JPS58188040A - X線発生装置 - Google Patents

X線発生装置

Info

Publication number
JPS58188040A
JPS58188040A JP57072425A JP7242582A JPS58188040A JP S58188040 A JPS58188040 A JP S58188040A JP 57072425 A JP57072425 A JP 57072425A JP 7242582 A JP7242582 A JP 7242582A JP S58188040 A JPS58188040 A JP S58188040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point metal
low melting
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57072425A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kawabuchi
川「淵」 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57072425A priority Critical patent/JPS58188040A/ja
Publication of JPS58188040A publication Critical patent/JPS58188040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電型のX線発生装置のφ良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、より高性能な半導体集積回路を製造するために、
1〔μm〕或いはそれ以下の寸法を有する微細パターン
を、半導体基板上に形成する要求が高まっている.Xm
(主に4〜13Ieの軟X線)を使用したパターン転写
技術であるX線露光法は、塵埃の影響を受は難い、転写
されたパターンの精度が極めて高い等の多くの特長があ
り、特にサブミクロバI一ン形威において有力な技術と
されている。
ところで、Xls農光法を実施するには高出力で安定な
xH発生装置が必要となる.従来,X線発生装置として
は、金属ターゲットを高速の電子ビームで衝撃すること
により金属!ーゲツ億3,4の先端放電面が消耗し,そ
の放電特性トから主として特性x縁を発生させる方式の
ものが多用されている。しかし、この方式のX線発生装
置では,X線変換効率が極めて低いと云う本質的な欠点
があり,高出力化をはかるのは困難である。
そこで峡近、放電プラズマをX線源とする新型のX線発
生装置が開発されている。この装置は、第1図に示す如
く高電圧電源1により充電されたコンデンサ2の電荷を
2個の電極3,4間で放電させ、各電極3.4間に放電
プラズマを生成し、プラズマ中で起こる制動放射とエネ
ルギ遷移とによって放射されるXmを利用するものであ
り、極めて−大きいX−出力を得ることができる。さら
に、上記した如くその構成が非常に簡略である等の利点
を有する.なお、Ml図中jはトリが電極を示している
しかしながら、この種の装置にあっては次のような間−
があった。すなわち、前記したプラズマ発生がIIII
他3.4の先端放電向の蒸発によって起こるため、多数
回Xmを発生させると電薇金一の蒸発分だけ上鮎先端放
電面に低融点金となり、特にXMII光法のように安定
なxlsを必要とする場合には好ましくなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、多数回のX@発生に対しても安定で,
かつ高出力を得ることのできるX線発生装置を提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、プラズマ化してXfsを放出する物゛
にとして低融点金属を用い、プラズマ発生で消耗する先
端放電面形状を不変としたことにある。
すなわち本発明は、先端が対肉配置された2個の電極、
これらの電極間に゛接続されたコンデンサおよび該コン
デンサを充電する高電圧電鍵からなり、各電極間に放電
プラズマを生成してX線を発生せしめるX線発生装置に
おいて、上記電極の少なくとも一方をその少なくとも先
端放電面が低融点金属で形成され、かりこの低融このよ
うな構成であれば、プラズマ発生により低融点金属が蒸
発消耗したとしてもw1極の先端am+t+の形状は殆
んど変化しない。このため、安定な再現性のよい放電特
性が得られ、安定なX線発生装置として作動させること
が可能となる。さらに、電極に低一点金属の溜めを接続
しておきこの溜め内の低融点金属を加熱溶融しておくこ
とによって、低融点金属を長期に亘り先端放11面に供
給することがiJ鮨となり、これにより多数回のX線発
生に対しても長期に亘り安定したX巌発生特性を得るこ
とができる.tた、低融点並職として、例えばガリウム
(融点29、8℃.)f用イルと、波長1 1. 3 
1e ( L a奪)のXililを発生させることが
でき、特にX@験光法に適用して極めて有用性が高い。
(発明の効果〕 本発明によれば、X線の高出力化をはかり得るのは勿論
のこと、多数回のX線発生に対してもその安定性を十分
に維持することができる。
