JPS5818041Y2 - 気化式石油燃焼器の制御装置 - Google Patents

気化式石油燃焼器の制御装置

Info

Publication number
JPS5818041Y2
JPS5818041Y2 JP4349379U JP4349379U JPS5818041Y2 JP S5818041 Y2 JPS5818041 Y2 JP S5818041Y2 JP 4349379 U JP4349379 U JP 4349379U JP 4349379 U JP4349379 U JP 4349379U JP S5818041 Y2 JPS5818041 Y2 JP S5818041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
nozzle
vaporizer
control device
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4349379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145243U (ja
Inventor
春夫 嘉山
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP4349379U priority Critical patent/JPS5818041Y2/ja
Publication of JPS55145243U publication Critical patent/JPS55145243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818041Y2 publication Critical patent/JPS5818041Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Nozzles For Spraying Of Liquid Fuel (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ポンプ等で石油を圧送し、電熱線で加熱して
気化石油とし、これをノズルより噴出させ、この噴出圧
によって空気を混合させてバーナで燃焼させる気化式石
油燃焼器における制御装置に関する。
従来、この種の燃焼器にあっては、燃焼器の運転時間と
ともに、ノズルの内部に炭素系固形物が付着してノズル
径が小さくなり、燃焼量が低下するといった不具合があ
り、この不具合の解消策の1つとして、ノズル掃除用の
針状枠を付属装置として具備しているのが一般的である
したがって、燃焼器の保守が難しく、操作性に欠けるも
のであった。
実験によれば、上記のように析出炭素系付着物は600
℃程度の加熱によって焼失することが確められている。
したがってノズル部を600℃程度に加熱しながら燃焼
器を運転すればよいことになる。
しかし、この場合はノズル部だけが非常に高い温度とな
るため、ヒータ装着機器の耐熱耐久性等が著しく劣るこ
ととなり、大きな問題になっていた。
本考案は上記事情にかんがみなされたもので、ノズルに
生ずる炭素系付着物を自動的に除去して確実にノズルの
詰まりを防止するようにした気化式石油燃焼器の制御装
置を目的とする。
以下添付図面に例示した本考案の好適な実施例について
詳述する。
第1図は、本考案による制御装置および気化式石油燃焼
器の構成図を示している。
第1図において、油槽1に貯蔵された石油はポンプ2に
よって汲み上げられて気化器3に圧送され、気化器3に
内蔵された気化器ヒータ4によって気化される。
気化石油はノズル5から混合管6に向かって噴出され、
ここで空気と混合され、バーナ7において燃焼される。
気化器3には温度検出器8が装着され、ここで検出され
た温度信号は気化器ヒータ温度調節器9に伝達される。
ノズル5端部にはその局部加熱を目的とするノズルヒー
タ11が装着され、その温度制御は別の温度調節器10
によって行なわれる。
温度調節器10は前記温度信号を入力信号とし、予め設
定した温度でON、OFFの2位置信号を出力する。
この2位置信号は検出温度の低温領域においては、ノズ
ルヒータ11への給電信号として使用し、高温領域にお
いてはポンプ2を駆動するための信号として使用する。
第2図は本考案による制御装置の一実施例を示すもので
ある。
気化器ヒータ温度調節器9はゼロクロススイッチ20お
よびサイリスタ21を包含し、温度調節器10は比較器
22、トランジスタ23およびリレー24を包含してい
る。
ゼロクロススイッチ20は、整流回路、直流安定化電源
、ゼロクロス検出器、同期器等を集積化したもので、抵
抗30を介して給電される。
ゼロクロススイッチ20は温度設定抵抗31および温度
検出器8からの信号を入力信号とし、検出温度に応じて
サイリスタの点弧を調整し、気化器ヒータに流れる電流
を調節して、気化器ヒータ4の温度を調節する。
比較器22の入力は、温度設定抵抗32および温度検出
器からの信号を受ける。
出力はトランジスタ23によって増幅され、リレーコイ
ル25を駆動する。
リレー24は2つの接点26.27を有する。B接点2
6はノズルヒータに接続され、A接点27はポンプ2に
接続される。
第3図は第2図に示した制御装置の温度特性を示す図で
ある。
第3図において曲線Aはノズル温度、曲線Bは気化石油
温度を示している。
燃焼器が運転開始すると、気化器ヒータ温度調節器9は
温度設定抵抗31によって設定された温度(第3図の場
合300℃)まで気化器3を加熱する。
温度検出器8は主として気化器ヒータ4の温度を検出し
ているため、ノズルヒータ11の温度はほとんど検出し
ない。
また、気化器ヒータ4により加熱される部分の熱容量と
、ノズルヒータ11に加熱される部分の熱容量は、極端
に差があるため、第3図に示すように7ズルヒータ11
は約19程度で飽和温度(600℃)に達する。
温度調節器10は気化器ヒータ温度調節器9よりも石油
の気化可能範囲である240℃以上を満たす多少低めの
設定(たとえばON : 270℃。
OFF : 250℃)にしておく。
第3図に見られるように、気化器予熱時間(0〜3分)
においてノズル温度が急激に上昇しているのは気化器ヒ
