JPS5819189Y2 - 絨緞 - Google Patents

絨緞

Info

Publication number
JPS5819189Y2
JPS5819189Y2 JP15841579U JP15841579U JPS5819189Y2 JP S5819189 Y2 JPS5819189 Y2 JP S5819189Y2 JP 15841579 U JP15841579 U JP 15841579U JP 15841579 U JP15841579 U JP 15841579U JP S5819189 Y2 JPS5819189 Y2 JP S5819189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
weft
warp
pile
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15841579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674085U (ja
Inventor
徳造 中野
Original Assignee
中野織物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中野織物株式会社 filed Critical 中野織物株式会社
Priority to JP15841579U priority Critical patent/JPS5819189Y2/ja
Publication of JPS5674085U publication Critical patent/JPS5674085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5819189Y2 publication Critical patent/JPS5819189Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carpets (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は柄経糸に梳毛糸を用いて組織した紙綴に関し
、数種の柄経糸のうち一種を地組織の下緯糸に絡み付け
てパイル形成するとともに、その個所でパイル形成しな
い他種の柄経糸は地組織の上緯糸と下緯糸とに絡み付け
て地組織中に織込んでなる絨椴に関する。
従来、二種(二色)以上の柄経糸のうち一種の柄経糸を
適宜地組織より突出させてパイルを形成させ、その個所
においてパイル形成しない他種の柄経糸は地組織の上緯
糸と下緯糸との間に沈めて織成して、各種柄経糸のパイ
ルによって地組織表面に柄を形成してなる紙綴が知られ
ている。
このような紙綴において柄経糸に梳毛糸を使用したもの
は、紡毛糸を使用したものより光沢がありボリュムもあ
って優れているので、高級品として取引される反面、梳
毛糸は紡毛糸に比べ表面が滑らかであるので、パイルが
抜けやすいという欠点があった。
また、上記においては、地組織にボリュムを持たせよう
として、緯糸(麻糸)を太くしたり、インチ当りの緯糸
の打込み数を増やしたりして織成することが行なわれて
おり、そのため地組織が堅いものとなり、感触の非常に
悪いものしか得られなかった。
この考案はこのような欠点を除くためになされたもので
、以下にその実施例を図によりながら説明する。
芯経糸1の上下に交互に緯糸2,3が位置し、この上下
緯糸2,3に締経糸4,5が掛は渡され、下緯糸3と上
緯糸2との間において締経糸4,5の上下の位置が転換
されることによって地組織Aが形成されている。
6,7.8は色違いの柄経糸で何れも梳毛糸が用いられ
ている。
柄経糸6は下緯糸3の下側を迂曲するとともに、その下
緯糸3の上方両側において互に相隣る2つの上緯糸2,
2との間より立上ってパイルPを形成している。
また柄経糸6のパイル形成個所では他の柄経糸7,8は
上緯糸2の上側と下緯糸3の下側を順次迂曲することに
よって地組織A中に織込まれている。
そして適宜の個所において柄経糸7あるいは8によるパ
イルPが柄経糸6によるパイルPの場合と同様に形成さ
れるとともに、その個所では他の柄経糸は上緯糸2の上
側と下緯糸3の下側とを順次迂曲することによって地組
織A中に織込まれており(第2図参照)、各柄経糸パイ
ルPの根元は上緯糸2,2によって両側より締付けられ
、各柄経糸6,7.8のパイルPによって地組織A表面
に柄が表現されている。
次にこの考案の紙綴の製織法の一例を示す。
上部に芯経糸1、締経糸4,5および3種(3色)の柄
経糸6,7.8を配し、下部に(下部に配される芯経糸
、締経糸および緯糸は上部に配されるものの符号にダッ
シュを付けて示す)芯経糸1′、締経糸4’、5’およ
び2種(2色)の柄経糸9,10を配し、上部の芯経糸
1に対して緯糸2と3を芯経糸1の上(内側)と下(外
側)に交互に打込むとともに、締経糸4,5を緯糸2,
3の2本毎に交叉させて上部の地組織Aを形成し、また
下部の芯経糸1′に対して緯糸2′と3′を芯経糸1′
の上と下とに交互に打込むとともに、締経糸4’、5’
を緯糸2’、3’の2本毎に交叉させて下部の地組織A
′を形成する。
そして上部の地組織Aの下緯糸3に接結した柄経糸6を
パイル形成のために下部の地組織Aに掛は渡してその下
緯糸3′に接結したのち、再び上部の地組織Aの下緯糸
3に接結する織成を繰返す一方、パイル形成しない他種
の柄経糸7,8および9,10はその柄経糸の配置され
た上部地組織Aおよび下部地組織A′の緯糸2.3およ
び2’、3’に交互に絡み付けてそれぞれの地組織中に
織込み、5本1組の柄経糸6,7,8,9.10のうち
いずれか1本を常に上下の地組織A、A’に掛は渡す織
成を繰返えす。
そしてこのように織成したのち上下の地組織A、A’の
中間(C−C線上)を切断することによって2枚の紙綴
にするものである。
なお上記の場合、柄経糸は上部地組織側に3本、下部地
組織側に2本配置して織成する場合を示したが、これに
限るものではなく、例えば上下逆に配置してもよく、ま
た柄経糸の本数は適宜増減してもよい。
また芯経糸、柄経糸などは複数本を合糸して使用しても
よい。
以上のようにこの考案によると、パイルを形成する柄経
糸は下緯糸の下側を迂曲させるとともに、その下緯糸の
上方両側において互に相隣る2つの上緯糸との間より立
上らせてパイルを形成させ、かつパイル形成しない他種
の柄経糸は上緯糸の上側と下緯糸の下側とを迂曲するこ
とによって地組織中に織込んだので、相隣る2つの上緯
糸はその上側を迂曲するパイル形成しない他種の柄経糸
によって中央に引き寄せられてパイルの根元を両側より
締付けることになり、梳毛糸よりなるパイルの保持力を
強化し得て、パイルの抜糸強力を著しく高めることがで
きる。
しかもこの考案によると、パイル形成しない柄経糸は上
緯糸の上側と下緯糸の下側とを迂曲させて地組織中に織
込んでいるので、地組織の厚みが増しボリュムのある状
態に形成できることになる。
そのためソフトな感触のものが得られるとともに、端が
カールしに<<、敷設したとき床面に密着させることが
できる。
したがってこの考案によると、パイルが抜けに<<、使
用心地のよい高級な紙綴を提供できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例で断面位置を順次ずらして示
した断面図、第2図および第3図は製織状態の説明図で
、第2図は断面図、第3図は平面図である。 A、A’・・・・・・地組織、1,1′・・・・・・芯
経糸、2,3.2’。 3′・・・・・・緯糸、4,5.4’、5’・・・・・
・締経糸、6,7,8,9.10・・・・・・柄経糸、
P・・・・・・パイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 芯経糸の上下に交互に緯糸が位置し、この上下の緯糸に
    締経糸が掛は渡されて地組織が形成されているとともに
    、この地組織に梳毛糸の柄経糸が数種織込まれ、各種柄
    経糸のパイルが地組織の表面に配されることによって柄
    を形成してなる紙綴であって、前記パイルは前記柄経糸
    の何れか一種が下緯糸の下側を迂曲するとともに、その
    下緯糸の上方両側において互いに相隣る2つの上緯糸と
    の間より立上ることによって形成されており、前記一種
    の柄経糸がパイルを形成する個所では他種の柄経糸は上
    緯糸の上側と下緯糸の下側とを迂曲することによって地
    組織中に織込まれてなることを特徴とする紙綴。
JP15841579U 1979-11-14 1979-11-14 絨緞 Expired JPS5819189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841579U JPS5819189Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 絨緞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15841579U JPS5819189Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 絨緞

