JPS58180088A - 配線基板 - Google Patents

配線基板

Info

Publication number
JPS58180088A
JPS58180088A JP57063260A JP6326082A JPS58180088A JP S58180088 A JPS58180088 A JP S58180088A JP 57063260 A JP57063260 A JP 57063260A JP 6326082 A JP6326082 A JP 6326082A JP S58180088 A JPS58180088 A JP S58180088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring board
insulating layer
film
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57063260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143474B2 (ja
Inventor
貫井 孝
中武 成夫
勝 岩崎
粟根 克昶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP57063260A priority Critical patent/JPS58180088A/ja
Publication of JPS58180088A publication Critical patent/JPS58180088A/ja
Publication of JPH0143474B2 publication Critical patent/JPH0143474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はAj板等の金属板を配線パターンの支持基板と
しかつこの支持基板上に半導体素子、コンデンサ、抵抗
等の各種電子回路部品を搭載した配線基板に関するもの
で、特に配線導体が施こされた金属板を曲折して利用す
るものである。
従来から電子機器の配線基板としては、ガラス。
セラミック、ガラスエポキシなどリジッドな絶縁板か一
般に用いられている。これ等の基板材料は材料強度、折
曲げあるいは絞り加工性等を考慮して通常平坦な板状の
ものが利用され、電子機器内の配線基板収納空間等のス
ペースファクターの都合から1枚の平坦な基板として用
いることかできない場合には、別途に設けられた平坦な
基板との間にケーブルや、コネクタ等を用いて互いに垂
直に連結する等の分割接続構造が採られている。このよ
うに従来の配線基板は変形加工が困難であるという点か
ら、平坦なプリント基板を複数個つなぎ合せて所望形状
に組み立てねばならず1部品点数が多くなるばかりでな
く、電子機器の小型化。
軽量化及び薄型化が要求されているにもかかわらずこれ
らに充分対拠することができないという問題があった。
上記問題点に対してAJ等の金属板を配線基板に利用し
てこの上に介層された絶縁層上に銅箔のパターンを配線
パターンとして形成した配線基板が提唱されている(実
公昭46−21904号)。しかしながら、この場合に
は多層化が不可能であること及び銅箔が厚くなるため微
細配線の形成が困難であること等の理由により小型化、
高密度化には限界か生じる。
本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、金属板
、有機フィルム絶縁層及び薄膜配線等の組み合わせより
成る高密度配線の形成された平坦な基板に機械加工を施
し、任意の折曲加工等の変形、を可能ならしめるべく下
地の有機フィルム絶縁層と密着性が良好でかつ伸びの良
い薄膜配線材料を用いた新規有用な薄膜配線基板を提供
することを目的とするものである。
本発明に係る配線基板の製造方法の1例を第1図(a)
〜Q)とともに説明する。
まず第1図(a)に示す如く、洗浄されたA1.Cu等
の金属板1にポリイミドフェス、ポリアミドワニス等の
第1有機絶縁物2をロールコータ−法等で塗布し、加温
〔たとえば150℃(30分)+250℃(30分))
することにより溶剤成分を蒸発させる。この場合、前述
のワニスの代りに半硬化状態の有機物シートでもよく、
又、接着剤を塗布してポリイミドフィルム等を、加温及
び加圧することにより貼りつけても良い。すなわち、可
撓性を有する絶縁層であればいずれを用いることもでき
る。上記有機絶縁層2がもっ可撓性は、ベースとなって
いる金属板1の靭性とともに配線基板を上記各実施例の
如く折り曲げる際に有効に作用し、たとえ折り曲げても
破損することはなく、ピンホール等の心配がないため極
めて安定した高絶縁性を得ることができる。
次に上記有機絶縁層2上にイオン工学的手法(蒸着、ス
