JPS581914B2 - 果実酒及び果実酢の製造における改良法 - Google Patents

果実酒及び果実酢の製造における改良法

Info

Publication number
JPS581914B2
JPS581914B2 JP50091798A JP9179875A JPS581914B2 JP S581914 B2 JPS581914 B2 JP S581914B2 JP 50091798 A JP50091798 A JP 50091798A JP 9179875 A JP9179875 A JP 9179875A JP S581914 B2 JPS581914 B2 JP S581914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
membrane
vinegar
reverse osmosis
wine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50091798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5215898A (en
Inventor
安弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP50091798A priority Critical patent/JPS581914B2/ja
Publication of JPS5215898A publication Critical patent/JPS5215898A/ja
Publication of JPS581914B2 publication Critical patent/JPS581914B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は果実酒及び果実酢製造における改良法に関する
従来、果実酒又は果実酢の製造において、原料果実の糖
分の少い場合、砂糖又はブドウ糖を加える所謂補糖処理
を行い、アルコール分の調整を計っていた。
これに対し膜法による果実酒又は果実酢の製造において
は、補糖する代りに逆浸透膜又は限外沖過膜により果汁
を濃縮し、果汁中の糖分を増加させた後酵母などにより
アルコール又は酢酸発酵させることにより、従来法と比
較しエキス分の多いこぐ味のある風味のすぐれた果実酒
又は果実酢ができることは公知である。
本発明は、この膜法による果実酒又は果実酢の製造にお
いて、アルコール醗酵終了後醗酵液を逆浸透膜又は限外
沢過膜を装着した膜法分離濃縮装置好ましくは内圧式チ
ューブラー型分離濃縮装置を用い分離し、従来の精密フ
ィルターなどによる所謂おり引きに代り、より孔径の小
さい逆浸透膜又は限外沢過膜によりおき引きし醗酵液中
の酵母やペクチン質とともにバクテリヤやビールスなど
も完全に除去した後常法により熟成を行うことにより、
膜法により果汁を濃縮し醗酵させた後従来法によりおり
引き後熟成させたものに比しより風味、香味の優れた果
実酒又は果実酢を得ることを見出したものである。
本発明の膜法処理に於では、食塩排除率20%以下の逆
浸透膜又は分画分子量20,000以下の限外沢過膜を
使用する。
かゝる本発明の膜法による中間処理は果実中に水溶性ペ
クチンを多く含む未熟の果実を原料とする場合とくに効
果が著しい。
例えば、ミカン酒を造る場合、ミカン中に含有する0.
02〜0.2%の水溶性ペクチンやその他のコロイド質
はミカン酒の風味、香味に悪影響を与えるが、本発明の
膜法中間処理により、水溶性ペクチンなどの高分子物質
やコロイド質は完全に除去されるので、風味、香味など
極めて優れたこく味のある膜法ミカン酒を得ることがで
きる。
又リンゴ酢を造る場合ペクチンなど高分子物質の除去と
ともに酢酸醗酵の妨害となるカビ類や産膜酵母などを除
去するのでアルコール醗酵後の酢酸醗酵が順調にすゝむ
とともに乳酸などの生成も少く良質なこく味のあるリン
ゴ酢を造ることができる。
勿論本発明の中間膜処理に代り原果汁を膜法処理してペ
クチンなどの妨害物質を除去した後醗酵させる方法もあ
るが本発明ではアルコール醗酵後中間膜処理することに
よりおり引き操作を含め一工程で上述の多目的処理効果
が得られ、また場合によっては果実酒の脱色を含めた選
択的な品質改変を行いうる特徴がある。
なお、本文中に記述する膜性能の意味は次の通りである
け)食塩排除率 逆浸透膜を用い25℃の0.35%の食塩溶液を40k
g/cmの圧力で逆浸透法処理する場合の食塩の排除率
を示し、ダイセル製の膜種記号としては食塩排除率90
%の場合はDRS−90、食塩排除率20%の場合はD
RS−20として表示される。
(2)分画分子量 分子篩の1種である限外戸過膜を用い、高分子物質、コ
ロイド粒子を分離する場合膜で完全に阻止できる球形分
子の中で最小分子の分子量によって表示される。
ダイセル製の膜種記号としては分画分子量1. 0 0
0のものはDUY−01、分画分子量15,000の
ものはDUY−15として表示される。
以下本発明の効用効果を実施例によって説明する。
実施例 1 温州ミカン(糖分10%)をダイセル製逆浸透膜DRS
−95を装填した内圧式チューブラー型機(膜面積10
m″)を用い圧力60kg/cm送液量7 0 0l/
Hで逆浸透法処理し糖分を26%まで増加させた濃縮ミ
カン果汁に日本譲造協会酵母QC−2を接続し22±4
℃で5日間静置し醗酵させた。
醗酵終了後醗酵液をダイセル製逆浸透膜DRS−5を装
填した内圧式チューブラー型機(膜面積5m′)を用い
圧力10kg/cm、送液量1.2m/hrで逆浸透法
処理を行い酵母、ペクチン質コロイド粒子などを除去し
、15℃で6ケ月貯蔵し、熟成を行い香味、風味とも優
れた高級ミカン酒を得ることができた。
なお、同時に醗酵液を逆浸透膜DRS−5で処理するか
わりに0.6μアセテート系精密フィルターで処理した
場合、逆浸透膜DBS−50.DRS−25、限外戸過
膜、DUY−05、DUY−15、DUY−30でそれ
ぞれ処理した場合のミカン酒を10人のパネラーによる
官能テストを行った結果を表1に併記する。
実施例 2 紅玉リンゴ果汁(糖分12.4%)を実施例1に用いた
逆浸透法装置を用い糖分20%の濃縮リンゴ果汁を得た
このリンゴ果汁にブドウ酒酵母OC−2を接種し、22
±4℃で3日間静置醗酵させた。
醗酵終了後醗酵液を限外戸過膜DUY−05を装填した
内圧式チューブラー型機(膜面積5イ)を用い圧力3k
g/cm、送液量1.2m/hrで限外涙過処理を行い
、酵母、ペクチン質、コロイド粒子などを除去した後酢
酸菌A.acetosusを接種し28±4℃で15日
間静置し酢酸醗酵させ酸度5.8%の醸造リンゴ酢を得
た。
その後1μの精密フィルターを用い、戸過した後18℃
で3ケ月貯蔵し、熟成を行い香味、風味の優れたこく味
のある高級醸造リンゴ酢を得ることができた。
なお、同時に醗酵液を限外沢過膜DUY−05で処理す
るかわりに表2に示す種々の膜を用いて同様に処理した
その結果を併記すると表2の通りである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 膜法による果実酒又は果実酢の製造法において、ア
    ルコール醗酵が終了した後食塩排除率20%以下の逆浸
    透膜又は分画分子量20,000以下の限外沢過膜を使
    用しおり引きすることを特徴とする果実酒及び果実酢の
    製造法。
JP50091798A 1975-07-28 1975-07-28 果実酒及び果実酢の製造における改良法 Expired JPS581914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091798A JPS581914B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 果実酒及び果実酢の製造における改良法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50091798A JPS581914B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 果実酒及び果実酢の製造における改良法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5215898A JPS5215898A (en) 1977-02-05
JPS581914B2 true JPS581914B2 (ja) 1983-01-13

