給は、アルミ
ニ又は陽極酸化浴と同じ硫酸水溶液を入nた給電槽に設
置した電極を介して間接的に行なわnる。
給電子の使用はアルミニウム帯板に傷をつける恐nがあ
り、また大容量の電流の給電が困難であるので、一般に
は、給電槽で間接的に給電する方が好ましい。
連続的な陽極酸化−電解着色では、上述の如く、陽極酸
化浴としては硫酸水溶液が用いら扛ている。しかし電解
着色したアルミニウムの用途によっては、硫酸水溶液よ
りも燐酸水溶液を陽極、酸化浴とするのが好ましい。例
えば燐酸水溶液で陽極酸化して厚さlμ以下の陽極酸化
皮膜を形成させ、次いで電解着色して黒色化した皮膜は
、太陽熱の選択吸収膜として優れた性質を有している。
しかし燐酸水溶液は硫酸水溶液よりも電導度が小さいの
で、陽極酸化浴および給電浴に燐酸水溶液を使用すると
、電解電圧が上昇し、電力消費量が増大する。
本発明は燐酸水溶液で陽極酸化を行ない、引続き電解着
色するアルミニウムの電解処理に際し、陽極酸化に要す
る電力を節減する方法を提供するものである。
本発明によれば、連続したアルミニウムを、硫酸水溶液
を収容した給電槽、燐酸水溶液を収容した陽極酸化槽お
よび金属塩水溶液を収容した電解着色槽を順次通過させ
、陽極酸化槽に設置した陰極とアルミニウムとの間に直
流電流を通し2、電解着色槽に設置した電極とアルミニ
ウムとの間に交流電流を通し、かつ直流電流および交流
電流の回路を給電槽に設置した電極を経て完成させるこ
とにより、アルミニウムを連続的に陽極酸化し、かつ電
解着色することができる。
本発明についてさらに詳細に説明すると、本発明方法に
おいては必要に応じて適宜脱脂、エツチング、中和等の
前処理を施した連続したアルミニウム、例えばアルミニ
ウム帯板を先ず給電槽中に導入する。給電槽中にはS〜
40(重量)%、好ましくは10〜3o(重量)%の硫
酸水溶液が収容されており、かつ液中全移動するアルミ
ニウム板面に対向して電極が液中に設置さ扛ている。硫
酸水溶液は燐酸水溶液に比較して電導度が大きくかつア
ルミニウムの溶解力が小さいので、電極−アルミニウム
板間の電子降下による電力損失は最少限に抑えられ、−
また溶解アルミニウムの蓄積による給電浴の劣化も少な
い。
給電槽では、硫酸水溶液を介して、電極からアルミニウ
ムに直流電流および交流電流が供給さ扛る。直流電流お
よび交流電流は第1図に示す如く同一の電極からアルミ
ニウムに供給してもよく、またそれぞれ異なる電極から
アルミニウムに供給してもよい。後者の場合には、第2
図に示す如くアルミニウムの移動方向に沿って、直流電
流を供給する電極(=陽極)と交流電流を供給する電極
とを十分な間隔をおいて順次設置するのが好ましい。こ
うす扛ば給電槽中においてアルミニウムに極く薄い陽極
酸化皮膜を形成させることができ、アルミニウムを陽極
酸化槽に導入したときに電流集中によりアルミニウムに
焼けや不均一な陽極酸化皮膜が生成するのを防止できる
。給電槽を出たアルミニウムは、水洗したのち、陽極酸
化槽中に導入さ扛る。陽極酸化槽中には3〜3り(重量
)%の燐酸水溶液が収容さnており、通常は電流密度0
. /−2A/dm’、液温コo−1Io℃で直流電流
で陽極酸化が行なわ扛る。すなわち給電槽の電極と陽極
酸化槽の電極とは直流電源を介して結線さnている。電
解時間は所望の陽極酸化皮膜の厚さにより適宜決定する
陽極酸化m’を出たアルミニウムは、水洗したのち、金
属塩水溶液を収容した電解着色種に導入される。金属塩
としては通常、ニッケル、錫、コバルト、鉄、−銅等の
塩が、単独でまたは混合して、用いられる。これらの金
属塩の濃度は通常、金属としてO/〜? 0 ’;f/
lである。金属塩水溶液中には、硼酸、硫酸、アンモニ
ウム塩、有機酸など電解着色に常用さ扛る添加物を含ん
でいてもよい。電解着色は通常、電流密度0.0/〜3
 A/am2、液温/j〜33℃で交流電流を用いて行
なわ扛る。すなわち給電槽の電極と電解着色槽の電極と
は交流電源を介して結線さnている。電解着色槽におけ
る処理時間は、陽極酸化皮膜に要求さnる色調により適
宜決定する。
1¥M着色槽を出たアルミニウムには、水洗、封孔処理
など適宜の後処理が施さ扛る。
本発明によ扛ば、給電槽に硫酸水溶液、陽極酸化槽に燐
酸水溶液を用いるので、給電槽における電子降下を小さ
くすることができる。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限
定さnるものではない。
実施例 第7図に示す装置を用いて、アルミニウム帯板(巾30
0闘、厚さQ6闘、純度デ95係)を0. J m 7
分で移動させ、連続的陽極酸化−電解着色を行なった。
給電槽にはlS(重量)q6硫酸水溶液を満し、26℃
電流密度!AA/dm2に維持した。給電槽における電
子降下は3. qVであった。
陽極酸化槽にはlI(重量)′4燐酸水溶液を入れ、3
0℃に保持し、電流密1!jO,2A/dm2でis分
間電解し、07μの陽極酸化皮膜を生成させた。
電解着色槽には硫酸ニッケル! OfJ/l、硼酸30
9/’lを含む水溶液を入扛、ココ℃に保持し、電流密
度0. ? A/dm2で25分間電解し、皮膜を黒色
に着色させた。給電槽、陽極酸化槽の電極は鉛板を、電
解着色槽の電極はカーボンを用いた。
このようにして得らnた電解着色板の太陽光線の吸収率
(α)は0.93であり、放射率(t)は0. / 2
であった。従ってこのものは太陽熱の。
選択吸収板として有用である。
比較例 給電槽の硫酸水溶液を陽極酸什槽と同じダ(重り1%燐
酸水溶液とした以外は実施例と全く同様にしてアルミニ
ウム帯板の陽極酸化−電解着色を行なった。給電槽にお
ける電子降下はムグVであり、実施例に比較してユyv
はど電子降下が大きかった。また、得らnた電解着色板
のα、βは実施例のものと同等であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法で使用する陽極酸化−電解着色装置
の一例を示す図である。 第2図は給電槽における電極内装置の他の例を示す図で
ある。 l:アンコイラ−、コニアルミニウム帯板、3:脱脂槽
、ダ、b、g、to:水洗槽、S:給電槽、り:陽極酸
化槽、 9:電極着色槽、ll:封孔処理槽、 /2:リコイラー、t3.tq、is;電極、lA:駆
動ローラー、16:支持ローラー、51g:直流電源、
lq:交流電源 特許出願人  三菱軽金属工業株式会社晃 1 図 虎2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  連続したアルミニウムを、硫酸水溶液を収容