パッタリング、イオンクラスター)によりデポジション
を行ない、続いて不要部分をエツチング除去してA/等
の薄膜からなる下部配線導体3を第1図(b)の如く所
望パターンに形成する。
この場合、必要に応じ、他の金属膜を重畳させた多重薄
膜配線としても良いが後の曲げ加工等を行なう際に、伸
び及び下地との密着性が良好なAI!等の薄膜のみが加
工を必要とする部分に残る様にする。
、上記下部配線31が所望パターンに形成された後、下
部配線導体8上面に接着性を有する第2有機絶縁物層4
(たとえば接着剤を塗布したポリイミドフィルム、ポリ
イミドフェス、ポリアミドイミドワニス)を第1図(C
)の如く配する。ここで、第2有機絶縁物層4は加圧及
び加温(例えば250℃程度)によって第1有機絶縁物
層2及び下部配線3と接着可能であり、かつスルーホー
ルのエツチング加工が可能な可撓性を有する高絶縁材料
であることが必要である。この条件を満たす材料として
本実施例では、接着剤付ポリイミドフィルムを選定した
がこれ以外に接着力を有する半硬化状態のポリアミドイ
ミドフィルム、ポリアミックアシッドフィルム等でも、
FEP等の熱可塑性のフィルム等でもよい。又、印刷法
、ロールコータ法等の手法を用いて基板上に塗布できる
ポリイミドワニス、ポリアミドイミドワニス等の各種液
状、ペースト状のレンジを用いても良い。
次に第1図(d)に示す如く第2有機絶縁物層4上に有
機と無機物質から成るレジストを印刷し、その後これを
マスクとして02プラズマエツチングにてスルーホール
孔5及び必要な端子部6を形成する。該工程で有機と無
機の混合レジストをマスクとじて用いることは、11!
2有機絶縁物層4のプラズマエツチング時にレジスト中
の有機物質も同時にエツチングされることによりスルホ
ール孔5においてなだらかな傾斜を得ることができ、後
に安定で良好なスルホールコンタクトが得られるためで
ある。プラズマエツチングを用いずにヒドラジン、Na
OH等の湿式エツチングを行なっても良いが、この場合
には下部配線導体3がこれらにおかされないことや又、
第2有機絶縁物層4がこれらによりエツチングされる材
料であることなどの制約を受けることになる。しかし、
プラズマエツチングの場合には有機物層であればすべて
02プラズマによりエツチングすることが可能でたとえ
ば接着剤を塗布したポリイミドフィルム等も使用するこ
とができる利点がある。(ヒドラジン。
NaOHを用いたエツチングの場合には、接着剤のエツ
チングは不可能である。) 更に、第1図(e)に示す如く、上方より再度イオン工
学的手法によりデポジションを行ない、スルーホール孔
5を介して下部配線導体3まで装填堆積された金属膜に
より電気的に接続されたスルーホールコンタクトを得る
と同時に上部配線導体7を下部配線導体3と同様の方法
によりAt薄膜等で形成する。この上部配線導体7は前
述の下部配線導体3と同様必要に応じて導体膜を重畳さ
せた多重薄膜配線とすることもできるが、後に曲げ加工
等を行なう部分には伸び及び下地との密着性が良好なA
I!等の薄膜のみが残るか若しくは配線が一切残らない
様にする。本実施例に於てはデバイスのボンディングを
上部配線導体に対して行なう場合を示し、このためAt
膜にNi膜、Cu膜等を重畳させた2層化配線を用いて
いる。即ち、At膜は下地との密着性を企図し、Ni膜
又はCu膜は後工程でのハンダによるボンディングを可
能にすることを企図するものである。
次に本実施例ではデバイスと基板の接続法としてテープ
キャリアデバイスによる半田付を採用している為、接続
部分に印刷等により半田を形成する。この接続部分は上
部、下部いずれでもよいが本実施例では上部配線導体7
ヘデバイスを接続する。その後上記平坦な多層配線基板
を機械加工することにより、有機絶縁物層及び上部、下
部配線導体と一体的に金属板1を、少なくとも1箇所で
折り曲げ、或いは絞り加工して、配線基板として適切な
形状に加工成型される。第1図(f)は基板周辺を折り
曲げ加工した例を示す。
次にフォーミングされたテープキャリア半導体装置8を
導電ペースト9でダイボンドし、アウターリード10を
配線基板の上部配線導体7と半田付けし通電回路を形成
する。この状態を第1図倹)に示す。半導体装置8等の
デバイスのダイボンドは図示の如く第2有機絶縁物層4
上の他、予め有機絶縁物層をエツチング除去しておきA
/板1に導電ペーストで直接取り付けるかあるいは第1
有機絶縁物層2上、下部配線導体3上、上部配線導体7
上でも良い。尚、不必要ならダイボンドはしなくても良
い。デバイスとしてはビームリードチ憾 ツブ、フリップチップ等のワイヤレスチップ或いはワイ
ヤーボンドチップでも良くデバイス数は多数個であって
もまったく同様である。上記配線基板は上下2層の多層
配線構造としたが、単層配線構造であってもあるいは3