ータ4に比べてノズルヒータ11の熱容量が小さいため
であり、ポンプ2が始動後の急下降はノズルヒータ11
が温度調節器10の作用により通電されなくなったため
と混合管6に吸引される空気によって冷却されることに
よるものである。
第3図によれば、ポンプ運転の開始前の約90秒間、ノ
ズル5は600℃以上に加熱されている。
これは炭素系付着物が焼失されるに十分な温度と時間で
あることが実証されている。
以上のように、本考案によれはノズルヒータ11、温度
調節器10を付加することにより、気化式石油燃焼器の
欠点であるノズル5の詰まりを解消することができ、実
用上きわめて有効である。
以上、本考案をその好適な実施例について詳述したが、
本考案はこの特定の実施例に限定されることなく、幾多
の変化変形が可能である。
たとえば、上記実施例においては、燃焼器の運転前だけ
にノズルヒータの動作させるようにしたが、燃焼器を長
時間連続運転のものに適用する場合は、高温領域におい
ても周期的に付着物焼失動作を行なうようにすると有効
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は気化式石油燃焼器とその制御装置の構成を示す
図、第2図は制御装置の一実施例を示す図、第3図は温
度特性を示す図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ポンプ等で圧送される石油を気化器にて気化させ、この
    気化石油をノズルから噴出させて空気と混合させ、この
    混合気体をバーナにて燃焼させる気化式石油燃焼器にあ
    って、前記気化器に装着した温度検出器からの温度信号
    により前記気化器内のヒータの温度を調節する制御装置
    において、前記温度信号を受けて2位置出力信号を与え
    る温度調節器と、前記ノズルの先端に装着したノズルヒ
    ータとを更に包含させ、前記2位置出力信号を、前記温
    度信号の低温領域においては前記ノズルヒータへの給電
    信号とし、高温領域においては前記ポンプの駆動信号と
    したことを特徴とする気化式石油燃焼器の制御装置。
JP4349379U 1979-04-04 1979-04-04 気化式石油燃焼器の制御装置 Expired JPS5818041Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349379U JPS5818041Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 気化式石油燃焼器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349379U JPS5818041Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 気化式石油燃焼器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145243U JPS55145243U (ja) 1980-10-18
JPS5818041Y2 true JPS5818041Y2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=28918023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349379U Expired JPS5818041Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 気化式石油燃焼器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818041Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798711A (en) * 1980-12-08 1982-06-19 Sharp Corp Vaporizing type oil burner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145243U (ja) 1980-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5818041Y2 (ja) 気化式石油燃焼器の制御装置
JPS5818040Y2 (ja) 気化式石油燃焼器の制御装置
JPS6246124A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH07107446B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼器
JPH0144962B2 (ja)
JPS61143612A (ja) 液体燃料気化式燃焼器
JP2761648B2 (ja) 気化式石油燃焼器
JPS58195710A (ja) 石油式セラミツクバ−ナの制御装置
JP2002257337A (ja) 燃焼温風暖房機
JP2941630B2 (ja) 液体燃料気化式燃焼装置
JPH0113220Y2 (ja)
JPH07293814A (ja) 無炎触媒燃焼器点火装置
JP2807264B2 (ja) 給湯装置
JPH087237Y2 (ja) 石油燃焼器の点火装置
JPS6218810Y2 (ja)
JP2570089Y2 (ja) ポット式石油燃焼器の制御装置
JPH05340535A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0133979Y2 (ja)
JPH0361092B2 (ja)
JPS5840414A (ja) ブンゼンバ−ナ−に於ける気化器のクリ−ニング装置
JPS62196525A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0842845A (ja) 燃焼機
JP2004293934A (ja) 気化式燃焼器の制御装置
JP2001165433A (ja) ポット式石油燃焼器の燃焼装置
JPH11270846A (ja) 燃焼装置の制御方法