JPS58188434A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS58188434A
JPS58188434A JP7062782A JP7062782A JPS58188434A JP S58188434 A JPS58188434 A JP S58188434A JP 7062782 A JP7062782 A JP 7062782A JP 7062782 A JP7062782 A JP 7062782A JP S58188434 A JPS58188434 A JP S58188434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
displayed
scanning
scanning line
ultrasonic diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7062782A
Other languages
English (en)
Inventor
芝田 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7062782A priority Critical patent/JPS58188434A/ja
Publication of JPS58188434A publication Critical patent/JPS58188434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は超音波診断装置に関する。
従来の超音波診断装置ではX−Yモニタにおいて超音波
ビームに対応する走査線を作り、この各走査線上に各超
音波ビームのエコー信号の大きさに関するデータを輝度
に変換して表示するようにしている。従って表示画面上
での走査線数が超音波ビームの数と同一であり、走査線
密度が少なくて画像の認識がしにくい場合があった。
ところで超音波診断装置には、1画面分のデータを保持
するフレームメモリを備えてこれらのメモリから読み出
されたデータを静止画として表示するフリーズ機能付き
のものが普及している。
本発明は上記フリーズ機能付き超音波診断装置の記憶回
路を利用することにより、超音波ビームに対応する隣接
する2本の走査線に表示すべきデータからこれらの走査
線の間、すなわち帰線期間に位置する別の走査線に表示
すべきデータを作り、このデータを上記の隣接する2本
の走査線の間に位置する走査線上に表示することによっ
て、診断距離及びフレームレートを犠牲にすることなく
表示画面上での走査線密度を増大して画@昭識を容易に
した超音波診断装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実飽例について図面を参照しながら説
明する。m1図において、被写体である人体10に超音
波トランスデユーサアレイの探触子11が密着しており
、この探触子11が送波回路12によって駆動されm本
の平行な超音波ビーム1,2.・・・mが順次発射され
、各超音波ビームに対応して得られるエコー信号が前饋
増幅器13をへて対数増幅器14に送られる。この対数
増幅器14の出力がスイッチ18をへてX−Yモニタ1
9に輝度信号Zとして送られ、この輝度信号Zが制御信
号発生回路20から送られるX、Yスイープ信号により
定められた走査線Q1.Q2.・・・氾□上に超音波ビ
ーム1゜2、・・・mに対応して表示されると、このX
−Yモニタ19の画面上に超音波断層像がリアルタイム
で表示されることになる。この走査線ρ1゜匂、・・・
2mはその数及び方向とも超音波ビームl、2.・・・
mに対応している。対数増幅器14の出力は更にAD変
換器15をへて適当なサンプリング間隔でディジタル化
され、フレームメモリ16に送られる。フレームメモリ
16は制御信号発生回路20から送られる信号により指
定されるアドレスに上記のディジタルデータを記憶して
い〈。超音波ビームの1フレ一ム分の走査(この実施例
ではm本の超音波ビームによる走査)が終了するとフレ
ームメモリ16には第2図に示すように超音波ビームl
のエコー信号から得たディジタルデータdi、11 d
l、2 、・・・dl、。、超音波ビーム2のエコー信
号から得たディジタルデータd2,1 + d2,2 
+ ”’d2.n l乃至超音波ビームmのエコー信号
から得たディジタルデータdffl、1 * dm、2
 +”’dln、nが記憶される。この記憶内容が読み
出されてスイッチ21をへてL)A変換器17に送られ
アナログ化され、更にスイッチ18をへてX−Yモニタ
19に輝度信号Zとして送られ、上記と同様に走査線1
1. i2゜・・・!mのそれぞれに対応するデータを
表示すれは、フレームメモリ16に記憶されているデー
タが静止画として表示されることになる。
フレームメモリ16から読み出された隣接する2本の走
査線(k=2 、3 、・・・mとして走査線ff1k
−1,Qkとする)上に表示すべきデータdk −1,
、t rdk−1,2e °” dk−t、n及びdk
、1 、dk;・2.・q・dk、nがそれぞれ(1−
α)及びα(0≦α≦1)の係数を持つ乗算器22.2
3により乗算されたのち加算器24で加算されるように
なっている。従ってこの加算器24の出力は(1−α)
 dk−x、l十αdk、11 (+−α) dk−1
,2+αdk、2r・・(1−α)dk−x、n+αd
k、nとなる。更に制御信号発生回路20は隣接する走
査線ff1k−t 、 Lkの間に位置する、す々わち
帰線期間に位置するもう1本の走査線fk−tがX−Y
モニタ19の画面上に表われるようにYスイープ信号を
発生するようになっている。そして上記加算器24の出
力がLJA変換器17及びスイッチ18をへてX−Yモ
ニタ19に送られ、この走査線1k−xに表示されるよ
うになっているのである。
上記の構成においてリアルタイム表示のときスイッチ2
1はオフとなっており、走査ffM Q1+12、・・
・幅の表示期間中はスイッチ18が対数増幅器14側に
切り換えられてこの対数増幅器14のアナログ出力がX
−Yモニタ19の輝度信号Zとなり、走査線ρ′1.ρ
′2.・・・’m−1の表示期間中はスイッチ18がI
)A変換器17側に切り換えられ、フレームメモリ16
から読み出されかつ乗算器22.23及び加算器24を
へて作成されたデータが輝度信号Zとなる。このときフ
レームメモリ16は常に新しいデータに重き換えられて
おり、これが走査線p1.ρ2.・・・ρmの帰線期間
中に読み出され、ifCに作成されたデータが走査線i
 /、 、 p/2.・・・”m−1に表示されるので
ある。上記乗算器22.23の係数のαは外部より任意
に設定できるようにされており、α−0,5とすれば超
音波ビームに対応する隣接する2本の走査線に表示すべ
きデータを平均化したデータがそれらの中間に位置する
肋たな走査線上に表示されることになって、表示画面上
において走査線@度を増やすことができて画像認識が容
易になる。
フリーズのときに6スイツチ18はDA変換器17側に
