JPS5819322A - 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

新規多官能エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS5819322A
JPS5819322A JP11638781A JP11638781A JPS5819322A JP S5819322 A JPS5819322 A JP S5819322A JP 11638781 A JP11638781 A JP 11638781A JP 11638781 A JP11638781 A JP 11638781A JP S5819322 A JPS5819322 A JP S5819322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
epoxy
parts
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11638781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6138930B2 (ja
Inventor
Norio Kobayashi
紀男 小林
Nagaro Ariga
有賀 長郎
Hisafumi Sekiguchi
関口 尚史
Akira Konishi
明 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP11638781A priority Critical patent/JPS5819322A/ja
Publication of JPS5819322A publication Critical patent/JPS5819322A/ja
Publication of JPS6138930B2 publication Critical patent/JPS6138930B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規にして有用なる多官能エポキシ樹脂の製造
方法に関するもので、多価フェノール類とエピクロルヒ
ドリンとから得られるエポキシ樹脂に多価フェノール類
を予備縮合せしめる予備縮合工程(第一工程)と、しか
るのちここに得られた予備縮合物に、フェノールおよび
/または置換フェノール類とホルムアルデヒド供給物質
とから得らヒ れるフェノール系樹脂とエビクロルヒドリXら得られる
ノボラ8ツク型エポキシ樹脂を共縮合せしめる共縮合工
程(第二工程)とから成ることに特徴を有する。
一般に、エポキシ樹脂はその特異な構造の故に、耐食性
、接着性、耐熱性、電気特性、硬化特性その他の諸性質
にすぐれており、そのために種々の硬化剤と組み合わせ
ることKよって被覆材、接着剤、電気部品、土木建築物
その他広汎な用途を持つのみならず、いわゆる変性剤と
して使用することにより各種樹脂の改質材ともなし得る
など工業的に極めて1要なものであるが、それだけに当
該樹脂に対しては、それぞれの使用分野において一層高
度の性能が要求されているというのが実状である。
たとえば被覆材の分野においては、液状で、かつ、低分
子量体のビスフェノールA型エポキシ樹脂から固形の高
分子量体のビスフェノールAmエポキシ樹脂に至るまで
、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール樹脂
、メラミン樹脂およびアクリル樹脂系硬化剤、潜在性硬
化剤その他の硬化剤との組み合わせになる常温硬化ない
しは加熱硬化により缶塗料、プレコートメタル用塗料、
タールエポキシ樹脂塗料、ピュアエポキシ塗料その他に
利用されている。
しかしながら、長期の防食性および耐熱性が不十分であ
るばかりでなく、有機および無機の酸ないしはアルカリ
、さらKは各種溶剤に対する抵抗性も不十分であって、
とくに常温硬化系被覆材にあっては、上記した諸性能が
不十分であるため、それらの諸性能の改善策が講じられ
るように強く求められているというのが現状である。
また、電気絶縁などのいわゆる電気分野においても、注
型、積層、埋め込み、封止その他の用途に、前述したと
同様、各種の硬化剤と組み合わされてビスフェノールA
型エポキシ樹脂をはじめとして、難燃性を付与した臭素
化エポキシ樹脂の使用は勿論のこと、さらKは耐熱性を
高めるために前記フェノールおよび/または置換フェノ
ール類とホルムアルデヒド供給物質とから得られるノボ
ラック樹脂とエピクロルヒドリンとの組み合わせKよっ
て得られる、いわゆるノボラック型エポキシ樹脂なども
多用されてはいるけれども、それらはいずれもポリアミ
ド系硬化剤とは相溶しないために用途が著しく制限され
るのみならず、相溶可能な硬化剤との組み合わせによっ
