JPS58179972A - 円盤状部材の支承装置 - Google Patents

円盤状部材の支承装置

Info

Publication number
JPS58179972A
JPS58179972A JP57061596A JP6159682A JPS58179972A JP S58179972 A JPS58179972 A JP S58179972A JP 57061596 A JP57061596 A JP 57061596A JP 6159682 A JP6159682 A JP 6159682A JP S58179972 A JPS58179972 A JP S58179972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
retainer
disk
hub
spheres
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57061596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satotsugu Suyama
陶山 悟嗣
Kiyotaka Uehira
清孝 植平
Kenji Sanbe
三瓶 健治
Kenichi Sakamoto
憲一 阪本
Koichiro Nakagawa
康一郎 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57061596A priority Critical patent/JPS58179972A/ja
Publication of JPS58179972A publication Critical patent/JPS58179972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0282Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中央部にプラスチック、金属等からなるハブ
を有する円盤状部材を、スピンドルに対して中心部めし
て支承する装置に関し、特に中心部がプラスチック製の
ハブで強化されたフレキシブルな円盤状磁気ディスクを
2回転しうるスピンドルに対し正確に中心、決めして取
付ける場合に使用して有効な装置を提供しようとするも
のである。
上記のようなフレキシブルな磁気ディスク(以下、ディ
スクと称する)に於ては、中心穴を有するプラスチック
部分に上記中心穴とは別にディスク駆動用の長穴が設け
られており、上記ディスクの駆動は、上記長穴に、駆動
ピンを係合することによって行なわれる。したがって、
ディスクをドライブ装置に装着して回転駆動を開始する
場合には、まず、スピンドルが上記中心穴に嵌合し、上
記スピンドルと一体に回転する上記駆動ビンが上記長穴
に係合するまでスピンドルは駆動力がディスクに伝えら
れないまま空回りすることがある。
このため従来、第1図(a) 、 (b) 、 (c)
に示すような構造が考えられている。
第1図(a)は、回転しうるスピンドル16の先端部に
2割溝を有する弾性部材13が固定され、ディスク1の
中心部を強化するためのハブ2の中心穴2aに上記弾性
部材13を弾性的に圧入することにより中心決めを行な
うものであり、これは構造は簡単であるが弾性体の変形
を利用するため、中心決めの精度が不十分であり、安定
性にも欠ける。
第2図(b)は、先端が凹形状を有するスピンドル18
0四部18a内に、ねじりバネ2oによってハブ2の方
向へ付勢されるように配された円錐形部材17と、■二
記ハブ2を上記スピンドル18の方向へ付勢するように
、ねじりバネ19により支持された押え部材16とにょ
シハプ2を挾持するものであるが、これはハブ2の中心
穴2aの稜部を利用するため、安定性に欠ける上、上記
稜部のわずかな損傷によっても中心決め精度が失なわれ
る。
第1図(C)に於ては、上記2つの例を改善し、スピン
ドル24の先端部の円錐形状によりハブ2の中心穴2a
に嵌合する弾性部材22を上記スピンドル240半径方
向へ変形せしめ、がっ、スピンドル24と弾性部材22
とは円錐形状の面で摺接して、ハブ2の中心決め精度を
向上させるものである。しかし、これは弾性部材22の
加工および該弾性部材22の支持方法に困難さがある上
、上記スピンドル24と弾性部材22との摺接も不安定
となることが多い。
以上のように従来の例に於ては、ディスクの中心決めを
行なうという基本的な項目の達成が不十分であった上、
バネ圧等のバランスによっては上記ディスクを空回シ可
能に中心決めするのではなく、上記駆動ビンが長大に係
合する以前にディスクを上記スピンドルに保持し、該ス
ピンドルと一体に回転してしまうというおそれがあった
本発明は上記従来の問題点を比較的簡単な構造で解決す
るようにしたものである。以下、本発明について、円盤
状部材として、フロッピーディスクなどに使用される磁
気ディスクを使用した例でもって第2図乃至第5図を参
照して説明する。
第2図は本発明の一実施例における中心決め機構要部の
分解斜視図であり、第3図はディスクの中心穴を有する
プラスチック部分(以下、ハブと称する)を中心決めし
て支承した状態の本発明の実施例を示す断面図、第4図
は中心決めされた上記ハブをスピンドル方向から見た要
部上面図である。まず、第2図、第3図に従って本実施
例の構造を説明する。モータなどの回転駆動源(図示せ
ず)に結合されたスピンドル8にはテーパ部材5が固定
され、該テーパ部材6の先端部は円錐状傾斜面部5aと
なっており、該円錐部を回転体とみなした時の回転中心
はスピンドル80回転中心に一致または、はぼ一致する
上記テーパ部桐6の中心穴5aに支軸3Cを遊嵌した状
態で上記スピ、ンドル8の軸方向に摺動可能なリテーナ
3は、上記スピンドル8の回転中心から半径方向へ放射
状に設けられた3つの長溝3aを有し、金側3個の球体
4の各々は上記長溝3dの上(Rj 3 bと、上記テ
ーパ部材5の円錐状傾斜面部6bとの間で上記長溝3a
に沿って移動可能に保持される。
上記長溝3aの半径方向の一端は一ト記リテーナ3の外
周部へ向かって開口した開口部を有しており、上記球体
4は開口部から突出しうるが、該開口部の開口幅は球体
4の直径よりも小さく設定されているため、球体4はリ
テーナ3より脱落しないようになっている。また、上記
リテーナ3の摺動により該リテーナ3と上記テーパ部材
6との間隙も増減するが、該リテーナ3の移動量は該間
隙を減少する方向に対しては上記球体4の移動が制限さ
れていることにより規制され、反対に該間隙を増加する
方向に対してはストッパー3dによって規制されるため
、上記球体4は上記間隙より脱落することなく保持され
