JPS5819256Y2 - エレベ−タの戸の制御装置 - Google Patents

エレベ−タの戸の制御装置

Info

Publication number
JPS5819256Y2
JPS5819256Y2 JP1978014204U JP1420478U JPS5819256Y2 JP S5819256 Y2 JPS5819256 Y2 JP S5819256Y2 JP 1978014204 U JP1978014204 U JP 1978014204U JP 1420478 U JP1420478 U JP 1420478U JP S5819256 Y2 JPS5819256 Y2 JP S5819256Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
car
fully closed
closed position
car door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978014204U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54120150U (ja
Inventor
靖彦 小沢
洋 村松
誠 富所
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1978014204U priority Critical patent/JPS5819256Y2/ja
Publication of JPS54120150U publication Critical patent/JPS54120150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819256Y2 publication Critical patent/JPS5819256Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエレベータの戸の開閉を制御する装置の改良
に関するものである。
エレベータのかごの戸は電動機によって駆動され、かご
の戸に係合して乗場の戸も駆動されるように構成さ、れ
ている。
その−例を第1図及び第2図に示す。
図中、1はかごの戸、2はかごの戸の昇降路側に固定さ
れた係合板、3は乗場の戸、4は乗場の戸の昇降路側に
固定された取付板、5は取付板4に固定された固定板、
6はピン7によって取付板4に枢着された腕、8は腕6
の一端に枢着されたころ、9は腕6の他端に枢着され施
錠装置(図示しない)に連結されたリンクである。
なお、図は戸1,3が全閉位置にある状態を示している
図の状態で、戸開指令が発せられると、戸駆動用電動機
(図示しない)によってかごの戸1は図の右方へ移動し
始める。
係合板2がころ8に接触してこれを押すと、ころ8は第
2図でピン7を中心として時計方向に回動し、腕6を介
してリンク9を下方へ引く。
これにより乗場の戸3の施錠(図示しない)が外れ、施
錠スイッチ(図示しない)は開放して解錠を確認する。
更にかごの戸1が開くとこれに連動して乗場の戸3も開
く。
このとき、かごの戸1に設けられたゲートスイッチ(図
示しない)は開放する。
このようにして、かごの戸1及び乗場の戸3は全開する
次に、戸1,3が全開状態にあるとき、戸閉指令が発せ
られると、上記戸駆動用電動機によってかごの戸1は図
の左方へ移動し始める。
戸開時の説明には省略したが、乗場の戸3にはばね等に
より戸閉方向への力が与えられているので、ころ8と係
合板2とは接触した状態でかごの戸1及び乗場の戸3は
図の左方へ移動して行く。
そして、かごの戸1が全閉位置に接近すると上記ゲート
スイッチは閉成し、次いで乗場の戸は施錠され、上記施
錠スイッチは閉成して施錠を確認する。
また、上記施錠スイツチの閉成により、上記戸駆動用電
動機のトルクは弱められ、弱い戸閉力によってがごの戸
1を全閉位置に保持するようになっている。
ところが、かごの戸1の敷居にごみが詰まっていたとき
等には、上記施錠スイッチの閉成によって戸閉力が弱く
なるとごみを押しつぶす力も弱くなるので、次のような
不具合が生じる。
すなわち、上述のように係合板2はころ8と接触した位
置にある状態で、上記ゲートスイッチ及び施錠スイッチ
がともに閉或されるため、かごは走行可能となり、次の
階の乗場の戸3のころ8に接触し、その階の施錠スイッ
チを開放させてかごを停止させることが起こる。
また、かごの走行中に、乗客がかごの戸1に寄り掛かっ
たり、いたずらによりがごの戸1をこじ開けたりする場
合、かごの戸1の抵抗は施錠スイッチと無関係のために
、比較的小さな力で開くことができて、これまた係合板
2がころ8を押してかごを停止させることがある。
この考案は上記不具合を改良するもので、かごの戸の不
完全な全閉動作によって、乗場の戸の施錠スイッチを誤
動作させることのないようにしたエレベータの戸の制御
装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第4図によりこの考案の一実施例を説明
する。
第3図中、(ト)、に)は直流電源、11はかごを走行
させる条件が整ったとき閉或する走行条件回路、12は
付勢されるとかご駆動用電動機(図示しない)に電圧を
印加してかごを駆動させる駆動用リレー、13 a 、
13 b〜13 nは各階の乗場の戸3が施錠されると
それぞれ閉成し、解錠されると開放する施錠スイッチ、
14は施錠確認リレーで、14 aはその常開接点、1
4bは同じく常閉接点、15はがごの声1が全閉直前位
置にあるとき閉或し、それ以外の位置では開放するゲー
トスイッチ、16はかごの戸閉検出リレーで、16 a
はその常開接点17はかごの戸1の駆動装置(図示しな
い)によって動作しかごの戸1が全閉直前位置にあると
き開放しそれ以外の位置では閉或する全閉位置検出スイ
ッチ、18a、18bは戸閉指令が発せられると閉或す
る戸閉指令リレー接点、19は戸閉補助接触器で、19
aはその常開接点、20は戸閉接触器で、20 a
、20 bはその常開接点、21 a 、21 bは同
じく戸開接触器(図示しない)の常開接点、22はかご
の戸1を駆動する戸駆動用電動機の電機子(界磁は省略
)、23は抵抗である。
第4図はかごの戸1を基準にして全閉位置における上記
各スイッチ13 a〜13 n 、15.17の動作順
序を示し、Aは係合板2ところ8の係合間隙(第1図参
照)、Bは施錠開始から施錠スイッチ13 a〜13
nが閉成するまでの移動距離、Cはゲートスイッチ15
の閉成区間、Dは全閉位置検出スイッチ17の開放区間
を示す。
今、かごは階に停止しており、かごの戸1及び乗場の戸
3はともに開放しているものとする。