層以上の多層構造であってもよいことは当然である。ま
た、デバイスを取り付けてから金属板を折り曲げても良
く、折り曲げ加工後にデバイスを取り付けることもでき
る。
次に、この様にして形成された折り曲げ部の薄膜配線材
料について詳述する。この折り曲げ部に於いてはアルミ
板、有機物絶縁層、薄膜配線ともに伸びが生ずる。
従って、配線の断線をなくすためには、配線材料として
A7等の再結晶温度の低い材料を用いることが有効であ
る。即ち、スパッタリングを行い材料が基板に被着する
とき、基板の表面温度は、200℃〜350℃に上昇す
るため、AIの場合、再結晶温度(約200℃)を超え
て、アニーリング状態となり第2図に示す如く、材料の
応カー伸び曲線は11 状態から 、/状態になり、伸
びに対する追随性が増して断線の危険性が減少するため
安定な状態となる。
丸へ、AtもしくはA/合金の場合、有機物絶縁層との
密着性が良く、シかも熱膨張張係数か同等であることも
信頼性の面から有効に働く。
これに反し、たとえばCu、Ni合金等の再結晶温度の
高い配線材料を折り曲げ部に用いた場合にはアニーリン
グ状態にし、伸びの向上を図ろうとしても、かなりの基
板加熱を行わねばならず、金属板の軟化、有機フィルム
の劣化等のプロセス上の問題が生じる。即ち、Cu−N
iの場合、第2図の1!2に示す様な応カー伸び曲線と
なり、はとんど伸びに追随せず断線に至る。
また、AI+Cu−Ni合金の様に再結晶温度の低いも
のと高いものとの多重薄膜配線とした場合には、Atと
Cu−Ni 間の密着性がつよ(、Cu −Ni合金の
断線に支配され、好ましくない。
これらを実証するための一例として折り曲げ加工前後の
断線率を表1に示す。
く表じ この様に、金属板をベース基板とし、有機絶縁層と薄膜
配線よりなる配線基板に折り曲げを施す場合の折り曲げ
部の配線材料としては、有機物絶縁層と密着性のよいこ
と、熱膨張係数が同等であること及びスパッタ時の昇温
により、再結晶温度を越え、アニーリング状態となる様
なA/やA2合金などの単層もしくは、多重薄膜が適当
である。
次に本発明の配線基板を用いた液晶TVドライバーモジ
ュールへの実施例を示す。
液晶画像表示方式を大別すると、表示画面を構成する液
晶セルの裏面基板に液晶駆動回路が形成されたシリコン
基板を配置したアクティブ・マトリックス方式と従来の
電卓や時計の延長線上に位置する時分割方式の2方式が
ある。この2方式についての特徴を説明すると基本的な
構成は、アクティブ・マトリックス方式では、一方の基
板にガラス基板、他方の基板にシリコン基板を用い、シ
リコン基板上には画素の各々に画素選択スイッチング用
MOSトランジスタ、補助記憶用画素コンデンサ、画素
用電極が1組となって画面全体にマトリックス状に配列
形成され、各トランジスタのゲート電極、ソース電極は
パネル周辺に形成された駆動回路に結線されている。一
方、時分割方式では、ストライプ状の透明電極による走
査電極を形成したガラス基板と、同様に信号電極を形成
したガラス基板番各々液晶を介して電極か直交するよう
に配置し、各電極を周辺に形成された回路基板と結線し
た構造を有している。表示面積は、アクティブ・マトリ
ックス方式ではシリコン基板の大きさにより制限を受け
るが時分割方式では比較的大きくすることかできる。パ
ネルからの電極取出し数はアクティブ・マトリックス方
式では、走査回路、信号処理回路をシリコン基板に内蔵
できるためパネルからの取出し数は少なくて済むが、時
分割方式では画素数を増大するに従って電極取出し数は
著しく増大する(即ち、多重度がnであれば1倍の信号
電極数を必要とする)。画質はアクティブ・マトリック
ス方式の方が時分割方式に比較して良好であり製作面で
はアクティブ・マトリックス方式ではシリコン基板に多
数の素子を同時形成するため歩留り低下によるコスト高
を招くが時分割方式ではガラス基板でセルを構成し完成
した素子を別基板に取り付けるため歩留りが向上し、低
コスト化が達成できる。
以上の説明に於いて、時分割方式の現在最も大きな障害
となっているものの1つは、パネルから多くの端子をし
かも微小ピッチで取り出す必要のあることである。この
理由は、次の如く説明される。即ち、マトリックステレ
ビディスプレイに於いて、実用上必要な画素数は1方以
上である。このため単純マトリックス構造の場合、約1
00本以上の走査線が必要となる。しかしなからこの様
な多くの走査線を駆動することになると、1つの走査電
極を選択する時間が極めて短かくなり、正確な画像表示
を行うことが難しくなる。このため、何らかの形で走査
線数を減する必要がある。この走査線数を減らす1つの
方法として、時分割駆動の多重度を上げることが挙げら
れる。一般に多重度Nの場合、単純マトリックスに比べ
