JPS58182189A - ダイナミツク型mosram - Google Patents

ダイナミツク型mosram

Info

Publication number
JPS58182189A
JPS58182189A JP57063827A JP6382782A JPS58182189A JP S58182189 A JPS58182189 A JP S58182189A JP 57063827 A JP57063827 A JP 57063827A JP 6382782 A JP6382782 A JP 6382782A JP S58182189 A JPS58182189 A JP S58182189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
address
write
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57063827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Ikuzaki
生崎 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57063827A priority Critical patent/JPS58182189A/ja
Publication of JPS58182189A publication Critical patent/JPS58182189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、MOB(金属−絶縁物一半導体)集積回路
で構成されたダイナミックiiRAM(ランダム・アク
セス・メモリ)K関する。
例えば、記憶容量が64にビットのダイナミック型MO
8RAM(以下、単KD−RAMと称する。)では、「
電子技術」誌のVO123,A3のppso〜33によ
って自動リアレッシェ機能を付加したものが提案されて
いる。この自動リフレッシ為動作は、外部端子から供給
される制御信号REFKよって行なわれるものである。
したがって、例えば256にビットのD−KAMに、上
記自動リフレッシェ機能を付加しようとすると、外部端
子の総数が17ビンとなり、上記64にビットのD−R
AMと同じ16ビンのパッケージに実装できなくなる。
すなわち、256にビットのD−RAMでは、アドレス
信号端子が9ビン、アドレススト困−プ信号端子(RA
S。
0AK)が2ピン、V−ド/ライト信号端子(WE)が
1ビン、出力信号端子(DOut)が1ビン、入力信号
端子(Dlfi)が1ビン及び電源供給端子(VDD、
 GND )が2ビン必要であるため、これだけで轡数
が16ビンとなってしまうからである。
したがって、上記方式による自動リフレッシェ機能を付
加し7t256にビットのD−RAMな形成した場合、
64にビットのD−凡λMとの適応ができなくなり、ユ
ーザーにおいて極めて使用しすらいものとなってしt5
゜ この発明は、外部端子を増加さぜることなく、自動リフ
レッシ島機it付加することができるD−RAMを提供
することkある。
この発明のさらに他の目的は、以下の1!明及び図面か
ら明らかになるであろう。
この発@に従えば、自動リフレッシ島動作のための制御
信号が、書込/読出制御信号と多重化されて入力される
とともに、アドレ゛スストロープ信号によって、リアレ
ッジ為制御信号と書込/読出制御信号とが再生される。
菖1図は、この発fljK係るD−RAMの一実施例を
示すブロック図である。同mKお込て点線で囲まれた各
ブロック図は、公知の半導体製造技術によって1つの半
導体基板上に形成される。
第2IQは、D−RAMのリード(続出)tイクルとラ
イト(書込)tイクルの動作を示すタイミ次に、この実
施IP%IKおけるD−RAMの@l!を上記第1WJ
のブロック図及び菖2図のタイミング図(従って説明す
る。
まず、ロウアドレス信号A0〜人五カRA S 信号が
LLなりロウアドレスバッファ(以下、R−ムDBと称
する。)2に取込まれ、ラッチされる。
ここで、RAS信号をロクアドレス信号人、〜人1 よ
り遅らせる連山はメモリアレイにおけるロウアドレスと
して+2クアドレス信号人。〜λ・を直 確実に’1lll込むためである。
次KRA811号から遅延した信号φ、8 が凡−AD
BK印21illされ、上記ラッチされた協つアドレス
信号に対応したレベル暑。*  a 押”’ ”’ a
 i s a iをロクデコーダ、ドライブ回路(以下
、R−DORと称する。)3へ送出する。&−DOR3
に上記レベルa・、!1・*  J1i+  ai が
印加されるとR−DOR3は選択されたものだけハイレ
ベルに留り、選択されないものはロウレベルとなる動作
を行なう。
そして、上記選択された信号はφ、1から遅延した信号
φ8が8−DOR3に印加されるとメモリアレイ(以下
、M−五RYと称する。)lへ送出される。ここで、φ
工がφ、1 より遅らせる連山は8−人DBaの動作完
了後、R−DOR3を動作1せるためである。こ5して
M−ムRYIKおけるロウアドレスは、R−DOR3の