したがって、その階のゲートスイッチ15及び施錠スイ
ッチ13aは開成している。
戸閉指令が発せられ、戸閉指令リレー接点18a、18
bが閉成すると、戸閉接触器20及び戸閉補助接触器1
9は付勢され、接点20 a 、20 b 、19 a
は閉或する。
(+)−20a −22−19a −20b −(−)
の回路により電機子22は回転し、かごの戸1は通常の
戸閉力によって閉まり始め、上述のように乗場の戸2も
これに連動する。
そして、かごの戸1が全閉位置から距離Cの点に至ると
ゲートスイッチ15は閉或し、かごの戸閉検出リレー1
6は付勢され、接点16 aは閉或する。
次いでかごの戸1が全閉位置から距離A十Bの点に至る
と、乗場の戸3は施錠され、施錠スイッチ13 aは閉
成しく他階の施錠スイッチ13 b〜13 nはすべて
閉成している。
)施錠確認リレー14は付勢され、接点14aは閉或し
、接点14bは開放する。
接点14 bは開放しても、まだ全閉位置検出スイッチ
17は閉成しているから、戸閉補助接触器19は保持さ
れており、かごの戸1は通常の戸閉力を維持して全閉位
置に近づく。
がごの戸1が全閉位置からの距離りの点に至ると、全閉
位置検出スイッチ17は開放し、戸閉補助接触器19は
消勢され、接点19aは開放する。
これで、電機子22には抵抗23が直列に接続されるた
め、電機子電流は減少し、かごの戸1は弱い戸閉力で全
閉位置に保持されることになる。
すなわち、かごの戸1の敷居にごみが詰まっていた場合
でも、通常の戸閉力でごみを押しつぶすことができるの
で、がごの戸1は確実に全閉位置に保持することができ
る。
したがってかごの戸1の係合板2は第1図に示す位置を
保つため、係合板2が次階の乗場の戸3のころ8を押し
てかごを停止させる虞れはなくなる。
また、抵抗23により、電機子22の拘束電流は小にな
るので、電機子22が焼損することはない。
さて、接点14a、16aが閉成し、更に走行条件が整
って走行条件回路11が閉成すると、駆動用リレー12
は付勢され、かごは走行を開始する。
もし、かごの走行中、かご内から乗客がかごの戸1に手
を掛け、全閉位置から距離りだけこじ開けると、全閉位
置検出スイッチ17は閉威し、(−1−)−17−18
a19−(−)の回路により、戸閉補助接触器19は再
び付勢され、接点19 aは閉成する、そのため、抵抗
23は短絡され、戸閉力は強くなるので、容易にこじ開
けることはできなくなり、これに伴う係合板2と次階の
ころ8との干渉はなくなるので、かごの停止も防止され
る。
第5図はこの考案の他の実施例を示す。
図中R6S、Tは三相交流電源、19 a〜19 Cは
第3図の戸閉補助接触器19の常開接点20 a〜20
Cは同じく戸閉接触器20の常開接点、21a〜21
Cは同じく戸開接触器(図示しない)の常開接点、2
2Aは声部動用の誘導電動機、23 a〜23 Cは抵
抗である。
上記以外は第3図のIV部以外と同様である。
第3図の場合と同様、全閉位置検出スイッチ17が開放
するまで、接点19 a〜19 Cの閉成により、誘導
電動機22Aには全電圧が印加され、以後は抵抗23
a〜23 Cが挿入され、戸閉力は弱められる。
同じ押付トルクを出す場合、誘導電動機は直流電動機に
比べ、3〜4倍の電流が必要であり、それだけ熱的に苦
しくなる。
第4図によりそれが大幅に改善され、実用的価値は一段
と大きい。
以上説明したとおりこの考案では、かごの戸が乗場の戸
の施錠スイッチよりも更に全閉位置に近い位置にあると
き動作する全閉位置検出スイッチを設け、かごの戸の戸
閉中上記全閉位置検出スイッチが動作するまでは戸駆動
用電動機に通常の戸閉力を発生させるようにしたので、
かごの戸のこじ開けによって他階の施錠スイッチを誤動
作させてかごを停止させる不具合を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータのかごの戸及び乗場の戸の関係を示
す平面図、第2図は第1図の部分を矢印II −II方
向から見た図、第3図はこの考案によるエレベータの戸
の制御装置の一実施例を示す回路図、第4図は第3図の
各スイッチの動作順序説明図、第5図はこの考案の他の
実施例を示す回路図で、第3図のIV部相当図である。 1・・・・・・かごの戸、2・・・・・・係合板、3・
・・・・・乗場の戸、8・・・・・・ころ、13a〜1
3n・・・・・・施錠スイッチ、14・・・・・・施錠
確認リレー、15・・・・・・ゲートスイッチ、16・
・・・・・かごの戸閉検出リレー、17・・・・・・全
閉位置検出スイッチ、19・・・・・・戸閉補助接触器
、20・・・・・・戸閉接触器、22・・・・・・戸駆
動用電動機の電機子、23・・・・・・限流装置(抵抗
)。 なお、図中同一部分または相当部分は同一符号により示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かごの戸及びこれに係合する乗場の戸を駆動する電動機
    、上記かごの戸が全開位置から全閉直前位置に来るまで
    は上記乗場の戸と係合してこれを解錠してかごを走行不
    能にし上記かごの戸が上記全閉直前位置に来ると上記係
    合が解除されて上記乗場の戸を施錠して上記かごを走行
    可能にする施錠装置、上記乗場の戸が施錠されると動作
    する施錠スイッチ、この施錠スイッチよりも更に上記か
    ごの戸が全閉位置に近い位置にあれば動作する全閉位置
    検出スイッチ、及び上記かごの戸が閉まり始めてから上
    記全閉検出スイッチが動作するまでは上記電動機に通常
    の戸閉力を発生させる回路を備えてなるエレベータの戸
    の制御装置。
JP1978014204U 1978-02-07 1978-02-07 エレベ−タの戸の制御装置 Expired JPS5819256Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978014204U JPS5819256Y2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 エレベ−タの戸の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978014204U JPS5819256Y2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 エレベ−タの戸の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54120150U JPS54120150U (ja) 1979-08-22
JPS5819256Y2 true JPS5819256Y2 (ja) 1983-04-20

