JPS58183383A - 帆 - Google Patents

Info

Publication number
JPS58183383A
JPS58183383A JP57063954A JP6395482A JPS58183383A JP S58183383 A JPS58183383 A JP S58183383A JP 57063954 A JP57063954 A JP 57063954A JP 6395482 A JP6395482 A JP 6395482A JP S58183383 A JPS58183383 A JP S58183383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sail
mast
fixed
sails
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Endo
洋一 遠藤
Kazuo Nakanishi
一雄 中西
Hideki Namura
名村 秀樹
Akikazu Doi
土居 晃和
Katsunori Kusumoto
楠元 克徳
Kazuyuki Shimizu
和幸 清水
Kazuhiko Yoshimi
吉見 一彦
Shigeru Nagai
長井 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MARINE ENG KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NIPPON MARINE ENG KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MARINE ENG KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NIPPON MARINE ENG KK
Priority to JP57063954A priority Critical patent/JPS58183383A/ja
Publication of JPS58183383A publication Critical patent/JPS58183383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H9/00Marine propulsion provided directly by wind power
    • B63H9/04Marine propulsion provided directly by wind power using sails or like wind-catching surfaces
    • B63H9/06Types of sail; Constructional features of sails; Arrangements thereof on vessels
    • B63H9/061Rigid sails; Aerofoil sails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帆に関する。
近年省エネルギー化の要請から、洋上の風のエネルギー
を船の推進エネルギーに利用するようにした新しい形式
の帆船が開発され、実用化さ71でいる、 この種の帆船においては、風のエネルギーを次のように
して船の推進エネルギーに利用しれている1、 第1図の帆の平面説明図に示すように、風が帆1に対]
〜である迎え角αで吹いていると、第2図のベクトル図
に示すように、風向きと同一方向に抗力Fd が発生1
−1さらに、これとは位相が90ずわて揚力Ftが発生
する。これらのFd及びFtの■進lj向の成分をFl
及びF2とすると、この和F。
(= F、 + F2)が推力となる1、この場合、揚
力Ftが大きくなる程推力F。が人きくなるから、J風
向に対17て揚力Ftが最大になる角度位置に帆を制御
すれば、風のエネルギーを最大限に船の推進エネルギー
 VC利)蚤1することができる。
しかしながら、第3図の特性図に示されるように、迎え
角αが大きくなるに従って揚力Ftも大きくなるが、あ
る迎え角αで揚力Ftは急激に減少する1、これは、帆
の翼面にχ・1して気流が剥離現象を起こすことによる
1、このだめ、この種の帆船においては、上記の剥離現
象が起こる少し手前の迎え角αになるように、帆の角度
位置を制御している1゜勿論、I@のエネルギーを有効
に利用する方法と[2て、帆の面積を大きくする方法が
あるが、船体の大きさ等から必然的に制約を受ける。
このようなことから、帆の大きさく面積)が制約された
条件のもとで、さらに、風のエネルギーを効率よく船の
推進エネルギーに利用することのできる帆の開発が嗜ま
れていた。
本発明は、このような状況に鑑みて発明さtまたもので
あり、一方の翼端又は両方の翼端にスラットが取付けら
ね、そのスラット効果により、気流の剥離現象を押さえ
て大きな揚力を得ることによって、風のエネルギーをさ
らに効率よく船の推進エネルギーに利用できるようにし
た帆を提供するものである、 以丁、本発明の実施例を図面に基づきんがら説明する1
゜ 第4図は本発明の一実施例に係る帆の裏面説明図、第5
図は第4図の■−■−■の一部を省略した状態での拡大
説明図、第6図は第4図の■方向から見た部分説明図で
ある。
帆1ば、中央部の固定帆2とその両側に取付けら、ハた
ヒンジ帆ろ、4とがら構成されている。このヒンジ帆3
.4は、ヒンジアイ5により固定帆2に取付けらねでい
る。これらの帆2,3.4は、いすtlも鋼製のフレー
ム乙に”FRP等+7)ようす部( (Aでできた板7が張り付けられている。
固定帆2は、旋回帆柱8にアーム9を介して固定さねで
いる2、旋回1明柱8は、旋回ベアリフフグ10を介し
て固定帆第1″11に連結されており、回転自在に支持
されている 旋回帆支柱8ば、油圧モータ等の駆動源(
図示せず)によって回動される1、また、そのNg側に
は昇降装置12が取付けられている1゜ ヒツジ帆5,4には、詳細に図示j〜てぃないが、旋回
帆柱8と固定帆2との間にある縦通ロッド16、リング
レバー14等から構成される展縮帆装置kが取付けられ
ており、必装に応じて、展帆又は縮帆される、例えば、
無風状態のときには、縮帆状態(′こシてエンジンを駆
動することにより推進する。
次に、本発明の特徴であるスラット15は、ヒ、/ジ帆
6,4の両翼端に、該ヒツジ帆の縦方向に沿って、スラ
ット取付台16を介して取付けられている、このスラッ
ト取付台16は、一定の間隔をもってヒツジ帆ろ、4に
取付けられている1゜スラット15は、本実施例では5
板を曲面状にしたものを用いている一hX、本発明では
この例に限定さtするものではなく、スラット効果が得
られる形状であれ!・ず、翼状、その他の形状であって
もよい1゜マタ、スラット15は帆1の前縁部に相当す
る側に1個だけ設けるようにしてもよい。
本実施例の帆は、以上のようにして構成されており、風
向に応じて旋回帆柱8を回転制御することにより、帆1
を風向に対して所定の角度位置になるように制御するわ
けであるが、ここで、スラット15を取付けた効果は次
のとおりである。
帆の幅寸法Cに対するスラットの幅寸法Bの比が、0.
08(= B/。)l’0.16(= 8/。)のとき
の迎え角αに対する揚力Ftの特性図を、第7図及び第
8図にそれぞれ示す。いずれも、従来の帆(スラットな
し)の最大揚力の大きさく第6図参照)をr 1. O
jとして゛標準化しである。
第7図では、揚力の最大値(性、スラットを増付け々か
った場合に比べて、10%大きくなっており、第8図で
は27%大きくなっている。
こ、flは、スラット効果により帆の翼面に対すん気端
、の剥離現象が押さえられたことによるもので1ち ろ 以t=の説明から明らかなように、本発明に係る11σ
tは、一方の翼端又は両方の翼端にスラットが取fjけ
られたことにより、スラット効果が得られ、」二連のよ
うに気流の剥離現象が押さえられて、揚力の最大値は大
きくなっている。そして、このように大きな揚力が得ら
れているから、推進力も大きくなり、帆の性能が著しく
向トしている。この結束従来の帆に比べて、風のエネル
ギーを船の推進エネ)レギーにさらに効率よく利用でき
ることになり、省エネルギー化が一段と進められる。
【図面の簡単な説明】 第11゛ス1は従来の帆の・ど−面説明図、第2図は風
向と抗力、揚力、推進力との関係を示すベクトル図、第
6図は上記帆の迎え角に対する揚力の特性図、第4図は
本発明の一実施例に係る帆の裏面説明図、第5図は第4
図の■−■断面断面拡開説明図6図は第4図の■方向か
ら見た部分説明1ン1、第7図及び第8図はそれぞれ本
発明の実施例に係る帆の迎え角に対する揚力の特性図で
ある。 1・・・帆、2・・・固定帆、6,4・・ヒツジ帆、5
ヒンジアイ、6・・フレーム、7・・・FRP 板、8
・・・旋回帆柱、9−・アーム、10・旋回ペアリング
、11・固定帆柱、12・・昇降装置、16 ・縦通ロ
ッド、14・・・リンクレバー、15 ・スラット、1
6スラノト取付台。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 第  1 図 第2図 Q 第1頁の続き ■出 願 人 日本マリンエンジニア・リンク株式会社 横浜市鶴見区弁天町3番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一方の翼端又は両方の翼端にスラットが取付けられたこ
    とを特徴とする帆。゛
JP57063954A 1982-04-19 1982-04-19 Pending JPS58183383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063954A JPS58183383A (ja) 1982-04-19 1982-04-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063954A JPS58183383A (ja) 1982-04-19 1982-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58183383A true JPS58183383A (ja) 1983-10-26

