JPS58188095A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPS58188095A
JPS58188095A JP57073182A JP7318282A JPS58188095A JP S58188095 A JPS58188095 A JP S58188095A JP 57073182 A JP57073182 A JP 57073182A JP 7318282 A JP7318282 A JP 7318282A JP S58188095 A JPS58188095 A JP S58188095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
insulator layer
electroluminescent element
striped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57073182A
Other languages
English (en)
Inventor
青 龍志
榎本 皓平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP57073182A priority Critical patent/JPS58188095A/ja
Publication of JPS58188095A publication Critical patent/JPS58188095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマトリクス電極を有するエレクトロルミネセン
ス素子(EL)に関するものである。
従来のマ) IJクス電極を有する薄膜EL索子は、第
1図に示す如く、透光性ガーラス基板+11と、この基
板(口上にスパッタリング又は真空蒸着婢によって被着
され且つ縞状(ストライプ状)K配設された透光性の第
1の電極(21即ち透明電極と、この第1の電極(2)
の上にスパッタリング又は真空蒸着等によって設けられ
た”tOsQ!から成るJllの絶縁体層(3)と、こ
の第1の絶縁体層(3)の上にスパッタリング又は真空
蒸着等によって設けられたZnS:Mn等より成る発光
体層(4)と、この発光体層(4)の上にスパッタリン
グ又は真空蒸着醇で設けられたY* o s等から成る
第2の絶縁体層(5)と、この第2の絶縁体m +51
の上にスパッタリング又は真空蒸着等で被着され且つ第
1の電極(2)に交差する縞状に形成されたアルさニウ
ム膜等から成る第2の電極(6)即ち背面電極と全具備
し、マ) IJクス電極を構成する一第1及び第2の電
極+21 +6)の1jlI御により選択的に発光する
ように構成されている。ところで、第1の電極(2)が
縞状に形成されているために、この厚さに相当する分だ
け、giの絶縁体層(3)、発光体層(4)、第2の絶
縁体層(5)、及び第2の電極(6)に凹部が生じ、且
つこの凹部の底に向う傾斜部が生じる。
このため、第1の電極(2)と第2の電極(6)との間
に交流電界を印加すると、傾斜部分に電界が集中した状
態となり、BLg子の破壊が傾斜部分に大きく依存する
。従って、第1及び第2の絶縁体層(3)(51t−充
分に厚くすることが必要になり、駆動電圧゛。
も必然的に高くなった。また傾斜を少なくするために、
第1の電極(21の厚さを小さくすれば、この部分での
電圧降下やジュール熱の発生等が問題となり、信頼性の
高いnL素子を得ることが困難になった。
そこで、本発明の目的は、信頼性の高いマドIJクス構
成のEL素子を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、基板と、前記基板
上に縞状に設けられた第1の電極と、前記第1の電極上
及び前記第1の電極が設けられていない前記基板上に設
けられた第1の絶縁体層と、前記第1の絶縁体層上に設
けられた発光体層と、前記発光体層上に設けられた第2
の絶縁体層と、前記第2の絶縁体層上に前記第1の電極
に交差する方向の縞状に設けられた第2の電極とを具備
し、且つ前記縞状の第1の電極の相互間に対応する位置
に於ける前記基板と前記第1の絶縁体層と前記発光体層
と前記第2の絶縁体層と前記第2の電極との夫々の間の
内の1つ又は複数の間に、前記第1の電極の相互間に対
応する位置に於いて前記第1の電極から前記第2の電極
金離らかすための部分を具備していることe%徴とする
エレクトロルミネセンス素子に係わるものである。
上記発明によれば、縞状の第1の電極の相互間に対応す
る位置に%第1の電極から第2のt極を離らかすための
部分全段けるので、第1の電極と第2の電極との対向部
分く電界が有効に生じるようになり、第1の電極の縁と
第2の電極との間に電界が集中しなくなる。従って、信
頼性を大幅に向上させることが可能になる。また、信頼
性を従来と同一にすれば、駆動電圧の低下が可能になる
また、第1の電極を厚くしてここに於ける電圧降下やジ
ュール熱を低減させることも可能になる。
次に、図面を一照して本発明の実施例について述べる。
但し第2図〜第4図、第7図及び第8図に於いて符号f
lJ〜(6)で示すものは、第1図で同一符号で示すも
のと実質的忙同−であるので、その説明を省略する。
第2図〜第4図は本発明の第1の実施例に係わるgL素
子を示すものである。このEL素子を形成する場合には
、第1の電極(2)を縞状に形成した後に第1の絶縁体
層(3)、発光体層(4)、及び第2の絶縁体層(5)
金スパツタリング又は蒸着で順次積層配設する。次に、
第2の絶縁体層(53上に例えばAZ−1350J等の
ホトレジストt−を塗布し、しかる後、写真蝕刻にて第
1の電極(2)の相互間部分のみに対応させてレジスト