切り換えられた状態となっており、スイッチ21は走査
線pl、e2.・・・2mの表示期間中オンになってフ
レームメモリ16から読み出されたデータをそのままX
−Yモニタ19に送り、走査線Q’1. R’2.・・
・”m−1の表示期間中はオフになり、このとき加算器
24から出力される作成されたデータがX−Yモニタ1
9に送られる。こうしてフレームメモリ16に記憶され
ているデータによる超音波断層像が静止画として表示さ
れるが、このときにも走査線密度が高められ、画@認識
が容易になる。
α−00場合、走査線β’k −1上のデータは走査線
ff1k−1上のデータに一致する。しかしこの場合横
方向(Y方向)に甚べた2点を識別でき、 る最小距離
が走査線ρに−xとρにとの間隔より大きい場合には表
示画面上における走査線密度が向上し、画yJ認識が容
易になる。この場合には1本の走査線に表示すべきデー
タを記憶するだけで充分なので、それだけの容量を持つ
1本のラインメモリを備えるようにすればフレームメモ
リ16を持たないタイプの超音波診断装置にも容易に適
用できる。
なお、上記の説明ではリニア走査方式の実施例を用いた
が、セクタ走査方式の場合でも同様に本発明が適用でき
ることは勿論である。
以上、実施例について説明したように、本発明によれば
、従来のX−Yモニタを用いた超音波診断装置において
、診断距離やフレームレートを犠牲にすることなく走査
線密度を高−めで画像認識を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は記憶
内容を表わす図である。 lO・・・人体     11・・・探触子12・・・
送波回路    13・・・前置増幅器14・・・対数
増幅器  15・・・AD変換器16・・・フレームメ
モリ  17・・・LIA変換器18.21・・・スイ
ッチ  19・・・X、−Yモニタ20・・・制御信号
発生回路 22.23・・・乗算器24・・・加算器 出願人 株式会社島津製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)X−Yモニタ上の超音波ビームに対応する走査線
    上に各エコー信号の大きさに関するデータを輝度に変換
    して表示するとともに、1画面分の前記データを保持す
    る記憶回路を備えてフリーズ機能を持たせた超音波診断
    装置において、前記記憶回路に保持されたデータのうち
    隣接する2本の走査線上に表示すべきデータからこれら
    2本の走査線の間に位置する走査線上に表示すべきデー
    タを作成するデータ作成回路と、前記エコー信号の大き
    さに関するリアルタイムで得たデータと前記データ作成
    装置により作成されたデータとを切り換える切換回路と
    を備え、リアルタイムで得たエコー信号の大きさに関す
    るデータを各走査線上にリアルタイムで表示するととも
    にこれらの隣接する2本の走査線の間に位置する走査線
    を作り、この走査線上に前記データ作成装鵬”から得ら
    れるデータを表示するようにしたことを特徴とする超音
    波診断装置。
JP7062782A 1982-04-27 1982-04-27 超音波診断装置 Pending JPS58188434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062782A JPS58188434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7062782A JPS58188434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188434A true JPS58188434A (ja) 1983-11-02

Family

ID=13437049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7062782A Pending JPS58188434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207650A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社島津製作所 セクタ走査形超音波診断装置における画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207650A (ja) * 1984-03-30 1985-10-19 株式会社島津製作所 セクタ走査形超音波診断装置における画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1161152A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
US4520671A (en) Method and means for real time image zoom display in an ultrasonic scanning system
EP0415324A2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US4386529A (en) Method and means for improving video display image
US4408228A (en) Method and means for reducing noise in television display system
US4200885A (en) Ultrasonic scope
JPS58188434A (ja) 超音波診断装置
US4359728A (en) Method and means for minimizing distortion in television display
JPH039738A (ja) 超音波診断装置
US5535748A (en) Real-time graphics on cine playback in ultrasound imaging
JPS5854941A (ja) 超音波診断装置
JPH0210474Y2 (ja)
JPS6240016B2 (ja)
JPH03121058A (ja) 超音波診断装置
JPH0228870B2 (ja)
JPS5821791A (ja) 画像表示装置
JPH0349691Y2 (ja)
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JP3359371B2 (ja) 超音波診断装置
KR20080044393A (ko) 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템
JPS6237982B2 (ja)
JPH1176243A (ja) 超音波診断装置
JPS6240021B2 (ja)
JPS638783B2 (ja)
JPH08187243A (ja) 超音波診断装置のデジタルスキャンコンバータ