JPS58190220A - ケ−ブル引留具用樹脂固着材 - Google Patents

ケ−ブル引留具用樹脂固着材

Info

Publication number
JPS58190220A
JPS58190220A JP7085882A JP7085882A JPS58190220A JP S58190220 A JPS58190220 A JP S58190220A JP 7085882 A JP7085882 A JP 7085882A JP 7085882 A JP7085882 A JP 7085882A JP S58190220 A JPS58190220 A JP S58190220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cable
strength
adhesive
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085882A
Other languages
English (en)
Inventor
透 丸野
重邦 佐々木
孔三郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7085882A priority Critical patent/JPS58190220A/ja
Publication of JPS58190220A publication Critical patent/JPS58190220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海底光中継器等に用いて好31!1な!M脂
固着ケーブル引留具に係り、特に引留強度および耐水耐
湿性に優れたケーブル引留具用樹脂固着材に関Tるもの
である。
従来、光ケーブル1*屈光中継器筐体に旧習固着する方
法として、ケーブルの抗張カビアノ騙と削紀光中継器鹸
本の引留部とを熱硬化性樹脂で接層して引留固着Tる方
法が知られており、その熱硬化性樹脂としては、引w強
度を決定する最も大きな要因である金属−金属間接着強
度が大きなエポキシ糸liI着剤が使用されている。
上記のようなエホ゛キシ系接着剤t−用いたケーブル引
留具のm造を図に示To図中、符号lはベリリウム銅製
のテーパコーンを示Tもので、I!4!本の引留部にあ
たるものである。符号2はアル1ニウム峡のテーバビン
、8は光ケーブル、4は光ケーブルのf7′L張カビア
ノ41(画報)、5は固着樹脂をそれぞれ示すものであ
る。上記テーパコーン11テーパビン2および光ケーブ
ルの抗張カビアノ騙4は互いに固着樹脂5で接着されて
いる。このようなW造のケーブル引w具において、引留
強度【規定Tる要因としては、テーバコーン11テーパ
ビン2および光ケーブルの抗張カビアノ線会のそれぞれ
に対Tる固着樹脂5のflIi!虐5iJ度の大きざが
真費である。
ここで、中継##情では布設時などに引留部に印加され
るせん剛力【テーバコーンlとテーバビン2に分散して
テーパの収束方向に受けることができ、さらに接着面−
か大きいことから十分な接層*S**ることができる。
しがし、これに対して元ケーブル(2)では、表IID
柚の小さい光ケーブルの抗張カビアノ騙4がTべてのせ
んllr力を受ける構慮となっており、そのため接着強
度の低下が引留部での光フアイバ切断の直接の原因とな
ることから、上記3稙の接着界面のうち光ケーブルの抗
張カビアノ線4と固着樹脂5の間の接着強度を大きくす
ることが竣も肝要である。
ところで、エポキシ系接着剤は、使用Tるエポキシ樹脂
や硬化剤のIIII!Ijにより彼化後の特性が大きく
変化するため、目的に適合したエホーキシ41g脂や硬
化剤を選択Tる必要がある。そして、特にケーブル引留
具は、高湿度条件下や浸水条件下で長時間にわたって使
用されるため、このケーブル引w具の樹脂向層材には、
金属−金属間の初期接着強度が大きく、ざらに耐水耐湿
性に優れたエポキシ樹脂組成物t−選択する必要がある
し!J)シながら、従来のエポキシ系接着剤は初期&:
!着強屓が大きなものは多いが、耐水耐湿性に優れたも
のは得られていない。このため、従来のエポキシ系接着
剤を固着樹脂5&:使用Tると、尚湿度および浸水条件
下での水分や湿気の影響により、抗張力4I!4と固着
樹脂すの間の接着強度が低下するおそれがあり、その結
果として引留強度が大きく低’FTるおそれかあるとい
う欠点があった。
この発明は上記事情に−みてなされたもので、引留強度
および耐水耐湿性に優れπケーブル引留具用wHFI固
着材【&I供Tることを目的とTるものである1、 ざらに膵しくは、本発明はアルキレンジアミンまたはポ
リアルキレンポリアミンと不飽和&肪酸の二緻体と【反
応させて得られるポリアミド樹脂よりなる硬化剤とエポ
キシ樹脂とからなる引留強度および耐水耐湿性に優れた