走査電極数は、I/Hになるが、信号電極数はN倍にな
るため、極端に多重度を上げると信号電極の多端子処理
の問題、クロストークの問題などが生ずる。現状では実
用に近い多重度として4重マトリックス(画素数+20
XI80、画面46.]mmX 61.4mm )が発
表されている。この場合、走査電極数は、120/4=
30本、信号電極数は61.4咽に対し+80X4÷2
−360本、即ち片側58本74となり多少電極を広げ
ても5本/Wm(0,2Mピッチ)程度の多端子処理が
必要となる。
次に従来の時分割駆動方式の液晶テレビモジュールの一
例を第3図に示す。この方式に於いては液晶パネル11
と配線基板13の電子部品14及び配線16との接続は
、フレキシブル配線15を有するフレキシブル配線板1
2を用い、信号電極の場合、約200μmピッチで30
0本以上の端子をハンダ付けしている。しかし、この接
続方式は、次の様な欠点を有している。
(1)交換が困難である。
(2)あらかじめ端子部に、親ハンダ金属を形成してお
く必要がある。
(3)  ハンダ付は時に接続部は高温になるが、フレ
キシブルフィルムとガラスの熱膨張による伸びの差があ
るために、この点を配慮する必要が生じる。
(4)接続箇所が2カ所になり、工数増加をまねく。
(フレキシブル配線板12は液晶パネル11及び配線基
板13の2カ所で接、続が必要である。)(5)  フ
ィルム配線板は高価である。
(6)  フィルムを曲げて実装するため、無駄なスペ
ースを生ずる。
これらのうち、(1)〜(5)はコストアップの大きな
要因となり、また(6)は液晶テレビの小型・薄型化の
大きな障害となる。
さて、上記(1)〜(6)の欠点をすべて解消できる手
段として導電性ゴムによる接続が考えられる。まず、一
般に考えられる形態は、第4図の様なものである。図中
第3図と同一符号は同一内容を示す。
この場合、導電性ゴム17の厚さはガラス厚a十りリア
ランスb十電子部品厚Cで約8m+nとなる。
この様な厚さで、かつ5本/mmの多端子の接続を可能
とする導電性ゴムは現存しない。次に、これを改善する
方式として第5図又は第6図の形態が考えられる。第5
図は導電性ゴム17の厚さを薄くする目的で、一般電子
部品4を配線基板3の裏「 面に搭載し、パネルとの接続のため表面まで配線をひき
出す方式である。しかし、この方法に於いては基板を貫
通するスルホール(5本/wn程度)の加工が技術的に
困難である。またピッチを太きくした場合には基板か大
きくなり、小型化に不適当となる。第6図も導電性ゴム
7の厚さを薄くする目的で接続部の基板の高さを高くし
たものである。この方式に於いても基板底面(A面)か
ら基板端面(B面)へ貫通するスルホールを5本/1m
程度で形成することは技術的に困難である。
以上述べた如く、平面配線基板3と液晶パネル1とを導
電性ゴムにより接続することは技術的に困難な状況にあ
る。
しかしながら、本発明に係る折り曲げ配線基板を利用す
ると、これらの問題が解消される。以下第7図に基いて
その1実施例を説明する。
縁部を折曲げた配線基板18を液晶パネル11の裏面に
配し、液晶パネル11と配線基板18の微小ピッチ多端
子の接続を折り曲げられた縁部で、導電性ゴム】7によ
り行なう。折り曲げ部には前述した如く、AIまたはA
/金合金の有機絶縁物層と密着性が良好な薄膜配線が配
設されている。
また、電子部品I4は、この折り′曲げ配線基板18の
凹部底面に取り付ける。この様な構造とすることにより
、導電性ゴム厚2部品とのクリアランスのいずれも任意
の長さにすることができる。従って、5本/m程度の接
続も現状の薄い導電性ゴムを用いることにより可能であ
る。また、導電性ゴム加圧冶具20が必要な場合も折り
曲げにより生じた空間A部を利用することで、特に厚さ
を増加させることなく取り付は可能である。この様な構
造を持つ液晶テレビモジュールは、従来の構造に比べ、
無駄なスペースを一切排除したより効率的な実装である
ため、小型・薄型化を大きく促進するとともに、導電性
ゴムによる接続方式をとるため既述の従来の欠点(1)
〜(6)がすべて解消され、大幅なコストダウンが実現
される。
上記実施例は液晶テレビジョンのドライバーモジュール
について述べたが1本発明はELディスプレイ、プラズ
マディスプレイ、エレクトロクロミックディスプレイ等
の平面型表示装置にも適用することができ、中間調のな
いドツトマトリックスの学習器、ゲーム器にも応用可能
である。
以上本発明によれば、有機絶縁物層を介して配線導体が
形成された金属板を用いて配線基板を形成し、該配線基
板に折り曲げ部を設けて各種電子機器筐体内に組込むた
め配線導体を損うことなく配線基板を実装空間に対応さ
せて任意形状に加工することができ、配線基板及び電子
機器の設計が容易になり、機器を構成する部品の高密度