Family

ID=14036620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50091798A Expired JPS581914B2 (ja) 1975-07-28 1975-07-28 果実酒及び果実酢の製造における改良法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100111U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221396A (en) * 1975-08-11 1977-02-17 Kikkoman Corp Process for preparing fruit wines
JPS5512370A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Agency Of Ind Science & Technol Air dehumidifying and conditioning device that utilize solar heat by means of fluid bed and these method
CN105273974B (zh) * 2015-10-31 2018-08-10 庞巧兰 一种果醋过滤系统
CN107245427B (zh) * 2016-12-01 2020-08-07 山西紫林醋业股份有限公司 一种应用反渗透技术生产浓缩山西老陈醋的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100111U (ja) * 1987-12-24 1989-07-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5215898A (en) 1977-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499117A (en) Method of preparing natural beverages having a low alcohol level, using ultrafiltration techniques
JPS5850633B2 (ja) アントシアニン抽出物の処理方法
JPS58209975A (ja) アルコ−ル飲料の製法
RU2313571C1 (ru) Основа для производства алкогольсодержащего напитка, способ приготовления основы, алкогольсодержащий напиток, способ производства алкогольсодержащего напитка
US4610887A (en) Process for concentration of fermented juices by reversed osmosis
US3979521A (en) Method for the manufacture of fruit wines from fruit juices of low sugar content
JP5878306B2 (ja) 混和蒸留酒
US4664918A (en) Process for reducing alcohol in fermented beverages by means of dialysis
US6479081B2 (en) Method for obtaining grape tannin, resulting tannin and uses
JPH01502474A (ja) 植物のジュースからアルコール性飲料を得るための、改良された方法
JPS581914B2 (ja) 果実酒及び果実酢の製造における改良法
AU2002336015B2 (en) Process and plant for the separation of undesirable substances from alimentary liquids, in particular from wine
Prodanov et al. Tangential-flow membrane clarification of Malvar (Vitis vinifera L.) wine: Incidence on chemical composition and sensorial expression
JPS6255070A (ja) デ−ツ食酢の製造法
JP2607604B2 (ja) 清澄蜂蜜の製造方法
JPH05236931A (ja) キウイフルーツを原料とするワイン製造法
JP5819104B2 (ja) 混和蒸留酒の製造方法
CN103666994B (zh) 一种超声波辅助荔枝烈酒脱苦的方法
JPS63216463A (ja) 果実酒類の製造法
JP3644467B2 (ja) 精製柿渋の製造法
JPS6034171A (ja) 醗酵による香味をもつ果汁飲料の製造法
JP2001220594A (ja) 果実からの香気成分の製造方法
JPS637773A (ja) 果実酒の製造法
JPH01257457A (ja) ビートワインの製造法
JPH0243470B2 (ja)