JPS58194918A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58194918A
JPS58194918A JP7750382A JP7750382A JPS58194918A JP S58194918 A JPS58194918 A JP S58194918A JP 7750382 A JP7750382 A JP 7750382A JP 7750382 A JP7750382 A JP 7750382A JP S58194918 A JPS58194918 A JP S58194918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
compound
resin composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7750382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hayase
修二 早瀬
Kiyonobu Oonishi
大西 廉伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7750382A priority Critical patent/JPS58194918A/ja
Publication of JPS58194918A publication Critical patent/JPS58194918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技゛術分野〕 本発明は、エポキシ樹脂組成物に関し、更に詳しくは、
貯蔵安定性の優れ九工Iキシ樹脂組成物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、工Iキシ樹脂の便化に使用される触媒としては、
(1;アミン類又はイミダゾール類:(2)ホウ素錯体
又はオニクム錯塩〔例えば、BFs・モノエチルアミン
、BFl・0(C鵞Hs)s、BFa ”O(C5)b
)s、P Fm ・S (C5Hs )s ’4 ) 
: (31金属アルコラード〔例えば、AI(OR)m
 %Fe(OR)m等(式中、RViアルキル基を表わ
す。)〕等が知られている。
しかしながら、これらの硬化剤を用いた組成物には、そ
れぞれ次のような欠点がある。すなわち、(1)のアミ
ン類又はイ2ダゾール類を用いた組成物は、貯蔵安定性
が悪く(ポットライフが短く)、特にアミン類は、へ体
罠対し有害なため、その組成物Fie扱いが困難である
。(2)のホウ素錯体又はオニウム鉛基を用いると、硬
化物の高温での電気的特性が悪く、さらに、腐食、電食
の点でも問題がある。(3)の金属アルコラードを用い
次組酸物は、触媒活性の安定性が劣るというそれぞれ欠
点がある。
〔発明の目的〕
本発明者らは、前述のイミダゾール系工Iキシ樹脂組成
物の貯稜安定性を改善し、かつ、短時間で硬化が可能な
エポキシ樹脂組成物九ついて、鋭意研究を重ねた結果、
本発明、を完成するに至った。
すなわち、本発明は、貯蔵゛安定性か高く、かつ、短時
間で硬化が可能なエポキシ樹脂組成物を提供、・′1:
′ することを目的とする。  ″ 〔発明の概要〕 本発明は、 (a)  分子中に少なくとも1個のニーキシ基を有及
び (b)  次式: (式中、Mはケイ素原子又は錫原子を表わし、R1、R
ls R3及びR4は、水素原子、炭yP11〜5の置
換又は非置換のアルキル基及び置換又は非置換の芳香族
基からなる群より選ばれる置換基を表わし、nFiO〜
3の整数を表わす。但し、R4が複数個存在するときけ
、R4どうしFi同一でも異なっていて亀よく、イミダ
ゾリル残本′が複数個存在するときは、イミ1゜ グゾリル残1どうしけ同一でも異なっていて、:1・。
もよい6 )□・”・1、 で示される化合物 を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ樹
脂組成物である。
本発明に用いるエポキシ化合物は、工Iキシ樹脂として
1通常知られているものであシ、特に限定されない。例
えば、ビスフェノールA系工lキシlf脂、ビスフェノ
ールF系工Iキシ・11!11、フェノールノがラック
系エポキシ樹脂、脂環式1Iキシ樹脂、  )リダリシ
ジルイソシアヌレートやヒダントインエIキシの如き含
複素環工Iキシ樹脂、水添ビスフェノールA系エポキシ
樹脂、プロピレングリコールシダリシジルエーテルやイ
ンタエリスリトールポリグリシジルエーテル岬O脂肪族
系エポキシ樹脂、芳香族、脂肪族もしくは脂環式のカル
がン酸トエピクロルヒドリンとの反応忙よって得られる
エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、オルトeア
リル・フェノールノボラック化合物とエピクロルヒドリ
ンとの反応生成物であるグリシジルエーテル系工Iキシ
樹脂、ビスフェノールAのそれぞれの水酸基のオルト位
にアリル基ヲ有スるジアリルビスフェノール化合物とエ
ピクロルヒドリンとの反応生成物であるグリシジルエー
テル系工Iキシ樹脂等が挙けられ、いずれを用いても差
支えない。
本発明でエポキシ樹脂の硬化触媒として用いるで示され
るイミダゾール系化合物忙ついて、以下忙説明する。
前記式中、M h S i又はSnを、nはθ〜3の整
数をそれぞれ表わし、R1、Rs 、Rs及びR4は、
水素原子、炭素数1〜5のアルキル基;例えば、メチル
基、エチル基、n−グロビル基、イソ2Illyビル基
、n−グチル基、イソブチル基、5ee−グチル基、t
ert−グチル基、n−アミル基、イソアミル基、 5
ea−アミル基、活性アンル基、tert−アミル基;
芳香族置換基;例えば、フェニル基、p−メトキシフェ
ニル基、ナフチル基、アント2ニル基等;からなる群よ
シ選ばれる置換基を表わす。また、前記アルキル基及び
芳香族置換基それぞれ、ニトロ基、炭票数1〜10のア
ルコキシ基、又はハロゲン原子で置換されたものも含ま
