JPS58183440A - 容器及びその製造法 - Google Patents

容器及びその製造法

Info

Publication number
JPS58183440A
JPS58183440A JP6695482A JP6695482A JPS58183440A JP S58183440 A JPS58183440 A JP S58183440A JP 6695482 A JP6695482 A JP 6695482A JP 6695482 A JP6695482 A JP 6695482A JP S58183440 A JPS58183440 A JP S58183440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
container
hot melt
seam
seamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6695482A
Other languages
English (en)
Inventor
三吉 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson KK
Original Assignee
Nordson KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson KK filed Critical Nordson KK
Priority to JP6695482A priority Critical patent/JPS58183440A/ja
Publication of JPS58183440A publication Critical patent/JPS58183440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 部における接合媒体として、発泡型ホントメルトを介在
せしめた容器とその製造法に関する。
従来、紙カップ1(第1図)や金属缶3(第2図)のサ
イドシーム部1a.lb又は3a.3b即ちシート1又
は3の合せ目部における接着媒体としては、専らホット
メルトが使用されて来た。しかし、この場合、サイドシ
ーム部の断面は第3図に見られるように、ホットメルト
8は′      シート5の合せ目部における接合の
機能は十分果たしていたが、それらシート端縁部の両切
断面5A,5Bは露出していたのである。なお、シート
の内外両面には、それぞれプラスチックによるコーチイ
ンク(6.7)もしくはプラスチックフィルムによるラ
ミネート加工の施されているのが通例である。さて上記
のようにプラスチックによって被覆加工されていない即
ち生地の露出された切断面は、種々の弊(へい)害をも
たらすのである。例えば容器内の収納物、特にそれが液
体である場合、この液体が上記の切断面5Aから進入し
、内部に滲透して、若しそれが紙であれば核部即ちサイ
ドシーム部を劣化せしめ、ついにはその容器自体の機能
を損わしめることになる。又、それが金属の場合におい
ては、核部が発錆し、また金属の溶出などが起こり、特
にその収納物が飲料物である場合には致命的な弊害を与
えることになる。また該サイドシーム部の外側の切断面
5Bにおいては、該切断面よりは、例えば冷凍室などの
低温下において凝水した水分が滲透し、上記と同様紙を
劣化せしめ、また金属の場合には同じく発錆せしめるこ
とになる。以上のように、容器の内外両面からサイトシ
ーム部は侵触されるのである。
以上の如き弊害を防ぐため、従来、次のような手段が講
じられてきた。第4図を参照されたい。同図はラップシ
ームの場合を示しているがシート11の両側面には、前
にも述べたようにプラスチックのコーティンク12.1
3若しくはラミネートが加工されている。該シーMlの
サイドシーム部の内側の切断面+1A は加熱接着性樹
脂のホットメルトフィルム14(テープ状)にて加熱接
着により被覆されている。これによって上記切断面11
A部はプラスチックフィルムによって保護されているの
である。他方上記サイドシーム部における相手即ち外側
のシートの合せ目部1lbの内面には、これも上記と同
様のホットメルトフィルム15(テープ状)によって加
熱接着されている。このように、双方が前加工されたあ
と、上下よりの加熱圧着によって双方のホットメルトフ
ィルム14.15が溶融接着してシーム加工が行はれる
のである、このようにして作られた容器においては、サ
イドシーム部内側切断面11Aの内容物からの侵蝕をう
けることはないが(外側は依然として従来のま\)、同
加工に要する材料と工数は少くように、その構造自体が
己に接合の機能を果たしているので、該ロソクシーム部
における樹脂の要求されるものはシール作用だけである
。この点において、従来のホットメルトはソリッド状で
あるために十分ではなかった。◆鮪以上の如き各構造に
おける諸々の欠点に対する改善策ハ、かねてから業界よ
り要望されていた所である。
本発明の目的は、シートより成る容器のサイトシーム部
における接合媒体として発泡型ポットメルトを介在せし
め、同時に該発泡型ポットメルトによって上記サイドシ
ーム部におけるシートの両切断面の被覆された容器とそ
の製造法とを提供するにある。
上記の発泡型ホットメルトとは、無加硫のゴl、系、飽
和ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系及
びポリオレフィン系の共重合体又はそれらの変成体であ
って、これら熱溶融性接着剤の中に、空気若しくはN2
.Co2  等の気体を無数の独立気泡として混入せし
めたもので、必然的にそれらの体積は15倍乃至5倍位
までに膨張されたものである。なお、これらの特性とし
