JPS5818862B2 - デイジタル母線保護継電方式 - Google Patents

デイジタル母線保護継電方式

Info

Publication number
JPS5818862B2
JPS5818862B2 JP53056251A JP5625178A JPS5818862B2 JP S5818862 B2 JPS5818862 B2 JP S5818862B2 JP 53056251 A JP53056251 A JP 53056251A JP 5625178 A JP5625178 A JP 5625178A JP S5818862 B2 JPS5818862 B2 JP S5818862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
digital
value
amount
sum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53056251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54148250A (en
Inventor
岡本栄一
山田裕
舟橋俊久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP53056251A priority Critical patent/JPS5818862B2/ja
Publication of JPS54148250A publication Critical patent/JPS54148250A/ja
Publication of JPS5818862B2 publication Critical patent/JPS5818862B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力系統の母線からの電流情報をアナログ−デ
ィジタル変換して得られるディジタルデータにより電流
差動の原理を用いて母線保護を行なうディジタル母線保
護継電方式に関し、電力系統の母線保護において従来よ
り行なわれている電流差動の原理を用いて母線に接続さ
れている各端子の電流をディジクル量に変換し、これら
のディジタル量の四則演算により高速度で誤動作のきわ
めて少ない、しかも単純な原理による比率特性を持つデ
ィジクル母線保護継電方式を提供するものである。
従来電力系統の保護及び制御は電流、電圧のアナログ量
によって行なうアナログ保護継電器が一般的であったが
、近時は送電々圧、容量の増大及び送電線路の長距離化
などにより高精度、高信頼度が要求されている。
電力系統の電流、電圧情報をアナログ−ディジタル変換
してディジクル量により電力系統の保護を行なうディジ
タル保護継電器はこのような要論により提案されている
もので実現化しつつある。
母線保護においてもディジクル的処理が提案されている
が、一般に母線保護には電流差動の原理が用いられてお
り入力データが送電線保護等より多い。
従って母線保護をディジタル処理で行なったとしても処
理速度、精度についての問題が残る。
従来の母線保護継電器は比率特性を有する電流差動継電
器が一般的であり、各端子電流のベクトル和を動作量と
し、各端子電流のスカラ和又は各端子電流の最大値を抑
制量としていた。
これについて第1図を用いて説明する。
第1図は電力系統にある母線を単純に描いたもので、1
は母線、21〜2oは母線から取出され、送電線路、機
器等に接続される端子、31〜3oは各端子電流を計測
するための変流器である。
いま、各母線接続端子2□〜2nの各端子電流を夫々″
11〜I、とすれば、従来の比率特性を有する電流差動
継電器の動作式は次の(1)式で表わされる。
(1)式で電磁形継電器を例にとれば、Kは抑制コイル
定数であり、またK。
は抑制スプリングトルクである。
(1)式の処理をディジタル型継電器で行なうには問題
がある。
それは一定周期毎にサンプリングされた交流量の瞬時値
より実効値に比例した値を算出するためには開平処理(
平方根を得る処理)が必要となるからである。
この交流量の実効値を算出する方法は数々提案されてい
て、例えば1サイクル前の瞬時値と現時点の瞬時値を夫
々2乗して加算するという方法がある。
即ち 12−1− i”’ = I2m ”−
(2)ここでi:現時点の瞬時値 1′:現時点より1サイクル前の瞬時値 1m:波高値 (2)式の結果は波高値の2乗となる。
また、連続してサンプリングされた3つの瞬時値を用い
て実効値を算出する方法も提案されている。
即ち、現時点の瞬時値をin、1サンプリング前の瞬時
値をin+ +2サンブリ、フグ前の瞬時値を1o−
2とすると、 β2−α×inも1 + i訂、−β12m ・・・
