JPS58184324A - 自動車用クラツチ機構の作動装置 - Google Patents

自動車用クラツチ機構の作動装置

Info

Publication number
JPS58184324A
JPS58184324A JP58061503A JP6150383A JPS58184324A JP S58184324 A JPS58184324 A JP S58184324A JP 58061503 A JP58061503 A JP 58061503A JP 6150383 A JP6150383 A JP 6150383A JP S58184324 A JPS58184324 A JP S58184324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch mechanism
piston
pressure
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061503A
Other languages
English (en)
Inventor
エドモンド・ウ−エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEIITERU DERUBINGU
Original Assignee
DEIITERU DERUBINGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEIITERU DERUBINGU filed Critical DEIITERU DERUBINGU
Publication of JPS58184324A publication Critical patent/JPS58184324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/06Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0254Double actuation, i.e. two actuation means can produce independently an engagement or disengagement of the clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクラッチレバ−を備えたクラッチ機構と、クラ
ッチ機構を作動させるためのクラッチペダルと、クラッ
チ機構補助作動装置とを備えた自動車用クラッチ機構の
作動装置に関する。
石油の欠乏が増々深刻化するに伴って、自動車を可能な
限り省エネルギ運転する必要性が生じてきた。省エネル
ギ運転法の1つとして同大運転法があり、この運転方法
においては、加速走行と惰性走行とを交互に繰り返す。
在来型クラッチ機構を1iflえた自動車においては、
クラッチペダルは、可撓ケーブルなどの索を利用してク
ラッチレバ−と保合させる。在来型クラッチ機構の別の
構成として、クラッチレバμを油圧送圧シリンダに結合
し、排出シリンダを油圧受圧シリンダを介してクラッチ
レバ−に結合する方法がある。これらの構成は、最初に
述べた惰性走行にMさないが、それは惰性走行の間中常
にクラッチペダルを踏み続けるか、ギヤをニュートラ7
しに入れておかなければならないからである。このよう
なやり方は不便であり、また実用的でない。
ギヤ切換えのために、クラッチペダルの動作とは無関係
に動作するクラッチ機構の自動作動装置を利用する構成
はすでに既知である(西ドイツ公開特許公報第2104
934号tこの構成においては、ギヤ切換V /<−に
切換コンタクト(大抵はセンサスイッチ)を備え、これ
によって電磁石にインパルスを印加する。電磁石は、複
雑な構造の油圧ユニットに圧力を供給する弁を作動し、
上記油圧ユニットは、送圧シリンダと受圧シリンダを結
ぶ導管を通して圧力を送る。そのため、クラッチペダル
の動作とは無関係にクラッチ機構が開き、ギヤの切換え
が終ると、切換電子素子によって再びクラッチ機構が閉
じられる。この既知の構成は、運転者の運転技量に関係
なく、一定のクラッチがみ合い速度で、短時間でギヤ切
換えを行えるようにすることを目的とする。この目的を
達成するためには、送圧シリンダと受圧シリンダに加え
て、数多くの要素部材で構成される複雑な構造の制御弁
を必要とする。そのためこの装置は、構成部材の製作費
、組み立て費とも高く、このことは自動車の大爪生産に
とって非常に不利である。さらに、複雑な構造の制御弁
は故障しやすく、保守を頻繁に行なう必要がある。
本発明は、これらの不都合を解消すべく、構造が1・b
j 累でかつ惰性走行を行なうのに適した自動車用クラ
ッチ機構の作動装置を提供することを目的とする。
本発明の目的は、特許請求の範囲第1項に記載した特徴
によって達成される。
特許請求の範囲第1項に記載の構成によれば、クラッチ
