JPS58194033A - パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置 - Google Patents

パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置

Info

Publication number
JPS58194033A
JPS58194033A JP57078016A JP7801682A JPS58194033A JP S58194033 A JPS58194033 A JP S58194033A JP 57078016 A JP57078016 A JP 57078016A JP 7801682 A JP7801682 A JP 7801682A JP S58194033 A JPS58194033 A JP S58194033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
dial
laser light
light
resin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57078016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421854B2 (ja
Inventor
Masataka Murahara
村原正隆
Koichi Toyoda
難波進
Susumu Nanba
豊田浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP57078016A priority Critical patent/JPS58194033A/ja
Publication of JPS58194033A publication Critical patent/JPS58194033A/ja
Publication of JPH0421854B2 publication Critical patent/JPH0421854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パルスレーザ−元による直接製版法とその装
置に関するものであって、詳しくは文字盤の選択された
文字パターンを1つづつパルスレーザ−元で照射し、そ
の透過光を感光性樹脂版材に投影して、版Fを作らずに
直接製版する方法及びこの方法全実施するだめの装置に
関するものである。
近年、ポリアミド系、つV/メタン不飽和オリゴマー、
ノアクリレートオリゴマーとセルローズ誘導体の混合系
などの固形状の感光性樹脂版材、不飽和ポリエステルと
ビニル系モノマーの混合系、ウレタン系不a 和オリゴ
マー、ポリビニルアルコールとアクリル系モノマーの混
合系などの液状の感光性樹脂版材が俺々開発され、印刷
分野においてこれらの感光性樹脂版材音用いた製版が盛
んに行われている。
第1図(A)は感光性樹脂版材を用いた従来の製版法の
工程ヲ示す。フラッシュランプ、タングステンランプな
どのランプ1、複数の文字i?ターン(r配列して成る
文字盤2、投射レンズ3、銀塩フィルムなどのフィルム
4を用いて写植により、羊がフィルム5を作シ、こtL
を感光性樹脂版材7に密着し、水銀う/プロで長時間一
括露光する。次に現像及び又は洗い出し処理8して印刷
用版(図では凸版)9會得る。
上記の工程からも明らかなように、従来の製版法では、
版下すなわち写植に実るネがフィルムの製作工程を必要
とし、又この製作工程は暗室で行う必要があった。
本発明は上記に鑑みなされたものであって、従来法での
ネがフィルムの製作工程を省略し、紫外パルスレーザ−
元を用いて直接感光性樹脂版材上ニ文字ハターン全1つ
づつパルスレーザ−元テ投影(写植)して製版する方法
及びこの方法を実施するための装置を提供することを目
的とする。
これらの目的は、前記め特許請求の範囲に記載された本
発明の構成によって達成されるが、本発明の構成及び効
果は以下の詳細な説明によって更に艮く理解される。
第1図(8)は本発明の輌版法の工程を従来法(第1図
(A)と対比して示す。レーザーit透過するネガ又は
ポジ形の膜数の文字パターンの配列から成る文字盤2の
選択された文字パターンを1つづつパルスレーデ−光l
Oで1回又は複数回照射し、その透過光を拡大、縮小又
変形のレンズ系3を介して感光性樹脂版材7の選択され
た位(dに順次に投影し、そして従来法と同様に、感光
した圏脂版材を現像又は洗い出し処理8して印刷用版(
図では凸版)9を得る方法である。
いま、第2図に一例としてボリアばド系感光性樹脂版材
(富士トレリーフWFIの光吸収波長感度及び比感度を
示す。この図から明らかなように、450〜200 n
m にかけて吸収があり、260nm 附近が最も吸収
が強い。たソし、活字の条件として0.5w1以上深く
光硬化が進むことが望ましい。すなわち、ある程度光が
樹脂の内部まで入る必要がある。そこで、吸収と透過の
併合から推定したのが比感度曲4ii!11である。す
なわち、300〜400 nm に感度を示し、560
nrn 附近が最高である。
200〜400 nm  にかけて現存するレーザーは
、193nm (ArF  エキシマレーザ−)、22
1nm (にrctエキシマレーザ−)、249 nm
 (にrF工Φシマレーデ−) 、308 nm (X