層(7)を縞状に残存させる。即ち、第2の絶縁体層(
5)に縞状に生じている複数の凹部を埋めるような状態
にレジスト層(7)を縞状に配設する。尚、し少スト層
(7)は第2の絶縁体# 151の凸部から少し突出す
る程度の厚さに形成する。しかる後、アルミニウム等の
電極材料をスパッタリング又は蒸着等で全面に被着させ
、レジスト塗布後写真蝕刻して第2の電極(6)全縞状
に形成する。この結果、第1の電極(2)から第2の電
極(6)までの距離はこれ等が平行に対向する部分即ち
交差部分に於いて最小になり、この交差部分外に於ける
′41の電極(2)の縁部分から第2の電極(6)まで
の距離が第1図に比較して大きくなる。従って、第1の
電極(2)の緑と第2の電極(6)との間に電界が集中
することが阻止される。このため、第1及び第2の絶縁
体/il f31 (51f:薄くすることが可能にな
り、EL素子の駆動電圧の低減が可能になる。
また、第1の電極(2)を厚くすることが可能となるの
で、この部分での電圧降下やジュール熱の発生を低減す
ることが可能になり、信頼性の高い素子の提供が可能に
なる。
尚、基板11】からjg2の絶縁体層(5)までの部分
の構成を第1図と第2図とで同一とした場合に於ける、
第2図のEL素子及び第1図のEL累子の動作経過時間
と輝度との関係を求めたところ、第5図となった。この
第5図に於いて、人は第2図のEL累子の特性を示し、
Bは第1図の従来のBL素子の特性を示す。
第6図は、第2図の第1及び第2の絶縁体層(31(5
1を第1図のそれよりも薄くしたhiL素子と、第1図
のEL素子との駆動電圧対輝度の関係を示し、(alが
第2図のEL素子の特性図、lblが第1図のELX子
の特性図である。これから明らかなように、従来よりも
低い駆動電圧で従来と同一の輝度に4ることか可能にな
る。
次に、本発明の第2の実施例に係わるKL素子會示す第
7図について述べる。このKL素子に於いては、第2図
のレジスト層(7)の代りに、金鵜の陽極化成層(7a
沙玉設けられている。この陽極化成層(7a)を形成す
る際には、第2の絶縁体層(5)上全面にアルきニウム
膜を形成し、レジスト塗布後写真蝕刻し、11g1の電
極(2)に対応するように縞状にレジスト膜t−残し、
その後、2%しゆうV浴液中にて陽極化成を行なう。こ
れにより、第7図に示すように陽極化成層(7a)即ち
アルミニウムの酸化皮膜が形成される。しかる後、レジ
スト#を剥離し、スパッタリング又は蒸着でアルミニウ
ムを全面に付着させ、フォトエツチング処理でアルミニ
ウム膜を縞状に残存させることにより第2の′に極(6
)とする。このように構成しても第1の実施例と全く同
様な作用効果を得ることが出来る。
次に、本発明の第3の実施例に係わるEL累子を示す第
8図について述べる。この実施例では、アルミニウムの
陽極化成層(7a)が発光体層(4)に於ける凹部に埋
め込まれた状態に設けられている。
従って、第2の絶縁体層(5)及び第2の電極(6)は
ほぼ平担に形成され、縞状の第1の電極(2)の相互間
の上に位置する第2の電極(6)と第1の11億(2)
の鍬との距離の増大が図られている。この結果、第2図
及び第7図のBL素子と同様な作用効果を優ることが出
来る。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発明はこれ
に限定されるものではな(、本発明の蒙旨を逸脱しない
範囲で種々変形可能なものである。
例えば、第2図のレジスト層(7)を除去してここを空
間としても全く同様な効果が得られる。また、第7図及
び第81図の111M極化成層(7a)を設けるための
化成時の浴液としてリン酸、硫酸、クロム酸、スルフォ
ン酸、クエン酸等を使用してもよい。また、アルミニウ
ムの代りに、マグネシウム、タンタル、チタニウム、ニ
オビウム等を使用し、これ号の陽極化成#全形成しても
よい。また、陽極化成層(7り又はレジスト層(7)を
層色して発光部分を見易くしてもよい。また、縞状の第
10′wL極(2)の相互間に対応する全部にレジスト
層(7)又はll1M極化成層(7りのような第2の電
極(6)を離らかすための部分を設けずに、第1の電極
(2)の轍近傍に対応する部分にのみ配してもよい。要
するに、第1の電極(2)と第2の111億(6)との
最短距離部分がこれ等の交差部分に一致するようにすれ
ばよい。また、最短距離部分が第1及び第2の電極t2
1 (6)の交差部分とならなくとも、@1の電極(2
)の縁部分と第2の電極(6)との間隔が従来よりも大
になる部分を設ければ、それなりの効果があるので、レ
ジスト層(7)又は化成層(7りの厚さは実施例に限定
されるものでない。また、レジスト層(7)及び化成層
(1)t−他の絶縁物に置き換えても勿論差支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEL水素子断面図、第2図は本発明の第
lの実施例に係わるEL累子の断面図、第3図は第2図
の1−1線断面図、第4図は5g2図のバー■縁断面図
、第5図は本発明の実施例に係わるEL水素子び従来の
HL素子の経過時間対輝度の関係を示す特性図、第6図
は本発明の実施例に係わるEL索子及び従来のEL累子
の駆動電圧と14度との関係を示す特性図、第7図は本
発明の第2の実施例に係わるEL水素子示す断面図、第
8図は本発明の第3の実施例に係わるBL索子を示すf
fr面図である。 尚図面に用いられている符号に於いて、(1)はガラス
基板、(2)は第1の電極、(3)は第1のe縁体虐、
(4)は発光体層、(5)は第2の絶縁体層、(6)は
第2の′@極、(7)はレジスト層、(7a)は陽極化
