JPS6120056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120056Y2
JPS6120056Y2 JP1982091745U JP9174582U JPS6120056Y2 JP S6120056 Y2 JPS6120056 Y2 JP S6120056Y2 JP 1982091745 U JP1982091745 U JP 1982091745U JP 9174582 U JP9174582 U JP 9174582U JP S6120056 Y2 JPS6120056 Y2 JP S6120056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
pile
wire
warp
wefts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982091745U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58192972U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9174582U priority Critical patent/JPS58192972U/ja
Publication of JPS58192972U publication Critical patent/JPS58192972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120056Y2 publication Critical patent/JPS6120056Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金華山パイル織成構造に関するもので
ある。
金華山パイル織成構造(以下、単に金華山組織
という。)は、シングルワイヤーパイル織成構造
(以下、単にシングル組織という。)の一種であ
る。
シングル組織の経糸と緯糸の絡合せる織成構造
(以下、地組織という。)は、ワイヤーと同時に打
込まれる緯糸Aとワイヤーと同時に打込むことが
できない緯糸Bとを打込繰返しの単位緯糸として
地経糸間に打込んで構成されるものであり、緯糸
を上下に締束する地経糸が何本の緯糸の上を越え
てから次の緯糸の下に潜ることになるかにより平
組織、二越組織、三越組織等々と称される。平組
織とは緯糸A又はBの一本を越えてから次に打込
まれる緯糸B又はAの下に潜る地組織であり、二
越組織とは緯糸AとBの二本を越えてから次に打
込まれる緯糸A又はBの下に潜る地組織であり、
三越組織とは一本又は二本の緯糸A若しくは一本
又は二本の緯糸Bのこれら緯糸AとBの合計三本
の上を越えてから次に打込まれる緯糸A又はBの
下に潜る地組織である。多くの場合、緯糸に対を
なす二本の地緯糸により平組織にあつては緯糸A
又はBの一本づつがそれぞれ上下より個々に締束
され、二越以上の多越組織にあつては緯糸AとB
の合計数本が上下より一括して締束される。そし
て一般に緯糸A,Bを上下して締束する地経糸を
〆経糸と称されている。
又、多くの場合、〆経糸により一括締束される
数本の緯糸を上下に分割する様にそれらの緯糸間
に他の地経糸が引込まれる。この様に引込まれる
地経糸は、一般に〆締糸より太く地組織中に直線
的に引込まれるものであり、地覆糸或は地芯糸等
と称されている。
上記の如く地組織には種々のものがあるが、緯
糸AとBが打込の繰返しの単位となつているので
あれば地組織の種類自体が本考案の必須要素とな
るものではなく、このことは後述の説明により明
らかになるであろう。
シングル組織にあつてはパイル経糸は単緯糸毎
に打込まれる各緯糸Bの下を潜り、各緯糸Aの上
を越える。この緯糸Aの上を越えるとき、パイル
経糸はワイヤーの上をも越え、ワイヤーの引抜と
共に地組織の上の緯糸Aに前後する緯糸Bに把持
されたパイルを形成する。ワイヤーは各単位緯糸
毎に一本の割合で、緯糸Aの打込と同時にパイル
経糸と地経糸との間に挿入される。従つてワイヤ
ーの挿入時に経糸は、緯糸Aを打込むため地経糸
を上下に2分する開口と、ワイヤーを挿入するた
めにパイル経糸を地経糸より一層高く引上げて分
離させた開口との二段に開口する。
この様にシングル組織にあつて、ワイヤーは各
緯糸Aの打込毎に挿入されるものであり、且つ、
そのワイヤーを越えるパイル経糸はそれらの緯糸
Aないしはワイヤーに前後するそれぞれの緯糸B
の下に潜るため、パイル横列は各ワイヤーに副つ
て各緯糸Bの間に形成される。
そして、この各緯糸Aの打込毎にカツトワイヤ
ー即ち先端にナイフを装着したワイヤーとループ
ワイヤー即ち先端にナイフを装着しないワイヤー
とを交互に挿入することとし、その際柄出手段に