ては、本来の粘接着性を維持することは勿論、比重の減
少比に伴う原料接着剤の削減アプリケータ内の高圧下に
於ける見掛は粘度の低下、吐布后に於ける流えん(灘)
性の低下、圧着による接着層の薄層化とその接着面積の
拡大化、それに伴うセットタイムの短縮化、多孔質面や
粗大面に対する接着性の向上、更に、表面の急冷却に因
る低温アプリケーションの拡大1、弾性のアップ、シー
ル性の向上、その他作業上に於けるオープンタイムの延
長、総括的コストの低減等、接着加工、多くの利点を有
しているものである。
次に本発明による容器について説明する。サイドシーム
部には特許請求の範囲の欄にても述べたように、ラップ
式とロック式とがあるので双方について別個に述べる。
(1)  ラップシーム式 第5図を参照されたい。シート16の両端縁部16a、
16bを重ね合はせ、それらの間に発泡型ホットメルト
19′を介在せしめて接合し、同時に、該発泡型ホット
メルト19′によって上記シートの両端部の切断面+6
A、16Bの被覆されたサイドシーム部を有する容器で
ある。
(2)ロックシーム式 第9図を参照されたい。シート31の両端のハゼ折り端
部31a、31bと31c、31dとの相互の差し込む
溝の底部に発泡型ホットメルト34′の充填されたもの
である。前にも述べたように、ロックシームとは、その
構造自体が接合の機能を果たしているので、上記発泡型
ホットメルトの役割はシール即ちバッキングの作用をな
すことである。従来、ロックシームにおいては、第8図
に見られるように、一般のホットメルト26が使用され
て来たがバンキング用としては、ソリッド状であるボッ
トメルトよりも発泡型ホットメルトの方が効果が犬であ
る。理由は発泡型ホットメルトにおける膨張によって、
より気密性が得られるためである。また材料費の点から
も、発泡型ホットメルトはソリッド型ホットメルトの数
分の−で足りると云う利点もある。
次に本発明による容器の製造法について説明する。本方
法は、発泡型ホットメルトによるサイドシーム法という
ことが出来る。前述にならって、ラップシーム法とロッ
クシーム法とに分けて説明する。
(1)ラップシーム法 拳法は工法に分けられる。即ち特許請求の範囲第2)項
によるものと、同欄第3)項によるものとである。
■ 特許請求の範囲第2)項に記載された方法によるも
の。
i、 第一工程・・・第6図参照されたい。シート16
のサイドシームされる外側の端縁部+6bの内面上に、
その端縁に沿って条状(ヒート状)に発泡型ホットメル
ト19を吐布する。該条状に吐布する位置及びその量は
、予め事前の実験により、サイドシーム部の圧着層、両
端縁に発泡型ポットメルトの適量がはみ出すよう(両端
縁の切断面が被覆されるよう)決められているものとす
る。
〉 第二工程・・・上記第一工程直后即ち吐布された発
泡型ホットメルトの冷却固化される以前に、サイドシー
ム部の内側トなるシート16の端縁部16aを、上記外
側の端縁部+6b上に吐布された発泡型ホットメルト1
9上に重ねる(第6図)。
3 第三工程・・・上記第二工程で重ね合せられた部分
に対し、上下より、双方又は片方に冷却装置などの装着
された圧着装置によって、圧着及び冷却を同時に行ない
ある適切な温度(ポツプオープンしないような)まで下
がったら、解放して次の工程に送る。
■ 特許請求の範囲第3)項に記載された方法によるも
の。
i 第一工程・・・前記(1)−■−1項の第一工程の
直属、冷気により急冷する。
シ 第二工程・・・上記第一工程において条状に吐布さ
れた発泡型ホットメルトのビートを熱気により加熱する
又は両端縁部16&、16bを重ね合せたあと、上下よ
り加熱式加圧板又はローラによって加熱する。
白 第三工程・・・前記方法■の第三工程と同じO なお、本ラップシーム法によって、第 12図に示すようなコンポジットカンを(接合すること
も出来る。その断面C−Cは第5図に示すものと殆んど
同様につき説明は省略する。たソし、その接合装置は、
第13図に示す通りであり、従来のものと殆んど同一で
あるが、接合方法としては、前述の(1)ラップシーム
法の項による方法が適用される。
(2)  ロックシーム法 拳法も、上記(1)項のラップシーム法と同様特許請求
の範囲第2)項によるものと、同欄第3)項によるもの
との工法に分けられる。
■ 特許請求の範囲第2)項に記載された方法によるも
の。
i 第一工程・・・第10図参照されたい。シート31
のサイドシームされる外側の該シート端縁のハゼ折り部
31C,31d(又は内側の端末のハゼ折り部31a、
31b)のハゼ折り部の溝の底に沿って、ある適当量の
発泡型ホットメルト34を吐布する。
2 第二工程・・・上記第一工程直属即ち吐布された発
泡型ホットメルトの冷却固化する以前に、核部にサイド
シームされる内側のシート31端縁のハゼ折り部の端縁
31bを差し込む(第10図)。
3 第三工程・・・第11図参照されたい。上記第二工
程で差し込まれた部分の上下双方より常温又は冷却式加
圧板41.42(又は加圧ローラ)等によって核部を加
圧(P)し、ロックする。サイドシームのロックされた
製品(第9図)は解放されて次工程に送られる。
■ 特許請求の範囲第3)項に記載された方法によるも
の。
i 第一工程・・・前記(刀−の−1項の第一工程の直
属、冷気により急冷する。
〉 第二工程・・・上記第一工程においてハゼ折り部の
溝底内に吐布された発泡型ホットメルトを熱気等により
加熱し、発泡を促す。
A 第三工程・・・上記第二工程の直属、即ち上記発泡
型ホットメルト34の冷却固化する以前に、ロックされ
る相手のハゼ折りの端縁31bを差し込む。
4 第四工程・・・上記第三工程の直属1、即ち上記発
泡型ホットメルト34の冷却固化する以前に、上記の互
いに差し込ませた双方のハゼ折り部を、それらの上下双