成層である。 ■J1yJ 第6図 @5図 、〜動電圧(ν「□5)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11基板と、前記基板上に縞状に設けられた第1の電
    極と、前記第1の電極上及び前記第1の電極が設けられ
    ていない前記基板上に設けられた第1の絶縁体層と、前
    記第1の絶縁体層上に設けられた発光体層と、前記発光
    体層上に設けられた第2の絶縁体層と、前記第2の絶縁
    体層上に前記第1の電極に交差する方向の縞状に設けら
    れたm2の電極とを具備し、且つ前記縞状の第1の電極
    の相互間に対応する位置に於ける前記基板と前記第1の
    絶縁体層と前記発光体層と前記第2の絶縁体層と前記第
    2の電極との夫々の間の内の1つ又は複数の間に、前記
    第1の電極の相互間に対応する位1fliK於いて前記
    第1の電極から前記第2の電極を離らかすための部分を
    具備していることを%徴とするエレクトロルミネセンス
    素子。 (2)  前記離らかすための部分は、レジスト膚であ
    る特許請求の範囲@i項記載のエレクトロルミネセンス
    素子。 (3)前記離らかすための部分は、金属の陽極化成層で
    ある特許請求の範囲第1項記載のエレクトロルミネセン
    ス素子。 (4)前記離らかす部分は空間である特許請求の範囲第
    1項記載のエレクトロルミネセンス素子。 (5)@紀離らかす部分は前記第1の電極の厚さ以上の
    厚さを有する部分である特許請求の範囲第1項又は第2
    項又は第3項又は第4項記載のエレクトロル建ネセンス
    素子。
JP57073182A 1982-04-28 1982-04-28 エレクトロルミネセンス素子 Pending JPS58188095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073182A JPS58188095A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073182A JPS58188095A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188095A true JPS58188095A (ja) 1983-11-02

Family

ID=13510736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073182A Pending JPS58188095A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092253B2 (en) 2016-08-17 2021-08-17 W. L. Gore & Associates Gmbh Check valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092253B2 (en) 2016-08-17 2021-08-17 W. L. Gore & Associates Gmbh Check valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927323B2 (ja) 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH1197182A (ja) 発光ディスプレイパネル
JP2005142172A (ja) 有機elディスプレイ素子を製造するマスク
JP4103045B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11121168A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3991605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPS61284091A (ja) 薄膜el表示素子
JP4470241B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2000243577A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2001237071A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JPS58188095A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH11204257A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH0576155B2 (ja)
JP2914355B2 (ja) 有機el素子
JP2000277252A (ja) 有機電場発光パネルとその製造方法
JP2848384B1 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JPS60124393A (ja) 多色発光薄膜elパネルの製造方法
JP6341692B2 (ja) 発光装置
JPH0119840Y2 (ja)
JP2773243B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP4093837B2 (ja) トンネル型電子放出素子及び表示素子
JPH11317293A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015125309A1 (ja) 発光装置
JPH0416917B2 (ja)