機構の開閉は、クラッチペダルによってばかりではなく
、追加の作動手段によっても行なうことができる。この
追加作動手段は補助ピストン/補助シリンダのアセンブ
リを備・え:□ており、その補助ピストンが、クラッチ
レバ−を作動させるための流体柱またはクラッチレバ−
に係合した索に直かに作用を及ばず。補助ピストンの行
程室は圧力供給源に連通する。圧力制御は、2つの電磁
石によって一方の位置から他方の位1ゴへ切り換えられ
る2方弁で行う。電磁石が電流インパルスで励磁される
と、この2方弁の弁棒が一方の安定終端位gから他方の
位置へ動く。
電流インパルスで制御するために、自動車において電流
が減少した時、弁の位置が急激に変化することがなく、
これは丁度はね押し弁の場合と同じである。例えば惰性
走行時のように″1イ流が急激に減少しても、クラッチ
機構が急激に閉じて走行状態が自1iII的に変化して
、急激に制動され運転者に危険を及はすということはな
い。
本発明のもう1つの別の特徴として、補助ピストンによ
ってクラッチ械t=が開かれている時でも、拘束を受け
ずにクラッチペダルを操作できるようにクラッチ機構の
作動装置が設計されている。こ、、、)・、 のどとは、運転車は一危1゛、になった場合、本能的に
ブレーキとクラッチペダルの両方を踏むものであるから
、従って、その際に自由にクラッチペダルを操作できた
方が好ましい。
本発明のさらにもう1つの特徴として、クラッチペダル
の運動を油圧伝動する際に、クラッチフェーシングの摩
耗が自動的に補償されるという点である。
特許請求の範囲第2項以下は本発明の別の好ましい実施
形態に関する。
以下、本発明の特徴及び効果をよりよく理解できるよう
に、本発明の実施例を、添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図において、送圧シリンダ(1)として構成された
補助シリンダ(1)の中には、ばね(3)により付勢さ
れる補助ピストン(送圧ピストン)(2)が可動挿入さ
れている。送圧シリンダ(1)の内部において、送圧ピ
ストン(2)の左右には各々ピストン行程室(4) (
7)が116成されている。行程室(4)は、逆止め弁
(6)を介して油槽(5)に連通している。送圧ピスト
ン(2)には、送圧シリンダ(1)から気密状態を保ち
ながら案内されるピストン棒(8)が一体移動可能に取
付けられており、その右端(9)が、クラッチレバ/L
/(121に軸受00を芥して回動自在に取付けられた
押棒(ll)の左端に当接スる。クラッチペダル(12
)はペダルスプリング+1:lによって引張られており
、該スプリング(13)によるベダμQ21の回転はス
トッパ(14)で限定されている。
送圧ピストン(2)の右側行程室(7)は2方弁0荀に
連通しており、行程室(7)は、この2方弁05)を介
して、吐出し管(l・(第1図および第2図)または圧
力管(1η(第3図および第4図)に連iM シ得る。
2方弁(15)の弁棒は、電磁石Qal(laの作用で
短い電流インパルスにより交互に付勢され、左右に移動
する。
送圧ピストン(2)の左側行程室(4)は、導管(社)
を介して、受圧シリンダ線内でばね(財)により付勢さ
れる受圧ピストン(211の行程室(4a)に連通して
いる。
受圧ピストンHは、クラッチスプリング(241に付勢
されるクラッチレバ−(至)に働きかける。クラッチレ
バ−(23)に接続しているクラッチ機構は既知のもの
(例えば乾式プレートクラッチ機構)であるため説明し
ない。
例えば、両方のばね(3) [22ならびに逆止め弁(
6)が油槽(5)に設けられているような好ましい構成
においては、クラッチフェーシングの摩耗によって受圧
ピストン(211の位置が変わった図(図示の例では右
へ移動)、油槽(5)から両行程室(4)(4a)へ送
られる液体の量は、逆止め弁(6)を介して自動的に調
整され、補充される。そのため、タラツチブエーシング
の摩耗によってクラッチ機構作動装置の機能が左右され
る恐れはない。
第2図は、クラッチベダIvHを踏み込んでいる状態を
示す。送圧ビス[ン(2)の右側行程室(7)は先さと
同様に2方弁05)を介して吐出し管O匂に連通してお
り(すなわち行程室(7)には圧力が存在しない)送圧
ピストン(2)は、押棒(11)によって、ばね(3)
の力に逆って、送圧シリンダ(1)の中を、ピストン棒
(8)の右端に設けたストッパ(9)が規制されるとこ
ろまで押される。この時、油圧結合によって、受圧ピス
トン(21+も受圧シリンダーの中を移動し、クラッチ
レバ−(至)がクラッチスプリング(241の力に逆っ
てクラッチljM Il’ltを開く。クラッチさダy
vHを釈放すると、ばね(3)(財)及びペダルスプリ
ング081並びにクラッチスプリング陪)の寸法及びば
ね定数窓じて、クラッチペダル(+2)ならびにピスト
ン(2)シηは第1図に示す各々の初期位置へ戻り、ク
