JPS58192666A - 連続鋳造における鋳込み開始法 - Google Patents

連続鋳造における鋳込み開始法

Info

Publication number
JPS58192666A
JPS58192666A JP7342982A JP7342982A JPS58192666A JP S58192666 A JPS58192666 A JP S58192666A JP 7342982 A JP7342982 A JP 7342982A JP 7342982 A JP7342982 A JP 7342982A JP S58192666 A JPS58192666 A JP S58192666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
charging
passage
inclusions
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119990B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kakio
垣生 泰弘
Toshihiko Emi
江見 俊彦
Yutaka Yoshii
裕 吉井
Shigeru Omiya
大宮 茂
Takao Koshikawa
越川 隆雄
Hiromitsu Yamanaka
山中 啓充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7342982A priority Critical patent/JPS58192666A/ja
Publication of JPS58192666A publication Critical patent/JPS58192666A/ja
Publication of JPH0119990B2 publication Critical patent/JPH0119990B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/005Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like with heating or cooling means
    • B22D41/01Heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、連続鋳造における鋳込み開始法に関し、と
くに連続鋳造鋳片の鋳込み初期相当部分に1−ばしば生
じ勝ちな介在物欠陥の有効な防止を図ることについての
開発成果を開示するものである。
従来、連続@造でFi靜揚湯取鍋ら連続鋳造用のタンデ
ィツシュに溶湯を受は始めると直ちに連続鋳造用のモー
ルドへの注入を開始するを通例とする。これは上記の注
入が遅れると、該タンディツシュに加えられる予熱に拘
らず、移注初期の溶湯からタンディツシュ耐火物に熱が
多量に奪われて#湯温度が低下し、そのためモールドに
対する注入ノズルと通じるタンディツシュの出口孔の近
傍で浴1kが凝固し、注入が不可能になろうれいがある
ことによるが、かような即時注入でも溶湯温度低下は依
然として不可避なので、タンディツシュ予熱の管理は、
綿密を要する。
イーこでタンディツシュ内における浴湯の加熱が試みら
れたけれども、これによる出口孔閉塞の防止は解消する
ものの、即時注入を行う以上は、溶湯中の非像域介在物
を、タンティッシュ内で浮上除去するために十分な機会
が与えられないので、そのモールド中への帯同流出によ
る連続鋳造鋳片の介在物品位は、注入初期において中期
以降のそれに比し着しく劣る欠点を残すことでは変りが
ない。
一方、溶湯取鍋から移注した溶湯のタンディツシュ内レ
ベルがB00〜400朋に到達するのを萱ってモールド
への注入を開始する操業も竹われ、こ\にタンディツシ
ュ内での溶湯の鎮静作用で、注入初期相当の鋳片介在物
品位は改善ネれ得るとしても、移注開始直後には溶湯か
らタンデイツ7ユ耐火物への奪熱が激しいために上記鎮
静の間に浴湯温度が低下して、さきにのべたようなノズ
ル詰りか発生し得くなり、このとき介在物品位も却って
劣化することがしばしば軽験された。
そこで発明者らは、溶湯中の非金属介在物の浮上除去が
浴湯温1の商いほど有効なことに層目[7て、タンディ
ツシュ内における浴湯加熱と、その加熱上の保持を試み
、その適切な温度一時間の管理によって、ノズル粘りの
如き連続鋳造操業上のトラブルを伴うことなく、連続鋳
造鋳片の、介在物品位を、とくに注入初期相当部分につ
いて中期以降のそれとの間に格差なし圧しかも、全体と
【−て効果的な改善が達成され得ることを見出した。
つまりこの発明は、連続鋳造の鋳込み開始の際に生起す
る上述間社点について、溶湯取鍋から連続鋳造用のタン
ディツシュに移江]7六浴湯を、連続藺令用のモールド
内に開口する注入ノズルと通じる該タンティッシュの出
口孔に向って流動する間に該タンディツシュに付設した
加熱装置をもって上記の移注開始に引続き加熱すること
、そして該浴湯の液相線温度よりも80〜60”C高い
温度に運した時点からその温度範囲での1〜10分間に
わたる保持を経たのちに、上記注入ノズルの開放を行う
ことの結合によって、有効な解決全成就1、たものであ
る。
さて第1図、第2図にこの発明の適用に好適なタンテイ
ツ7ユ1を図解し、2は、加熱装置を示す。
;1 ij取鍋からの浴湯移注位&を示し、4はタンプ
イア″−出ロ孔・ 5は加熱装Wt2″の俗調の流  
 1動を誘導するように、タンティッシュ1の内部を2
分し7て設けた区画壁である。
加熱装置2#′i、タンティッシュ1の5llI壁下半
の略中央部でその鉄皮6の張出【7部6′内に耐火物7
を延長施工し、こ\に区画壁5を挾んで開口した人、出
口8a 、 8b間で迂曲する側路8と区画壁5を貫通
するもぐりオリフィスよりなるを可とする直通路9との
間にたて孔10をあけ、このたて孔lOに誘導コイル1
1および鉄心12f:装着してなる。この誘導コイル1
1に通電して鉄心12にa界を発生させその結果側路8
