JPS58182977A - 画像情報再生装置 - Google Patents

画像情報再生装置

Info

Publication number
JPS58182977A
JPS58182977A JP57066558A JP6655882A JPS58182977A JP S58182977 A JPS58182977 A JP S58182977A JP 57066558 A JP57066558 A JP 57066558A JP 6655882 A JP6655882 A JP 6655882A JP S58182977 A JPS58182977 A JP S58182977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
circuit
signal
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57066558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332271B2 (ja
Inventor
Akihiko Hashimoto
明彦 橋本
Makoto Oishi
誠 大石
Masatoshi Ida
井田 正利
Shinya Takahashi
真也 高橋
Akira Kato
章 加藤
Koichi Shizuma
四十万 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57066558A priority Critical patent/JPS58182977A/ja
Publication of JPS58182977A publication Critical patent/JPS58182977A/ja
Publication of JPH0332271B2 publication Critical patent/JPH0332271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子を用いて画像情報を得、これを静
止画や動画として画像表示するようにした電子写真装置
に係夛、特にjliK写し出されるmsの向1t−f更
する手段に関するものである・ 従来の電子写真装置はカメラ本体内に設置されている固
体撮像素子で撮像した画像情報を磁気ディスク等の紀鎌
媒体に記録し、これを再生してたとえばテレビシ1ン受
像機等の表示手段にて表示し適時モニターし得る御成と
なっている。この場合、現行のNT8C規格のテレビジ
ョン受**をモニター表示器として用いると、画面の縦
横の比は3:4となる。したがって撮像素子もよ記比率
に対応した受光面を有するものが用いられるのが昔通で
ある。そこで画像を縦長にすることが望ましい被写体の
場合には、カメラ本体を従来のフィルムカメラと同様[
90°回転させて撮像する盛暑がある。ところがこのよ
うにして撮像すると、モニター表示器には1iir*が
横におしの状態で写し出されることになる。
5111図(a) 、 (b)はそのもようを示す略図
で、(1)の如く比較的縦長な被写体ムを定常央部のカ
メラ本体Bで写すと、モニター表示器CKはI!I7像
が正常状態ではあるが縦方向の両端が一面に対し若干無
塩な状態で表示される。他方、(b)の如〈被写体ム〈
対しカメラ本体Bt−90°回転させて写すと、モニタ
ー表示器Cには画像が画面に対し無m4<収まるが横だ
おしの状態で表示される。
なお従来のフィルムカメラにおいては、上記のような不
都合ないし制約はなく、鍵紀縦横の選択は自由であった
。したがってこの点に対する電子写真装置への不満は大
暑かった。
本発明はこのような事情を考直してなされ九ものであp
lその目的は表示手段によ)III示される画像の向き
を外部指令に基いて適時任意な状態Kmえることができ
、不自然さのない画像表示を行なえる電子写真装置を提
供することである。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第2図は本発明の電子写真装置KjPけるカメラ本体の
構成を示す斜視図であp%Iティ1には撮儂手段、貌出
し走査手段、記録手段、撮儂範囲輩更手段、データ導入
手段、ビニ−ファインダー等が設けられている。
撮像手段は、*儂しンズ2.絞CIl構3.固体撮像素
子4啼からなり被写体像tij1体撮像素子上に形成し
画像情報を得るものとなっている。
続出し走査手段は、電源スィッチ5Aの投入により作a
t−開始し鍵配撮像手段にて得た画像情報を読出し走査
する如く制御−゛路6内に設けられている。
記録手或は、艙記絖出し走査手段により続出され九−儂
情報およびその他のデータ會操作スイッチ5Bをオンに
することによって、合成し、かつ本体内和装填されてい
るデスク・ダック7のディスタに対し記録するものとな
っている。
撮像範囲変更手段は、縦横変更スイッチ8゜このスイッ
チ8からの信号に基づく駆動出力を送出する如く制御−
