JPS58182684A - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPS58182684A
JPS58182684A JP6569182A JP6569182A JPS58182684A JP S58182684 A JPS58182684 A JP S58182684A JP 6569182 A JP6569182 A JP 6569182A JP 6569182 A JP6569182 A JP 6569182A JP S58182684 A JPS58182684 A JP S58182684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
plating
solder
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6569182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437967B2 (ja
Inventor
大野 好弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP6569182A priority Critical patent/JPS58182684A/ja
Publication of JPS58182684A publication Critical patent/JPS58182684A/ja
Priority to US06/827,211 priority patent/US4666078A/en
Publication of JPH0437967B2 publication Critical patent/JPH0437967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路基板等の被接合部材と表示体・くネルのハ
ンダ等ろう接合材による実装方法に係り、詳しくは、表
示体パネルの潮干sVc、無電解メッキvc工って金嬌
被膜を形成し、・・ンダ等によって回路基板等の被接合
部材と直接、接合することを可能にした表示体パネルの
実装方法に関している。
表示体パネルとしてu9晶パネル、エレクトロクコミッ
クパネル等のものがあるが、殉在大jlK使用されてい
るのは液晶パネルであるため、液晶パネルを中心として
述べる。
従来、液晶パネルはia′電圧躯動、低消費電流駆動が
可能な表示体として、時開、電卓等の表示体に使用され
てきた。液晶パネルが市場に出現した当初は、駆動回路
、駆動方式、If、!造技術、液晶製造技術等がまだ発
展途上にあり表示面積も小さく、表示6着も小さいもの
であった。そのため液晶パネルの端子数は少く、液晶駆
動回路との接触は導。
電ゴムを通し街なわれていた。ところが、液晶パネルが
パーツノルコンピユー4寺に使用されるに従って、表示
面積が大きくなり表示6緩か大きくなると、必然的に端
子数が多くなってきた。このため、導電ゴムを通し、て
の液晶駆動回路との接触は困難になり、第1図のLうな
方法が取られていた。aにおいて、1はフレキシブル回
路基板、2は液晶パネル、5はフレキシブル回路基板の
裏部にろる雀@(銅)、4は液晶パネルの端子部である
。従来の実装方法は、1と2を合わせ、第1図すのLう
にしてから熱圧警に工り、回路基板の1ラスチック部と
液晶パネルのガラス部全融着することに1って液晶パネ
ル端子部と鋼層の接触をとっていた。ところが、この接
触は単に上下の貼り合わせにすぎず、しばしば接触不良
の原因となっていた。また、自動車計器の表示体部に液
晶パネルを使用する場合、振動九対し接触部が弱く、実
装の信頼性に欠けていた。
本発明はこれらの欠点を改良するために、液晶パネル端
子部に無電解メッキを行うことにエリ、ハンダ等によっ
てパネル端子部とフレキシブル基板との接合を強固にし
たものである。無′#1解メッキ被膜としてはニッケル
、鋼、コバルト、メルいはそれらを主成分とする合金が
多く用いられる。
次に本発明の実装を行うために必要な液晶パネルの製造
方法について述べる。
透明な無機ガラス、グンヌチンク、センイツク等の基板
にCVD、スパック、蒸着寺に工って8n 02 、 
In20H等の透明樽伝嗅金形成テる。その後。
感光性樹脂をロールコータ法、ティピング法、スピン+
X法等により塗布し、所定のバクーンを持ったマスクに
Lり露光し、不安部除去後、透明導伝嗅を所定のエツチ
ング舷−(゛溶喘し、残りのレジスト映を除去すること
で液晶パネルの上下基板ができ上がる。その上・下基板
V(アミノシラン、ポリイミド等の配向剤を印刷法、デ
ィピング法、ロールツー4法、スピンナ法等VCエリ塗
布し焼成後、ラビング寺の方法にLり配向処理を行う。
次に。
上下基板の間隔を一定に保つためのギヤラグ剤を分散き
せたエポキシ樹脂寺工りなるンール剤を上下基板に印刷
し、はり合わせることにlり腋セルが出来上がる。そし
て、予め作られていた液晶封入口より、液晶組成物を刺
入し、封入口を封止することに工り通常の液晶パネルか
出来上がる。そして液晶パネルの端子部に無電7鮮メツ
キンc工ってニッケル等のメッキをすれば本発明の実装