よりパイル緯糸とそれらの前後一対のカツトワイ
ヤーとループワイヤーのいずれか一方の上を越え
他方の下に潜る様に択一的に開口駆動させると
き、各ワイヤーに副つた部分的カツト又はループ
のパイル横列に形成されることになる。
この様にカツトパイルQとループパイルRとの
混在によりパイル面に柄模様を形成したシングル
組織は、金華山組織として周知であり、カーペツ
トTに貫用されている。
ところで従来の金華山パイル組織は、第5図に
示す如く、パイル経糸Pが下に潜る前後の緯糸
B1,B2間に通常のシングル組織において、その
上を越えるために挿入されるワイヤーC及びLに
対して、柄出手段によりそのワイヤーC又はLの
上を越えるか又は下に潜るかの選択をパイル経糸
Pに指示することにより形成されるものであり、
それ故にワイヤーC又はLを越えないこととなつ
た緯糸B1,B2間には、通常のパイル面から過誤
によりパイルが欠落したかの如き窪みVが出来る
ことになる。そして、この様な窪みが横方向に連
続するとき、通常のシングル組織のパイル面にパ
イルの欠落による溝痕疵の様に現われ、その結果
四方に均一にパイルの配列された平滑なパイル面
とはならず、特にカツトQ1,Q2,Q3又はループ
パイルR1,R2,R3の縦方向の連続による柄模様
の直線部分が、かかる溝痕Vにより分断され鮮明
に表われず、そせれ故に従来の金華山組織による
繊細且つ鮮明な柄模様のカーペツトが得られな
い。
本考案は、かかる欠陥を解消するものであり、
第1図〜第4図の実施例に示す如く、 第一に、前後一対のカツトワイヤーCとループ
ワイヤーLとが挿入される二つの単位緯糸A1
B1,A2,B2の連続において、パイル緯経P1(又
はP2)を一単位緯糸A1,B1(又はA2,B2)おきに
緯糸B2(又はB1)の下に潜らせ、その間の緯糸B1
(又はB2)の上を越えさせ、この様にパイル経糸
P1,P2を一単位緯糸おきに緯糸B2,B1の下に潜
らせ、従つてそれに続く一単位緯糸おきに他の緯
糸B1,B2上を越えさせつつ、前後する二単位緯
糸の打込の間に挿入される一対のカツトワイヤー
C又はループワイヤーLの上又は下を柄出手段に
より択一的に越え又潜らせ、二単位緯糸A1
B1,A2,B2につき一個の割合でパイルを形成す
ること、 第二に、筬羽に仕切られて左右相隣るパイル経
糸P1,P2を、相互に同一緯糸Bの下に潜ることな
く、又、相互に同一緯糸Bの上を越えないことと
したこと、従つて、一方のパイル経糸P1が緯糸
B2の下に潜るとき、他方のパイル経糸P2はその
緯糸B2の上を越え、前記一方のパイル経糸P1
一単位緯糸後の緯糸B1の上を越えるとき、他方
のパイル経糸P2がその緯糸B1の下に潜る関係が
左右相隣るパイル経糸P1とP2との間にあること、 を要旨とするものである。
金華山組織にあつてパイルは、一単位緯糸につ
き一個の割合で形成されるのであるが、本考案に
よるとループパイルF1,F2はパイル経糸を把持
しない緯糸B1″,B2の上を越えて形成されるの
で、そのパイル経糸に対しパイル形成の役割を負
わない緯糸B1″,B2は形成されるループパイル
F1,F2の下に被覆され、パイルを把持するB2″と
B2,B1″とB1との間に窪みが出来ない。
又、左右相隣るパイル経糸P1,P2は、前後して
打込される緯糸B1,B2に交互して把持されるた
め、それら左右のパイル経糸が横方向に連続して
ループパイルE1,E2を形成する場合でも、前後
のカツトパイル間に生じる窪みVは横方向に連続
せず、均一なパイル面が出来る。
即ち、パイルE1,E2,F1,F2は千鳥状に四方
の斜め方向に連続するので、柄模様の直線部分で
も分断されず。特に柄模様の曲線部分が滑らかに
描出される。
かかる本考案による効果は第3図に示す本考案
の実施例に係るカーペツトTと第5図に示す従来
例によるカーペツトT′とを比較することにより
一層明らかになるであろう。
即ち、第3図と第5図とにおいてワイヤーと同
時に打込まれた緯糸Aと打込順に従つてそれぞれ
1,2,3,4,5,6……及び1′,2′,
3′,4′,5′,6′……と番号を付けるとき、そ
れらの緯糸1と1′,3と3′,5と5′……の奇
数番においてはそれぞれカツトワイヤーが、そし
て緯糸の2と2′,4と4′,6と6′,……の偶
数番においてはそれぞれループワイヤーが挿入さ
れるのであるが、従来例(第5図)にあつてカツ
トパイルは奇数番の緯糸Aの上にのみ、そしてル
ープパイルは偶数番の緯糸Aの上にのみ形成さ
れ、カツトパイルが縦方向に連続するときはその
間の偶数番の緯糸Aの上にはパイルが形成され
ず、ループパイルが縦方向に連続するときはその
間の奇数番の緯糸Aの上にはパイルが形成され
ず、その結果ループパイル又はカツトパイルが横
方向にも連続するときは、その間のパイルの形成
されない緯糸Aに副つたパイル抜(脱落)による
横筋ができることになる。他方本考案にあつてカ