れる。すなわち、o−lm−及びp−)リル基、〇−1
m−及びp−メトキシフェニル基、0−lm−及びp−
二トロフェニル基、0−lm−及びp−クロルフェニル
基等のアリール基並びにベンシル基、o−lm−及びp
−メトキシベンジル基等の7ラルキル基も轟然含まれる
(R4)n  M残基としては、例えば、(Ca Hs
 )i S 1−1i1′ (CHs )s 5n−1(Cn& )s 5i−1′
(0sHs )s Sn −、CaHsSi−’ 、C
5Hs8n7 % CHs8に9、CHs Sn e 
 1、″ □、、“ 等が挙げられる。 )1 本発明で用いるのK特に適したイミダゾール系化合物触
媒の例としては、 等が挙げられる。
これらのイミダゾール系化合物は、1′Iaもl、 <
e−t、2種以上のものを混合して用いてもよく、その
添加配合fi:tj:、エポキシ化合物100j![量
刑当り、0.1〜10重量部が適当であシ、好ましくけ
、1.0〜5.0重量部である。この割合が0.1重量
部以下であると、樹脂を硬化させる際に長時間を要し、
場合により全く硬化しない。また、10m!1部以上で
あると、得られる硬化物の電気的特性が矢る。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、工FItjキシ化合物
とイミダゾール系化合物触媒とからなるものであるが、
かかる組成物KVi、従来、周知の添加剤、例えば、充
填剤、溶剤、増量剤、顔料、補強剤等を適宜配合するこ
とも可能である。iた、ガラスクロス等の多孔質基材に
含浸してグリプレグとすることもできる。
〔発明の効果〕
本発明のエポキシ樹脂組成物は、室@において安定であ
り、触媒(イミダゾール化合物)の種類により若干興な
るが、100〜150℃以上の温度で活性化するので、
含浸、注型、[1板用の樹脂組成物として有用である。
〔発明の実施例〕
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1〜4並び忙比較例1及び2 工?キシ樹脂として、エビコー)828 (商品名、シ
ェル化学社製:ビスフェノールA系、工Iキシ当量18
0〜185)、同1001(商品名、シェル化学社製;
ビスフェノールA系、工Iキシ当斬450〜480、分
子−900)、同152□ (商品名、シェル化学社製、;冑フェノールノぎラック
系、工Iキシ当1172〜179)、ショーダイン54
0(商品名、昭和電工(株)製;下記+1+式で示され
るエポキシ化合物)を使用し、イミダゾール化合物とし
て、下記(2)〜(4)式で示される化合物を使用し、
表に示しfC組成(重量部)に従い、実施例1〜4とし
て、ニーキシ樹脂組成物をS門製した。
尚、比較例として、硬化触媒にメチルイミダゾール、フ
ェニルイミダゾールを使用したエポキシ樹脂組成物を調
製した。
1 これらのエポキシ樹脂組成物(実施例1〜4並びに比較
例1及び2)につい、て、それらのrル化時間(120
℃)及び封管中、室温におけるrル化までの日数(、粘
度が10倍になるまでの日数;以下、室温での安定性と
いう。)を測定し、その結果を表に同時に示し次。
実施例5 エビコー)828(40重量部)、同152(30重量
部)、同1001(30重量部)及び前記(41式で示
されるイミダゾール化合物(4重量部)を混合して、工
Iキシ樹脂組成物を調製した。
この組成物は、封管中室温において、粘度が10倍にな
るまで、20日以上を用した。前記組成物を120℃で
4時間硬化させて、厚さ1簡の樹脂板を作製し、誘電正
接11[(tanδ)を測定したところ、120℃で3
.0%であった。
比較例3 実施例5において、前記(4)式で示されるイミダゾー
ル化合物の代わりに、メチルイミダゾールを同重量部用
いて、エポキシ樹脂組成物を#J4製した。
この組成物は、封管中室温にふ;:いて、貯蔵したと、
j °6゛°”aKn−”゛゛背ic;/2−p7’2゜ま
た、実施例5と同様にして一訪電正接値(tanδ)を
測定したところ、120℃で2.9%と、はぼ実施例5
の場合と同様であった。
実施例6 実施例1の組成物100重量部及びシリカ粉GR80(
東芝セラミクス社製)100重俸部分混合し、金型罠流
しこんで、130℃で5時間硬化させて、厚さ2III
11の板を作製した。この硬化相の誘電正接値(tan
δ)を測定したところ、120℃で2.5 %であった
実施例7 実施例4の組成物をエチルメチルケトンにr解し、50
%溶液を調製した。この溶液は、室幅で2力月貯蔵して
も、粘度の上昇は、tlとんど關められなかった。前記
溶液をエポキシシラン処理ガラスクロス処含浸して、8
0℃で10分間乾燥させて、樹脂分40%のグリシレグ
を作成した。このシリプレグの100℃での流れも、1
力月貯蔵後において、糾とえど変化しなかった。これを
6枚かさねて、17′6℃において1時間、40kf/
4.1+′i、j でプレスして、厚さ5・11.6−の積層板を作製した
この積層板の誘電正接値(tanδ)を測定したところ
、150℃で1296であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)  分子中に少なくとも1個の工lキシ基を有す
    るエポキシ化合物、 及び (式中、Mはケイ素原子又は錫原子を表わし1、RhR
    鵞、Rs及びRatj、水素原子、炭素数1〜5の置換
    又は非置換のアルキル基及び置換又は非置換の芳香族基
    からなる群より選ばれる険換基を表わし、nit、o〜
    3の整数を表わす。但し、R4が複数個存在するときけ
    、R4どうしは同一でも異なっていてもよく、イミダゾ
    リル残基が複数個存在するときは、イミダゾリル残基ど
    うしは同一でも異なっていてもよい、、) で示される化合物 を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ樹
    脂組成物。
