JPS58193734A - アルミナ上のニツケル触媒 - Google Patents

アルミナ上のニツケル触媒

Info

Publication number
JPS58193734A
JPS58193734A JP58071337A JP7133783A JPS58193734A JP S58193734 A JPS58193734 A JP S58193734A JP 58071337 A JP58071337 A JP 58071337A JP 7133783 A JP7133783 A JP 7133783A JP S58193734 A JPS58193734 A JP S58193734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
catalyst
alumina
temperature
nanometers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241781B2 (ja
Inventor
コルネリス・マルテイヌス・ロツク
デイルク・ベルジユル
ヤコブ・バン・デイユク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19839644&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS58193734(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS58193734A publication Critical patent/JPS58193734A/ja
Publication of JPS6241781B2 publication Critical patent/JPS6241781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • C07C1/043Catalysts; their physical properties characterised by the composition
    • C07C1/0435Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/883Molybdenum and nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/392Metal surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルミナ上のニッケル触媒、その製造法及び稙
々の水素化反応におけるその利用法に関する。
ニッケル触媒は、はとんど常に担体上lこ固定され、モ
して担体としてはシリカ、珪礫土、マグネシア、珪酸ア
ルミニウム、アルミナ等といった棟桶の物質が選ばれて
いる。
本発明は支持体としてのアルミナ上のニッケル触媒、さ
らに詳しくは遷移アルミナ上のニッケル触媒に関するも
のである〇 本文中における遷移アルミナというのは、水酸化アルミ
ニウムを熱分解して得られる中間生成物の形態と理解し
てよい。これらの遷移アルミナは、AJgOs 1モル
について0.5モル未満の水を含み、水分量はアルミナ
が処理されたときの最高温度によって変わる。最もよく
知られている遷移アルミナはがンマー、イータ−及びカ
イ(これらは一部結晶化されているにすぎない)ならび
にカッパー、スイーター及びデルタの名称で知られてお
り、最初の6種よりも後の6種の方がよく結晶化されて
いる。
本発明のためには、がンマーーアルミナを担体として用
いるのが望ましい。使用される遷移アルミナは45〜3
50m”/g、好ましくは75〜2som”、/g、よ
り好ましくは9’O〜115 m2/Iの表面積及び0
.3〜0.7111c&の細孔容積を通常有し、モして
粒径は10−5〜10−2mである。
流動床法には球形が優勢を占める物質を用いるのか有利
である。しかしながら、固定床法には押出成形物又はペ
レットが奸才しい。スラリ一式水素化法をとは粉末が好
ましい。
遷移アルミナ上のニッケル触媒は従来技術、特に米国特
許第4,191,664号明細誉〔マツカーサ−(Mc
Arthur ) )から公知であり、該明細書にはこ
の種の触媒が開示され、゛流動床法に好適であると述べ
られている。この触媒は、がシマー−アルミナ上のニッ
ケルで構成され、ベーマイト粒子(アルミナ水和物)を
懸、濁させておいたアンモニア性浴液から水酸化ニッケ
ルを沈殿させることによって得たものである。沸騰番こ
よってp)n(lが低下した除に(元の−は8.9であ
った)、沈殿が形成され、その沈殿は、洗紗、転線、粉
砕及び爛焼かすんだ後、がンマーーアルミナで構成され
るが、それは・服焼の過程〔約400℃(75o乍)で
実施〕でベーマイトががンマーーアルミナに変換するた
めである。この触媒は、メタン化用にはかなり良好な活
性を有しているようであるが、特に流動床におけるM粍
抵抗性及び可使寿命が満足できないように見受けられた
前記の特許明細書に開示されたアルミナ上のニッケル触
媒の活性ニッケル表面は50〜55 m2/、9Nの大
きさの程度であると見受けられた。従って、これらの触
媒は他の水素化反応には満足すべきものとはいえない。
又、酸化ニッケルクリスタライトの寸法も太き目、すな
わち、5〜60ナノメートルであるといわれている。I
lk後に、予備形成されたがンマーーアルミナはアルミ
ナヒドロデルに較べてニッケル化合物に対する反応性が
はるかに劣るといわれている。
5〜40%(X重/電量)のニッケルを含み、80〜5
00 m”/EI Niの活性ニッケル表向を有し、ニ
ッケルクリスタライトの平均直径が1〜5ナノメートル
である、アルミナ上のニッケル触媒が本発明によって提
供される。好ましい態様においては、活性ニッケル表面
が100〜250 m”/gNiであり、またその際の
ニッケルグリスタライトの平均寸法は1.5〜6ナノメ
ードルの範囲内であってよい。
ニッケルはアルミナの細孔中に(すなわち、内部次曲上
に)少なくとも95%が分散し、そして酸化ニッケルの
ニッケルへの還元度は少なくとも50%である〔ニッケ