ケーブル引留具用樹脂固着材に岡Tるものである。
不尭明では、エポキシ樹脂組成物の硬化剤として不飽和
側肪酸の二皺本とアルキレンジアミンまたはポリアルキ
レンポリアミンとを反応させて合成したポリアミド樹脂
(列えば、ヘンナル日本社1m(DI<−サ4ドv−i
4co、 v−i2s、v−its>を使用して廂yt
i*脂5七構成Tる。アルキレンジアミンの好適な河に
はエチレンジアミンかあり、また、ポリアルキレンポリ
アミンの好適な列にはポリエチレンボリア之ン阿えばト
リエチレンテトラミンがある。前記したように、ケーブ
ル引留具の構造より、引留強度を向上させるためには光
ケーブルの抗張カビアノli4に対して固着樹脂5が大
きな接着強度を有する必要がある。また、ケーブル引留
具の耐水耐湿性を向上させる必要もあり、そのためには
、前記接層強度が浸水時や高湿度条件下においても低下
しないこと、っまり1ift樹脂5の耐水耐湿接着強度
が大きいことが必要である。
本発明者らは、金属に対する飾れ性が良好で、硬化収縮
が小さく旬とぅ性に優れた鹸化物【与えることができ、
金属に対T4接着強度が非常に大きいことを特徴とTる
ボリア之ド樹脂硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物の
うち、特に耐水耐湿接着強度に優れたエポキシ樹脂組成
物t−遣びだし・それ【固着樹脂6に使用して、光ナー
プル抗張カビアノ巌4に対する固着樹脂5の耐水耐湿接
着強度を大幅に向上させられる見通しが得られた。その
結果上記の同着樹脂5を用いたケーブル引留具は、引w
強度および耐水耐湿性が大幅に向上したと考えられる〇 次に実施−により本発明をさらに詳しく説明Tる。
実施例 ビスフェノール直系エポキシ樹脂(例えハ、油化シェル
エポキシ社−のエピコート121)を主剤とし、硬化剤
として、リルインmt−主成分とする不紀和脂肪敞混合
物のニ一本1モルに対してポリアルキレンポリアミンの
iHであるトリエチレンテトラミン(TTム)2モルを
混合して反応させたポリアミド樹脂(Hえば、ヘンケル
日本社製のパーサミドV−/弘0)を使#1Tる。主剤
と硬化剤【重量比λ:lで混合し真空脱泡後、テーバ)
−ンl−光テーブルの抗張力とアノ@ 4 ノ間に注入
Tる。その後テーパビン2を差し込み、接着剤を鋏化さ
せるために60”Cで7時間放置し・憲温まで冷却Tる
。このようにして作製したケーブル引留具における固着
樹脂5の元ケーブルの抗張力114に対する耐水耐湿接
着強度を予測するため、JIS  K  6J$J、J
IB  K  6g!TOに規定されるせん断接着強度
試験片を用いて初期せん断接着強度とto℃温水中に6
時間浸水した後のせん断接着強度、およびその低下率t
111定した結果をペースト状の一液性エボキシ樹脂を
用い90°C−弘時間加熱錬化させた比較−とともに表
に示T。
表 実11IjAMでは、その初期せん断接着強度は比較列
より小さく、比較列と岡等の初期せん断接着強度【得る
ためには接層面積tJIIIl程度大きくする必要があ
るものの、温水の影響によるせん断接着強度の低下率は
h以下であり、耐水耐湿!iI層強度か顕著に向上した
。ケーブル引留具の接着部分は要求される接着強度を得
る長さより十分長くとられており、初期せん断接着強度
の低下は無視できる。
このため、本実施列の接着剤をケーブル引留具に用いれ
ば、浸水または高湿度条件下で長時間使用した後の引留
強度を大きく、耐水耐湿性を向上させることができ、ま
た部品としての信頼性も向上させることができる。
なお、本発明において、エポキシ樹脂はビスフェノール
直系エポキシ樹脂に限るものではなく、また鹸化剤は不
飽和脂肪酸混合物の二it本とTTムとを反応させたポ
リアミド樹脂に限るものではなく、エポキシmyiit
としてはノボラック型エボ牛シ樹脂やグリシジエルエス
テル型エホ゛キシ樹脂等を用いることができ、硬化剤と
しては不飽和脂肪酸混合物の二緻体とエチレンジアミン
とを反応させたポリアミド樹脂、不飽和脂肪酸混合物の
二社本とジエチレントリアミンと虻反応させたポリアミ
ド樹jl(Mえば、ヘンケル日本社製のバー?ミドV−
/ / j、 V−/2り 等t−用いることができる
以上説明したように、本発明によれば、樹脂固着ケーブ
ル引gI具において従来問題であった引留強度および耐
水耐湿性【大幅に向上させることができ、海底光中継器
用テーブル引留具に適用して海底光中継器の信頼性【大
幅に向上させつる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はケーブル引留具の断ffi図である。 l・・・・・・テーパローン、2・・・・・・テーパピ
ン、8・・・・・・光ケーブル、4・・・・・・光ケー
ブルの抗張カビアノ−15・・・・・・固着樹脂〇 出願人 日本電信電話公社 87