2i+1本の出力信号のうち、1本がハイレベルとなる
ため、それに対応したM−ARYI内の1本のロウアド
レス線が選択されることKよって設定される。
次にM−ARYIKおける選択された1本のロウアドレ
スIIIに接続されているメモリ七ルの111又は′0
′の情報をセンスアンプ(以下、8ムと称する。)7で
それぞれ増幅する。この8ム7の動作はφ2.が印加さ
れると開始する。
その後、カラムアドレス信号A 1 + s ””’ 
A Jが0ム841号がLになってカラムアドレスパツ
フア(以下、0−ADBと称す、)4に堆込まれ、ラッ
チされる。ここで、0ム81考をカラムアドレス信号A
I+X−人、より逼らせるm山はメモリアレイにおける
カラムアドレスとしてカラムアドレス信号を確実に堆込
むためである。
次KOA&信号から遷延した信号φ、Cが〇−ムDB4
Kmmされ番と上記カラムアドレス信号に対応したレベ
ル町+s*  ”i+to・・・・・・aJ、1VJを
カラムデコーダ、ドライブ回路(以下、0−DORと称
す。)5へ送出する。そしてo −DOBJSは上記と
同様の動作を行なう。そして上記選択された信号はφ、
、から遷延した信号φ□が0−DOR5に印加されると
I10マルチプレクす回路(以下、0−8Wと称する。
)6へ送出される。
こ5してM−ムBY I Kおけるカラムアドレスは0
−DOR6の21−j本の出力信号のうち、1本がハイ
レベルとなるため、1つの0−8W6が選択され、この
o−sweK*続されているカラムアドレス層すなわち
ビット馨が選択されることによって設定される。
とのよ5Kして1M−人BYI内の1つのアドレスが設
定される。
次に上記のよ5[設定1れたアドレスに対する読出し及
び書込み動作を説明する。
貌出しく一ドにおいてはWB傷信号ハイレベルとなる。
このWB傷信号0人8信号がロウレベルになる前にハイ
レベルになるよ5に設計されている。なぜなら、OA8
信号がロウレベルになると結果的KM−ARYIの1つ
のアドレスが設定されるため、その前からWE傷信号ハ
イレベルにしておき、読出し動作の準備をして読出し開
始時間を短くするためである。
tた、OA8系信号のφ。、が出力アンプ(データ出力
バラフッ回路に含まれる)K印加されると出力アンプが
アクティブになり、上記設定されたアドレスの情報が増
幅され、デーー出力バッファ回路(以下、DOBと称す
る。)11t−介してデータ出力(Dout)端子に読
出される。このようにして読出しが行なわれるが、0人
8信号がハイレベルになると読出し動作は完了する。
次に書込みモードにおいてはWB傷信号ロウレベルとな
る。このロウレベルのWll信号とv;fpレベルの0
人8信号によりつくられる信号φ、Wがハイレベルとな
ってデータ人カパッ7ア回路(以下、DIRと称する。
)lOK印加されるとDIBが7タテイプになり、入力
データ(D、n)端子からの書込与データを上記M−A
RYIの設定されたアドレスに送出し、書込み動作が行
なわれる。
このとき、上記φ、Wの反転信号、っ★リロウレベルの
信号φ、WがDOBK印加畜れ、書込み動作時に、デー
タの貌出しが行なわれなiように制御している(ill
示せず)。
上記の各プロッター8.φ1等は、アドレスストローブ
信号である凡人8信号、OA8信号を受けるりaツク発
生回路(JIG)8によって形成される。
tえ、クロック−1Wは、リード/フィトクロ、り発生
回路(R/W−80)illで形成される。
この実施例においては、上記構成のD −R,AMK自
動り7レツシ為機岬を付加するため、菖1図のブロック
S<示すように1次の各回路が設けられる。
上記自動リフレッシ島機簡の付加にあえり、書込/読出
制御のためのWH傷信号、リフレッシ。
制御のための)[F信号とが共通の外部端子から多重化
されて入力される。そして、この多重化され44号Wg
+RFiPとを工0内5KsIk%/%テ再生するため
に、RA8信号が用いられる。
すなわち、#I3図で示すよ5に上記多重化された信号
WE+8BFは、組合せ論理回路GK大入力れる0組合
せ論理回路Gの他の入力はRA8信号とする。この組合
せ論理回路Gは第4図にタイ成とする。第4図で示す入
力、aS力関係を実現する組合せ論理回路は通常の論理
ゲートの組合せあるいはPLA、ROMで容14に達成
畜れ養。
上記組合せ論理回路Gの入力として8ムS這号を量論た
のは、上記第2図に示したタイ建ンダ図より明らかなよ
うK、書込み、又は読出し動作が行なわれるのは、RA
8信号がロウレベルのタイきングであること、及びリフ
レッシ2動作を前述のよう[1人8信号がハイレベルの
タイ(ンダで行なわせることに着目したものである。し
たがって、上記組合せ論m回路Gで8人8信号がハイレ
ベルの期間に、多重化されえ信号Wl+RgFがロウレ
ベルに変化したと47 Kaロウレベル変化スる出力信
号は、リフレッシ島信号Rlit P’に他ならない。
−万、RAJ信号がロウレベルの期間に。
多重化された信号Wli+BBFがロウレベルに変化し
たときに、ロウレベルに変化する出力信号は、書込信号
WWK他ならない。
上記組合せ論m回路Gで再生されたRFiF’信号は自