・・・(3)ここで、α、βはサンプリング間隔により
求まる定数 (3)式の結果も(2)式と同様、波高値の2乗に比例
した値となる。
このように一定周期でサンプリングされた交流量の実効
値に比例した量を得るには、まず(2)式又は(3)式
の処理を行ない、結果を開平しなければならない。
従って(1)式の左辺第2項の抑制量を得るためには母
線につながる端子数だけ実効値算出及び開平処理を行な
わねばならない。
ディジクル保護継電器として用いられるミニコンピュー
ク又はマイクロコンピュータにおいて、乗算は加減算に
比べて10倍、開平処理は数10倍の時間がかかる。
従ってディジタル保護継電器において、(1)式のよう
な抑制量を得ることは処理時間に問題が出てくる。
ところが次式で示される動作式は開平処理を行なわず、
実効値の2乗で抑制量を得る方法であり、ディジタル保
護継電器向きである。
l 11+I2+・・・・”+InI2に’(I It
12+1I212+・・・・+l Iol 2)+Ko
’>0・・・・・・(4) ここでに′:抑制率、Ko′:オフセットしかしながら
、(4)式の処理においても、抑制量を得るために端子
数だけ実効値成分を算出しなければならない。
更に外部に事故があった場合の抑制量をけ)式と(4)
式で比較してみると、(4)式は各端子の分流条件によ
り抑制量が変ってしまう。
例えば1端子だけ流出で、他の端子は電流が等しく流入
であるとすると、(1)式における抑制量は ここで、1F:外部事故時の母線を通過する電流(4)
式における抑制量は 即ち、(1)式、(4)式の抑制量は最悪方向に見ると
2倍の差があり、(4)式を動作式とする母線保護継電
器は(1)式のそれに比べて外部事故に対して誤動作し
やすく好ましくない。
本発明は前述したような欠点、即ち処理の低速化及び分
流条件による抑制量の変動を除き、高速で誤動作のきわ
めて少ないディジタル母線保護継電方式を提供しようと
するものである。
即ち本発明は電力系統の母線の電流情報をアナログ−デ
ィジタル変換して得られるディジタル電流データにより
電流差動の原理を用いて、母線保護を行なうディジタル
母線保護継電器において、各母線接続端子でサンプリン
グされたディジタル電流データの絶対値を夫々求め、そ
の各絶対値の総和を得て、その総和を所定サンプリング
区間にわたって加算し、その加算値を2乗して抑制量と
なし、前記各ディジタル電流データの総和を求めて2乗
した値を得て、現時点の値とそれ以前のサンプリングの
値との少なくとも和算あるいは和差算により実効値を算
出して動作量となし、この動作量が前記抑制量に対して
一定比率以上である時、すなわち次式が成り立つ時 ここで、K:抑制率、Ko:オフセット 母線保護動作を行なうことを特徴とするディジタル母線
保護継電方式を提供しようとするもので、以下実施例を
用いて詳述する。
第2図は本発明によるディジタル母線保護継電方式の一
実施例を示し、同図においてil、β2゜・・・・・・
、ioは瞬時値で、第1図に示す電力系統の各母線接続
端子21 + 22 +・・・・・・、2nよりサンプ
リングされた各端子電流の瞬間値である。
また4は各端子電流の瞬時値11〜inの総和を得る加
算器であり、加算器4の出力、は式で表わすと11+1
2+・・・・・・+1nとなる。
5は加算器4の出力の2乗を演算して求める2乗演算回
路、61゜62はシフトレジスタ、7は前記(3)式に
おける係数αをシフトレジスタ6□の出力に乗する乗算
器、8は加算器である。
\ここで、2乗演算回路5以後は式
で表わすと前述した(3)式と同様に表わされるため、
加算器8の出力は式で表わすと、 β+i1+i2+・・・・・・+1n+2 ・
・・・・・(8)となり、これが動作量となる。
また第2図において、9□、9□、・・・・・・、9
は絶対値を得る回路、10はこれらの絶対値を得る回路
9□〜9oにより得られた各端子電流の絶対値1111
〜l inlの総和を得る加算器、111゜112、・
・・・・・、11nはシフトレジスタ、12は加算器1
0及びシフトレジスタ111,11□、・・・・・・。
11nの出力を加算する加算器、13は加算器12の出
力の2乗を演算して求める2乗演算回路、14は(方式
における係数Kによってきまる定数Kを乗する乗算器で
ある。
ここで加算器10の出力を式ヤ表わすと、1 ill
++ β21’ +−・・・・・・・・++ i、l
・・・・・・(9)となり、これがシフトレジ
スタ111,112.・・・。
11N及び加算器12により一定サンプリング間にわた
って加算される。
故に加算器12の出力を式で表わすと積分時間Tの積分
値 f(l ++ l + 1.121+・・・・・・+1
1訂)di〇 一γ(l i1+ ++ β21+・・・・・・+11