内溶鋼に流れる誘導電流をもってジュール加熱を行うこ
とかのぞましい。
この発明においてタンディツシュからモールドへ注入開
始する前のタンディツシュ8齢湯温度を液相線温度との
差(つ1り過熱温度、以下ΔTで示す〕が80℃から6
0”0になるように加熱・保持する理由を示す。即ち、
溶湯のΔTが30°C未満の場合には、保持時間をいく
ら長くとっても介在物の浮上が完全てないばかりが逆に
温度が低いためタンディツシュ・ノズル入口で溶湯が凝
固し、注入が不能になることがある。又浴湯のΔTが6
0°Cを越えると介在物浮上やノズル粘りの点に関し2
ては極めて良好な効果が得られるが、他方、鋳造中にブ
レークアウトが発生]、易くなるので、実動的でない。
次にキリング時間を1分から10分とることの理由をボ
す。
保持時間力11分未満の場合には、介在物の浮上が十分
でなく、所期の効果が偽られない。また10分を越える
と介在物の浮上は完全になるものの、操業時間全体が長
くなり、生産性の観点から好11.〈ないので10分を
上限と[7た。
I Fl 00 KWの溝型#s24加熱装置を設置し
た8トン谷菖のタンディツシュを使用j7、鋳造条件を
次のように共通に足めて央躾]7た。
1)鋼種: 5LJS 430 (010,06、Si
/u、35Mn10.60  Plo、oau  S/
U、0070r/16.2(1”10.(11(1)(
%) 2)スラフ゛寸法: 2UOX1(150am28)鋳
造速vIL: 0.IJ/m1n夷験要領は次のように
統一して実施;ν1」ち取鍋からタンディツシュに溶鋼
を注入開始と共に、加熱装flを働かし、溶鋼を加熱し
つづける。溶鋼の温健を連続的に測定しながら、所定温
度になった時点からキリング時間をはかり、所定の時間
経過[7たら、タンディツシュからモールドへの注入を
開始する。
これらの実施例を第1表Kまとめて示す。
w41表の実施例から明らかなように、この発明の費件
を満足することにより、タンディツシュノズルのつ1り
やブレークアウトの発生を引起こすことなく、注入初期
相当スラブの介在物品位を従来法のそれに比して大幅に
改善できる。
なお第8図には、タンディツシュ内に溶鋼が満杯になっ
た直後の爵鋼温健が同じJT=40℃の条件で、タンテ
ィッシュに加熱装置のない場合(塾1表中の試験11号
9)と加熱装置があり、常にほぼ同一@叢に8分保持し
た場合CN11表の試験番号4)の溶鋼温度推移を×、
Q印のプロットで示す。
〃1熱装置のない場合には保持を実施すると温度降下が
大きく、取鍋からの高温の溶鋼が入ってくることで、温
度の回復が構われ始まるまでにかなりのOA#L降下が
生じてしまい、介在物品位は逆に劣化し7てし1うこと
が11細=ら判る。
かく(7てこの発明によれば、連続鋳造鋳片の介在物品
位を、鋳込み全期間を通じて良好にすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に好適なタンディツシュの平面
図、 第2図は第1図A−ム線上の断面図、 第8図はタンディツシュ内溶鋼温度の推移を示すグラフ
である。 特許出願人 川崎製鉄株式会社 第1図 第21・I 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L #!湯取鍋から連続鋳造用のタンディツシュに移注
    した溶湯を、連続鋳造用のモールド内に開口する注入ノ
    ズルと通じる該タンディツシュの出口孔に向って流動す
    る間KKIタンティッシュに付設した加熱装置をもって
    上記の移注開始に引続き加熱し、骸浴湯の液相線温度よ
    りも80〜60℃高い温度域に達した時点から、その温
    度範囲での1−10分間の保持を経たのちに、上記注入
    ノズルの開放を行うことを特徴とする、連続鋳造におけ
    る鋳込み開始法。
JP7342982A 1982-05-04 1982-05-04 連続鋳造における鋳込み開始法 Granted JPS58192666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342982A JPS58192666A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 連続鋳造における鋳込み開始法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7342982A JPS58192666A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 連続鋳造における鋳込み開始法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192666A true JPS58192666A (ja) 1983-11-10
JPH0119990B2 JPH0119990B2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=13517987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7342982A Granted JPS58192666A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 連続鋳造における鋳込み開始法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187352A (ja) * 1990-11-19 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
CN107511474A (zh) * 2017-08-04 2017-12-26 福建圣力智能工业科技股份有限公司 一种连铸机用加热机构
CN114101650A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 东北大学 一种通道式感应加热装置及中间包