実装を図ることができ、小型化、薄型化を好適の配線基
板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(g)は本発明に係る配線基板の製造
工程を説明する工程断面図である。第2図は配線導体の
応カー伸び曲線を示す特性図である。第3図、第4図、
第5図及び第6図は液晶パネルモジュールの構成を説明
する構成図である。 第7図は本発明の配線基板を用いた液晶パネルモジュー
ルの1実施例を示す構成図である。 1・・・金属板、2・第1有機絶縁物層、訃・・下部配
線導体、4・・・第2有機絶縁物層、5・・・スルーホ
ール孔、6・・・端子部、7・・・上部配線導体、8・
・・半導体装興tぜ・・・導電ペースト、IO・・・ア
ウターリード、11・・・液晶パネル、I4・・・電子
部品、17・・導電性ゴム、18・・・配線基板。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主面上に有機絶縁層を介して薄膜配線導体がパター
    ン形成された金属板を有する配線基板に於いて、絞り加
    工又は折り曲げ加工により前記金属板に曲折部を加工成
    形するとともに該曲折部の薄膜配線導体を再結晶温度が
    低く前記有機絶縁層と密着力が強い金属導体で構成した
    ことを特徴とする配線基板。
JP57063260A 1982-04-15 1982-04-15 配線基板 Granted JPS58180088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063260A JPS58180088A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57063260A JPS58180088A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180088A true JPS58180088A (ja) 1983-10-21
JPH0143474B2 JPH0143474B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=13224121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57063260A Granted JPS58180088A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180088A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160683A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 シャープ株式会社 折り曲げ可能な配線基板の製造方法
WO1993026142A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Three-dimensional printed circuit board, electronic circuit package using this board, and method for manufacturing this board
JPH0722721A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Asahi Print Kogyo Kk 金属ベース印刷配線板
JPH09123449A (ja) * 1995-07-26 1997-05-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095775A (ja) * 1973-12-20 1975-07-30
JPS5426474A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Apparatus for detecing position of pin
JPS5520096A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Siemens Ag Electric filter circuit by ctd line of respective ctd elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5095775A (ja) * 1973-12-20 1975-07-30
JPS5426474A (en) * 1977-07-29 1979-02-28 Fujitsu Ltd Apparatus for detecing position of pin