n1−) ・・・・・・(10)ただし、γは定数 となる。
ここにTは母線の各端子電流の基本波の周期をT。
とじた時とすればよい。
従って第2図のシフトレジスタ11の数Nを ただし、I5はサンプリング周期 とすればよい。
さらに乗算器14の出力を式で表わすと、 Kγ2(l It I + I I21 +”−・・・
・+ I ’nl )2・・・・・・03) となる。
また第2図において、15は加算器であり、加算器15
の出力を式で表わすと、 β111+12+・・・・・・1o12−にγ2(+
11+ ++ β2++・・・・・・++ rnl )
2+Ko ・・・・・・α(イ)ただし、
Koはディジタル量に変換するときの量子化誤差や変流
器31〜3oの誤差などを考慮して決められたきわめて
小さい定数 羨なる。
また16は比較器で加算器15の出力が0以上のとき、
即ち次の(151式が成り立つとき、β山+I2+−・
・・・−+ I oI−にγ2(11,1+1121+
・・・+1in1)2+Ko≧0・・・・・・(15)
の保護出力を送出するための比較器である。
以上により第2図の動作式はα5)式で表わされる。
二Ko とおけば、05)式は(7)式と等価であるこ
とがわかる。
(1) 今、母線1の外部に事故があり、1端子がが
電流流出、他の(n−1)端子が等しく電流流入とした
場合の各母線接続端子21〜2oにおける各端子電流i
、〜inの波形を第3図に示す。
11を流出電流で大きさをIFとし、12〜inをわす
と、 i 1=IFsin(ωt+180°)・・・・・・(
16)加算器4の出力である各端子電流の総和はこのと
きOとなる。
故に2乗演算回路5、シフトレジスタ61,62、加算
器8の出力(動作量)も各々0となる。
次に絶対値を得る回路91〜9.1の出力である各端子
電流の絶対値及びそろらの和である加算器10の出力を
第4図に示す。
加算器10の出力は式で表わすと前記(16)〜(18
)式により、の如くなる。
第4図の最下段の波形はまさに00)式を表わし、これ
は大きさが21Fの正弦波を整流したものである。
これをシフトレジスタ11、〜11N及び加算器12に
より一定サンプリング間(ここでは各端子電流の基本波
の半周期とする。
従ってこのとき0υ式のn二1である。
)にわたって加算すると、結果はγX2IFとなり、2
乗演算回路13の出力はγ2(21F)2=γ2x41
F2となり、その波形を第5図に示す。
これが抑制量■R2である。
このとき動作量が0で、抑制量が第5図の如くなるので
、加算器15の出力は負となり、比較器16は保護出力
を送出しない。
(II)次に分流条件が違った母線の外部事故を考える
第6図に示すように11を大きさIFの流出電流、12
を同じく大きさIFの流入電流、他の端子電流i3〜I
nをOとする。
il、i2を次式で表わす。
i 1= Ipsin ((cat + 180°)
・・−・−・、(20)i 2 = I p sin
ωt = (21)加算器4の出力で
ある各端子電流の総和は前述したCI)の場合と同様に
0となる。
故に2乗演算回路5、シフトレジスタ61,6□、加算
器8の出力(動作量)も各々0となる。
次に絶対値を得る回路91〜9oで、各端子電流の絶対
値をとり、加算器10でそれらの和を求めると、 l IF51n ωt l +0 + O+”−+ 0
=2IF l sin ωt l ・・
・・・・(22)(22)式の結果をシフトレジスタ1
11〜11N、加算器12及び2乗演算回路13により
、一定サンプリング間にわたって加算して2乗すれば結
果はやはりγ2×41F2となり、抑制量IR,2は前
述の分流条件の時と同じ値となる。
即ち本発明を用いれば、事故時の分流条件による抑制量
の変動がない。
従って外部事故時、分流条件による誤動作方向に抑制量
が小さくならない。
本発明は上述のような単純な原理を使用するため、処理
の高速化が達成されるとともに、各端子電流相互に位相
のいずれがあっても抑制量の変動がない。
上述した2つの条件即ち(1)や(II)の場合での外
部事故では、流入電流と流出電流の位相差を180°と
し、流入電流同志又は流出電流同志の位相差については
0°としたが、次にこれらの位相差が多少あった場合に
ついて考える。
唾〕簡単のため母線接続端子について2端牛の電流差動
を仮定し、位相ずれがあった場合の2端子の電流波形を
、いま内部に事故がないものとし、第7図に示す。
第7図において12は11に対して(180°+θ)進
んだ位相とし、11゜12を次式により表わす。
1l−11sin (、)t 間・・(2
3)12”” I2 Sin (ωt−1−1800十
〇)・川・・(24)絶対値を得る回路91,9□で(
23) 、 (24)式により表わされたil、 i2