ル1q当り15m3のH2(標準源;屍圧力下)を用い
て500℃で60分間還元〕。
このタイプの触媒は、#解したニッケルアミン錯体中の
遷移アルミナの水性懸濁液又は混合物を60°〜100
℃、好ましくは75°〜95℃の温度に若干期間加熱し
、それによってニッケル水鹸化物を沈殿させた後、触媒
懸濁物を分離して取出し、所望によっては洗浄し、その
後乾燥及び堰焼してニッケル酸化物を得、そして必要で
あれば還元することによって好都合に製造しうろことが
今回見いだされた。別法としては、アルミナのペレット
又は押出成形物をニッケルアミン錯体の#浴液で含浸し
、次に温度を上げてニッケルを沈殿させる。
担体上への水酸化ニッケルの沈殿は檜々の条件下で行う
ことができる。従って、アルミナの粒佳に応じ、懸濁液
の沈殿温度は一般に600〜100℃、好ましくは75
°〜95℃である。沈殿の間、懸濁液は一般に11.5
と9.5との間のめ値を有する。
さらに、−億は加熱及び場合によっては攪拌中に低下す
る。その理由は、ニッケルアンモニウム錯体が徐々に分
解し、担体粒子の内部及び外部表面上に水酸化ニッケル
を沈積させるためである。加熱によるこの沈殿は、一般
に15分〜24時間、好ましくは1〜8時間かかる。
また、最終沈殿物に含まれるニッケルが5〜40、好ま
しくは15〜25電蓋%となるような磯度において一般
に沈殿が起きる。最後に、アルミナの量は一般に約25
〜150g/lである。
触媒毒、特に硫黄及び(又は)炭素に対するニッケル触
媒の感受性を低下させるには、助触媒として他の金属化
合物の少量を触媒中に添合すると有利であることがしば
しばある。好適な助触媒は、特に元素としてのモリブデ
ン、ランタン、バリウム、カルシウム、銅、カリウム及
びそれらの化合物であるが、モリブデンが奸才しい。沈
殿させる前の懸濁液に助触媒を添合してもよいが、事前
及び事後のいずれにおいても噴霧又は含浸によって助触
媒を触媒中に添合することができる。
触媒を沈殿させた後、濾過によってな才のケーク(gr
een cake )を分離し、そして所望によっては
、そのケークを次に洗浄及び乾燥する。場合により、助
触媒化合物の水浴液による含浸をその後で行った。また
所望によっては、乾燥及び適当な大きさの粉末に粉砕し
終った後、さらに所望によっては、それを600〜50
0℃の温度で■焼した。
特定の用途及び効果、なかんずく、最終触媒の摩耗抵抗
性、最大可使寿命、活性度及び辿択性に良好な結果を得
るためには、原料の担体物質を正しく選ぶことが重要で
あると認められた。
もし、前掲の先行技術に従ってアルミナ水和物のベーマ
イトを担体として用い、ニッケル化合物をその上に沈殿
させた後、煽焼処理によってガンマー−アルミナ上のニ
ッケル酸化物に変換するとすれば、還元後に得られる結
果、特に活性ニッケル表面積、摩耗抵抗性及び最大可使
寿命についての結果は良好でない。これに対し、該目的
に適した、予備形成ずみの遷移アルミニウム三酸化物、
411#こ適当ながンマーAノ20rJをもし用いるな
らば、高活性ニッケル表面積及び高摩耗抵抗性といった
改良された性状を有する優秀な触媒を得ることが可能で
ある。
流動床法のみでなく、固定床法にとっても重要な摩耗抵
抗性は、流動化し5る触媒については次のようにして評
価される: 標準化された強制摩耗抵抗試験二丸形ペアリングシーゾ
(round bearing aheave )の3
個の肌65mmの孔から空気を吹込み(425)7時)
、触媒(50g)を流動化させる。磨砕(attrit
ion)によって形成された微粉を取出して集める06
0分経過するごとに集まった微粉を秤量する。次の方程
式から磨砕%を求める: 時間(1)に対してこの磨砕%(人)をプロットするな
らば、1本の直線が得られ、その傾斜角度が摩耗抵抗性
を表わす。この直線は次の式:A=mt=Cで表わされ
る。米国籍軒第4,191,664号明細書の例1に従
って製造された触媒の場合にあっては、この方法で測定
したmが7.7であった。
今回、俗解したニッケルアミン中の遷移アルミナの水性
懸濁液を60°〜100℃、好ましくは75°〜95℃
の温度に若干時間加熱し、それによってニッケル化合物
を沈殿させ、しかる後、触媒懸濁物を分離して取出し、
所望番こよっては洗浄し、次に乾燥し、場合によっては
■焼して酸化ニッケルとなし、そして必要とあれば還元
することにより、活性表面積がかなりすぐれ、摩耗抵抗
性がすぐれ、そして可使寿命が延長された触媒を製造し
うろことが見いだされた。酸化ニッケルのクリスタライ
トの焼結(slntering )を防止して良好な性
状が保持されるよう、温和な条件下に爛焼を行うべきで
ある。
本発明による触媒は、担体粒子の内部及び外部表面上に
分布した金属ニッケル(還元後)、及び所望によっては
0.2ないし14%(全触媒基準)の範囲内の量の助触
媒、例えば酸化モリブデンを含む。最終触媒に含まれる
ニッケルの量はおおむね5〜40%である。触媒に15
〜25%のニッケルが金談れているのが望ましい。また
触媒は4〜10%の主すデデンを含みうる。
本発明による触媒は、水素化、特に脂肪物質、例えば脂
肪酸やそのエステルの水素化、及びメタン化反応に有用
である。
メタン化というのは、特に炭素酸化物〔−酸化物及び(
又は)二酸化物〕と水素とを含む混合物からメタン含有
ガス混合物を製造することである。
この反応は、合成ガス及び類似のがス混合物、例えば水
及び酸素と□共に石炭のガス化によって得られるがスを
含む混合物から代用天然ガス(SNG )を製造するの
に特に有用である。
本発明の一つの態様においては、いちだんと艮好な温度
制御が可能であることに起因して、流動床内の触媒を用
いてメタン化反応を連続的に行う。
しかしながら、流動床による操作においては、触媒の摩
耗抵抗性が重要な必須要素であり、そしてそれが触媒の
可使寿命を決定する賛因の一つとなる(本発明の触媒で
は、mの値は1と2.5との間である)0 本発明の別の態様においては、筒い出口温度の場合、触
媒の熱安定性が要求されることに起因し、固定床触媒に
よるメタン化反応が連続的に行われる。本発明の触媒は
、最高700℃までの温度においても安定であることが
認められた。
本発明のさらに別の態様においては、脂肪物質、例えば