て確かに硬化密度が高められ、耐熱性の度合も上昇する
ものの、他面においてはそれらの硬化樹脂が総じて脆く
なり、後加工時あるいは冷熱の繰り返しによって′われ
′や′ひび′が発生するなどの点で使用分野が制限され
、しか本年良品の多発に整っているというのが現状であ
る。
しかるに、本発明者らは上述した如き現状に鑑みて永年
に亘り鋭意研究した結果、現在において最も多く使用さ
れているビスフェノールA型エポキシ樹脂の長所をその
ままに保持する一方で、新たに耐熱性および耐化学薬品
性をも向上させ、かつ、ノボラック型エポキシ樹脂の耐
熱性をも併用せしめると同時に、さらに柔軟性に富み、
しかも各種硬化剤との相溶性も大幅に改善された新規に
して有用なる多官能ノボラック型エポキシ樹脂を見出し
て、本発明を完成させるに到った。
すなわち、本発明は多価フェノール類とエピクロルヒド
リンとから得られるエボキク樹脂(4)に予め、過剰の
多価フェノール類を予備縮合せしめる工程(つまり、予
備縮合工程)と、次いでここに得られた予備縮合物に、
さらにフェノールおよび/または置換フェノール類とホ
ルムアルデヒド供給物質とから得られるノボラック型フ
ェノール系樹脂とエピクロルヒドリンとから得られるノ
ボラック型エポキシ樹1MB)を共縮合せしめる工程(
つまり、共縮合工程)とのニエ籾を経ることから成る多
官能ノボラック型フェノール樹脂の製造方法を提供する
ものである。
ここにおいて、前記エポキシmprvA)w得るのに用
いられる多価フェノール類、あるいはさらに前記予備縮
合用の縮合成分として用いられる多価フェノール類とは
共に、2゜2′−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロ
パン(通称1ビスフエノールAj)またはビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)メタン(同[ビスフェノールFJ)
などの如きビス(p−ヒドロキシフェニル)アルカン類
およびこれらの核ノ叩ゲン置換物;1,6−シヒドロキ
シベンゼンなどの(通称「レゾール」)如きジヒドロキ
シベンゼン類およびこれらのアルキル化物ないしは核ハ
ロゲン置換物:さらKはビスフェノールスルホンなどの
如きジフェノール類をも含めたすべての多価フェノール
を指称するものであり、これらのうち上記したビスフェ
ノールAまたはビスフェノールFが最も一般的なもので
ある。なお、フェノール、クレゾールまたはオクチルフ
ェノールなどの如きモノフェノール類;およびこれらの
モノフェノール類と後記する如きホルムアルデヒド供給
物質とから得られる二核体以上のフェノール系樹脂など
をも併用すれば一層有用な場合もあるので、本発明にお
いていう前記「多価フェノール類」とはこのような意味
に理解されたい。
そして、かかる多価フェノール類とエピクロルヒドリン
とから前記のエポキシ樹脂(4)を得るには、たとえば
高分子″化学刊行余線[エポキシ樹脂の製造と応用J(
昭和38年11月10日発行)に記載されたような方法
に従えばよい。
本発明方法の第一工程である前記予備縮合工程を実施す
るに当り、「予め縮合せしめる」なる意味はかかる工程
を経て得られる予備縮合物のエポキシ当量が少なくとも
4000グラム/当量(以下、5,0009/@qと略
記する。)となるまで縮合せしめることをいい、この予
備縮合工程においては前記エポキシ樹jlWに対して化
学量論的に過剰量の多価フェノール類を存在させて縮合
せしめることが必要である。つまり、該エポキシ樹脂国
中に存在するエポキシ基の1個に対して核多価フェノー
ル類中に存在するフェノール性水酸基を1個以上存在せ
しめる必要があるわけであり、より好ましくはエポキシ
基の1個に対して12〜4.0個の水酸基となる範囲が
適当である。
かくして、第一工程において予備縮合物を得るには前記
したそれぞれエポキシ樹脂囚と前記多価フェノール類と
を単に加熱せしめることにより得られるが、適当な触媒
を用い、かつ、適当な温度を選択することによって容易
に予備縮合物が得られるから、むしろ後者の如き方法が
推奨される。
こうした反応を促進せしめる触媒として代表的なものに
は水酸化リチウムもしくは水酸ナトリウムなどの如き無
機のアルカリ性水酸化物またはハロゲン化物;トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン
、N−メチルピペラジンもしくはN−メチルモルホリン
などの如き第三級アミン類またはそれらの塩酸塩類;塩
化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモ
ニウムもしくは塩化フェニルトリメチルアンモニウムな
どの如き第四級アンモニウム塩類;イミダゾールもしく