方より常温又は冷却式加圧板41.42 (又は加圧ロ
ーラ)によって加圧(P)シ、ロック(第11図)する
。サイドシームのロックされた製品(第9図)は解放さ
れて次工程に送られる。
以上の如く本発明による、シートより成る容器のサイド
シーム部において発泡型ホットメルトの接合媒体より成
る容器は、上記サイドシーl、部におけるシートの切断
面は被覆され、該サイドシーム部のシート材質を保護し
、同時に内容物の汚染を防止し、更にシール効果の完壁
なものが得られると共に、ホットメルトより低廉なる材
料費によって、即ち低コストによって容器を得ることが
出来るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカップのサイドシーム部の外形概観図  第2
図はカンのサイドシーム部の外形概観図  第3図は第
1図のA−A及び第2図のB−B断面における従来のも
の  第4図は従来のものでサイドシーム部のシート端
縁の切断面のホットメルトフィルムにより被覆されたも
のの断面図  第5図は本発明によるサイドシームのラ
ップシームにおける断面図  第6図は同上の接合方法
の第−及び第二工程説明図第7図は同上第三工程説明図
  第8図は従来のロックシーム部にホットメルトの使
用されたものの断面図  第9図は本発明による同上部
に発泡型ホットメルトの使用されたものの断面図  第
10図は同上の接合方法の第−及び第二工程図  第1
1図は同上第三工程図第12図はコンポジットカンの外
形概観図第13図は同上コンポジットカンの接合方法の
t       説明図 主要な符号の説明 1・・・カップ  3・・・カン  5,11,16,
2531.51・・・シート  5a、5b、lla、
llb。 16a、16b、51a、51b=−シートのラップ接
・合部   5A、5B、I IA、11B、+6A、
16B、25A。 25B、31A、31B・・・シートのサイドシーム部
における端縁の切断面  8,26・・・ホットメルト
14.15・・・ホットメルトフィルム  19゜34
.55・・・発泡型ホットメルト  21,22゜41
.42−・・加圧板  25a、25b、25c、25
d。 31 a 、 3 l b 、 31 c 、 31 
d−・・シートのハゼ折り部(ロックシームの接合部)
  50・・・コア53・・・ノズル  57・・・加
圧ロール特許出願人 ノードソン株式会社 第51!¥1 第7図 2 #l6vIJ 九 第8図 Hto図 J119図− 1 111tt、図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラスチックによってコート又はラミネートされた
    シートより成る容器のサイドシーム部において、該サイ
    ドシーム部が発泡型ホットメルトの接合媒体より成ると
    共に、該発泡型ホットメルトによって上記サイドシーム
    部におけるシートの切断面の被覆されていることを特徴
    とする容器。 2)プラスチックによってコート又はラミネートされた
    シートより成る容器の製造法において、先づサイドシー
    ムされるべき一方のシートの端縁の面上に発泡型ホット
    メルトを塗布し、その直属他方のシートの端縁のサイド
    シームされるべき面を適切な位置に合わせ、続いて該サ
    イドシームされるべき部位憧上下より加圧して接合し、
    同時に上記加圧によってはみ出された発泡型ホットメル
    トによって上記サイドシーム部におけるシートの双方の
    切断面を被覆することを特徴とする容器の製造法。 3)プラスチックによってコート又はラミネートされた
    シートより成る容器の製造法において、先づそのサイド
    シームされるべき一方のシートの端縁の面上に発泡型ホ
    ントメルトを塗布し、その直后該発泡型ホットメルトを
    急冷して固化させ、その後他方のシートの端縁のシーム
    されるべき面を適切な位置に合わせ、該サイドシームさ
    れるべき部位を上下より加圧しつ5加熱して、上記発泡
    型ホットメルトを溶融発泡による接合を行なうと同時に
    、該加圧によってはみ出された発泡型ホットメルトによ
    って上記サイドシーム部におけるシートの端縁の双方の
    切断面を被覆することを特徴とする容器の製造法。 4)特許請求の範囲第1)項及び第2)項、第3)項記
    載の「シート」は、金属製又は紙製、プラスチック製で
    あるもの。 5)特許請求の範囲第1)項及び第2)項、第3)項記
    載の[サイドシーム1は、ラップシーム又は口・/クシ
    ームとする。 6)特許請求の範囲第1)項及び第2)項、第3)項記
    載の「容器」は、紙容器、金属容器、プラスチック容器
    、コンポジットキャン等の複合容器等であるもの。
JP6695482A 1982-04-21 1982-04-21 容器及びその製造法 Pending JPS58183440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695482A JPS58183440A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 容器及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6695482A JPS58183440A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 容器及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183440A true JPS58183440A (ja) 1983-10-26