酸、ニトリル、アルコール及びエステル、特にトリグリ
セリrの水素化反応に本触媒が用いられる。これらの新
規触媒の活性度及び基紙抗性は、触媒が有する活性ニッ
ケル表面積が大きいことの結果として改善される。脂肪
酸を水素化する場合、脂肪酸の色が劇的に改善されるの
が認められ、脂肪物質の水素化徐白の]1!程において
、その沃素価はほとんど一定に保たれる。
脂肪酸エステルを水素化する場合、良好な選択性、すな
わち、リルン販の低含有率及び元金飽和エステルの低含
有率を得ることができた。このことは、大豆油及び魚油
のごときトリグリセリドを水素化する際に特に重要であ
る。
以下、例をあげて本発明の詳細な説明する。
例1〜塵 20gのニッケルを含むN1(NH3)6CO3の水浴
液各10001111Jに、内部表面積が150 m2
/ 9、細孔容積が0.51/Qであり、60〜70μ
の粒径を有する球形粒子で構成された、槙々の童のがン
マーAJ z Osを50℃の温度において、烈しく攪
拌しながら懸濁させた。懸濁液の−は10.2であった
◇加熱用コイルを用い、次に温度を30分以内に約90
℃に上げた。沈殿は2時間で完了し、その時の−は10
.0であった。そΩ後で触媒懸濁物を戸別し、なまのケ
ークを120℃の温度のオープン中で16時間乾燥した
。次に毎分2℃の加熱速度で450℃に温度を上げ、6
0分間450°Cに保ってなまりケークを■焼し、その
後6000時−1のがス時間空間速度(GH8V )の
水垢流中500℃の温度で30分間、触媒の還元及び活
性化を行った。第1表に性状を示す0 第1表 1  18   123   2.7  76 2.0
麗    2(11132,7711,4辛辛傘 曹       2B              8
2            4.1         
 78      1.8辛 =ナノメートルで表わし
たN1クリスタライトの直径 1半二標準条件下における還元度(15m3Ha(標準
温度圧力)/#Nt) 峯辛辛=450℃で1時間■焼(温度ブロクラミングな
し) 比較例として、米国特許第4,191,664号明細書
に記載の例1を繰返した。この場合、本発明者が用いた
方法で測定したl#托低抵抗性m = 7.7であり、
ニッケル表面積は55m2/、9であった。
例  ■ 例厘におけると同様にして得られた乾燥なオケーク(1
20℃で乾燥)の含浸処理を、モリブデン酸アンモニウ
ムの水中飽和熱液(13,6%のMo含有)で行った後
、120°Cで16時間乾燥してから例■のように■焼
した。この触媒を500℃で60分活性化した。性状は
次のとおりであった: 20   4    97   2.6  58  1
.4例■及び■ 64.61C9(1)ニッケルを含むN1(NH3)6
CO,の水浴液15724に、例■に記載したがンマー
ー酸化アルミニウム102.610gを撹拌下25分以
内に添加した。次に2時間で温度を90℃に上げ、その
後5時間加熱を続けて最終温度を100℃にした。
−は10.2から9.8に低下した。濾過後、ヘラウス
(Heraeus )乾燥炉内で16時間120℃でな
まケークを乾燥し、ミキサー内で粉砕し、次いで窒素下
400℃で45分間■焼した。性状を示すと次のとおり
である: Ni  N1表面積   DNi    DR七モリブ
デン酸アンモニウムの水浴液(16,6%のMo含有)
を用いて・暇焼触媒を含浸し、その後120℃で16時
間乾燥してから450℃で1時間■焼した。500℃で
60分間活性化を行った後の触媒の性状は次のとおりで
あった:Ni   Mo   N1表面積  DNi 
  DRm(%) (%)  <mVfl Ni)  
(nm)  (%)19.0 6.5   90   
6.8 75 1.7例  鴇 メタン化反応を次のとおり行った: 6.0 : 1の
相対的な蓋のN2及びCOからなるがス混合物を倒置に
おけるごとく製造した触媒(該触媒は、15.6%のM
oを含む化モリブデン酸アンモニウムの溶液で爾後iこ
含浸され、最終的には21%のN1と13.6%のMO
とを含む)上に3000 kPaの圧力及び480℃の
温度の下で18日間逼した。毎時触媒の容1kC1)当
りのガス容!())は2400であった。この期間中t
こおけるCOの変換率は99%よりも高く保たれ、一方
メタンの形成についての選択率は初日の100%から1
5日目の90%まできわめて徐々に低下した。同時にC
O2形成についての選択率は15日後に0から10%ま
で上がった。
例 kl  a  S−f 5電it%のN1を含むN1(NH3)6CO,浴液1
00紅に、50gの予備造形したがンマーーアルミナ〔
球形、押出し成形物、クアドラロープ(quadrul
ope ) ;詳しくは第2表参照〕を加えた。門度を
60℃に上げてヘキサアミンニッケル0)カルボネート
錯体を徐々に分解し、同時にNH3及びCO,を放出さ
せた。10〜20時間の間に、支持体の内部及び外部表
面領域上にNi(OHh−gz(CO3)zが沈殿する
。沈殿の終結点は、当初青かったN1錯体の離液が脱色
されることによってはっきりわかる。最終−は9.8で
あり、当初の−は11.2であった。溶液を烈しく攪拌
することは、攪拌機とアルミナ粒子との間の衝突に起因
して摩耗による微粉が形成されるので有利ではないと思
われた。
触媒粒子を洗浄したうえ、オープン中120℃で乾燥し
た。
例  ■ 温度を90℃とした以外は例Vll (a)ζこおける
と同じ手法を適用した。沈殿番こは1〜4時間を要した
例  X 2.2重’m%のN1を含むN1(NH3)、Co3浴
液を80℃で用いた以外は例Vl (a)におけると同
一の手法を適用した。沈殿時間は24時間であった。
例  1 10重量%のN1を含むN1(NH3)6CO3錯体の
磯浴液を用い、細孔充填法でアルミナ支持体を言浸した
◇含浸ずみの支持体をオーブンに入れて70℃に加熱し
、モしてN、錯体浴液か4N・(OH)a−・、(co
・)8を細孔内に沈殿させると同時にNH3及びCO2
を放出させた。その後で触媒を12゛0℃で乾燥した。
第2表 A  320  0.45  球形  2〜4mmB 
 270  0.63  球形  2〜4mmC100