は2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物
;トリフェニルホスホンなどの如き酸性燐系化合物;酢
酸カルシウムなどの如き有機カルボン酸の無機アルカリ
塩類;あるいは第四アンモニウム塩型イオン交換樹脂な
どがあり、これらを適量添加することにより有効に反応
を促進させることができ、他方、反応温度は通常50〜
260℃、好ましくは100〜200℃なる範囲が適当
である。またこのさい、公知慣用のff1aな溶剤で希
釈させて反応を行なうこともでき、有用な手段である。
他方、本発明方法の第二工程である前記の共縮合工程は
、先の予備縮合工程において得られた予備縮合物に、さ
らにノボラック型エポキシ樹脂を反応せしめる工程であ
るが、ここにおいて言うノボラック型エポキシ樹111
mB)とはフェノールおよび/または置換フェノール類
とホルムアルデヒド供給物質とから得られるフェノール
系樹脂に、さらにエピクロルヒドリンを反応させて得ら
れる樹脂を指称するものであり、置換フェノール類とし
て代表的なものにはクレゾ−ルまたはオクチルフェノー
ルなどがあり、他方、ホルムアルデヒド供給物質として
代表的なものKはホルマリン、パラホルムアルデヒドま
たはへキサメチレンジアミンなどがある。
このようにして、予備縮合物にノボラック型エポキシ樹
IMB)を共縮合せしめる第二工程は、これまたフェノ
ール性水酸基とエポキシ基との間の反応であるから、前
記第一工程において予備縮合物を得る場合と同様の方法
により行なうことができる。すなわち、前記予備縮合物
に対する当該エポキシ樹11i(B)の割合はこの樹[
1?B)のエポキシ基1化学当量(つまりエポキシ基1
個)K対して前記予備縮合物のフェノール性水酸基が0
.01〜0.5化学当量(つまり0.01〜0.5個)
、好ましくはα02〜0.4化学当量(つまりα02〜
Q、4個)となる範囲内で選ばれるのがよい。そのほか
の反応触媒や反応温度などは第一工程と同様であってよ
X1%。
フェノール性水酸基がα01個未満となる場合には、ア
ミン系硬化剤に対する相溶性や硬化物の可撓性が十分で
はなく、逆に、0.5個を超える場合は硬化物の耐熱性
が低下するばかりでなく、反応中にゲル化を起こし易く
なるので、いずれも好ましくない。
かくして得られた多官能変性ノボラック型エポキシ樹脂
は従来のビスフェノールA型エポキシ樹脂の場合と同様
に、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、シアンエチ
ル化ポリアミン、グルシシジルエーテル・ポリアミン・
アダクト、ポリアミド、ポリアミド・アダクト、ジシア
ンジアミドまたは酸ヒドラジドなどの如きアミノ基含有
化合物;カルボン酸類もしくはそれらの酸無水物または
酸過剰ポリエステルなどの如き(無水)カルボキシ基含
有化合物;ルイス酸金属ハロゲン化物類;フェノール樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびアクリル樹脂などの
如き公知慣用の硬化剤と組み合わせて硬化せしめること
により被覆、土木、接着、電気用などの如き各種の用途
に好ましく利用され得るが、とりわけ耐水性、耐海水性
をはじめ、酸、アルカリ、溶剤およびガスなどに対して
高度の耐久性が要求される被覆ないしは接着分野、ある
いは耐熱性、可撓性および電気絶縁性などが要求される
電気関連分野において有用である。
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により具体
的に説明することにするが、以下において特に断わりの
な往水酸基当量を意味するものとする。また、エポキシ
当量およびフェノール性水酸基当量の単位はグラム/当
量であるが、以下においては、いずれもこの単位の表示
を省略するものとする。
参考例1(予備縮合物の調製例) 攪拌機、窒素ガス導入装置および温度計を具備した四ツ
ロフラスコに、「エピクロン850J(大日本インキ化
学工業■製エピクロルヒドリン・ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂;エポキシ当量=190)の190部(つま
り、エポキシ基1個相当分)、ビスフェノールへの22
8部(つまり、水酸基2個相当分)および1%苛性ソー
ダ水浴液0.2部を加え、窒素ガスをノ(−ジしながら
180℃の温度で5時間反応せしめることKより、エポ
キシ当量が35,000で水酸基当量が414なる予備
縮合物を得た。以下、これをPC−1と略記する。
参考例2(同上) 参考例1と同様にして、「エピクロン850」の190
部、ビスフェノールAの171部(水酸基15個相当分
)および10%テトラメチルアンモニウムクロライド°
水溶液0.2部を用い、160℃で4時間、さらに19