より絶対値を求め、その和を加算器10で求めると、 I i、 l + l i2 l =111 sin
ωtl+I21sin(ωt+180°+θ)1=■1
1sinωtl+I21sin(ωt+θ)i
・・・・・・(25)(25) 式の結果をシ
フトレジスタ11.〜11N1加算器12.2乗演算回
路13により、一定サンプリング区間にわたって加算し
て2乗すれば、結果は γ2 X I 2+γ2 X I 2−γ2(■、′+
■2′)・・・(26)となり、この2乗演算回路13
の出力(抑制量)はθによらない。
即ち位相ずれがあった場合にも抑制量の変動はない。
以上の説明は2端子を例にとり説明したが、3端子以上
でも同様にして位相ずれによる抑制量の変動はない。
このように分流条件、位相ずれにより、抑制量が変動す
ることがなく、従って内部事故時の誤不動作方向又は外
部事故時の誤動作方向への特性変動がない。
また抑制量IR2を得るのに、乗算が2乗演算回路13
における1回で済み、開平処理等の複雑で時間のかかる
処理を行なう必要がなく、さらに母線に接続される端子
数が増えても絶対値を得る演算が増えるだけで対処でき
、高速処理ができる。
なお第2図実施例において、2乗演算回路13を省き、
加算器8の後に開平処理を行なう演算回路を挿入すれば
、前記(1)式の演算ができる。
この場合、開平演算により処理が複雑になり、時間がか
かるという欠点を有するが、その他の特徴については第
2図と同様である。
また第2図実施例において、動作量を算出するのに(3
)式の演算によっているので、動作量を算出する構成は
(3)式によって算出する構成とされているが、本発明
はこれに限定されることなく、(2)式によって動作量
を算出するよう構成してもよいことはもちろんであり、
この場合は、第2図においてシフトレジスタ62および
乗算器7を用いずに2乗演算回路5の出力を直接加算器
8に供給すると共にシフトレジスタ6、を介して加算器
8に供給するよう構成し、2乗演算回路5より供給され
る現時点の出力と、シフトレジスタ61より供給される
ーサイクル前の出力とを加算器8にて加算することによ
り動作量を求める。
また第2図において、加算器8と15は1個の加算器で
構成してもよい。
上述したように本発明によれば、分流条件や位相ずれに
より抑制量が変動することがなく、従って内部事故時の
誤不動作方向又は外部事故時の誤動作方向への特性変動
がなく、誤動作のきわめて少ないディジクル母線保護継
電装置を提供することができる。
また本発明では、抑制量を得るのに乗算が1回ですみ、
開平処理等の複雑で時間のかかる処理を行なう必要がな
くさらに母線接続端子数が増えても絶対値を得る演算が
増えるだけで対処でき、高速処理が達成できる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は母線を説明するための図、第2図は本発明の一
実施例を示すブロン、り図、第3図は外部事故時の各端
子の電流波形を示す図、第4図は第2図において外部事
故時の絶対値を得る回路91〜9o及び加算器10の出
力波形を示す図、第5図は外部事故時の抑制量を示す図
、第6図は外部事故時の各端子の電流波形を示す図、第
7図は位相ずれがあった場合の2端子の電流波形を示す
図であって、 図中1は母線、2、〜2nは母線接続端子、31〜3n
は変流器、4,8,10,12,15は加算器、5,1
3は2乗演算回路、60,6□、111〜11Nはシフ
トレジスタ、7,14は乗算器、91〜9nは絶対値を
得る回路、 16は比較器を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電力系統の母線の電流情報をアナログ−ディジタル
    変換して得られるディジタル電流データにより電流差動
    の原理を用いて母線保護を行なうディジタル母線保護継
    電器において、各母線接続端子でサンプリングされたデ
    ィジタル電流データの絶対値を夫々求め、その各絶対値
    の総和を得て、その総和を所定サンプリング区間にわた
    って加算し、その加算値を2乗して抑制量となし、前記
    各ディジタル電流データの総和を求めて2乗した値を得
    て、現時点の値とそれ以前のサンプリングの値との少な
    くとも和算あるいは和差算により実効値を算出して動作
    量となし、この動作量が前記抑制量に対して一定比率以
    上であり時母線保護動作を行なうことを特徴とするディ
    ジタル母線保護継電方式。