eclエキシマレーザ−)、325 nm (He−C
dL/−デー) 、337nm (N2レーデ−)、3
50 nm (XeF  エキシマレーザ−)などがあ
る。上記の感光性樹脂版材を用いて凸版を得る場合には
、300 nm 以下では感光性樹脂表面近傍のみで吸
収されて[7まうため、内部まで光硬化が進壕ず適当で
ない。
第6図に537 nmのN2レーザー及び350nmの
XeFエキシマレーザ−による上6己ポリアミド系感光
性樹脂の光硬化度全示す。これからも解るように、N2
レーザー(537nm )では膜厚o、45+m及び0
.65mいずれも200〜500mJ/crn2のエネ
ルギーが必要であるが、550 nmのXeFエキシマ
レーデ−では、0.45種厚で40 rnJ/cmζ0
.6511111で70mJ乙曹2で光硬化することが
解る。
このことから、XeFエキシマンーザがIリアミド糸感
光性樹脂版材で凸版を製造するのに適したレーザーであ
ることが理解される。
第4図に活字の寸法とXaFエキシマレーザ−の・ヤル
ス繰返し回数の関係會示す。新聞などに用いられる活字
の90俤以上は小さい活字であり、大きな活字は見出し
ぐらいである。この大きな活字のために大きな出力のレ
ーザーを用いることは非経済的である。そこで小さな文
字が、1パルスで露光できるように、ンーデー出力を設
定し、それより大きな活字は複数回i4’ルス照射すれ
ばよい。
例えば第4図からも明らかなように、1ifルス40m
」のレーザーの場合、6ポイント活字なら1ノヤルスで
、30ポイントの活字で#−t30 /4ルスが必要で
ある。たソし、1/fルスの時間10ナノ秒である。
以上述べたように、本発明の製版法によれば、紫外i母
ルスV−デー元を用いて10ナノ秒程度の短かいパルス
で1つの文字を感光性樹脂版材に直   □接露光(f
、硬化)できるので、従来の版下ネがフィルム製作のた
めの写植工程を省き、更に、暗室を必要としないため処
理が簡単で、しかも展版時間金短縮する特長を有する。
第5図に本発明の製版法を実画するための装fitの一
例をブロックダイヤグラムで示す。本発明の装置は電算
装置に人力されだPCM信号により、文字盤、レンズ系
、感光性樹脂版材を取付けるドラム又はステージ、及び
レーザー源を同期制御して直接製版する装置であって、
図示の如く構成される。パルスレーザ−@12、レーザ
ー光を透過するネガ又はポジ形の複数の文字ノ4ターン
の配列から成る文字盤2、前記の・母ルスレーザー源か
らのレーザー光が1つの選択した文字パターンを照射す
るよう文字盤を駆動する文字盤駆動機構2′、前i己の
文字盤の透過光全感光性樹脂版材7に拡大、縮小、変形
して投影するためのレンズ系3、このレンズ系を駆動す
るためのレンズ系駆動機構3′、感光性樹脂版材を取付
けるためのドラム又はステージ13、前記の文字盤を透
過したレーザー光が順次に選択位置に投影されるよう前
記のドラム又はステージを駆動するドラム又はステージ
駆動機構13′、および前記のパルスレーデ−源からの
レーザー光の出射と、前記の文字盤駆動機構の文字盤駆
動と、前記のドラム又はステージの駆動機構のドラム又
はステージ駆動と同期制御させるだめの畦算装置14よ
って構成されている。
文字盤2Fiデイスク型又は平板型で、文字ノ!′μ−
/はレーザー光による損傷を避けるためにガラス又は合
成石英基板上にC「又t′iAtなどの金属被嗅を蒸看
又はスノヤツタし、これをエツチング処理して作ったも
のであり、ネが形又はポジ形いずれでもよい。
レンズ系3はレンズタセット又はズームレンズであって
、文字盤からの透過光を拡大、縮小又は変形して、感光
性樹脂版材に投影する活字の大きさを設定することがで
きる。
屯痺装(d14に人力されたPCM信号によシ、文字盤
2を駆動して文字盤に配列された文字パターンの1つを
列択して、その部分に細く絞ったレーザー′#Sを照射
し、その透過光をレンズ系3により各活字の大きさを設
定する。この活字の大きさニ合わせてパルスレーザ−元
の繰返し回数r電算装置14により制御する。その間ド
ラム又はディスク13が所定位置に#動して、感光性樹
脂版材7への投影を持っている。
本発明の製版装置によれば、操り返し1000Hz  
のレーザーを用いる場合、新聞1ペ一ゾ1万語として1
0秒で、100 Hz  では100秒で製版すること
ができ、従来の7−ザースキヤンニングによる方法(レ
ーザープリンターなど)よりも、製版時間が短縮され、
しかも鮮明な活字を作ることができる。
父、レーザープリンターのように変pstg号ヲ搬送す
るのではなく、文字・やターンのアドレス信号を搬送す
るため、雑音による文字ノセターンの乱れもなく、鮮明
な活字が得られるなど多くの利点分有する。
なお、本発明を印刷用版として凸版を例にとって説明し
たが、感光性樹脂版材を選択することに1′    よ
り、tヵゎち、gイffi e−141□、イ7ヤ親オ
、性。
は非親才日性となり、未露光部分が非親オロ性又は親1
 】 相性となる感光性樹脂版材を用いることにより平版を製
版することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は従来の製版法の工程全示す。第1図(θ
)は本発明の製版法の工8紫示す。第2図はポリアミド
系感光性樹脂版材の光吸収波長感度と比感度の一例を示