路C内に設けられ九駆動回路、この駆動回路からの出力
によシ回転するモータ9、このモータ1の一転力をギヤ
10t−介して伝達され回転する撮像素子保持チー/ル
11、このテーブル11が90°−転したと自オンとな
夛、制御回路6に対し毫−一回転停止指令を与えるマイ
クロスイッチ12(夷@には後述するように12ム、1
2Bなる2個からなる)、等からなp1固体撮像素子4
によるII&儂範5t−1上紀素子4の90″の回転動
作によって縦位置と横位置とに変更するものとなってい
る・データ導入手段は、キー&−4JJ、このキーカー
ド13からの信号に基いて日付等のr−一を形成するデ
ータ回路14、このデータ回路14からのデータに応じ
た発光表示を行なうLID等の発光表示素子11.この
発光表示素子IIによる表示内容を前記撮像素子上に結
像させるレン)elgとによp構jiIc畜れている。
ビニ−ファインダーは、前記チーゾル11の回転t−ギ
ヤlrt介して伝達されて90°11転するチーゾル1
8、このチーゾル18によって保持され前記制御−路e
からの画像情報に基いたm儂中カクンタ10からO雑書
番号情報に基いた撮像番号を表示する電子式ディスプレ
イ素子19、等からなり、撮像すぺ自視舒の決定等【行
なえるものとなっている。
第3図(1)、伽)は前記撮像範囲変更手段の可動部と
ビューファインダーの可動部と【詳細に示す図である。
このw!3図(aJ 、 (b)から明らかなようにチ
ーゾルJJKは一対のマイクロスイッチ12ム、ix*
を動作させる九めのビン11aが設けてあや、テーブル
11が(b)の状態から(a)の状態になつ九ときはマ
イクロスイッチ12ムがオンとな9、逆K(1)の状態
から(b)の状111になったときはマイクロスイッチ
1111がオンとなり、モータ回転停止指令を出すもの
となっている。tたテーブル11の裏mKはファインダ
ー−のテーブル1#と同一[lt−有するギヤ21が設
けてあり、チーデル11が90°回転すると中継ギヤ1
lt−介してテーブル11も90°回転するものとなっ
ている。かくして定常時においてrt燻蜜素子4および
ファインダ画用rイスプレイ素子19は第3I!1A(
−の如く横長の状態となっておや、図示の如く比較的背
たけの低い単花等O砿写体【撮像するのに遍した状態と
なっている、tた縦横変更スイッチIO操作によって、
テーブル11とテーブルIJを90°tjA転させると
熾像嵩子4およびディスプレイ素子19は纂3図(b)
の如く縦長の状態となる。したがって図示の如く比叡的
背たけの高い樹木等の被写体を撮像するOK適した状態
となる。
j14図は撮像素子保持テーブル11を一転自在に支持
する支持機Wを一部切断して示す一面図でhる。この図
から明らかなようにモータtのギヤ10と噛合する噛合
@11bKWIl接してフランジ11@が般けてあり、
この7ランジ11@を支持枠22に:よって回転自在に
支持している。
第1siiilはディスクツやツクrを一部破断して示
す正面図である。第5図に示すように、ディスクツ中ツ
ク1はケース2J内に磁気ディスク24を回転自在に収
容し、このディスク24の配録面がカメラ本体内に設け
である記録ヘラ#P25と近接する如く構成されている
。かくして配録ヘッド2Jt−矢印で示す如くラジアル
方向へ移行させ乍ら、記録動作を行なうと、画像情報お
よびデータが九とえば同心円状に記録されることになる
。&お2Cはディスク上の記録トラックを示している。
isG図(1)、伽)はディスタ24への各記録トラッ
クに対し記録されhrtit侭情報およびデータの配列
状1It−模式的に示した図で、a#!6図fa)は第
3図(1)の状態で撮像し九場合に対応し第6図fb)
は第3図(b)の状態で撮像した場合に対応している。
この第61@I(a) 、 (b)[示されているよう
に、記録トラック2#O最初の部分には縦・横の状態を
示す縦横位置−一−Dムが記録され、その次に撮像番号
を示すデータDBが記録され、その後に画像情報DCが
紀IIされる。なお、rololJは横を示すデータで
あfi、 rloloJは縦を示すデータである。また
roooolJは撮像番号〈1〉を示すデータであ)、
roooloJは撮像番号〈2〉を示すデータである。
第7図(a) 、 (b)はビューファイン〆−のm[
を示す図であり、(1)はIE 3 E (a)に対応
する横位置の場合を示してお夛、(b)は菖3図(b)
に対応する縦位置の場合を示している。[7図(a) 
、 Cm)において2rはファインダーの窓枠を示して
いる。
この窓枠は正方形であ夛、この正方形の窓枠の中に電子
式ディスプレイ素子1gの姿勢に応じ意地形状の1Ii
i儂表示部28が現われるものとなっている。また上記
表示部2Jの横幅t−規制しているラインJ#a、J#
Ieの外−のス(−スには、撮像番号を示す数値301
.撮像動作中を示すスIットsob、絞9状IIIt−
示すマークJO@等が表示されるものとなっている。
@8図、第9図(a) 、 (k+)はテレビジ舊ン受