したがって、高出力で安定なX@を必要とするxmi@
光法に適用して絶大なる効果を発揮する。
さらに、低紬点金−の選択により各種波長のX線を発生
させ得る等の効果を奏する。
〔発明の実施例〕
餉2図は本発明の第1の実施例に係わるX線発生装置を
示す概略構成図である0図中11はタンタルの棒状体の
下端部を絞り込むと共にその軸心に沿って透孔11mを
設けた上部電極であり、この電極11の透孔111には
溶融したガリウム(低融点金属)12が充填されたのち
固化されている。なお、1[極11の内径は2〔Uφ〕
、外径は10CUφ〕とした0図中11#iタンタルの
棒状体の上端部音紋り込んである下部11億であり、こ
の下部電極11Fiその上端を前記上部電極11の下端
に対向して真空容器(図ボせず)内に配置されている。
11惚11゜13間には容重25(μF〕のコンデンサ
14が接続され、このコンデン′f14には該コンデン
サ141r充電するため電圧60 (KV ]の高電圧
@諒15が接続されている。なお、第2図中16は前記
電極JJ、JJ間の放電を起動するトリガ電極を示して
いる。
このような構成であれば、コンデンサ14を充電したの
ちトリガ電極ノ5を用いて電極1ノ、13間に)1!!
宵、つまり電極11の下端(先端放w向)と″*憔13
の上端との間に放電を起動させることによって、高出力
のX@を発生させることができる。そしてこの場合、電
4i11の先端放電面がガリウム12となっているので
X−の波長を11.3(f)とX1lil鉢光に竣適す
る波長に設建することができる。また、放電によるガリ
ウム12の蒸発分は下部電極11の透孔1ノ1円から自
動的に補給されるので、下部電極11の先端放電面の形
状は多数回のX線発生に対しても略不変となる。このた
め、長期に亘り安定したX線出力を得ることができる。
また、本発明者等の実験によれば、上記実施例装置を用
いF’BMレジストにパターンを膝元(X1蕗光)した
ところ、サブミクロン寸法の良好なレジストパターンが
得られることが確認された。
第3図は第2の実施例を示す概略構成図である。なお、
第2図と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説
明は省略する。このll施例が先r(説明した餠1の実
施例と異なる点F!、前記電極1)のみならず電極13
にも透孔IImを設け、との透孔ZJaKガリウム12
を充填したことである。このような構成であれば、電極
11,13のいずれにあってもその先端放電面の形状を
不変とすることができる。したかって、先の第1の実施
例と同様の効果を奏するのは勿論、X線出力のより一層
の安定化をはかり得る。
第4図は第3の実施例を示す概略構成図である。この実
施例が先の第1の実施例と異る点は、前記電極1ノの透
孔11aKガリウムを連続的に供給できるようにしたこ
とである。すなわち、上部電極11の上部VCFi透孔
111と連通する低融点金属溜めノーが設けられており
、該溜め17円にはガリウム12が収容されている。そ
して、このガリウム12は低融点金属溜め17の外板に
設けられた発熱体18により加熱溶融されるものとなっ
ている。このような構成であれば、低融点金属Hめ11
内のガリウム12がなくなるまで下部電極1ノの透孔1
1mにガリウムJ2を自動的VC供給することができる
。したがって、先の維lの実施例と同様の効果を奏する
のは勿論、ガリウム12の供給回数を大幅に少なくでき
る等の利点がある。
鞄5図は第4の実施例を示す概略構成図である。この実
施例が先の第3の実施例と異なる点は、前記上部11極
1ノの代りに透孔j9aを有する絶縁板19を用いたこ
とである。このような構成であれば、絶縁板19の透孔
19mから突出したカリウム12自身が11憔として作
用することになり、したかって先の第3の実施例と同様
の効果を奏するのは勿論のことである。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記第3の実施例の0 用い、この電極100表面をガリウム12で覆うように
してもよい。さらに、電@11は必ずしも高融点金属に
限るものではなく、第7図に示す如く石英管21内にガ
リウムllf充填したものであってもよい、また、電極
の先端放電面を形成する金属はガリウムに限定されるも
のではなく、各種の低融点金1lIf用いることができ
る。さらに、前記コンデンサの容量や高電圧*#の電圧
等は、仕様に応じて逼宣定めればよい。その他、本発明
の要旨を逸脱し表い範囲で。
欅々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装Wを示す概略構成図、第2図は本発明の
第1の実施例に係わるX線発生装置を示す概略構成図、
第3図は第2の実施例を示す概略構成図、第4図は第3
の実施例を示す概略構成図、第5図は鯖4の実施例を示
す概略構成図、WJ6図および第7図はそれぞれ変形例
を示す要s#II成図である。 1 11.13,20・・・電極%Ilb、13th・・・
透孔、12・・・ガリウム(低融点金属)、14・・・
コンデンサ、15・・・1FJt圧電源、16・・・ト
リガ電極、17・・・低融点金属溜め、18・・・発熱
体、ノ  9 ・・・絶縁1七V0 出線人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦2 第3ml