Family

ID=13330919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6695482A Pending JPS58183440A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 容器及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951042A (ja) * 1982-08-31 1984-03-24 大日本印刷株式会社 紙容器及びその製造方法
WO2010150500A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 凸版印刷株式会社 レトルトカップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440774A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Toppan Printing Co Ltd Method of sealing up cylindrical container

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440774A (en) * 1977-09-07 1979-03-30 Toppan Printing Co Ltd Method of sealing up cylindrical container

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951042A (ja) * 1982-08-31 1984-03-24 大日本印刷株式会社 紙容器及びその製造方法
WO2010150500A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 凸版印刷株式会社 レトルトカップ
US9180995B2 (en) 2009-06-23 2015-11-10 Toppan Printing Co., Ltd. Retort cup
JP6023426B2 (ja) * 2009-06-23 2016-11-09 凸版印刷株式会社 レトルトカップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290439B2 (ja) ポリマー特にポリオレフィンファブリックで作られた袋、およびその製造プロセス
US5868890A (en) Process for bonding a cover to a substrate
US4826011A (en) Pack for packaging a material in the form of pieces
US5509884A (en) Container carrier
JPH01200953A (ja) 包装用積層体、およびその製造方法
US5632133A (en) Method of pre-formed in-line thermofusing of multilayer polymeric films to form packaging components
KR20080027785A (ko) 밀폐부재의 내·외면에 실란트를 구비하는 재밀폐 가능한지퍼
KR20100099709A (ko) 적층 필름의 단면구조 및 단면처리방법, 및 그 단면처리한 액체 주출 노즐 및 그것의 제조방법
JP2606590Y2 (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料
JPH07164523A (ja) 包装積層品をヒートシールする装置
CA2276133C (en) Method for making tubular containers
JP2001225853A (ja) シーラント収容パウチ
EP0142557B1 (en) Method and means for joining and sealing of material parts and use of such means in containers
JPS58183440A (ja) 容器及びその製造法
JPH0333579B2 (ja)
JP3312563B2 (ja) 液体包装用紙製包材
US4121713A (en) Pack made from laminated sheeting
JPS5920540B2 (ja) 断熱カップ
CA1082661A (en) Multilayer packaging sheeting, a pack made from the laminated sheeting, and a device for producing the same
JPH09141763A (ja) 熱融着方法
KR101824690B1 (ko) 포장용 밀봉테이프
JP4027999B2 (ja) 紙容器
JP3384853B2 (ja) 真空断熱容器用材料及び真空断熱容器
JPH0238045A (ja) 箱形紙容器用のブランク板
JP3379143B2 (ja) 樹脂積層体の製造方法