儂器をモニター表示器11として用いたモニター装置を
示す図である。第8図〜第10図に示すように4ニタ一
表示器1ノは支持台12の支柱IJに対しその1iii
PrJを縦横圧変更し得るように回転自在に軸支されて
いる。そして上記支柱11に軸支されている表示器31
の軸に固定されているギヤ34が支柱5xK1/R付け
である駆動子−タ35の軸に固定されているギヤ1#と
噛合している。一方、支持台J2の上面にはダイスクツ
fツクii!項1337.再生スタートスイッチ38゜
縦横手動操作スイッチxp、4o等が設けられている。
かぐしてディスクパック懐填部J7VCIIT述したデ
ィスク・中ツク7を装填したのち再生スタートスイッチ
38を抑圧操作すると、ディスクパンク中の磁気ディス
クに記録されている縦横情報に基いてモニター表示11
31が第9図(1)または(b)の如く自動釣に姿勢を
変えると共に、再生された画像情報がモニター表示器3
1の画面上に表示される。ま九必要に応じ手動にて横操
作スイッチ3りを押せばモニター表示器3ノは第9図(
1)の状態に姿勢をかえ、縦操作スイッチ40會押せば
第9WA(m)の状態に姿勢を変える。
第10図は82図〜fa7図it) 、 (b)に示シ
タカメラ本体および第8図、第9図(a) 、 (b)
に示したモニター装置の主として電気系統を示すグロッ
ク図でおる。JIlloli[において二点g4線より
も上方の領域は記録系1を示しておシ、二点−線よp下
方の領域は再生系!を示している。
紀鍮系旦は次の如く作動する。ディスクzfツクylカ
メラ本体く装填し、電源スイツチ5ムを投入し良状態で
横長な画像を撮像すべく縦横変更スイッチ8を実線の如
(横位置H−に切換えた状IIKすると、制御電源ライ
ン41から抵抗42を介してに点に高レベル信号rlJ
が現われる。この信号「1」は一方においてモータ駆動
回路41に与えられ、他方において合成回路44に与え
られる。モータ駆動回路43は高レベル信号rlJを与
えられるとモータ9tJ1:回転させる。モータ9が正
回転するのに伴い撮愉素子保持チー!ル11および電子
式ディスプレイ素子保持テーブル18は正回転する。そ
して、固体雑書素子4およびディスプレイ素子19が9
0゜回転し図示の如く横位置になると、纂1のマイクは
スイッチ12ムがオンとなり、モータ駆動回路43に停
止指令を与える。したがってモータtはテーブル11.
18が90@−転したところで回転を停止する。
上記状態となつ九撮嘗素子4には主光学系45すなわち
菖2図に示し友しンズ2.毅夛機構3等【含んだ光学系
を介して被写体像が形成されると共に、キー&−11P
11.f”−ター路14゜細光学系4#すなわち纂2−
に示したLED等の発光表示素子15およびレンズ16
を含んだ光学系を介して所定のデータ九とえば日付等の
儂が形成される。
一方、電源スイツチ5ムの投入によりドライ!回路41
.ビデオー路41等は既に作IIjJ状態となっている
。このため、連番素子4にて撮像された画像情報中デー
タに読出し走査されビデオ回路4JKてビデオ信号に変
換される一上紀ビデオ信号は一方においてファインダ画
用鬼子ディスプレイ素子1#に供給され、他方において
合成回路440伽方の入力端に入力する。このため電子
rイスグレイ素子19tlCは撮gIR素子4から続出
されたsii*情報やデータに応じた画像が表示される
と共に、カウンタ20からの撮像番号情報に応じ九熾侭
番号が表示される。したがって上記表示状態から撮像す
べ電波写体の視野等を決定する。なシ合X回路44は操
作スイッチ5Bを抑圧操作しない間は作動し1にい。
そこでlII目の撮像を行なうぺ〈操作スィッチ5Bt
抑圧操作しその接点を閉じると、合成回路44が作動す
る。七うすると、この合成回路44は一つの入力端に入
力している横位置指定用の高レベル信号「1」と他方の
入力11に入力している一画像分のビデオ信号と、さら
に別の入力端に入力しているカウンタ2#からの撮像番
号情帳とを合成し記ll111回路49に与える。記録
回路4りは上記合成された信号を記録信号に変換して記
録ヘッドIIK与える。その結果ディスク24の一つ目
の記録トフツタには711に6図(1)K示すような状
態で横位置データDム、撮侭番号データDB、自侭情報
DO@が記録される。
次に縦長な画faを撮像すべく縦機変東スイッチJt−
破線で示す如く縦位置VIIK切換え良状態にすると、
K魔が接地されるのでに点には低レベル信号「0」が現
われる。この信号は―述の場合と同機に一方においてモ
ータ駆Ilb回路41に与えられ、他方において合に一
路44に与えられる。モータ躯l1ll−路41は低レ
ベル信号「0」を与えられ為とモータ9t−逆回転させ
る。
このモータIの逆回転によ)テーブル11.18が90
″逆回転すると、別の!イクロスイソチ12Bがオンと
な9峰−メ厘動回路43を停止させる。し友がって峰−
夕9の回転は停止する。
その結果、II&儂嵩子素子よび電子ディスグレイ素子
11は縦位置状態とをゐ。