0,51球形  2〜4mm D    96    0.59   押出成形物  
 5X 1.5 mmE    263    0.6
7   押出成形物   5X1.7mmF    1
08    0.64    クラドラローゾ 10X
4 mm例■−固定床による脂肪酸の水素化 350℃までの温度及び33,000 kPaの圧力l
c ii した、有効容積0.21のステンレス鋼製の
固定床式反応器に、例X+こ従って製造した0、115
ノの触媒を装填した。触媒はがンマーアルミナ押出成形
物上11.6重童%のNiで構成され、600℃で60
分間水素による還元を行った後、60分ごとに25℃ず
つ温度を上げて500℃の温度にした。還元された触媒
の活性次面積はN1を基準にして136 m”/9であ
った。
0.06ノの陶製リングの上に触媒をのせ、lk、径3
 mmの陶製リング0.051をその上にかぶせた。
水素の圧力を5000 kPaまで上げ、そして触媒床
の温度が160℃番どなるまで加熱した。次善こ沃素価
(IV)が95.5であり、ロヴイボンド色vI4(1
インチセル)が黄20.0、赤2.2である工業用オレ
イン酸を毎時0.1151の割合〔1,0の液体時間空
間速度(LH8V )に相当〕で反応器の頭頂部に導入
し、反応器の底部から連続的に取出した。
触媒床を通して大気圧及び胸囲温度下で601/時の割
合の水素を並流的に供給し、遅続的化排出させた。水素
化された純白の脂肪酸の■は2であり、生成物1kg当
りわずか3mgのN1を含むにすぎなかった。実験を8
0時間続けた。その間生成物の1vは50時間まで2未
満に保たれ、その後でIV = 20に徐々に上昇し、
触媒の活性寿命が良好であることを示した。
例■に従って製造した5gの触媒を内径10mmの固定
床式管状反応器に装填した。触媒は8電量%のN1を含
む、長さ5mm、直径1.5mmのがンマーーアルミナ
押出成形物で構成されていた。例1に記載した方法で触
媒を還元し、Ni基準で152m”/#の活性表面積を
得た。試験を実施する前ζこ、1°、5mmの平均粒径
となるように触媒粒子を破砕した。
触媒床の上に、N280%とCo 20%とを含む合成
がスを500℃の温度及び3000 kPaの圧力下1
04 Qm/分の流速で通過させた。14日間に亘り、
生成がスの試料を一定間隔ごとにGLCで分析した。こ
の間に100%の変換が達成され、lI!察された生成
物はメタン及び水のみであった。
試験期間の過程tこおいて、ニッケル表面種は94m”
/9に減少し、モしてN1クリスタライトの平均寸法は
2.5 nmから4.7nmに増加した。触媒の全表面
積は触媒1g当り90m2のまま変化しないで保たれた
例  XIV 第2表に記載した触媒■eを粉砕及び篩別した。
60μよりも小さい粒径を有する画分を用いて魚油を硬
化した。この触媒は^度の活性を有し、そして選択的で
あ°つた。この試験に用いられた条件は次のとおりであ
る:魚油:初期沃素価165;最終沃素価82;魚油量
250.9’ ;油に対するNi1iO,1%:毎時H
a6OA’;圧力100 kPa ;最高副180℃;
攪拌機運度750rpmo水素化時間は参考触媒におけ
る127分に対して96分であり、硬化油の融点は参考
触媒における36°Cに対して61℃であった。この低
い融点は、本触媒による飽和トリグリセリドの形成量が
比較的低いことを示している。本触媒を固定床中に用い
たときにも同じような結果が得られた〇 代理人 浅 村   晧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)活性ニッケル表面が80〜300 m”/7Ni
    であり、ニッケルクリスタライトの平均直径が1〜5ナ
    ノメートルであることを特徴とする、5〜40%(重量
    /重量)のニッケルを含む遷移アルミナ上のニッケル触
    媒。 (2)活性ニッケル表面が100〜250 m2/pN
    iであり、平均ニッケルクリスタライトの大きさが1.
    5〜6ナノメードルであることを特徴とする特許請求の
    範囲(1)jこ記載のアルミナ上のニッケル触媒。 (3)  遷移アルミナが45〜350m”/、9.好
    ましくは75〜250m”/#の全表面積を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲(1)又は(2)#こ記載
    のアルミナ上のニッケル触媒。 (4)ニッケルアミン一体の水性溶液中に遷移アルミナ
    を含ませた混合物を60°〜100℃、好ましくは75
    °〜95℃の温度に加熱し、その結果として水酸化ニッ
    ケルを沈殿させ、しかる後触媒懸濁物を分離及び乾燥し
    、必菅であれば■焼し、そして還元することを特徴とす
    る特許請求の範囲(1)に記載のアルミナ上のニッケル
    触媒の製造方法0 (5)遷移アルミナががンマーーアルミナであることを
    特徴とする特許請求の範囲(4)に記載の方法。 (6111,5〜9.5の範囲内の−において水酸化ニ
    ッケルを沈殿させることを特徴とする特許請求の範囲(
    4)又は(51に記載の方法。 (7160°〜100℃、好ましくは75°〜95℃の
    温度で沈殿処理を行うことを特徴とする特許請求の範囲
    (4)% (5+又は(6)に記載の方法。 (8)支持されたニッケル触媒に、助触媒として金属化
    合物も添合することを特徴とする特許請求の範囲(4)
    〜(7)のいずれか1項に記載の方法。 (9)金属化合物がモリブデン化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲(8)に記載の方法。 顛 モリブデンの場合における助触媒の触媒中における
               所m1iitが0.2〜14%
    、好ましくは4〜8%であることを特徴とする特許請求
    の範囲(8>又は(9)に記載の方法◇0υ 遷移アル
    ミナ担体上に固定された被還元ニッケル緻化物触媒に、
    −酸化炭素及び水素を會むガス混合物を接触させること
    によってメタン化反応を行うに当り、特許請求の範囲(
    1)で定義されたアルミナ上のニッケル触媒を用いるこ