すグラフ。第3図はN2  レーデ−とXeFエキンマ
レーザーによるボリアばド系感元性樹脂版材の元硬化度
の一例を示すグラフ。第4図は活字の寸法とXeFエキ
シマレーザ−のノヤルス繰返し回数の関係を示すグラフ
。第5図は本発明の製版法の実施するための装置の一例
を示すブロックダイヤグラム。 図中の符号:2・・・文字盤、2′・・・文字盤駆動機
構、3・・・レンズ系、3′・・・レンズ系m@機構、
7・・・感光性樹脂版材、8・・・現像又は洗い出し処
理、10・・・パルスレーザ−光、12・・・ノヤルス
レーザー源、13・・・ドラム又はステーゾ、13′・
・・ドラム   を又はステージ駆動機構、14・・・
電算装置特許出願人 理化学研究所 2 第2図 第3図 工ε)=ノL、−−(゛−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  レーザー元を透過するネが父はホゾ形の複数
    の文字パターンの配列から成る文字盤の選択された文字
    パターンを1つづつパルスレーザ−光で1回又は複数回
    照射し、その透過光を感光性樹脂版材の選択された位置
    に順次に投影し、そして感光した樹脂版材を現像及び又
    は洗い出し処理して印刷用版をつくることを特徴とする
    パルスレーザー尤による直接製版法。
  2. (2) 前記のレーザー元は紫外線レーザー光である特
    許請求の範囲第1項に記載のパルスレーデ−光による直
    接製版法。
  3. (3)  前記の紫外線レーザー光がXeFレーザー光
    、Xecl  V−デー光又FiNz  レーデ−光で
    あり、前記の感光性樹脂版材がポリアミド系、ランタン
    系不飽和オリゴマー、ゾ了りリレートオリブマーとセル
    ローズ誘導体の混合系のうちから選択された感光性樹脂
    から成ることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    のパルスレーデ−元による直接製版法。
  4. (4)  前記の文字盤が、金属被膜を施した紫外光透
    過用プラス板であって、該金属被膜の文字・母ターンを
    エツチング処理して構成し九ことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のノ4ルスV−ザー光による直接製
    版法。
  5. (5)  前記の感光性樹脂版材は露光部分以外が現像
    及び又は洗い出し処理段階で取除かれて印刷用凸版をつ
    くる特許請求の範囲第1項に記載のパルスレーデ−元に
    よる直接製版法。
  6. (6)  前記の感光性樹脂版材は現隊及び又は洗い出
    し処理段階で露光部分が印刷インキと親和性となり未露
    光部分が印刷インキと非親和性となって印刷用平版をつ
    くる特許請求の範囲第1項に記載のパルスレーザ−光に
    よる直接製版法。
  7. (7)  前記の感光性樹脂版材が現像及び又i洗い出
    し処理段階で露光部分が印刷インキと非親和性となり未
    露光部分が印刷インキと親和性となつて印刷用平版をつ
    くる特許請求の範囲第1項VC記載のパルスノーデー元
    による直接製版法。 (81t+ /l/ Xレニザー源:V−デー″#Sを
    透過する不が又はボッ形の複数の文字・中ターンの配列
    から成る文字盤;前記の/4′ルスレーデー源からのレ
    ーザー元が1つの選択した文字・中ターンを照射するよ
    う文字盤を駆動する文字盤駆動機構;前記の文字盤の透
    過光?感元性樹脂版材に拡大、縮小、変形投影するため
    のレンズ系駆動機構;感光性樹脂版材を取付けるドラム
    又はステージ;前記の文字盤を透過したレーデ−元が順
    次に選択位置に投影されるよう前ddのト“ラム又はス
    テージを駆動するドラム又はステージ駆動機構;および
    前記のパルスレーザー源からのレーザー元の出射と、前
    記の文字盤駆動機構の文字盤駆動と、前記のドラム又は
    ステージの駆動機構のドラム又はステージ駆動と全同期
    制御するための電痺装TMtを備えたことを特徴とする
    パルスノーデー元による直接製服装rIt。
JP57078016A 1982-05-10 1982-05-10 パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置 Granted JPS58194033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078016A JPS58194033A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57078016A JPS58194033A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58194033A true JPS58194033A (ja) 1983-11-11
