JPS58186681A - 疎水性繊維の染色方法 - Google Patents

疎水性繊維の染色方法

Info

Publication number
JPS58186681A
JPS58186681A JP57067325A JP6732582A JPS58186681A JP S58186681 A JPS58186681 A JP S58186681A JP 57067325 A JP57067325 A JP 57067325A JP 6732582 A JP6732582 A JP 6732582A JP S58186681 A JPS58186681 A JP S58186681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dye
dimethyl sulfoxide
fibers
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57067325A
Other languages
English (en)
Inventor
平 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamakawa Yakuhin Kogyo KK filed Critical Yamakawa Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP57067325A priority Critical patent/JPS58186681A/ja
Publication of JPS58186681A publication Critical patent/JPS58186681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系甘酸繊維、トリアセテート繊維
などの疎水性繊維あるいはこれらからなる布帛、または
これと他種繊維との混紡、混繊品を濃色にしかも均一に
染色する方法に関するものである。
従来疎水性繊維を染色する場合、通常の染色方法では極
めて淡色にしか染色できないため、主としてキャリアー
染色法、高温染色法、ナーモゾル染色法等が用いられて
いる。しかるにこれら染色法にはそれぞれ一長一短かあ
一す、目的に応じて1更いわけられているのが実状であ
る。一方、最近では、燃料1[IIImの上昇により省
エネルギーの観点からキャリヤー染色法が見直されてき
たが、実用化されているキャリヤーはキャリヤースポッ
トを生じたり、架浴に分散させるために乳化剤を用いた
り、面倒な操作を行なったり、使用法の簡便なキャリヤ
ーは高価であったり欠点も多い。
本発明者は、従来のキャリヤーが具備すべき条件を満足
しながら、かつ取扱いのより容易で、安価なキャリヤー
を鋭意探索した結果本発明に到達した。
本発明は、疎水性繊維を分散染料で染色する際、ジメチ
ルスルホキシドを用いるものである。
すなわち、本発明方法はポリエステル系合成繊維、トリ
アセテート繊維、あるいはこれらからなる布帛、または
これと他種繊維との混紡、混繊品を染色するに際してジ
メチルスルホキシドを単独でキャリヤーおよび均染剤と
して1更用する、あるいは他のキャリヤー能のある物質
を溶解してキャリヤーおよび均染剤として使用すること
を特徴とするものである。
ジメチルスルホキシドは水溶性であり、単独でこれを染
浴(・で添加すれば水溶液となってキャリヤー能を発揮
すると同時に均柴削としても作用し、またジメチルスル
ホキシドはすぐれた溶剤でもあるので、水に不溶性もし
くは難溶性のキャリヤー能をもつ物質を適当な濃度に溶
解せしめて染浴に添加して微細に分散させたり、さらに
必要があれば第三成分として適当な乳化剤を混合して用
いることもできる、 ジメチルスルホキシドを染浴に対して85チ以下で用い
れば、均一効果および濃色幼果が向上するので好ましい
以下に本発明の実施例をあげて其体的に説明するが、本
発明は実施例により限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる編物2.4f
に対し分散染料ミケトンポリエステルレッド FB6%
o、 w、 f、 (on  theweight  
  of    fabrics)、ジ メ チ ル 
ス ルホキシド10%O,w、 f、を含む浴比50倍
の染浴を調製し、これに被染布をいれて、よくかきまぜ
ながら加熱して30分後に沸騰するよう調節する。この
状態で90分間染色する。
染液を除いてから200−の水で2回水洗し、モノケン
ユニ0.2チ水溶液で75°C,15分間ノーピング後
氷水007!で水洗、180°Cで10分間乾燥する。
染布の反射率を光電色差計で測定し、Kubelka−
Munkの式を用いて相対染着濃度を算出した。同様の
条件でジメチルスルホキシドを使用しない場合の値1.
78に対し、この場合は4.23となり十分の濃色を呈
する。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる編物2.46
9に対して分散染料ミケトンポリエステルレッド FB
6%o、 w、 f、 、ジメチルスルホキ7ド100
%o、w、f、を含む浴比50倍の染浴を用いて実施例
1と同様にして染色した。染布の相対染着濃度は4.3
2であった。
実施例3 ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる編物2.48
9に対して分散染料ミケトンポリエステルプルー FB
L6%O,’91a !−%ジメチルスルホキシド15
%o、w、f−を含む浴比50倍の染浴を用いて実施例
1と同様にして染色した。染布の相対染着濃度は11.
12であった。
実施例4 ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる編物2.47
 FにX寸して分散染料ミケト/ポリエステルレッド 
F B 2.7チo、 w、、 f、、ミケトンポリエ
ステルイエロー F 3 G 2.7 %0、 w、 