    とを特徴とするメタン化方法。 (121高められた温度において、脂肪物質を水素及び
    触媒に接触させてその水素化反応を行うに当り、特許請
    求の範囲(1)で定義されたアルミナ上のニッケル触媒
    を用いることを特徴とする水素化方法。
JP58071337A 1982-04-23 1983-04-22 アルミナ上のニツケル触媒 Granted JPS58193734A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8201696 1982-04-23
NL8201696A NL8201696A (nl) 1982-04-23 1982-04-23 Werkwijze ter bereiding van methaneringskatalysatoren.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193734A true JPS58193734A (ja) 1983-11-11
JPS6241781B2 JPS6241781B2 (ja) 1987-09-04

Family

ID=19839644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071337A Granted JPS58193734A (ja) 1982-04-23 1983-04-22 アルミナ上のニツケル触媒

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4490480A (ja)
EP (1) EP0092878B1 (ja)
JP (1) JPS58193734A (ja)
AT (1) ATE45516T1 (ja)
CA (1) CA1197829A (ja)
DE (1) DE3380403D1 (ja)
DK (1) DK179983A (ja)
NL (1) NL8201696A (ja)
ZA (1) ZA832776B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365952A (ja) * 1986-08-25 1988-03-24 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 水素化触媒の製造方法
JPS6447447A (en) * 1987-05-08 1989-02-21 Unilever Nv Hydrogenating catalyst and hydrogenation of unsaturated hydrocarbon
JP2003502301A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 コグニス コーポレーション 水素化酸の作製方法
JP2008155147A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2011500313A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 不飽和炭化水素の水素化触媒およびこの調製プロセス
JP2013516306A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒及び触媒の製造方法
JP2014510620A (ja) * 2011-07-29 2014-05-01 コリア・インスティテュート・オヴ・エナジー・リサーチ 金属構造体触媒及びその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912115A (ja) * 1982-07-13 1984-01-21 Samukomu Electron Kk 自動車排ガス浄化用触媒
NL190750C (nl) * 1984-06-21 1994-08-01 Unilever Nv Nikkelaluminaat katalysator, de bereiding daarvan en het hydrogeneren van onverzadigde organische verbindingen daarmee.
NL8501945A (nl) * 1984-12-07 1986-07-01 Unilever Nv Katalysator geschikt voor het ontzwavelen en de bereiding van deze katalysator.
GB8901977D0 (en) * 1989-01-30 1989-03-22 Davy Mckee London Catalyst
DE3906586A1 (de) * 1989-03-02 1990-09-13 Henkel Kgaa Verfahren zum herstellen von heterogenen katalysatoren auf der basis nanokristalliner legierungen, verwendung solcher katalysatoren fuer verschiedene reaktionen und entsprechende katalysatoren
JPH02270773A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Nishikawa Tekkosho:Kk 線材送出装置
DE4142897A1 (de) * 1991-12-23 1993-06-24 Sued Chemie Ag Katalysator-formkoerper
IT1254908B (it) * 1992-04-23 1995-10-11 Mini Ricerca Scient Tecnolog Procedimento per la preparazione di un catalizzatore metallico supportato e catalizzatore ottenuto mediante tale procedimento.