JP7750382A 1982-05-11 1982-05-11 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS58194918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750382A JPS58194918A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750382A JPS58194918A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194918A true JPS58194918A (ja) 1983-11-14

Family

ID=13635763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7750382A Pending JPS58194918A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129399A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Dow Global Technologies Inc. Silylimidazolium salt complexes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129399A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Dow Global Technologies Inc. Silylimidazolium salt complexes
JP2011518177A (ja) * 2008-04-18 2011-06-23 ダウ グローバル テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー シリルイミダゾリウム塩錯体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039230B1 (en) Curable composition
JPH0195123A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤としてのシアノグアニジンを含む硬化性組成物
KR20100044171A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
KR20100044169A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
CA1209297A (en) Heat-curable epoxide resin compositions
US3496139A (en) Epoxy resins with reaction product of a polysiloxane and an amine
EP0031904B1 (en) Heat-resistant thermosetting resin composition
EP0385745A2 (en) Powder coating composition
EP3103796A1 (en) Novel compound and epoxy resin composition containing same
DE1570382B2 (de) Verwendung eines mercaptocarbonsaeureesters in massen auf basis von epoxidharz als flexibilisierungsmittel
CA1134543A (en) Cyanamides of secondary amines as epoxy curing agents
JPS58194918A (ja) エポキシ樹脂組成物
EP0149971B1 (de) Verwendung von Einkomponenten-Epoxidharz-Beschichtungsmaterialien zum Beschichten von feststehenden Widerständen
US3413268A (en) Use of aminoalkylamino-s-triazines as hardening agents for epoxy resins and hardenedepoxy resin
EP0761709A2 (en) 1-Imidazolylmethyl-2-naphthols as catalysts for curing epoxy resins
US3438911A (en) Reduction of hydroxyl group content of epoxy resins
JP2772825B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3817082B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
US5556937A (en) Salts of pyromellitic acid, a process for their preparation, and their use
JPS5824458B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH029617B2 (ja)
JPS61218578A (ja) 新規なイミダゾリン・イソシアヌル酸付加物、該付加物の合成方法及び該付加物を必須成分とするポリエポキシ樹脂の硬化方法
JPS58187424A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS61218624A (ja) エポキシ樹脂組成物
AT210147B (de) Härtbare Gemische aus Epoxydverbindungen und cyclischen Äthern oder Thioäthern