f、、ミケトンポリエステルプルー FB L 2.7
%o、 w、 f、、ジメチルスルホキシド15%o、
w、f、を含む浴比50倍の染浴を用いて実施例1と同
様にして染色した。染布の相対染着濃度は12.77で
あった。
実施例5 ポリエチレンテレフタレート繊維よりなる編物2.36
9に対して分散染料ミヶトンポリエステルレッド FB
6%o、w、f、、ジメチルスルホキシド15%o、w
、f、にp−フェニルフェノール4チo、 w、 f、
を溶解したものを含む浴比50倍の染浴を用いて実施例
1と同様にして染色した。染布の相対染着濃度は5.2
8であった、 特許出願人  山川薬品工業株式会社 代表取締役   重原識部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 疎水性繊維を分散染料で染色する際、ジメチルスルホキ
    シドを用いることを特徴とする疎水性繊維の染色方法、
JP57067325A 1982-04-23 1982-04-23 疎水性繊維の染色方法 Pending JPS58186681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067325A JPS58186681A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 疎水性繊維の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57067325A JPS58186681A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 疎水性繊維の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186681A true JPS58186681A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13341753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57067325A Pending JPS58186681A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 疎水性繊維の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746368A (zh) * 2015-04-02 2015-07-01 太仓市诚乐化纤有限公司 一种涤纶纤维的载体法染色工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104746368A (zh) * 2015-04-02 2015-07-01 太仓市诚乐化纤有限公司 一种涤纶纤维的载体法染色工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2714978A1 (de) Faerbeverfahren
US2934397A (en) Process for dyeing polyester fiber
JPS58186681A (ja) 疎水性繊維の染色方法
US2833613A (en) Process for dyeing polyester fiber
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
US4428750A (en) Process for the localized lightening, white discharging or colored discharging of dyeings on textile sheet-like structures using dye dissolving agent
KR100800720B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
KR100800721B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
KR100832223B1 (ko) 분산 염료로서 안료의 용도
US3819327A (en) Method of printing synthetic fibers
AU675955B2 (en) Process for producing special colouring effects on textile material
JPS60155786A (ja) 疎水性繊維の濃色染色法
US3971625A (en) Basic dyeing
Gund New Ideas in the Application of Phthalocyanine Derivatives to Textiles
EP0109029B1 (de) Verfahren zum Färben von Textilgut aus modifizierten Polyesterfasern
GB2055905A (en) Multicoloured and reserve dyeing process
JPS61123666A (ja) モノアゾ染料
JPS6034684A (ja) 疎水性繊維の濃色染色法
JPS58186680A (ja) 疎水性繊維の濃色染色法
DE1619407C3 (de) Verfahren zum Färben und Bedrucken von hydrophobem Fasermaterial
AT244285B (de) Beständiges Färbepräparat
US1754285A (en) Nonaqueous dye bath
Straley A Review of Disperse Dyes.
DE58909158D1 (de) Färbemittel und Verfahren zu seiner Herstellung.
JPS5996167A (ja) 合成繊維用アゾ染料