DE4310971A1 (de) * 1993-04-03 1994-10-06 Huels Chemische Werke Ag Nickel/Aluminiumoxid-Katalysator, Verfahren zu seiner Herstellung, seine Verwendung sowie Verfahren zur Hydrierung von aromatischen Kohlenwasserstoffen mit Hilfe des Katalysators
WO1995009049A2 (en) * 1993-09-30 1995-04-06 Uop Hydroprocessing catalyst and its use
US5389595A (en) * 1993-09-30 1995-02-14 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst, its use, and method of preparation
GB9415554D0 (en) 1994-08-02 1994-09-21 Unilever Plc Cobalt on alumina catalysts
DE19544599A1 (de) * 1995-11-30 1997-06-05 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von 4-Amino-2,2,6,6-tetramethylpiperidin
CN1082388C (zh) * 1997-09-05 2002-04-10 中国石油化工总公司 一种低镍含量苯加氢催化剂及其制备方法
RU2235587C2 (ru) 1999-02-12 2004-09-10 Джонсон Мэтью Плс Гранулированный катализатор гидрирования никель/переходный оксид алюминия (варианты), предшественник катализатора, концентрат и способ получения катализатора
US6841512B1 (en) * 1999-04-12 2005-01-11 Ovonic Battery Company, Inc. Finely divided metal catalyst and method for making same
US6306795B1 (en) 1999-09-07 2001-10-23 Cytec Technology Corp. Stable highly active supported copper based catalysts
FR2826596B1 (fr) * 2001-06-28 2004-08-13 Toulouse Inst Nat Polytech Compositon catalytique pour la fabrication selective de nanotubes de carbone ordonne en lit fluidise, et son procede de fabrication
US6759364B2 (en) 2001-12-17 2004-07-06 Shell Oil Company Arsenic removal catalyst and method for making same
RU2210432C1 (ru) * 2001-12-21 2003-08-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Катализатор и способ получения углеводородов и их кислородсодержащих производных из синтез-газа
GB0222240D0 (en) 2002-09-25 2002-10-30 Ici Plc Cobalt catalysts
JP4316323B2 (ja) * 2002-10-04 2009-08-19 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 炭化水素リフォーミング用触媒及びその製造方法
US6830725B2 (en) * 2003-04-01 2004-12-14 Texaco Ovonic Battery Systems, Llc Hydrogen storage alloys having a high porosity surface layer
CN1301792C (zh) * 2003-05-14 2007-02-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于卤代芳烃加氢脱卤的催化剂及其制备和应用
TW200513320A (en) 2003-06-16 2005-04-16 Shell Int Research A process and catalyst for the selective hydrogenation of diolefins contained in an olefin containing stream and for the removal of arsenic therefrom and a method of making such catalyst
US7408089B2 (en) * 2004-03-19 2008-08-05 Catalytic Distillation Technologies Ni catalyst, process for making catalysts and selective hydrogenation process
GB0501783D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-09 Johnson Matthey Plc Catalysts and preparation method
US7470647B2 (en) * 2005-03-01 2008-12-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Nickel oxide nanoparticles as catalyst precursor for hydrogen production