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106420U (ja) * 1974-02-09 1975-09-01
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS54163730A (en) * 1978-06-13 1979-12-26 Asea Ab Continuous casting machine
JPS5756144A (en) * 1980-09-24 1982-04-03 Kawasaki Steel Corp Tandish for continuous casting having molten metal heating function
JPS5770066A (en) * 1980-10-21 1982-04-30 Kawasaki Steel Corp Heater for molten metal in tundish for continuous casting
JPS59223148A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Nippon Steel Corp タンデイシユ内溶湯の誘導加熱方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50106420U (ja) * 1974-02-09 1975-09-01
JPS54107831A (en) * 1978-02-13 1979-08-24 Nippon Kokan Kk Continuous steel casting
JPS54163730A (en) * 1978-06-13 1979-12-26 Asea Ab Continuous casting machine
JPS5756144A (en) * 1980-09-24 1982-04-03 Kawasaki Steel Corp Tandish for continuous casting having molten metal heating function
JPS5770066A (en) * 1980-10-21 1982-04-30 Kawasaki Steel Corp Heater for molten metal in tundish for continuous casting
JPS59223148A (ja) * 1983-06-02 1984-12-14 Nippon Steel Corp タンデイシユ内溶湯の誘導加熱方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187352A (ja) * 1990-11-19 1992-07-06 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造方法
CN107511474A (zh) * 2017-08-04 2017-12-26 福建圣力智能工业科技股份有限公司 一种连铸机用加热机构
CN114101650A (zh) * 2021-11-26 2022-03-01 东北大学 一种通道式感应加热装置及中间包

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119990B2 (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58192666A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始法
JPS6339343B2 (ja)
US20220048106A1 (en) Ultrasound assisted shot chamber for die casting applications
JPS58132358A (ja) 連続鋳造装置の注型ノズル
US1664452A (en) Mold
JPS5921454A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPH09164465A (ja) 竪型ダイカスト法および装置
JPH0435260B2 (ja)
JP3101069B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2638369B2 (ja) 連続鋳造用鋳型の注湯方法
GB174258A (en) Improvements in or relating to the casting of metals and alloys
SU656736A1 (ru) Выплавл емый стержень
SU31586A1 (ru) Литейна канава дл отливки стальных болванок
JPS61150757A (ja) 鋼の連続鋳造における中間容器内の溶鋼の初期加熱方法
JP2820365B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機用ダミーシート
JP2000158100A (ja) 金属のストリップ鋳造方法および鋳造装置
JPS59212150A (ja) 連続鋳造における注湯方法
SU676380A2 (ru) Способ получени чугунных отливок в кокиле
JPS60115351A (ja) 連続鋳造法
JPS58187247A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPH0724553A (ja) 連続鋳造鋳型
JPS57120642A (en) Manufacture of permanent magnet alloy of rare earth metal and cobalt
JPS55130364A (en) Preventing method of molten steel pouring nozzle clogging
JPH02258152A (ja) 連続鋳造方法
JPS60199564A (ja) 溶融金属管路開閉方法