を行うために必要な液晶パネルができあがる。
ここで無電解メッキ工程について述べておく。
通常、無電解メッキはSnO/2溶液に浸漬するセンシ
タイジング、その後、pdc14溶液に浸漬するアクテ
ィベイティングの前処理が必要である。センシタイジン
グは基板上にスズの2価イオンを吸着させる工程であり
、アクティベイティングはスズの2価イオンとパラジウ
ムの2価イオンを反応させて金城パラジウムを基板上に
析出させる工程である。この金属パラジウムが無電解メ
ッキの触媒核となるわけでおる。
ま次、5nC4、PaC11の各溶液を混合すること忙
゛Lつて調整される触媒液も開発、実用化されている。
このタイプの触媒液を使用すると、ガラス。
石英、水晶等にはまったく無i11解メッキをすること
ができないが、ガラス、石英、水晶等上に被鵬醗化物被
膜を形成することで無電解メッキが可能となる現象を本
発明者は以#Iに全県している。これKLって、ガラス
、石英、水晶等上にバJ−ンをもった。VX酸化物被膜
を形成し、SnC!t2. PdC4の混合lイ1の触
媒液を使用することによって、ガラス、石英、水晶等へ
の選択的な無電解メッキが可能となった。
本液晶パネルはこのメッキ方法ヲ用いて、透明電極(s
no2  あるいは工n2os)上へのみ無電解メッキ
を行ったものでおる。ただこの♀@被被膜通常5(JO
X〜5μmの厚ざの範囲内であることが望ましい。bo
oX以下で必ると、金礪被模がハンダ等VCよってくわ
れてしまr密着強度がでない。
また5μm以上になると、メッキ被喚の内部応力が大き
くなって同様に密着強度がなくなってしまう。メッキ被
模形成後、メッキ被膜の密着性を剣に向上させるため大
気中での焼成を行なう。焼成温度は400℃までなら曾
い程良いのであるが、液晶パネルの耐熱限界内でなけれ
ばならない。また焼成時間も液晶パネルの特性の劣化を
きたさない乏めにも短い方が良い。そのたぬ望ましくは
、焼成温度は80℃〜150℃の範囲であり、焼成時間
も5時間以内、5分間以上が良い。6u℃以下であると
メッキ被慎の密着性が同上せず、焼成時間が5分間以内
だと?はり同様の結果となるからである。
捷た、メッキ被膜上へのノ・ンダ材寺のコートの方法は
ハンダフラックス塗布後ノ・ンダゴテろるいはハンダ材
等のディラグ浴への浸漬に1って行なわれるのだが、そ
の厚みはα1μm 、 3υ(ll1mが好ましい。1
113m以下であると)・ンダの接合強度が不足し、5
00μm以上であると回路基板と端子部を接合した時、
ノ・ンダ材等の瞳が多すぎて隣の端子とショートする恐
れが大きくなるからである。但し、これは端子wK、極
間の間陽に工り多少異なるものであるので、その厚さは
上配住1μm〜300μmに限定されるものではない。
また、液晶パネル端子上へ無電解メッキをした後、無電
解メッキメッキを施こしておけば、ハンダのぬれ性が良
くなり、フラックスは必要ない。#釜騰被膜厚はsoX
〜1μmが望ましい。ハンダのぬれ性を良くするにはs
oX程度の厚さで良く、賞金−は高価であるため1μm
以上となるとコストアップにつながるからである。
次に実施例を用いて詳細に説明する。
〔実施例1〕 通常の工程で作られた液晶パネルを5チNaOHで脱脂
し、水洗、中和した。
所定の方法にニジ建浴された増感剤(日立化成製[(S
−101B)に2分間浸漬し、水洗後、lN−NaOH
に1分間浸漬し、水洗した。これに工つ″C液晶パネル
の端子部のみに触媒核が形、成きれる。これを所定の方
法VCLり建浴烙れた45℃の無電解ニッケル浴(カニ
セン社製S−680)に7分間浸漬すると、液晶パネル
の端子部のみに56ooXのニッケルメッキ被膜が形成
された。この液晶パネルを120℃1時間焼成した後、
ポリイミドテープに形成されたフレキシブル回路基板の
釜楓被膜からなる導通部とハンダによって接合した。こ
の方法は、端子上にニッケル用フシックスを塗布後、2
50℃のハンダバスに4秒間浸漬して、厚さ25μmの
ハンダ層をコート後、准晶パネル電子部と囲路基板端子
部(最上)wI九20μmのハンダ層が形成されたもの
を購入した)7に合わせ、600℃に加熱された雀叫ツ
ールに工り2p/c−の圧力で加圧接合した。
この実装方法に、cつて得られた液晶パネルと回路基板
の密着強度はts6/m(接合部jIs真)となり実用
上問題のないものとなった。
〔実施例−2〕 実施例1と同様の方法に工っで得られた端子部にニッケ
ル被H(sooX)のついた液晶パネルと、ポリエステ
ルテープに形成されたフレキシブル回路基板の端子部(
最上1−に)・シダ18μm層を有する)とを・・ンダ
によって接合した。(・・ンダデイツブKLつてつけら
れた液晶パネルの端子部上のハンダ層の厚さは20μm
であった)この密着強度は実施例1と同様のものとなっ
た。
〔実施例−5〕 実施例1と同様の方法によって得られfi−M子部にニ
ッケル被vX(36ooX)のついた液晶パネルを、置
換型の60℃の無11解メツキ浴(日本エンゲルハルト
社製アトメツクス椋メッキ浴1:10分間&漬すること
で、ニッケル被嗅上に400Xの金メッキ層を得次。そ
の俊120℃で焼成し、ポリイミドチー1に形成された
フレキシブル回路基板の端子鼠最上層に・・ンタ1Uμ
mの層を有する)とハンダに裏って接合したところ、こ