ツトパイルとループパイルは共に奇数番の緯糸A
の上であつても偶数番の緯糸Aの上であつても形
成されるので、カツトパイル又はループパイルが
横方向にも連続する場合であつてもパイル抜がそ
れら奇数番又は偶数番の一方の緯糸に副つて連続
することがなく、その結果パイル抜による横筋が
出来るということがない。
従つて本考案によると、パイルが均一に形成さ
れ、繊細且つ鮮明なカツトパイルとループパイル
による柄模様を描出した金華山組織のウイルトン
カーペツトを得ることができる。
なお、本考案において単位緯糸は地組織の1レ
ピートに含まれる緯糸の単位を意味せず、又、地
組織の種類は本考案の必須事項ではない。
この点について補足説明するに、第1図〜第3
図にあつて、地組織は〆経糸W1,W2が単位緯糸
A,B毎に上下し、その二単位緯糸A1,B1
A2,B2により1レピートを形成する二越組織で
あり、緯糸AとBとの間に覆経糸Yが挿入されて
いる。
他方、第7図に示す地組織は、〆経糸W1とW2
の一方の〆経糸W1が覆経糸に兼用され、それら
の〆経糸が各緯糸A又はB毎に上下する平組織で
ある。
又、第8図に示す地組織は、本願と内時提出の
実用新案登録願に係るもので特殊な三越組織であ
るが、二単位緯糸A1,B1,A2,B2により1レピ
ートが形成され、これらの緯糸AとBとを上下に
分割する覆経糸Yは〆経糸に兼用されている。
これら第1図〜第3図に示す実施例と第7図及
び第8図に示す実施例との比較により明らかな如
く、これらのウイルトンカーペツトTは地組織に
おける地経糸の緯糸A,Bに対する上下曲折状態
を異にするだけで、パイルの起立状態、パイル経
糸とワイヤーとの関係は全く同じであり、それぞ
れ前記本考案の第一及び第二の要旨を悉く満足す
るものであり、本考案の効果は同様に生じる。
そして又、この様に本考案の前記第一及び第二
の要旨を満足するものであれば、各筬羽間に引込
まれるパイル経糸がそれぞれ色相などにおいて異
なる数本であり、柄出手段によりそれらの一本を
選択することにより、カツトパイルとループパイ
ルとの相異に加えて、その選択するパイル経糸の
色相差等によつて柄模様をパイル面に描出したパ
イル織成構造も本考案の技術的範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図とは製織過程における本考案に
係るカーペツトの断面側面図、第3図は第1図と
第2図に示したカーペツトの製織後にけける断面
図、第4図は第3図に示すカーペツトの表面図、
第5図は製織過程にある従来のカーペツトの断面
側面図、第6図は第5図に示したカーペツトの製
織後における表面図、第7図と第8図は本考案に
係るカーペツトの断面側面図である。 A,B……緯糸、P1,P2……パイル経糸、
W1,W2……〆経糸、Y……覆(芯)経糸、C…
…カツトワイヤー、L……ループワイヤー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ワイヤーの挿入と同時に打ち込まれる緯糸Aと
    ワイヤーに挿入しないときに打ち込まれる緯糸B
    とをそれぞれ二回にわたり順次A1,B1,A2,B2
    と打ち込み、緯糸A1を打ち込む際に挿入するワ
    イヤーをカツトワイヤーCとし緯糸A2に打ち込
    む際に挿入するワイヤーをループワイヤーLと
    し、その間に柄出手段により選択されて相隣るパ
    イル経糸P1とP2とが共にカツトワイヤーCとルー
    プワイヤーLとのいずれか一方のワイヤーを越え
    てそれぞれ共に一個のカツトパイルE又は共に一
    個のループパイルFを形成する金華山パイル織成
    構造において; そられの相隣るパイル経糸P1とP2のうちの一方
    のパイル緯糸P1を緯糸B1とB2のうちの一方の緯
    糸B1の上を越え他方の緯糸B2の下を潜らせて該
    他方の緯糸B2により地組織に係止されるパイル
    F1,E1を形成し、他方のパイル経糸P2を該他方
    の緯糸B2の上を越え該一方の緯糸B1の下を潜ら
    せて該一方の緯糸B1により地組織に係止される
    パイルF2,E2を形成し;それにより、 相隣るパイル経糸P1とP2の形成するパイル
    F1,E1とF2.E2とが緯糸にそつて真横に並ばない
    ようにしたことを特徴とする金華山パイル織成構
    造。