ラッチ機構が再び閉じる。
第3図においては、クラッチベダμ021は動作してい
ないが、クラッチ機構が電磁石(l(至)(19)を交
互に励磁する走行モード切換器(詳細に示していない)
によって開かれている状態を示す。すなわち、電磁石θ
鶴に短時間だけ電流が流れると、2方弁06)の弁棒が
右へ移動して、この結果、送圧ビス)ン(2)の右側行
程室(7)は、吐出し管Hから切り離され、圧力管(l
?1と連通する。行程室(7)の中に発生する圧力によ
って、送圧ピストン(2)は、クラッチペダルθ2の位
置に関係なく、送圧シリンダ(1)内をストッパ(9)
が規制されるところまで移動する。第2図の場合と同様
に、これによって受圧ピストンレ1)も移動し、クラッ
チレバ−(231がクラッチスプリング(財)の力に逆
ってクラッチ機構を開く。クラッチ機構を閉じる場合は
、−には示していない付勢累子が電磁石峻に電流インパ
ルスを印加し、電磁石(19)が2方弁(lυを再び切
換えて、行程室(7)を吐出し管θ1に連通させる。ば
ね(3) (22及びクラッチスプリング甲)の作用に
よって、行程室(7)の中にある液体が吐出しIN M
を涌って押し戻され、その結果ピストン(2) (2+
+が再び第1図の初期位置へ戻り、クラッチ機構が閉じ
る。
第4図に示すように、送圧ピストン(2)が2方弁Of
9を介してクラッチ機構を開くと、クラッチベダ/l/
 (121ハペダルスプリング0′4の力に逆ってスト
ローク一杯まで踏むことが出来る。従ってクラッチペダ
ル021の操作は、惰性走行への自動的な切換えによっ
て運動を拘束されることはない。
第5図ないし第7図は、本発明の第2実施例に係るクラ
ッチ機構の作動装置を示す。ペダルスプリング(ハ)に
よって引張られたクラッチベダ/l/(ハ)のアーム(
271に、ピンe21が回転自在に支持されており、そ
の中ぐり穴の中を索@l)あるいはこれに類する手段が
摺!功自在に案内される。索Ca1lは1図示していな
いクラッチスプリングの力に逆らって運動し、図示して
いないクラッチ機構に働きかけてこれを作動させる。索
叫)の上端にはストッパの4が設けられており、クラッ
チレバ−(至)のアーム(ロ)がこのストッパ(3カに
係合しており、索(31)は、クラッチレバIv(ハ)
をストローク一杯まで踏み押すと、クラッチ機構が開く
方向へ引張られる。第5図は、クラッチベダ/1/(ハ
)がストローク一杯まで踏み押されておらず、クラッチ
機構が閉じている状態を示ず。
索@1)は、さらに補助ピストン(財)の中央中ぐり穴
なラヒに補助ピストン(財)のピストン棒(31に設け
た中央中ぐり穴を通って案内される。補助ピストン(財
)は油圧補助シリンダーの中を自由に運動し、ビス):
/棒151は舌片パツキンいηによって気密化されてい
る。
索Hには、補助ピストン(財)の上端に当接するもう1
つのストッパーが設けられており、補助ピストン釦)が
運動すると、索釦)はクラッチ機構が開く方向へ引張ら
れる。
補助ピストン@→の行程室は、2つの電磁石(4’4 
(41によって交互に励磁される2方弁09)に連通し
ており、従って、行程室は、圧力管(40)が吐出し管
(11)のいずれかに連通ずる。第5図においては、補
助ヒ。
ストン(3→の行程室は、2方弁@9)を介して吐出し
管(4+)に連通しているため、補助ピストン(財)は
、図示していないクラッチスプリングに係合する索al
lならびにストッパ(ハ)を介してその下端位置に保持
さ。
れる。尚(ロ)は、ペダルスプリング(ハ)によって付
与されるクラッチペダ/l’e21Qの旋回を規制する
ためのストッパである。
第6図は、クラッチペダ/L’(財)がストローク一杯
まで踏み押されて、クラッチ機構が開いている状態の作
動装置を示す。クラッチベダIV(28をストローク一
杯まで踏み押すと、索@llが上方へ引かれ、クラッチ
レバー−が旋回し、クラッチMU 構カ開<が、補助ピ
ストン(財)は初期位置にとどまった丑まで、〔皿回し
ない。
第7図は、補助ピストン(3力によってクラッチ機構が
開かれている状態を示す。すなわち、短時間の電流イン
パルスが電磁石(4講に印加されると、補助ピストン(
3→の行程室が、吐出υm[411から切り離され、圧
力管−に連通ずる。これによって補助ピストン(財)の
行程室に圧力が発生し、補助ピストン(財)は上方へ移
動し、索(3I)がストッパ(3!9の働きで一緒に動
く。そしてクラッチ機構が■1き、索(31)は、クラ
ッチペダ1v(ハ)のピン−を貫通してストローク一杯
まで自由に運動する。そのためクラッチベダ/I/四は
、補助ピストン(341の運動によって影響されること
がなく、−緒に運動しない。
また一方、この状態、すなわち補助ピストン(財)によ
ってクラッチ機構が開かれている状態で、クラッチペダ
ル(ハ)はばねしQの力に逆ってストローク一杯まで踏
み押すことが出来る。
第8〜9図に示す第3実施例は、第1図ないし第4図の