動リフレッシ&園路(以下、[Fと称する)12に入力
される。RE!F12は、リフレッシ。
動作に必要なりロックと、アドレス信号を形成する。
とのREIF12の具体的構成の一実施例が、第3図の
ブロックWJK示されている。
上記再生されたBlaF’信号を受けて、クロック発生
回路8G’は、上記説明したR−DOR−D凡■3へ供
給するクロック−工と同様なりロックφ−及びSATへ
供給するクロックφ’FA  を形成する。
また、上記クロックφ;、φ−□ 等で行なわれるリフ
レッシュサイクルをカウントするアドレスカラン*0O
UNTが設けられている。このアドレスカウンタ0OU
NTで形成されたアドレス信号1・、暑。〜町、町は、
例えにマルチプレフナを介してR−DOR,DRVIへ
の入力アドレス信号として供給される。あるいは、独自
に設けられたアドレスデコーダ回路に入力されて、ワー
ドIIIR択信号が形成されるようにしてもよい。
また、RgF’信号がロウレベルのままで、繰り返しり
7レツシ島動作を行なわせるためK、タイマー回路TM
が設けられている。
この実施例におけるRIIF12の動作を11g4図の
タイミング図に従って説明する。
前述しえよ5に多重化され九信号Wli:+RIFK対
して、組合せ論理回路Gは、′Baム8信勺のレベルを
参照し工再生畜れ九RIilF(1号及びWB傷信号そ
れぞれ出力する。自動り7レツシ1モードでは、Rム8
信号がハイレベルとなって、チップ内がプリチャージさ
れた後、再生された811F信号がロウレベルにな石こ
とにより℃リフレッシ島動作が始まる。この状llKな
るとアドレス信号は外S信号と切り離畜れ、内蔵のアド
レスカウンタで形成されたアドレス信号でロウアドレス
が指定される。そして、全知のRA8オンリーリフレッ
シ凰動作と!81様の動作によってリフレッシ島動作が
実行される。このRFiF  Illのハイレベルの立
ち上りKflJ期して、言い換えるとりフレッシェナイ
クルの終りにアドレスカウンタは1つ増加(又は減少)
される、し食がって、例えば、256にビットの金メ毫
リセルは、256サイクルの上記リフレッシ凰動作です
べてリフレッシ具される。
上記RIF  信号の他の*aとしては、RA8信考カ
ハイレベル、 IBIF 9号がロウレベル状11に保
持しておくと、タイマー回路が作動して、%に制限され
ないが、例えば15Jl$19Cごとにクロックを発生
宴せる。そして、上記リアレヅシェ動作と同様の動作を
行な57tめ、例えば上記256にビットの金メ毫り曳
ルに対して4μsecでリフレッシ&動作が終了する。
上記状1IIIcTo゛る隈りこの動作を繰り返すので
、IIl#に制限されないが、この機能は停電対策用と
して電池でメモリ内容を保持する場合に非常に便利なも
のとなる。
この実施例では、wn信号とREiF信号を多重化して
IOチップ内に入力できるため、特別の外部端子が不要
である。したがって、256にビットのD−RλMK対
し℃上記りフレッシ島機能を付加しつつ、16ビンのパ
ッケージKN装スルことができる。また、64にビット
のD−RλMK対しては、外部端子が1ビン削減できる
。この外部端子の削減により、比較的大きな占有面積を
有するボンディング用の電極が不要となり、集積度の向
上を図ることができる。を食、不良発生の原因となるポ
ンディングパッド部が削減できることにより、信頼性の
向上を図ることができる。さらK、このlビンを利用し
て他の新たな機能を付加することもできる等の種々の効
果が期待できる。
この発明は、前記実施例に@定されない。
D−RAMのシステム横置は、種々の実施形層を採るこ
とができる。例えば、籐1図におり−h℃R−ADB2
と0−ムDBとは、共通化するものであってもよい。ま
た、多重化された信号WEとR1i!?’とを再生する
回路及び自動リフレッシ、回路12の具体的構成は、前
述のような動作を行なうものであれば何んであってもよ
い。
【図面の簡単な説明】
111図は、この発明の一実施例を示すブロック図、1
142図は、そのリード/ライト動作を説明するための
タイミング図、第3図は、この発明の要部一実施例を示
すブロック図、纂4図は、その動作を説明するためのタ
イ2ング図である。 1・・・M−ARY、2・・・R−ADB、3・・・R
−Don、 DRY、 4−O−ADB、 5−O−D
OR。 DIILV、6−0−8W、7−8A、8 ・8 G、
9・ R/W−8G、10 ・D I B、  11 
・D OB、12・・・RICF。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多重化され九書込/読出制御信号とリフシツシェ制
    四信号とをアドレスストローブ信号で再生するゲート回
    路と、このゲート回路で再生されたりフレッシ島制御信
    号を受けて、リフレッシ、動作に必要なりロック及びア
    ドレス信号を形成する自動り7レツシ具回路とを含むこ
    とを特徴とするダイナ建ツク型MO8RAM。 2、上記自動リフレッシ瓢回路は、一定周期でリフレッ
    シ為動作を繰り返すタイマー回路を具備するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のダイナミ