0℃で2時間反応せしめることによりエポキシ当量が1
1,000で水酸基当量が722なる予備縮合物を得た
。以下、これをPC−2と略記する。
参考例3(同上) ビスフェノールAの使用量を149部(水酸基1.3個
分)K変更した以外は、参考例2と同様にしてエポキシ
当量が8500で水酸基当量か1.257で、かつ、融
点(環球法〕が115℃なる予備縮合物を得た。以下、
これをPC−5と略記する。
参考例4(同上) ビスフェノールAに替えるに、200部(水酸基2個分
)のビスフェノールFを使用した以外は、参考例1と同
様にしてエポキシ当量が27.000で水酸基当量が3
90なる予備縮合物を得た。以下、これ’4PC−4と
略記する。
参考例5(同上) 180部(エポキシ基1個分)の「エピクロン850J
(大日本インキ化学工業■製エピクロルヒドリン・ビス
フェノールF型エポキシ樹脂;エポキシ当量−180)
と150部(水酸基1.5個分)のビスフェノールFと
に変更して行なう以外は、参考例2と同様にしてエポキ
シ当量が8.900で水酸基当量が660なる予備縮合
物を得た。以下、これなpc−sと略記する。
実施例1 参考例1と同様のフラスコに、参考例1で得られたPC
−1の60部(水酸基[1,145個分)、「エピクロ
ンN−74DJ(同上社製エピクロルヒドリン−フェノ
ール・ホルマリンノボラック樹脂型多官能半固形エポキ
シ樹脂;エポキシ当量=180)の180部(エポキシ
基1個分)、1%テトラメチルアンモニアクロライド水
溶液のQ、24部およびキジロール80部を加え、14
0℃で4時間反応せしめたのち、メチルインブチルケト
ン80部を加えて溶解させた処、エポキシ当量(固形分
)が285で不揮発分597%なる多官能エポキシ樹脂
フェスが得られた。以下、これをE−1と略記する。
実施例2 参考例2で得られたPC−2の50部(水酸基α07個
分)を用い、かつ、1%テトラメチルアンモニウムクロ
ライド水溶液の使用量を0,23部に変更させ、また溶
剤類の使用を一切欠き、さらに反応条件を145℃で6
時間とした以外は、実施例1と同様にしてエポキシ当量
が255なる多官能エポキシ樹脂を得た。以下、これを
E−2と略記する0 実施例3 PC−2の使用量を100部(水酸基0.14個分)に
し、1%テトラメチルアンモニウムクロライド水溶液の
使用量を0.28部に変更させた以外は、実施例2と同
様の操作を繰り返してエポキシ当量が325なる多官能
エポキシ準脂ノ を得た。以下、これをE−5と略記する。      
1実施例4 PC−2の使用量を180部(水酸基0.25個分)と
し、1%テトラメチルアンモニウムクロライド水溶液の
使用量を0.36部に変更させた以外は、実施例2と同
様にしてエポキシ当量470なる多官能エポキシ樹脂を
得た。以下、これをE−4という。
実施例5 参考例3で得られたPC−3の220部(水酸基0.1
8個分)を用い、かつ、1%テトラメチルアンモニウム
クロライド水溶液の使用量を0.40部とし、キジロー
ルおよびメチルイソブチルケトンの使用量をそれぞれ1
36部および134部と変更させた以外は、実施例1と
同様にしてエポキシ当量(固形分)が480で、粘度(
25℃におけるガードナー法:以下同様)が2.で、不
揮発分6081%なる多官能エポキシ樹脂ワニスを得た
。以下、これをE−5と略記する。
実施例6 [エビクロンN−740Jに替えるに、[エビクロンN
−673J(大日本インキ化学工業■製クレゾール・ノ
ボラック型エポキシ樹脂;エポキシ当量=220)の2
20部(エポキシ基1個分)を用い、かつ、PC−1に
替えるに、参考例4で得られたPC−4の55部(水酸
基α14個分)を用い、さらに1%テトラメチルアンモ
ニウムクロライド水溶液の使用量を0,28部に、キジ
ロールおよびメチルイソブチルケトンの使用量を共に9
2部ずつとした以外は、実施例1と同様にしてエポキシ
当量(固形分)が312で、粘度がYで不揮発分60.
0%なる多官能エポキシ樹脂ワニスを得た。以下、これ
をE−6と略記する。
実施例7 PC−4に替えるに、参考例5で得られたPC−5の9
0部(水酸基0.14個分)を用い、かつ、触媒もα3
部の1%トリメチルアンモニウムクロライド水浴液に変
更し、さらにキジロールを103部に、メチルインブチ
ルケトンを104部に変更させた以外は、実施例6と同
様にしてエポキシ当量(固形分)が350で、粘度が2
.で、不揮発分610%なる多官能エポキシ樹脂ワニス
を得た。以下、これをE−7と略記する。
実施例1〜7で得られた各多官能エポキシ樹脂ないしは
樹脂ワニスを用いる一方、比較対照品として市販エポキ
シ樹脂を使用し、さらに市販の変性ポリアミン系硬化剤
「トーマイド213−AJをも使用して、樹脂と硬化剤
との相溶性ならびに硬化物の性能を評価した。それらの