実施例を改良したより好ましい実施例である。第1実施
例においては、クラッチペダ/l/(121は、ばね(
1刊を利用してストッパ(141に押し当てる。
惰性走行時、すなわち機構が自動的に開かれている時は
、クラッチベダIv(+2)と補助ピストン(送圧ピス
トン)(2)の間、あるいは押棒(11)とピストン棒
(8) (7)l[。ヶ。(i 3−:m II ) 
tよヮ5.い6゜の場合クラッチレバA/(+21は拘
束されず、ペダルスプリング0濁のみの力に逆ってスト
ローク一杯゛まで踏み押すことが出来る。従って、自動
的にクラッチ機構が開かれている時は、運転者は、クラ
ッチ操作を行う際ペダルスプリング(1涌の力に打ち勝
つだけでよい。しかしながら、クツツチペダlしく12
+でクラッチ機構を開かなければならない場合は、運転
者は、ペダルスプリングOaの力とクラッチスプリング
Q→の力の両方に打ち勝たなければならない。
そのため、運転者はこのようなりラッチベダ/I/(1
21の操作を行なうたびに色々な復元力に打ち勝たなけ
ればならないという不利を蒙る。さらに、クラッチスプ
リング(財)とペダルスプリング(ハ)は直列接続しな
ければならないため、クラッチベダ/l/Q2だけでク
ラッチ操作を行う場合は相当大きな反力を生じる。
第8〜9図の実施例では、このような不都合を解消すべ
く、送圧ピストン(2)とクラッチベダ/L’(121
の間の係合体としてスリーブ弁(110)を設けること
によって改良が計られている。クラッチ機構が閉じてい
る状態では、スリーブ弁(110)は、一方の側が送圧
ピストン(2)に当接しており、他方の側がクラッチペ
ダμ(121の押棒(121に当接している。スリーブ
弁(110)は送圧ピストン(2)の右側行程室(7)
の中に突き出ている。
m8図の状態で、クラッチペダyvH?:踏むと、押棒
(11)の力がスリーブ弁(110)と送圧ピストン(
2)に伝達され、その結果スリーブ弁(110)は、第
1実施例のピストン棒(8)と同じような働きをする。
第9図は、右側行程室(7)に圧力が発生している状態
を示す。この状態で圧力は、受圧ピストン(21)の方
向に送圧ピストン(2)に対して作用すると共憂ζクラ
ッチペダ1v(121の方向にスリーブ弁(XXO)に
対しても作用する。送圧ピストン(2)に圧力が作用す
ることによって受圧ピストン@力が右へ移動し、クラッ
チ機構が開く。スリーブ弁(110)に圧力が作用する
ことによってクラッチペダ/l/ +を旧よ初期位置に
保持される。しかし、スリーブ弁(110)を動かすと
、行程室(7)からの液体は、圧力管(Iηを通って押
し戻すことができるので、クラッチベダ/L/<121
が拘束されることはない。
第3実、流側においては、クラッチペダルだけでクラッ
チ機構を作動させる場合は、クラッチスプリングt24
1のみの力に打ち勝つだけでよい。一方、送圧ピストン
(2)を油圧により作動させて自動的にクラッチ機構を
開いた状態で、クラッチレバ/L’(121をスローク
一杯まで踏み押す場合は、力の大きさが前と同じになる
ようにすることが望ましい。そのためには、スリーブ弁
(110)に作用する圧力とクラッチスプリング!24
1のばねの力とを等しぐする必要があるので、スリーブ
弁(110)の有効受圧面。
積を、行程室(7)に発生する圧力に基づいて決定する
電磁石(18) (191ならびに6′!INを制御す
る制御システムについては詳述しないが、アクセルペダ
ルを釈放すると閉じ、それによって制御システムから電
流インパμスが一方の電磁石0→又は@講に印加されて
クラッチ機構が開かれるようなスイッチをアクセルペダ
ルに備えるようにすることが望ましい。
アクセルペダルを再び踏むと、1流インパルスが他方の
電磁石(19)又は(ロ)に印加されてクラッチ機構が
閉まる。このような電流インパルスは1例えば、回転速
度比較器の原動機従軸とギヤ駆動軸と回転速度が同期さ
れた時のみに電磁石に供給されるようにすることも出来
る。すなわち、ギヤをさらに次の段に入れる時、アクセ
ルベダμを釈放するたびに、クラッチ機構が開かれて惰
性走行効果が得られる。制御システムに、自動クラッチ
開閉機構を切るためのハンドスイッチを備えなければな
らないのは当然である。またさらに、惰性走行効果の自
刃投入は、入れられた速度11、特定の最低速度の達成
等々の、一連の二次条件に依存させることも出来る。
要約すれば、本発明によれば、特に第1ないし3実施例
において、補助シリンダについてわずかな改造を行うだ
けで、間欠運転においてクラッチペダルに依存すること
なく楽にクラッチ操作を行えることの出来るクラッチ機
構の作動装置を提供できるものである。
11
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係るクラッ
チ機構の作動装置1を示す概略構成図であって、第1図