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674085U JPS5674085U (ja) 1981-06-17
JPS5819189Y2 true JPS5819189Y2 (ja) 1983-04-19

Family

ID=29669659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15841579U Expired JPS5819189Y2 (ja) 1979-11-14 1979-11-14 絨緞

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5819189Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674085U (ja) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grosicki Watson’s Textile Design and Colour: Elementary Weaves and Figured Fabrics
JPH05502069A (ja) フレキシブルな研摩材
Shenton Woven textile design
JPS6042722B2 (ja) タフテイング・カ−ペツト
JPS5819189Y2 (ja) 絨緞
US6253797B1 (en) Terry fabric with relief effect and method for its manufacture
US2929412A (en) Multi-ply fabric
JPH10121347A (ja) 織物及びその製造方法
JPS6126387Y2 (ja)
US4881381A (en) Textile fabric
JPS6120056Y2 (ja)
JPS6135578Y2 (ja)
JPS5929969Y2 (ja) 装飾織物
SU1730245A1 (ru) Ткань
JPS6135579Y2 (ja)
US1644667A (en) Elastic webbing
JPS6135576Y2 (ja)
US1513885A (en) Textile fabric and method of fabricating the same
JPS6241673Y2 (ja)
JPH0355577B2 (ja)
JPH072484U (ja) 長短パイル織物
US3709090A (en) Method of producing a fabric and fabric
US2037616A (en) Knotted carpet and method of manufacturing same
JPS6129745Y2 (ja)
JPS6135577Y2 (ja)