結果を第1表にまとめた。
なお、ここに用いた「トーマイド21 !1−AJなる
硬化剤は富士化成■製の変性ポリアミン系硬化剤であっ
て、アミン価が85で、粘度がWで、不揮発分が50%
である。
そして、相溶性はエポキシ樹脂ど硬化剤とを同表に記載
された割合で配合し、次いでこれをシクロヘキサン/キ
シレン/n−ブタノール=1/1/1 (重量比)なる
シンナーを用いて不揮発分50%なるワニスとして、溶
液状態での相溶状態を観察し、判定した。
また、硬化塗膜の可撓性は上記の和解性試験を行なうに
当って得られたエポキシ樹脂・硬化剤・シンナーワニス
を研磨鉄板に塗装せしめ、室温で10日間硬化乾燥させ
たのちの!15μ厚の硬化塗膜について、デュポン式衝
撃試験器を用い、0.5に9X30αなる条件で行なっ
て評価判定した。
さらに、上記の可撓性試験に用いたと同様の硬化塗膜を
同表に記載されたそれぞれの溶剤に室温で15日間浸漬
させたのちの塗膜について膨潤の度合を観察して評価判
定した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多価フェノール頌とエピクロルヒドリンとから得られる
    エポキシ樹)IlilA)に予め、過剰の多価フェノー
    ル類を縮合せしめる予備縮合工程と、しかるのちフェノ
    ールおよび/または置換フェノール類とホルムアルデヒ
    ド供給物質トから得られるフェノール系樹脂とエピクロ
    ルヒドリンとから得られるノボラック型エポキシ樹)J
    IMB)を、前記工程において得られた予備縮合物に共
    縮合せしめる共縮合工程との二工程から成ることを特徴
    とする新規多官能エポキシ樹脂の製造方法。
JP11638781A 1981-07-27 1981-07-27 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法 Granted JPS5819322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638781A JPS5819322A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638781A JPS5819322A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5819322A true JPS5819322A (ja) 1983-02-04
JPS6138930B2 JPS6138930B2 (ja) 1986-09-01

Family

ID=14685756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11638781A Granted JPS5819322A (ja) 1981-07-27 1981-07-27 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819322A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348324A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
US4868059A (en) * 1987-11-16 1989-09-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US4874669A (en) * 1988-08-15 1989-10-17 The Dow Chemical Company Curable compositions containing an epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US5066735A (en) * 1987-11-16 1991-11-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
JPH0468016A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Asahi Chiba Kk 固形エポキシ樹脂の製造方法
JP2009540049A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ樹脂を調製するためのオリゴマー性ハロゲン化鎖延長剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348324A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物