DE102005035816A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Oxo-Aldehyden mit hohen Estergehalten
WO2007100333A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 General Motors Global Technology Operations, Inc. Nickel oxide nanoparticles as catalyst precursor for hydrogen production
JP2009529092A (ja) 2006-03-07 2009-08-13 エレバンス リニューアブル サイエンシーズ, インク. 不飽和ポリオールエステルメタセシス反応生成物類を含む組成物
WO2008043060A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Research Triangle Institute Highly dispersed nickel hydrogenation catalysts and methods for making the same
DE102007012812A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Süd-Chemie AG Verfahren zur Entschwefelung von Kraftstoffen und dafür geeigneter hochaktiver Nickel-Trägerkatalysator auf der Basis von Aluminiumoxid
US20080318766A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Quaid-E-Azam University Novel nanocatalyst for edible oil hydrogenation
US9284515B2 (en) 2007-08-09 2016-03-15 Elevance Renewable Sciences, Inc. Thermal methods for treating a metathesis feedstock
JP5009419B2 (ja) * 2008-09-24 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 タール含有ガスの改質用触媒の製造方法、タール改質方法及びタール含有ガスの改質用触媒の再生方法
EP2427269B1 (en) 2009-05-07 2020-06-17 Shell International Research Maatschappij B.V. Improvements relating to hydrogenation of aromatics and other unsaturated organic compounds
US8308848B1 (en) 2009-11-27 2012-11-13 Tda Research, Inc. High temperature gas desulfurization sorbents
WO2012128788A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Elevance Renewable Sciences, Inc. Functionalized monomers and polymers
US9315748B2 (en) 2011-04-07 2016-04-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Cold flow additives
US8796480B2 (en) 2011-04-28 2014-08-05 Croda International Plc Process for producing monobranched fatty acids or alkyl esters
US9012385B2 (en) 2012-02-29 2015-04-21 Elevance Renewable Sciences, Inc. Terpene derived compounds
GB201219224D0 (en) 2012-10-25 2012-12-12 Croda Int Plc Process
EP2964737A1 (en) 2013-03-08 2016-01-13 Elevance Renewable Sciences, Inc. Natural oil based grease compositions and processes for making such compositions
FR3005059A1 (fr) 2013-04-26 2014-10-31 Axens Procede d'hydrogenation d'une charge d'hydrocarbures comprenant des composes aromatiques
FR3022160B1 (fr) * 2014-06-13 2021-05-07 Ifp Energies Now Catalyseur a phase active de nickel comalaxee mesoporeux et macroporeux ayant un diametre median macroporeux compris entre 50 et 300 nm et son utilisation en hydrogenation
FR3025728B1 (fr) * 2014-09-11 2018-04-20 IFP Energies Nouvelles Catalyseur mesoporeux a base de nickel et son utilisation en hydrogenation.