は作動装置の休止状態を示し、第2図はクラッチペダル
によってクラッチ機構を開いた状態ヲ示し、第3図は補
助ピストンによって自動的にクラッチ機構を開いた状態
全示し、第4図は補助ヒストンで自動的にクラッチ機構
を開いて、更にクラッチレバrしを踏み込んだ状態を示
し、第5図ないし第7図は本発明の第2実施例に係るク
ラッチ機構の作動装置を示す概略構成図であって、第5
図は作動装置の休止状態を示し、第6図はクラッチペダ
ルによってクラッチ機構を開いた状態を示し、第7図は
補助ピストンによって自動的にクラッチ機構を開いた状
態會示したもので、第8図および第9図は本発明の第3
実施例に係るクラッチ機構の作動装置を示す概略構成図
であって、第8図は作動装置の休止状態を示し、第9図
は補助ピストンにより自動的にクラッチ機構を開い友状
想を示す。 (1)361・・・補助シリンダ、(2)圓・・・補助
ピストン、(4)(7)・・・補助ピストンの行程室、
(4a)・・・受圧ピストンの行程室、(81c+5)
・・・補助ピストンのピストン棒、(9)α4 (32
CI+81 +44・・・ストッパ、@翰・・・クラッ
チペダル、α](1)・・・ペダルスプリング、(lt
ji391・・・2方弁、α61G411・・・2方弁
の吐出し管、α7)顛・・・2方弁の圧力管、ua+c
tu21i431・・・2方弁の電磁石、(ホ)・・・
受圧シリンダ、eυ・・・受圧ヒストン、@0参・・・
クラッチレバ−1(イ)・・・ピン、clII・・・索
、(110)・・・スリーブ弁代理人   森  本 
 義  弘 第2図 第3図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L クラッチレバ−を備えたクラッチ機構と、クラッチ
    機構を作動させるためのクラッチレバμと、クラッチ機
    構補助作動装置とを備えた作動装置であって、クラッチ
    機構補助作動装置が補助ピストン(2,34)/補助シ
    リンダ(1,36)のアセンブリを備え、該アセンブリ
    (1,2,34,36)の補助ピストン(2,34)が
    、流体柱または索(31)あるいはこれに類する手段を
    介してクラッチレバ−(23,30)を作動させる手段
    に直かに働きかけるようにし、補助ピストン(2,34
    XD行程室が、2方弁(15,39)を介して、圧力源
    につながる圧力管(17,40)または吐出し管(16
    ,41)に連通ずるようにし、補助ピストン(2,34
    )の行程室が圧力管(17,40)に連通すると、クラ
    ッチレバ−(23,30)を作動させる手段が、クラッ
    チペダル(12,28)の運動とは無関係に、クラッチ
    機構を開く方向に動くようにし、さらに2方弁(15゜
    39)が、電流インパルにより励磁され、2方弁(15
    ,39)を各々特定の安定位置にセットする働きをする
    2つの電磁石(18,42)(19,43)をイ111
    えていることを特徴とする自動車用クラッチ機構の作動
    装f、賢。 2 前記補助ピストンを、クラッチペダルQZと伝動結
    合した送圧ピストン(2)として構成し、該送圧ピスト
    ン(2)が2つのピストン行程室(4) (7)を備え
    ており、その一方の行程室(4)がクラッチレバ−(9
    31を作動する受圧ピストンシηの行程室(4m)に連
    通しており、他方行程室(7)が2方弁(l(へ)に連
    通していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の自動車用クラッチ機構の作動装置。 a 前記補助ピストン(2)の運動が一定の範囲に飼限
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の自動車用クラッチ機構の作動装置。 屯 前記補助ピストン(2)が、クラッチペダル0′4
    に係合するピストン棒(8)を備えていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載の自動車用クラッチ機構の作動装置。 氏 前記クラッチレバyva”aがペダルスプリングθ
    均により付勢されていると共に、その停止位置がストッ
    パ(I→により決定されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の自動車
    用クラッチ機構の作動装置。 G 前記補助ピストン(341がピストン棒(ハ)を備
    え、該ピストン棒−に、索01)またはこれに類するク
    ラッチレバー−の作動用機械的手段を案内する中央貫通
    中ぐり穴が穿設され、クヲツチレパーー作動用の上記機
    械的手段に、圧力を受けた補助ピストン(30に随伴し
    てクラッチ機構を開く方向に移動するストッパ081が