Family

ID=28833691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978014204U Expired JPS5819256Y2 (ja) 1978-02-07 1978-02-07 エレベ−タの戸の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819256Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54120150U (ja) 1979-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505445Y2 (ja) ドアロックのハ―フラッチ及びフルラッチ検知装置
JPS5819256Y2 (ja) エレベ−タの戸の制御装置
JP2800683B2 (ja) エレベーター装置
JPS6127312B2 (ja)
JP2504275B2 (ja) エレベ―タの扉装置
JPH02233493A (ja) エレベータドアの解錠装置
JP2008503420A (ja) エレベータドア連結器
US1944471A (en) Control system for electric elevators
US3556257A (en) Master door operator hatch door closure
US3383577A (en) Reversible motor control circuits
JPH11209043A (ja) エレベーターのドア制御装置
JPH06278966A (ja) エレベータの安全装置
JPS5940373Y2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPH0527417Y2 (ja)
JPH0511274Y2 (ja)
JPH028948Y2 (ja)
JPS627112B2 (ja)
JPS5929024Y2 (ja) エレベ−タドア制御装置
US1105053A (en) Door-controlling device.
US1695469A (en) Interlock for elevators
JPS6031755B2 (ja) エレベ−タの戸制御装置
JPS6296279A (ja) エレベ−タ−の制御回路
JPS6040540Y2 (ja) エレベ−タの戸開閉装置
JPH0748934Y2 (ja) 自動ドア開扉装置
JPH0228490A (ja) エレベータドア開閉装置