この状IIKて前述同様に撮像素子4上に形成され九−
書情報中データは、胱出し走査され、撮像番号と共に電
子ディスプレイ素子1p上に表示される。
そこで前述同様に操作スィッチ5Bt抑圧操作しその接
点を閉じると、合成回路44が作動し、縦位置指定用の
低レベル信号「0」と−1II11面分のビデオ信号と
撮一番号情報とを合成し記録a路4tK供給する。&!
鍮−路49は前述の場合と同様に合成された信号をに2
鎌信号に涙供し記録ヘッドJJK与える。その結果、デ
ィスク24の二つ目の記録トラックKMg図(b) 0
ようなノ譬ターンの縦位置デー−Dム、撮像誉号データ
DB、li愉情報DC等が記録される。
このようにして、撮像すべ11被写体の形状に応じて縦
横変吏スイッチJt−切換設定したのち、操作スイッチ
5 B’を押せば、ディスク140各紀鍬トラツクには
所要の画像情報中データが順次記録畜れていくことにな
る。
再生系上は次の如く作動する。カメラ本体から記録終了
したディスクバッタrt城出してモニター装置のディス
ク・ヤツタ縞横11JFに装填し、再生スタートスイッ
チsgt−抑圧操作し。
その接点を一時的に閉成さぜる。そうす為と再生回路g
oが作動し、再生ヘッド51によpディスク24上の一
つの記録トラックからビックアラfされた記録情報の再
生が行なわれる。再生された情報のうち縦横位置データ
DAは、たて・よこ検出器41に入力し、七Oデータが
縦位置か横位置かを検出される。今、データロムがたと
えば菖6図(a)のようにrololJであれば横位置
であることが検出され、たて・よこ質更装@SXに横位
置情報が伝達される0次て・よこ変更装置52は、値述
し九支持台12“、支柱33゜モータ35.ギヤ14.
16等を含むものであって、横位置情報を与えられると
、モニター表示器31の姿勢をage図(1)の如く水
平状層となす、他方、再生された情報のうち、撮像番号
データおよびms情報はモニター表示器S1に供給され
、この表示器11の画面上に画像が水平に写し出される
と共に、m像番号が表示される。
再生スタートスイッチ5at−再度抑圧操作すると、二
つ目の記録トラツタからピックアップされた情報が再生
される。この再生情報の縦横位置データロムがたとえば
第6図(b)のようにrloloJであれば、縦位置で
あることが、九で・よこ検出器51により検出されその
情報がたて・よこ変更装置51に伝達される。そうする
と、たて・よこ変更装置52はモニター表示器31の姿
勢を纂9図(k+)の如(喬直状層となす、そしてかか
る姿勢となった毫二ター表示@:11にIl健番号デー
タおよび画像情報が供給され、−像および撮像番号がモ
ニター表示され為。
縦横手動操作スイッチJ9または40f必要に応じてモ
ニター表示開始線あるいFi毫二ター嵌示中に押圧操作
すれば、モニター表示器J1の姿11t−1119図(
a)ま九は(b) 0如く適時強1[9に変更すること
ができる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものてはなく、以
下述べるように変形笑細可簡である。
たとえば鍵記II−例では表示子RKより表示される1
lii儂O向at変更する手段として、篭二ター表示器
J 1 tji!ii面の中心を軸とし、−面と平行な
平面内にて90°回転させるようにした場合を示したが
、第11図に示す如くモニター表示器11を、第1のモ
ータ61によ)−転駆動される支柱jJKよって水平方
向(X方向)に回動させ、支柱5J上に設置され良路2
04−タロ2により一転駆#される可動台54によって
上下方向(Y方向)に−動させ、さらに可動台j4上I
Ic設置され九第3のモータ61により圓転駆mされる
支持アームSSによって左右方向(2方崗)K−動させ
るようにしてもよい、この場合、−転角度は41に90
@に特定されるものではなく、任意でよい、上記の如く
にすれば表示される画像tその内春ま九は視る者にとっ
て最も適した任意な向暑にすることかで龜る。
また篇12図に示した如く、モニター表示器として画面
がほぼ正方形のCIIT表示器1ノを用い、この表示l
l71の画面上の特定領域たとえば規制フィンrlム、
12Bの範囲内または71ム、 r s BOIEII
P3において画像の縦横表示を行なうようにしてもよい
、この場合、5813図(i) 、 (b)に示す如く
、表示走査毫−ドを縦と横に変更することを要するが、
上記走査モードの変更は縞14図のよ5な回路によシ実
現できる。
第14図VCおいて、端子a1に与えられる画一信号は
同期分離器12により水平同期信号S)iと―直同期信
号Bvとに分lIiされる。I41子83に縦横@換信
号が与えられていない場合は、上紀各僅号BK、8Vは
水平喬直切秦器I4をそのiま通過しjgl、纂20g
歯状紋発生器15゜1#へそれぞれ供給される。シ九が
ってこの場合t!jillの一歯状波発生器15から発
生した水平偏向用−癩状波が左右偏向コイルJ7に供給
され、厘2の一歯状波発生器1gから発生した喬厘偏向