    %Rえられていることを@徴とする112?許請求の範
    −基1項に記載の自Wilt車用クラッチ機構の作動装
    置d07 前記クラッチ機構作動用の紫@1)またはこ
    れにフサ(する4、((3緘的手段とタフフチペダル0
    段との係合がクラッチペダIv(2Qに設けたピン器の
    中ぐり穴を貫通して案内される索(31)またはこれに
    弥(する機械的手段に固定されたストッパ(3淘を介し
    て達成され、該ストッパ@4がクラッチペダ)vpsに
    随伴してクラッチ機構を開く方向に動かされるようにな
    っていることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    の自動車用クラッチ機構の作動装置。 a クレーム2に記載のクラッチ機構作動装置にて、前
    記送圧ピストン(2)とクラッチペダル(12)との保
    合手段としてスリーブ弁(110)が備えられており、
    該スリーブ弁(110)は、クラッチ機構が閉じている
    場合は、一方では送圧ピストン(2)に係合し、他方で
    はクラッチペダルθ2)に係合すると共に、送圧ピスト
    ン(2)の一方の行程室(7)の中に突き出しており、
    その結果、前記一方の。::、:1 行程室(7)が送圧ヒストン(2)への圧力管(1ηと
    連通した時に、スリーブ弁(110)がクラッチペダμ
    (121へ向う方向に圧力を受けて送圧ピストン(2)
    とは逆の方向に運g7Bするようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の自動車用クラッチ機構
    の作動装置。
JP58061503A 1982-04-07 1983-04-06 自動車用クラツチ機構の作動装置 Pending JPS58184324A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32130120 1982-04-07
DE19823213012 DE3213012C2 (de) 1982-04-07 1982-04-07 Kupplungsbetätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184324A true JPS58184324A (ja) 1983-10-27

Family

ID=6160491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061503A Pending JPS58184324A (ja) 1982-04-07 1983-04-06 自動車用クラツチ機構の作動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0090945A3 (ja)
JP (1) JPS58184324A (ja)
DE (1) DE3213012C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417835U (ja) * 1987-07-24 1989-01-30

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415092A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Kupplungsbetaetigung
DE3618525A1 (de) * 1986-06-02 1987-12-03 Daimler Benz Ag Kupplungsnehmerzylinder fuer eine druckmittelbetaetigte kupplung
DE3732427A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-13 Daimler Benz Ag Einrichtung zur unterdrueckung von laengsschwingungen an einem fahrzeug mit schaltgetriebe
DE4408472A1 (de) * 1994-03-12 1995-09-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Antriebsvorrichtung
DE69702469T2 (de) * 1996-03-31 2001-04-19 Isuzu Motors Ltd Automatische Kupplung für Fahrzeuge
NL1007965C2 (nl) * 1998-01-06 1999-07-07 Zuidberg Techniek B V Besturing voor de koppeling van een voertuig.