の密着強度は1.4す/Cl4(接合部団算)となり実
用上問題のないものとなつ九。液晶パネルの端子部上の
ハンダ層の厚さは60μmでめった。
〔実施汐り−4〕 実施例1と同様の方法に工って無電解メッキの前処理を
施された液晶パネルを、所定の方法に工って建浴された
無電解鋼メッキ浴(室町化学製MW−430)中に6分
間浸漬し、5oooXの銅メッキ層を端子上に魯た。こ
の液晶パネルを120℃で・1時間焼成した後、抵フェ
ノールで作られた回路基板の端子部(最上j@ VC1
=7−さ15μmの・・ンダ層を有する)、液晶パネル
の端子部VC/・ンダフラツクス倉塗布後ノ・ンダゴテ
に工す厚さ50μmのハンダコートを行ない。それぞれ
の部分全語り合わせた後、尚周波加熱装置しく工ってノ
・ンダを接合した。この密着性は1〜/傭のVO強IW
がbつ几。
〔実施例5〕 実施例1とlIy]様にして得られた電子上に400O
Kの魚鱗N1メッキのついた液晶パネル奢120℃で1
時間焼成し、ニッケル用ノ・ンダフシックスを塗布し友
後溶融し念500℃のスズディラグ浴の中に5秒間浸漬
し、1140μmのろう材としてのスズ層を得た。この
液晶パネルを100℃で5時間焼成した後、ポリイミド
チーブに形成され念フレキシブル回路基板の端子部(#
′上層K・・ンダ15μmの層を有する)と液晶パネル
端子部を合わせ九後、550℃に加熱された釜属ソール
をその部分に5障/adの圧力で2秒間加圧接合した。
この実装方法によって得られた液晶パネルと回路基板の
密着強度はtyKf/m(接合部換簀)となり実用上問
題のないものとなった。
以上エリわかる工うに、本発明の実装方法は、極めて実
用性に富み、また雀−被膜の形成方法が極めて簡単なた
めコストアップも最小限にくい止
【図面の簡単な説明】 第1図 リ・・・回路基板と液晶パネルケ実装する前の
状態図、 1・・・7レキシプル回銘基板、 2・・・液晶パネル、 6・・・回路基板の端子部、(裏1ull )4・・・
液晶パネル端子部、 b)・・・回路基板と液晶パネルを冥装した状態図、 5・・・回路基板端子部と液晶パネル端子部のハンダに
よる接合部。 以   上 1tlllIIB人 株式会社 諏訪精工舎才1図 手続補正書(自発) 1 事件の表示 昭和57年  特許願第65691  号2 発明の名
称 表示体パネルの実装方法 3 補正をする者 (234)株式会社 諏勧 精 1舎 代表取締役 中 村 僅 也 4代理人 別紙の通り 手続補正書(自発) 1・ 明細書 4頁5行目〜6行目 「スピンナX法等により塗布し、」とあるを「スピンナ
ー法等により塗布し、」に補正フる。 2 明細書 4頁下から5行目〜回4行目「液セルが出
来上がる。」とあるを、 「液晶セルが出来上がる。」圧補正する。 & 明細書 11頁1行目〜2行目 「I Kg / 画のvo 強度がおった。」とある金
、 「1に4/cMの密着強度があった。」に補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 表示パネルの透明電導模から成る電子Sに無電解
    メッキに裏って金嬌被膜を厚さ500A〜5μmの範囲
    で形成した表示体・くネルと、導A部が雀−被咬で形成
    された被接合部材を7・ンダ専のろう材罠工って接合す
    ることを特徴とする表示体パネルの実装方法。 2、特許請求の範囲第1項に於て、無電解メッキによっ
    て雀諷被嘆を形成した後、その上に貴雀−メツキ被膜を
    形成してから、上記方法で被接合部材と接合することを
    特徴とする表示体ノくネルの実装方法。
JP6569182A 1982-04-20 1982-04-20 液晶パネルの製造方法 Granted JPS58182684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6569182A JPS58182684A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液晶パネルの製造方法
US06/827,211 US4666078A (en) 1982-04-20 1986-02-04 Electroless plated terminals of display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6569182A JPS58182684A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182684A true JPS58182684A (ja) 1983-10-25
JPH0437967B2 JPH0437967B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=13294284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6569182A Granted JPS58182684A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9999123B2 (en) 2015-04-23 2018-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection structure of circuit member, connection method, and connection material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050946A (ja) * 1973-09-03 1975-05-07