    した給電槽、燐酸水溶液を収容した陽極酸化槽および金
    属塩水溶液を収容した電解着色1mを順次通過させ、陽
    極酸化槽に設置した陰極とアルミニウムとの間に直流電
    流を通し、電解着色槽に設置した電極とアルミニウムと
    の間に交流電流を通し、かつ直流電流およびに陽極酸化
    しかつ電解着色することを特徴とするアルミニウムの電
    解着色法。
  2. (2)  給電槽中の硫酸水溶液がs%〜t、o%であ
    る特許請求の範囲第1項記載の電解着色法。
  3. (3)給電槽中に、アルミニウムの移動方向に沿って、
    直流電流の陽極と交流電流の電極とが間隔をおいて設置
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第7項また
    は第2項記載の電解着色法。
JP11747181A 1981-07-27 1981-07-27 アルミニウムの電解着色法 Pending JPS5819493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11747181A JPS5819493A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 アルミニウムの電解着色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11747181A JPS5819493A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 アルミニウムの電解着色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5819493A true JPS5819493A (ja) 1983-02-04

Family

ID=14712502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11747181A Pending JPS5819493A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 アルミニウムの電解着色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088307A (zh) * 2015-09-23 2015-11-25 叶县广达铝业有限责任公司 一种机动车牌专用铝带阳极氧化生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334107A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Little Inc A Joint members for voltex machines
JPS5423657A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsified organopolysiloxane composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334107A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Little Inc A Joint members for voltex machines
JPS5423657A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsified organopolysiloxane composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088307A (zh) * 2015-09-23 2015-11-25 叶县广达铝业有限责任公司 一种机动车牌专用铝带阳极氧化生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237718B2 (ja)
JPS6358233B2 (ja)
US2989445A (en) Continuous electrolytic surfacing of metal membranes
US3989605A (en) Method for continuous electrolytic coloring of aluminum articles
JPS6014838B2 (ja) アルミニウム表面に着色筋目模様を形成する方法
US4226680A (en) Process for electrolytic coloration of anodized aluminium
US4002549A (en) Apparatus and method for continuous electrolytic coloring of aluminum articles
JPS5819493A (ja) アルミニウムの電解着色法
JP2000017499A (ja) 帯状金属板の電解装置
JP2001140100A (ja) 金属板電解処理装置及び金属板電解処理用電極
US3788956A (en) Electrolytic coloring of anodized aluminum
JPS6357515B2 (ja)
JPS623240B2 (ja)
US5314607A (en) Apparatus and method for anodizing supports for lithographic printing plate
JPS6312159B2 (ja)
JPS6345398A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPS6361395B2 (ja)
CN111218705B (zh) 一种钛制品阳极氧化处理装置
JP4189053B2 (ja) ステンレス鋼の高速電解脱スケール方法
TW295605B (en) Electrolytic process for coloring aluminum and aluminum alloys
JPH0227439B2 (ja) Aruminiumubannorenzokutekikatamendenkaishoriho
JPH03173800A (ja) 印刷版支持体の製造方法
JPH0514040B2 (ja)
KR890000435B1 (ko) 알루미늄박막의 액중급전방법
JPS5922797B2 (ja) アルミニウム陽極酸化電解処理用陽極部材