JPH0421854B2 JPH0421854B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=13649993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57078016A Granted JPS58194033A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263942A (ja) * 1992-01-21 1993-10-12 Seiji Nagayoshi シールパッキン
JP2001188354A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂凸版の製造方法、及びその製造装置
JP2008500577A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119126A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Asahi Chemical Ind Microtypewriter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119126A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Asahi Chemical Ind Microtypewriter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263942A (ja) * 1992-01-21 1993-10-12 Seiji Nagayoshi シールパッキン
JP2001188354A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂凸版の製造方法、及びその製造装置
JP2008500577A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法
JP4754559B2 (ja) * 2004-05-25 2011-08-24 マクダーミッド プリンティング ソリューションズ, エルエルシー レリーフ画像印刷版を予備露光させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421854B2 (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550251B2 (en) Liquid transfer articles and method for producing the same using digital imaging photopolymerization
JP5133954B2 (ja) マスター光学拡散体の作成方法
US4054094A (en) Laser production of lithographic printing plates
EP0528285A1 (en) Method and apparatus for patterning an imaging member
US20060256307A1 (en) Method and apparatus for maskless photolithography
DE2318133A1 (de) Verfahren zur herstellung von polymeren bildern
EP0000995A1 (en) Apparatus and method for the controlled processing of radiation sensitive devices in dependence upon the temperature of the developer liquid
US5386268A (en) Exposure unit and method for exposing photosensitive materials
JPS58194033A (ja) パレスレ−ザ−光による直接製版法及びその装置
AU2003212835B2 (en) Image replication element and method and system for producing the same
JP3071888B2 (ja) 潜在凸版画像を製作する方法及び該方法に使用される露光装置
JP4458394B2 (ja) 非干渉光を用いて光学マスターを作成する作成方法
JPH0212253A (ja) オフセツト印刷版の感光層に潜像を得る方法及び装置
JPH07227909A (ja) 光造形装置
JPH02183253A (ja) スクリーンマスクの製造方法
JPH06230375A (ja) 導光板の網点パターン形成方法
JPS62231758A (ja) 光プリンタ
JPS60124939A (ja) レ−ザ露光装置
JPH04156459A (ja) 高コントラスト露光用マスク
JPS6221294A (ja) プリント基板焼付装置
KR100515368B1 (ko) 쉬프트 패터닝에 의하여 반도체 소자의 미세패턴을형성하는 노광장치 및 그 방법
GB1599301A (en) Processing of radiation sensitive devices
JPH0850358A (ja) 写真製版製造装置
JPS6143070A (ja) 光書込装置
JP2000094165A (ja) 加工制御データ生成方法、光加工システム及び記録媒体