FR3075072B1 (fr) * 2017-12-14 2021-11-26 Ifp Energies Now Catalyseur d'hydrodesulfuration selective des essences de fcc
CN110639523A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 浙江工业大学 一种耐硫中毒的Ni基甲烷化催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070633B (de) * 1959-12-10 VEB Deutsches Hydrierwerk Rodl'öben, Rodleben bei Roßlau/Elbe Verfahren zur Herstellung von formbeständigen Metallkatailysatoren fur die Hydrierung und Dehydrierung organischer Verbindungen
US3235515A (en) * 1962-04-27 1966-02-15 Chemetron Corp Method of preparing a hydrogenation catalyst composition consisting of the oxides of zirconium and an iron group metal
US3312635A (en) * 1963-02-06 1967-04-04 Colgate Palmolive Co Chemical process and catalyst therefor
US4191664A (en) * 1975-06-16 1980-03-04 Union Oil Company Of California Thermally stable nickel-alumina catalysts useful for methanation and other reactions
US4042532A (en) * 1975-06-16 1977-08-16 Union Oil Company Of California Thermally stable nickel-alumina catalysts useful for methanation and other reactions and method for the manufacture of said catalysts
US4042615A (en) * 1976-04-05 1977-08-16 Exxon Research And Engineering Co. Hydrocarbon synthesis from CO and H2 using Ni supported on a titanium oxide
US4073750A (en) * 1976-05-20 1978-02-14 Exxon Research & Engineering Co. Method for preparing a highly dispersed supported nickel catalyst
FR2496095B1 (fr) * 1980-12-15 1985-11-15 Shell Int Research Procede de preparation d'un melange hydrocarbone a partir d'un melange h2/co

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365952A (ja) * 1986-08-25 1988-03-24 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 水素化触媒の製造方法
JPH0587298B2 (ja) * 1986-08-25 1993-12-16 Unilever Nv
JPS6447447A (en) * 1987-05-08 1989-02-21 Unilever Nv Hydrogenating catalyst and hydrogenation of unsaturated hydrocarbon
JP2003502301A (ja) * 1999-06-10 2003-01-21 コグニス コーポレーション 水素化酸の作製方法
JP2008155147A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP2011500313A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 不飽和炭化水素の水素化触媒およびこの調製プロセス
JP2013516306A (ja) * 2010-01-04 2013-05-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 触媒及び触媒の製造方法
US9387462B2 (en) 2010-01-04 2016-07-12 Johnson Matthey Plc Catalyst and method of catalyst manufacture
JP2014510620A (ja) * 2011-07-29 2014-05-01 コリア・インスティテュート・オヴ・エナジー・リサーチ 金属構造体触媒及びその製造方法
US9409155B2 (en) 2011-07-29 2016-08-09 Korea Institute Of Energy Research Metal structure catalyst and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241781B2 (ja) 1987-09-04
US4490480A (en) 1984-12-25
EP0092878A3 (en) 1985-03-13
DE3380403D1 (en) 1989-09-21
EP0092878A2 (en) 1983-11-02
EP0092878B1 (en) 1989-08-16
DK179983A (da) 1983-10-24
CA1197829A (en) 1985-12-10
DK179983D0 (da) 1983-04-22
ZA832776B (en) 1983-12-28
ATE45516T1 (de) 1989-09-15
NL8201696A (nl) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58193734A (ja) アルミナ上のニツケル触媒
JP4933014B2 (ja) ドープされ熱的に安定な触媒担体を用いた高活性なフィッシャー−トロプシュ合成
EP1203061B1 (en) Improved fischer-tropsch activity for "non-promoted" cobalt-on-alumina catalysts
US6271432B2 (en) Fischer-tropsch activity for non-promoted cobalt-on-alumina catalysts
US6191066B1 (en) Fischer-Tropsch activity for non-promoted cobalt-on-alumina catalysts
US6100304A (en) Processes and palladium-promoted catalysts for conducting Fischer-Tropsch synthesis
Bankmann et al. Forming of high surface area TiO2 to catalyst supports
NO320619B1 (no) Koboltbasert Fischer-Tropsch-katalysator eller katalysatorforloper, fremgangsmate for fremstilling, aktivert katalysator og fremgangsmate for fremstilling av hydrokarboner
JPS5843141B2 (ja) メタンコウガンリヨウガスセイゾウヨウノ シヨクバイ
JPS592537B2 (ja) 一酸化炭素転化触媒及び該触媒の製造方法
CA1200561A (en) Catalytic process for the production of methanol
US20040180786A1 (en) Nickel supported on titanium stabilized promoted calcium aluminate carrier
NO316999B1 (no) Fischer-Tropsch-katalysator, fremgangsmate for fremstilling av katalysatoren og fremgangsmate for fremstilling av hydrokarboner
US11298688B2 (en) Hydrogenation catalyst and method for preparing the same
US10954450B2 (en) Start-up procedure for a Fischer-Tropsch process
US8053482B2 (en) Fischer-tropsch catalyst
RU2329100C2 (ru) Способ получения оксидных катализаторов на подложке
AU764183B2 (en) Improved fischer-tropsch activity for "non-promoted" cobalt-on-alumina catalysts
EP1946835A1 (en) Fischer-Tropsch catalyst
ZA200209617B (en) Cobalt catalysts.