用−歯状波が上下偏向コイルIJに供給畜れて、111
3図(幻の如く表示走査される。
一方、手動スイッチの操作あるhtiディスクに紀II
kiiれていた信号の再生によって、縦横切換備考が端
子83に与えられると、水平喬直偏向m11i11器#
#カ作動し、水平11m[切換器14に切換指令を与え
る。このため上記切換器J4が作動し、同期備考81と
BVとを入れ替える・したがってこの場合は、左右偏向
コイルlrKは第142)−一状披発生器8Iから喬直
同期信号8VにfllJ!Iした**状波が供給され、
上下偏向コイルIIKは纂20−癩状波発生爵11から
水平閾期信号8 HJICiIi1期した**状波が供
艙畜れてg13bIA(b)の如く表示走査される・な
おIll。
纂2の一歯状波発生器15・86には縦横表示音それぞ
れ行なう場合のオフセット、rイン等がメモられて′s
P9、峰ニーー表示l611におiて鍛^の画像が表示
されるものとなっている。
このほか本発明の要旨を変丸なVS@囲で檀々変形実施
できるのは勿論である。
以上a明したように、本発明によれば、縦横指定スイッ
チ等の外viA指令に応じてモニター表示器等の表示器
RKよ)貴示畜れる#像の向きが適時任意変更されるの
で、徴写体の形状の如何に拘らず一歯を画面に対し無塩
なく収め得ると同時に、W77i儂が横だおしの状態の
tま表示される等の不都合がなく、極く自然な状態で良
質な画像表示を行なえる電子写真装置を提供で纏る。
【図面の簡単な説明】
第1図(幻、(b)は従来の装置による撮像範囲変更手
獣(iliii*のたて・よこlI!夏手段)會示す略
図、[2図〜第10図は本発明の一実施例を示す図で、
第2i11はカメラ本体の構!tic會ボす斜視図、#
I3図闇、(b)ri撮gI範d便更手段の可動部とビ
ューファインダーの可動部とを示す正面図、纂4図は撮
像素子保持テーブルを一転自在に支持する支持機構を一
部切断して示すIIIN図、纂5図はディスク/母ツク
の構成を一部破断して示す正面図、lEg図(a) 、
 (k+)はディスクに紀鍮される各情報の配列状態を
模式的に示した図、1117図葎) 、 (Is)はビ
ューファインダーの構成を示す正面図、第8#lJおよ
び第9図(a) 、 (b)は電工ター装置01111
Kを示す斜視図、1110図はカメラ本体およびモニタ
ー装置の主として電気系の構Ilcを示すブロック図、
第11図は零発I!j!における画像の向き変更手段の
他の例を示す斜視図、纂13図(幻、(b)〜第14図
は上記変更手段のさらに別の例を示す図である。 1・・・カメラ本体のゴテイ、2・−レンズ、1・・・
*b機構、4・・・固体撮像素子、5ム・−・電源スィ
ッチ、5B・・・操作スイッチ、6・・・制御回路、1
−・ディスクパック、1・・・縦横変更スイッチ、9・
・・モータ、10・・・ギヤ、I J −・・撮像素子
保持チーノル、  12(71ム、xzB)・・・マイ
クロスイッチ、11・・・キーI−〆、14・・・デー
タ回路、15・・・発光表示素子、16・・・レンズ、
11・・・中継イヤ、1#・−電子式ディスプレイ素子
保持テーブル、is−・・ファインダー用の電子式ディ
スグレイ素子、J#−・カウンター、21・・・ギヤ、
22・・・支持枠、2J・・・ケース、24・・・磁気
ディスク、25・・・記録ヘツど、2I・・・記録トラ
ック、27・−・ファインダー1枠、11・・・毫二タ
ー表示器(TV受儂器)、12・・・支持台、35・・
・モータ、37・・・ディスク/4ツタ!I填部、[[
・・再生スタートスイッチ、J#−・・横操作スイッチ
、40・・・縦操作スイッチ、8・・・記録系、P・・
・再生系、53・・・支柱、54・・・可動台\is・
・・支持アーム、61゜# J 、 l J−J11〜
第3のモータ、11・・・モニター表示器、12ム、1
2Bおよび7Jム、7JB    ’・・・規制ライン
、81・・・左右偏向コイル、88・・・上下偏向コイ
ル。 出願人代履人 弁理士 鈴 江 武 門第2図 第3図 (a)      (b) 第4図    第5図 第6図 1ニゴ □□−一−マ ー7図 (a)      (b) 第8図 1 第11図 第13図 (a)        (b) 第1頁の続き 2号才リンパス光学工業株式会 社内 2号才リンパス光学工業株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体像を固体撮像素子上に形成して画像情報を得る撮
    像手段と、この撮像手段にて得九−像情報を読出し走査
    する読出し走査手段と、この読出し走査手段により読出
    されたIii儂情Il′に記録する記録手段と、この記
    録手RKて記録され友画像情報を再生する手段と、この
    再生手段にて再生された画像情報を画像として表示する
    表示手段と、外部指令に応じて上記表示手段により表示
    される画像の向暑を変更する手段とを萬備したことを特
    徴とする電子写真装置。