JPS5127794A (ja) * 1974-06-24 1976-03-08 Philips Nv
JPS5383598A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Sharp Corp Glass substrate
JPS56123363A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Toshiba Corp Pretreating liquid for chemical plating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050946A (ja) * 1973-09-03 1975-05-07
JPS5127794A (ja) * 1974-06-24 1976-03-08 Philips Nv
JPS5383598A (en) * 1976-12-28 1978-07-24 Sharp Corp Glass substrate
JPS56123363A (en) * 1980-03-04 1981-09-28 Toshiba Corp Pretreating liquid for chemical plating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9999123B2 (en) 2015-04-23 2018-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Connection structure of circuit member, connection method, and connection material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437967B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019944A (en) Mounting substrate and its production method, and printed wiring board having connector function and its connection method
US5217597A (en) Solder bump transfer method
JPS5856758B2 (ja) ドウハクヒヨウメンシヨリホウホウ
WO1997018584A1 (fr) Procede de formation de bosse de contact sur un dispositif a semi-conducteurs
US4666078A (en) Electroless plated terminals of display panel
US4824693A (en) Method for depositing a solderable metal layer by an electroless method
JPS58182684A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS628771B2 (ja)
JPS63503585A (ja) 印刷回路板製造の改良方法
JPH06151913A (ja) 電極形成法
JPS6358708A (ja) 異方性導電膜
JPH09306231A (ja) 導電性微粒子及び基板
JPH02310991A (ja) 電子部品表面実装方法
JPS59149326A (ja) 液晶パネルの製造方法
DE3328339C2 (ja)
JPH0372985B2 (ja)
JPH05326643A (ja) Tab用フィルムキャリア
JP3468876B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JPH09214115A (ja) ファインピッチ部品のはんだコート方法
JPH02265202A (ja) チップ部品
JPH02265201A (ja) チップ部品
Ohgawara et al. Application of Electroless Nickel Plating for Automotiwe Chip-On-Glass LCDs
JPH05291732A (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR940004991B1 (ko) Tab반도체 장치 및 그 제조방법
JPH1174317A (ja) フィルムキャリアおよびこれを用いたフィルムキャリアデバイス