US4868059A (en) * 1987-11-16 1989-09-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US5066735A (en) * 1987-11-16 1991-11-19 The Dow Chemical Company Curable composition containing a difunctional epoxy resin, a polyfunctional epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
US4874669A (en) * 1988-08-15 1989-10-17 The Dow Chemical Company Curable compositions containing an epoxy resin, a difunctional phenol and a polyfunctional phenol
JPH0468016A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Asahi Chiba Kk 固形エポキシ樹脂の製造方法
JP2009540049A (ja) * 2006-06-07 2009-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド エポキシ樹脂を調製するためのオリゴマー性ハロゲン化鎖延長剤
JP2013136762A (ja) * 2006-06-07 2013-07-11 Dow Global Technologies Llc エポキシ樹脂を調製するためのオリゴマー性ハロゲン化鎖延長剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6138930B2 (ja) 1986-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3837209B2 (ja) 可使時間を指示する水希釈性エポキシ樹脂系のための硬化剤
KR100191757B1 (ko) 1차-3차 디아민을 주성분으로 하는 높은 고체함량의 에폭시 피복물
US4983672A (en) Epoxide resin compositions and method
HUT70873A (en) Amine modified epoxide-resin
JP2901232B2 (ja) 水に担持された二成分コーティング系に使用するための伸長されたポリアミン付加物エポキシ樹脂硬化剤
KR101438866B1 (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
JP3203385B2 (ja) 硬化して難燃性及び耐熱性のポリマー樹脂を形成し得る樹脂、その製造方法及び使用
JP2013534954A (ja) 粉体コーティング組成物
JP3146320B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5819322A (ja) 新規多官能エポキシ樹脂の製造方法
US2893978A (en) Epoxide resins, etc.
JP2013512997A (ja) ジビニルアレーンジオキシドに基づく付加物
JPH05339341A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2017115035A (ja) 熱硬化性成形材料、その製造方法および半導体封止材
KR930003162B1 (ko) 방향족폴리실옥산조성물
JP3354594B2 (ja) アミノホスファゼン系エポキシ樹脂硬化剤
JPS6354027B2 (ja)
US5045363A (en) Epoxide resin compositions and method
CN1145677C (zh) 含有环氧基的含磷化合物的树脂组合物及其用途
JP6813562B6 (ja) 硬化性組成物
US2947725A (en) Polyepoxides, etc.
EP3735434A1 (en) Curing agents for epoxy resins with low tendency to the formation of carbamates
JPH0745561B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1129623A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CA1339695C (en) Epoxidised modified acetophenone/formaldehyde resins