    ック!l1MO8RAM。
JP57063827A 1982-04-19 1982-04-19 ダイナミツク型mosram Pending JPS58182189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063827A JPS58182189A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ダイナミツク型mosram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063827A JPS58182189A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ダイナミツク型mosram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182189A true JPS58182189A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13240575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063827A Pending JPS58182189A (ja) 1982-04-19 1982-04-19 ダイナミツク型mosram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129493A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Panafacom Ltd ダイナミツク・ランダムアクセスメモリのリフレツシユ制御方式
JP2006155841A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129493A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Panafacom Ltd ダイナミツク・ランダムアクセスメモリのリフレツシユ制御方式
JP2006155841A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びリフレッシュ制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293935B2 (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
KR100386442B1 (ko) 메모리디바이스회로 및 멀티뱅크메모리어레이의 멀티뱅크컬럼의동시어드레스방법
JP2845713B2 (ja) 並列ビットテストモード内蔵半導体メモリ
JPH08315567A (ja) 半導体記憶装置
JP3315501B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08180674A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ装置とその制御方法
JP2781149B2 (ja) 半導体メモリのストレス回路及びストレス電圧供給方法
JPS6238590A (ja) 半導体記憶装置
JPS63211198A (ja) 半導体記憶装置
JPH09320261A (ja) 半導体記憶装置および制御信号発生回路
KR19990056396A (ko) 동시 칼럼선택라인 활성화 회로를 구비하는 반도체 메모리장치 및 칼럼 선택 라인 제어방법
JPS58182189A (ja) ダイナミツク型mosram
US20060092754A1 (en) Semiconductor memory device with reduced number of pads
EP0263312A2 (en) Semiconductor memory device with a self-testing function
JPH10289600A (ja) 半導体記憶装置
JPH07153256A (ja) 半導体装置のコラムデコードイネーブル信号発生回路
JPH02260200A (ja) 複数ビット並列テスト機能を有する半導体記憶装置における複数ビット並列機能テスト方法
JPS6366798A (ja) 半導体記憶装置
JPS58155597A (ja) 半導体メモリの書き込み制御方式
JPH0752598B2 (ja) 半導体記憶装置
US7755957B2 (en) Semiconductor memory, method of controlling the semiconductor memory, and memory system
JPS63183687A (ja) 半導体記憶装置
JPS6386191A (ja) ダイナミツクメモリ
JP3226950B2 (ja) 半導体記憶装置
US6744679B2 (en) Semiconductor memory device