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アル中レンジアミンまたはポリアルキレンポリアミンと
    不飽和脂肪酸の二皺本とを反応させて得られるポリアミ
    ド樹脂よりなる嫉化剤と、エポキシ*脂とからなるケー
    ブル引留具用樹脂固着材。
JP7085882A 1982-04-27 1982-04-27 ケ−ブル引留具用樹脂固着材 Pending JPS58190220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085882A JPS58190220A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ケ−ブル引留具用樹脂固着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085882A JPS58190220A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ケ−ブル引留具用樹脂固着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58190220A true JPS58190220A (ja) 1983-11-07

Family

ID=13443677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085882A Pending JPS58190220A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 ケ−ブル引留具用樹脂固着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320320A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Occ Corp 外装鉄線の引留め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320320A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Occ Corp 外装鉄線の引留め装置
JP4707253B2 (ja) * 2001-04-18 2011-06-22 株式会社オーシーシー 外装鉄線の引留め装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668736A (en) Fast curing epoxy resin compositions
IL70816A0 (en) Compositions containing a diamine hardener,an epoxy resin and a structural fiber and high strength composites formed therewith
US3931116A (en) Curable amine-terminated polyurethane-urea-epoxide lacquers
MY113409A (en) Cationic resin and capped polyisocyanate curing agent suitable for use in electrodeposition
US4180166A (en) Patching kit with aggregate and two-part epoxy binder system
DE1935115A1 (de) Haertbare Zusammensetzungen,die ein Epoxydharz und ein Mischpolymerisat eines olefinischen Kohlenwasserstoffs mit einem olefinischen Ester enthalten
JPS57179268A (en) Epoxy resin adhesive composition
GB2144878A (en) Optical cables
JPS58190220A (ja) ケ−ブル引留具用樹脂固着材
JP3040165B2 (ja) ガラスサイズ剤組成物及びそれで被覆されたガラス繊維
EP0172693A3 (en) Filler and polymer composition containing filler
EP0311783A3 (en) A high sonar transmission composition
JPH0447076B2 (ja)
GB2115424A (en) Adhesive epoxy resin composition
JPH05156225A (ja) 二液型接着剤
JPS63248881A (ja) 特に自動車のシート加工作業における鋼接着用接着剤生成物
KR880011268A (ko) 무수물로 경화한 에폭시 수지를 강화하기 위한 강화제
JP3388849B2 (ja) 樹脂硬化物
Matsuda et al. Adhesive properties of systems of partially neutralized carboxyl‐terminated liquid rubber–anhydride–bisepoxide
JPS5953802A (ja) 光フアイバ心線
JPS5979752A (ja) 鋼板補強材
KR920000825A (ko) 수용성 공중합 폴리에스테르 수지 조성물
JPS5889677A (ja) フイ−ドスル−用樹脂封止材
BR8301385A (pt) Composicoes aglutinantes hidrodispersaveis para lacas de eletroimersao cationicas,processo,para a sua preparacao,emprego e processo para revestimento eletroforetico de um substrato
JPS6248970B2 (ja)