JP3940266B2 (ja) * 2001-01-22 2007-07-04 株式会社エクセディ クラッチ操作システム用油圧機構
DE112007000402A5 (de) * 2006-03-11 2008-11-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Anordnung zur Druckbeaufschlagung eines hydraulischen Systems
US8522942B2 (en) * 2010-08-03 2013-09-03 Matthew E. Bell Systems and methods for selectively disengaging a clutch to protect engines from damage
DE102014222137A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Ausrückvorrichtung
CN106740097A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 慕彩霞 一种电控卷绳辅助牵拉释放离合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1894780A (en) * 1931-11-16 1933-01-17 Robert V Morse Pneumatic valve
FR737492A (fr) * 1932-05-24 1932-12-12 Dispositif pour le débrayage automatique du moteur dans les véhicules automobiles
DE660512C (de) * 1936-02-18 1938-05-27 Maybach Motorenbau G M B H Mit dem Gashebel verbundene Steuervorrichtung fuer eine Hilfskraftvorrichtung einer zu Leerlaufzwecken verwendeten Kupplung
DE1095680B (de) * 1957-05-16 1960-12-22 Maybach Motorenbau Gmbh Hilfskraftkupplung, besonders fuer Gleiskettenfahrzeuge
DE1247876B (de) * 1963-05-28 1967-08-17 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Vorrichtung zum Steuern des Ein- und Ausrueckens einer hilfskraftbetaetigten Kraftfahrzeugkupplung
DE2104934A1 (de) * 1971-02-03 1972-08-17 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung zum Betätigen einer Fahrzeug-Reibungskupplung
DE2209206A1 (de) * 1972-02-26 1973-08-30 Mainz Gmbh Feinmech Werke Hydraulisches wegeventil mit elektromagnetisch betaetigtem steuerschieber
FR2214606B1 (ja) * 1973-01-22 1978-02-10 Automotive Prod Co Ltd
EP0064169A1 (de) * 1981-05-05 1982-11-10 Dieter Delwing Kupplungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE3206740A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-08 Delwing, Dieter, 6300 Zug Zusaetzliche kupplungsbetaetigungseinrichtung fuer eine freilaufautomatik in einem kraftfahrzeug

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417835U (ja) * 1987-07-24 1989-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
DE3213012A1 (de) 1983-10-20
DE3213012C2 (de) 1985-07-25
EP0090945A3 (de) 1984-02-01
EP0090945A2 (de) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58184324A (ja) 自動車用クラツチ機構の作動装置
SU1263201A3 (ru) Вспомогательный т говый привод дл одного или нескольких неприводных колес транспортного средства с главным приводом по крайней мере на одну пару колес
US3292751A (en) Operating mechanism for fluid pressure master clutch and transmission clutches
US4206605A (en) Installation for the power assist of actuating devices in motor vehicles, especially in a hydraulic brake system
EP0231465A2 (de) Vorrichtung bei mit einem Blockierschutzsystem (ABS) ausgerüsteten Kraftfahrzeugen
GB2187792A (en) Control of vehicle engine power output
US1774836A (en) Braking system for vehicles
US3908514A (en) Assistance device for a control especially a clutch control for automobiles
JPH04231222A (ja) 工事用車両
JPS6412959A (en) Brake pressure regulator
SE450759B (sv) Hydraulisk bromsanleggning for motorfordon
US4093048A (en) Vehicle steering brake and clutch control
US3705643A (en) Brake & clutch control for industrial track
US4336869A (en) Steering clutch and brake control for track-type vehicles
US3039321A (en) Automatic drive
US4284182A (en) Vehicle steering brake and clutch control
US3974899A (en) Steering brake system for use in track-type vehicles
GB1407365A (en) Vehicles
KR100222825B1 (ko) 유압식 클러치 조작장치
KR960007432Y1 (ko) 트랜스미션의 파워 시프트 조작장치
US4561513A (en) Steering device for a hydrostatic-drive vehicle, in particular a crawler-mounted earth-moving machine
KR100250268B1 (ko) 클러치 작용을 자동화한 수동변속기의 기어 시프팅 구조
GB1517499A (en) Shifting mechanism for a two-speed transmission
RU2251631C1 (ru) Гидравлический сервоусилитель
KR100270055B1 (ko) 클러치 작동 시스템