JPS5520096A (en) * 1978-07-26 1980-02-13 Siemens Ag Electric filter circuit by ctd line of respective ctd elements

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160683A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 シャープ株式会社 折り曲げ可能な配線基板の製造方法
JPH0331000B2 (ja) * 1984-01-31 1991-05-01 Shaapu Kk
WO1993026142A1 (en) * 1992-06-05 1993-12-23 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Three-dimensional printed circuit board, electronic circuit package using this board, and method for manufacturing this board
US5639990A (en) * 1992-06-05 1997-06-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Solid printed substrate and electronic circuit package using the same
JPH0722721A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Asahi Print Kogyo Kk 金属ベース印刷配線板
JPH09123449A (ja) * 1995-07-26 1997-05-13 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143474B2 (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000188B1 (ko) 혼성집적회로 부품 및 그 부착 방법
CN101071800B (zh) 载带、半导体器件和半导体模块装置
JP3886091B2 (ja) フラットパネル型表示装置及びその製造方法
KR100321883B1 (ko) 반도체소자의실장구조및실장방법과,액정표시장치
US6556268B1 (en) Method for forming compact LCD packages and devices formed in which first bonding PCB to LCD panel and second bonding driver chip to PCB
TWI287822B (en) Film substrate and its manufacturing method
JPH09152621A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US4764413A (en) Metal-based organic film substrate
US7019393B2 (en) Electric circuit substrate
CN100546431C (zh) 柔性布线基板及其制造方法、半导体装置和电子设备
JPS58180088A (ja) 配線基板
JP2001036246A (ja) 配線基板およびこれを用いた多層配線基板
JPH0143473B2 (ja)
JP2003332380A (ja) 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JPH11167352A (ja) 物 品
US20050098883A1 (en) Interconnection for chip sandwich arrangements, and method for the production thereof
JP3296626B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH01235922A (ja) 液晶表示装置
JPS5990938A (ja) 半導体装置用プリント回路基板
JPH02127621A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2798052B2 (ja) 液晶装置
JPH11288002A (ja) 液晶駆動回路モジュールおよび該モジュールを用いた液晶表示装置
JPH05152703A (ja) 混成集積回路装置
JPH0735389Y2 (ja) 半導体装置
JP2539360B2 (ja) 液晶表示装置