JP9174582U 1982-06-17 1982-06-17 金華山パイル織成構造 Granted JPS58192972U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174582U JPS58192972U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金華山パイル織成構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9174582U JPS58192972U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金華山パイル織成構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58192972U JPS58192972U (ja) 1983-12-22
JPS6120056Y2 true JPS6120056Y2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=30100027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9174582U Granted JPS58192972U (ja) 1982-06-17 1982-06-17 金華山パイル織成構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192972U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791746A (en) * 1980-10-10 1982-06-08 Uhde Gmbh Method of treating liquid by ion exchanger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791746A (en) * 1980-10-10 1982-06-08 Uhde Gmbh Method of treating liquid by ion exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58192972U (ja) 1983-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343626B1 (en) Method for face-to-face weaving false boucle fabrics with cut pile, and fabrics woven according to this method
US6945280B2 (en) Method for weaving a pile fabric
US2144555A (en) Bath mat, etc.
US2571860A (en) Pile fabric
US2224563A (en) Method of and device for weaving
JPS6120056Y2 (ja)
US6095198A (en) Method for weaving a pile fabric with high pile density
US2681083A (en) Pile fabric
US1688341A (en) Woven pile fabric
US2929412A (en) Multi-ply fabric
US3395738A (en) Stable fringe fabric and method of making same
US2063853A (en) Knotted tuft fabric and method of weaving same
US6367514B1 (en) False bouclé fabrics with cut pile and/or pile loops, and method for the weaving thereof
US6253797B1 (en) Terry fabric with relief effect and method for its manufacture
US1968003A (en) Pile fabric and method of weaving the same
US2095382A (en) Method of weaving frieze pile fabrics
US2037616A (en) Knotted carpet and method of manufacturing same
US2891582A (en) Weaving pile fabric including jaspe
US3091263A (en) Mottled pile fabric and method of making same
US4881381A (en) Textile fabric
JPS6126387Y2 (ja)
JP4000191B2 (ja) 多色織柄モケット
JPS5819189Y2 (ja) 絨緞
US2371199A (en) walliser
US3170493A (en) Fabric