Family

ID=13244220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063954A Pending JPS58183383A (ja) 1982-04-19 1982-04-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58183383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346185B2 (ja) 拡開剛性翼
US4068607A (en) Controllable wing sail
US4530301A (en) Variable camber air-foil for a vessel
EP3317178B1 (en) Wing-type sail system
JPS58128995A (ja) 帆舟および帆船の推進装置
US6116177A (en) Mast with top boom
US3403653A (en) Sails
US5113775A (en) Aero hydrofoil sail boat
JP7480297B2 (ja) 移動媒体の推進翼、およびそのような推進翼を備える移動媒体
JPS58183383A (ja)
JPH09136693A (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
RU2154002C1 (ru) Движитель, использующий энергию волн
US3806277A (en) Propulsion device having at least one flexible blade
EP1180478A1 (en) Mast with top boom
JPS5943359B2 (ja) 帆装置
JP2927391B2 (ja) 推進装置付き船
JPS6118593A (ja) 剛体帆付き船舶
JPS5943360B2 (ja) 帆の展縮装置
JP2004161224A (ja) 風力推進装置
JP2544562B2 (ja) ボ―トのブレ―ド直線運動装置
JPS59184096A (ja) 複合帆
JPS59140197A (ja) 船舶
JP5984657B2 (ja) 首振り推進器および船舶
WO2020234456A1 (en) Sail
JPS6239395A (ja) 風力推進装置