JP53056251A 1978-05-12 1978-05-12 デイジタル母線保護継電方式 Expired JPS5818862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53056251A JPS5818862B2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 デイジタル母線保護継電方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53056251A JPS5818862B2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 デイジタル母線保護継電方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54148250A JPS54148250A (en) 1979-11-20
JPS5818862B2 true JPS5818862B2 (ja) 1983-04-15

Family

ID=13021855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53056251A Expired JPS5818862B2 (ja) 1978-05-12 1978-05-12 デイジタル母線保護継電方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818862B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058571U (ja) * 1983-09-30 1985-04-23 トヨタ車体株式会社 車両用インストルメントパネルのデフロスタ吹出口構造
JPS60149465U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 スズキ株式会社 自動車のデフロスタノズルの取付装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186923A (en) * 1981-05-12 1982-11-17 Mitsubishi Electric Corp Digital type simple bus protective relay unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058571U (ja) * 1983-09-30 1985-04-23 トヨタ車体株式会社 車両用インストルメントパネルのデフロスタ吹出口構造
JPS60149465U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 スズキ株式会社 自動車のデフロスタノズルの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54148250A (en) 1979-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2010100C (en) Method and apparatus for measuring ac power
EP0322518B1 (en) Digital protective relay
JPS6039312A (ja) 保護継電装置
EP0196066A2 (en) Protective relay
JPS5818862B2 (ja) デイジタル母線保護継電方式
US4689709A (en) Digital distance relay
JPS6152613B2 (ja)
EP0013104B1 (en) Fault distance locator
JPS5816017B2 (ja) デイジタル母線保護継電方式
JPH08126187A (ja) ディジタル形保護継電器の保護方法
JPS5850085B2 (ja) 保護継電方式
JP2733397B2 (ja) 電流補償付不足電圧リレー装置
JPS59789B2 (ja) リアクタンス検出方式
JPH08126190A (ja) 電力系統のディジタル保護方法
JPS6124900B2 (ja)
JPS6115518A (ja) デイジタル比率差動保護継電装置
JP2874316B2 (ja) 距離継電器
JPS605130B2 (ja) 電流差動継電方式
JPH0572237A (ja) 交流電気量検出装置
JP2665759B2 (ja) デジタル保護継電器
JPS6051330B2 (ja) 距離継電方式
JPS5849028A (ja) 保護継電装置
JPH02188119A (ja) ディジタル保護継電器
JPS62867A (ja) 振幅値演算装置
JPS61116669A (ja) 電力系統の周波数関数値導出方法