る。上記テーパ部材5の外側には、駆動ビン7を有する
ハブ受け6が取付けられている。
次に第3図乃至第5図を参照して本実施例の動作を説明
する。
上記ディスク1が本装置に装着されていない状態に於て
は、第5図(a) 、 (b)゛に示す関係から明らか
なように、ハブ2に設けられた中心穴2aの内径aより
も、上記3個の球体4の外接円直径すは太きくなってい
る。
上記ディスク1が本装置に装着されるとき、アーム(図
示せず)にベアリング11を介して回転自在に、かつノ
・ブ受け6に対して接近および離間しうる方向に移動自
在にされたリテーナ押え12とハブ押え10は付勢手段
(図示せず)により、上記スピンドル方向に移動付勢さ
れ、上記リテーナ押え12は上記リテーナ3を、そして
上記ノ・プ押え10は上記/・ブ2をそれぞれ上記スピ
ンドル方向へ付勢する。
上記ハブ2は、上記リテーナ押え12の方向に弾性的に
移動付勢された駆動ピン7が、ノ・ブ2の駆動用長穴9
に係合しない限り、駆動ピン7を該駆動ピン7の付勢力
に逆って上記スピンドル方向に摺動させ、上記リテーナ
3に嵌合しつつ上記リテーナ3と1−記テーバ部材6と
の間隙に保持される3個の球体4を、それぞれ上記スピ
ンドルの半径方向に押し戻し、球体4に外接しながら嵌
合してハブ受け6に密着する。
上記ハブ2が密着する瞬間にわずかに遅れて上記リテー
ナ3が付勢され、それぞれの球体4は上記リテーナ3の
長溝3aの上面3bと、上記テーパ部材6の円錐状傾斜
面部5bと上記ハブ2の中心穴2aの内壁面とに3点で
当接する。
ここに於て、上記長溝3aの各々の上面3bは上記スピ
ンドル80回転中心にほぼ垂直な同一の平面を構成する
ため、上記球体4の各々の中心もまた同様な同一平面上
に位置し、上記リテーナ3が付勢されて上記スピンドル
8の方向へ摺動する時、上記球体4は、その中心から構
成される同一平面と、上記スピンドル8の回転中心との
垂直度とを保ちつつスピンドル8の方向へ移動し、さら
に上記球体4は、前述した構造のテーパ部材5の円錐状
傾斜面部5bに接しているため、球体4の各々の中心を
結ぶ線が上記スピンドル8の回転中心にほぼ同心円を成
し、上記リテーナ3が上記スピンドル方向へ摺動する時
、該同心円の直径が増加する方向に移動する。
これにより」1記球体4は、該球体に外接するノ・ブ2
の中心穴2dの内壁を押圧し、これを上記スピンドル8
の回転中心からほぼ等距離にあるように移動せしめ、す
なわち上記ディスク2の中心決めを行ない、上記リテー
ナ3に上記の付勢力が加わっている間は上記中心決めの
状態が保たれる。
上記スピンドル8に図示していない回転駆動源より回転
が伝えられると、上記テーパ部材6に固定されたハブ受
け6は、駆動ピン7がハブ2の駆動用長穴9に係合する
まで該ハブ2と相対的に回転し、この時、F記球体4と
ハブ2の中心穴2aの内壁面とは中心決めされた状態の
ままスリップする。上記駆動ピン7が、上記長穴9に係
合した後は、上記スピンドル8とハブ2は一体となって
回転する。
次に上記ディスク1を本装置から解除する時には、上記
リテーナ押え12およびハブ押え10による付勢力を解
除すれば、球体4はハブ2の中心穴2aの内壁への挿圧
力を失い、ディスク1は解除される。
以上のように、本発明によれば簡単な構造により精度が
高く、確実な中心決めを行なって円盤状部材を回転可能
に支承することができるもので、特にフロッピーディス
ク駆動装置に応用して多大の効果をもたらすものである
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b) 、 (c)は従来例の要部
側断面図、第2図は本発明の一実施例における中心決め
機構部分の一部切欠分解斜視図、第3図は本発明の一実
施例の断面図、第4図は同実施例の要部上面図、第5図
(a) 、 (b)は本発明で使用するディスクの一例
の断面図と本実施例の要部上面図である。 1・ejゆ・[株]ディスク、2・・■・慟ハブ、2a
・・・■拳中心穴、3・・・・・・リテーナ、3a・・
・・・・長溝、3b・・・・・・上面、3C・・・・・
・支軸、3d・・・・・・ストッパー、4・・・・・・
球体、5・・・・・・テーパ部材、5a・・・・・・中
心穴、5b・・・・・・円錐状傾斜面部、6・・・・・
・ハブ受け、7oe110o駆動ピン、8o@・・@中
スピンドル、9・・・・・0駆動用長穴、10・・・・
・・ハプ押え、11・・・・・・ベアリング、12・・
・・・・リテーナ押え。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 4 ざ 第4図   4 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転可能なスピンドルに固定され、先端部に円錐
    状傾斜部を有するテーパ部材と、上記円錐状傾斜部に沿
    って移動可能な複数個の球体と、上記テーパ部材に嵌合
    し、上記球体を上記テーパ部材との間に保持した状態で
    上記スピンドルの軸方向に移動可能なリテーナと、該リ
    テーナを上記スピンドル方向へ移動付勢する付勢手段と
    、上記スピンドルと一体に回転しうるハブ受けを具備し
    、円盤状部材の中央部に設けられたハブを上記ハブ受は
    上に載置可能にするとともに、上記ハブの中心穴の内壁
    面に」1記複数個の球体を当接させて、上記円盤状部材
    の中心部めを行うように構成したことを特徴とする円盤
    状部材の支承装置。
  2. (2) リテーナは複数個の球体を案内保持するための
    複数の溝を放射状に有することを特徴とする特rr請求
    の範囲第1項記載の円盤状部材の支承装置。
JP57061596A 1982-04-13 1982-04-13 円盤状部材の支承装置 Pending JPS58179972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061596A JPS58179972A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 円盤状部材の支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57061596A JPS58179972A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 円盤状部材の支承装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179972A true JPS58179972A (ja) 1983-10-21