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)先端が対向配置された2個の電極、これらの!極
    間に接続されたコンデンサおよび該コンデンサを充電す
    る高電圧11mからなり、上記各電極間に放電プラズマ
    を生成してX線を発生せしめるX線発生装置において、
    前記電極の少なくとも一方はその少なくとも先端放電面
    が低融点金属で形成され、かっこの低融点金属の蒸発分
    だけ前記先端放電面に上記低融点金属が供給されるもの
    であることを特徴とするXII発生装置。 (2)  前記電極の少なくとも一方は、前記先端放電
    面に連通する透孔が設けられた高融点金属からなる棒状
    体、およびこの棒状体の透孔に充填された前記低融点金
    属からなるものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のX線発生装置。 (31jQit l:電極の少なくとも一方は、両端開
    放された石英管の内部に前記低融点金属を充填してなる
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のX線発生装置。 (4)4 ζ116ピ電他の少なくとも一方は、前記棒
    状体の力孔或いは前記石英管の内部に連通する低一点金
    属溜めとこの低融点金属溜め内に収容される前記低融点
    金属全加熱溶融せしめる発熱体とを備えたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の
    X線発生装置。 (5)前記*&の少なくとも一方は、高融点金属からな
    る棒状体、この棒状体の一部を囲繞して設けられた低融
    点金属溜め、この低融点金属溜め円に収容される前記低
    融点金属を加熱溶融せしめる発熱体からなり、上記加熱
    溶融された低融点金属を上記棒状体の外面を這わせて先
    端放電面に供給するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のX線発生装置。 (6)  前記低一点金1l14が、ガリウムであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項記載の
    X線発生装置。
JP57072425A 1982-04-28 1982-04-28 X線発生装置 Pending JPS58188040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072425A JPS58188040A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 X線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072425A JPS58188040A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 X線発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58188040A true JPS58188040A (ja) 1983-11-02

Family

ID=13488920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072425A Pending JPS58188040A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 X線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198598A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Hitachi Ltd X線発生装置
JPS62195836A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Hitachi Ltd X線発生装置
US4935947A (en) * 1986-04-10 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha X-ray exposure apparatus
US5243638A (en) * 1992-03-10 1993-09-07 Hui Wang Apparatus and method for generating a plasma x-ray source
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
JP2006521670A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198598A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Hitachi Ltd X線発生装置
JPH0453080B2 (ja) * 1985-02-28 1992-08-25 Hitachi Ltd
JPS62195836A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Hitachi Ltd X線発生装置
US4935947A (en) * 1986-04-10 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha X-ray exposure apparatus
US5243638A (en) * 1992-03-10 1993-09-07 Hui Wang Apparatus and method for generating a plasma x-ray source
JP2003528710A (ja) * 1999-10-18 2003-09-30 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ミクロン及びサブミクロンの小滴の濃霧を生成する方法及びその装置、並びに特にリソグラフィのための極紫外線の生成への応用
JP2006521670A (ja) * 2003-03-10 2006-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置
JP2011100741A (ja) * 2003-03-10 2011-05-19 Koninkl Philips Electronics Nv 放電空間内の電気放電を介するプラズマの発生のための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368538A (en) Spot focus flash X-ray source
JP5454881B2 (ja) 極端紫外光源装置及び極端紫外光の発生方法
JP4880179B2 (ja) 気体放電プラズマから短波長放射線を生成する方法及びそのための装置
JPS58188040A (ja) X線発生装置
TW200419614A (en) Gas discharge lamp
Donets Review of recent developments for electron‐beam ion sources (EBIS)
JPS63102147A (ja) X線発生装置
JPH06101316B2 (ja) X線発生装置
US2843732A (en) Millimeter wave generator
JP2863310B2 (ja) 仮想陰極を用いるマイクロ波発生装置
TW503669B (en) Method of producing short-wave radiation from a gas-discharge plasma and device for implementing it
JPS6224544A (ja) X線発生装置
US2184910A (en) Cold cathode electron discharge tube
JPH01102838A (ja) X線発生装置
JPS6335053B2 (ja)
JP3490770B2 (ja) ターゲット装置及びx線レーザ装置
CN107564767B (zh) 一种可实现多次开关动作的金属丝阵开关
JPH06325708A (ja) X線発生装置
JPH0750635B2 (ja) 粒子線源
JPS62216141A (ja) X線発生装置
JPS63136448A (ja) X線発生装置
SU995151A1 (ru) Электронно-лучева лампа
JPH07169422A (ja) X線管
JP2618006B2 (ja) 負電荷発生装置
JPH0545013Y2 (ja)