JP57066558A 1982-04-21 1982-04-21 画像情報再生装置 Granted JPS58182977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066558A JPS58182977A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 画像情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066558A JPS58182977A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 画像情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182977A true JPS58182977A (ja) 1983-10-26
JPH0332271B2 JPH0332271B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=13319369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066558A Granted JPS58182977A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 画像情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147973U (ja) * 1989-05-19 1990-12-17
US9578225B2 (en) 2012-12-21 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02147973U (ja) * 1989-05-19 1990-12-17
US9578225B2 (en) 2012-12-21 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method of image pickup apparatus arranged to detect an attitude

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332271B2 (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153716A (en) Panoramic interactive system
JP2790206B2 (ja) フイルム画像入力装置
JP4017579B2 (ja) 撮影補助器、画像処理方法、画像処理装置、コンピュータプログラム、プログラムを格納した記録媒体
JP2011155362A (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム
US5040055A (en) Panoramic interactive system
JP2011155361A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、プログラム
TW200828989A (en) Image capturing apparatus, record medium and method for controlling image capturing apparatus
CA2213944C (en) Multidirectional image pickup apparatus using a plurality of image pickup cameras
WO2011013562A1 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
CN107121887A (zh) 环景广角旋转拍摄器
JPH0332270B2 (ja)
JPS58182977A (ja) 画像情報再生装置
JP2004350262A (ja) 複合撮影装置及び方法
JPS58182965A (ja) 電子写真装置
JP4003793B2 (ja) 映像撮影記録装置
JP3039761B2 (ja) 画像入力装置および画像入力方法
KR20090121791A (ko) 관람 영상 기록을 위한 장치 및 그 제공 방법
JPH1188758A (ja) モニター付きカメラ一体型記録装置
JP4150090B2 (ja) 映像撮影記録装置
JP3890897B2 (ja) カメラ装置及び記録媒体
JP2868087B2 (ja) テレビカメラ用操作装置
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP4304649B2 (ja) 資料提示装置
JPH0666968B2 (ja) 立体ビデオ撮像装置
CN201199718Y (zh) 自动追踪系统及其装置