Family

ID=13175687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061596A Pending JPS58179972A (ja) 1982-04-13 1982-04-13 円盤状部材の支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000798A1 (en) * 1988-07-12 1990-01-25 Guzik Technical Enterprises, Inc. Clamping mechanism for computer hard disks
EP0428382A2 (en) * 1989-11-16 1991-05-22 Sony Corporation Disc chucking mechanism
US5610900A (en) * 1994-05-19 1997-03-11 Pioneer Electronic Corporation Centering device of an optical disc player

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990000798A1 (en) * 1988-07-12 1990-01-25 Guzik Technical Enterprises, Inc. Clamping mechanism for computer hard disks
EP0428382A2 (en) * 1989-11-16 1991-05-22 Sony Corporation Disc chucking mechanism
US5610900A (en) * 1994-05-19 1997-03-11 Pioneer Electronic Corporation Centering device of an optical disc player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH071213Y2 (ja) 工作機械のチャック装置
US4920437A (en) Disc clamping device
JPS58179972A (ja) 円盤状部材の支承装置
JP2000067497A (ja) モータのディスクチャッキング機構
JPH0348761Y2 (ja)
JPS6052953A (ja) 軸受装置
US4430678A (en) Drive apparatus for recording disks in which the disk is clamped between a driven recessed member and a rotatably mounted clamping member
JPS60260721A (ja) 駆動ロ−ラ装置
JPS5958678A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04278253A (ja) ディスククランプ装置
JPS6032430Y2 (ja) スピンドルの保持構造
JPH0521286Y2 (ja)
JP2001176183A (ja) ディスクセンターリング装置
JPH01169771A (ja) 光ディスクのスピンドル機構
JPS6131795Y2 (ja)
JP2576156Y2 (ja) フロッピィーディスクドライブのスピンドルチャック機構
EP0111217A2 (en) Apparatus for disk memory
JPH0627016Y2 (ja) ディスク装着機構
WO1987003132A1 (en) A storage disk drive mechanism
US6181512B1 (en) Disk drive
JPS63271752A (ja) メデイア駆動機器のメデイア保持装置
JPH0245255B2 (ja)
JPS58143476A (ja) デイスクの自動調心機構
JPH01287853A (ja) ピンチローラ装置
JPS6031851Y2 (ja) ロ−レツト駒ホルダ−