JPS58179436A - 大豆蛋白素材の製造法 - Google Patents

大豆蛋白素材の製造法

Info

Publication number
JPS58179436A
JPS58179436A JP6310282A JP6310282A JPS58179436A JP S58179436 A JPS58179436 A JP S58179436A JP 6310282 A JP6310282 A JP 6310282A JP 6310282 A JP6310282 A JP 6310282A JP S58179436 A JPS58179436 A JP S58179436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
protein
water
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6310282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150380B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tenmiyo
英之 天明
Yuji Hisa
久 雄二
Harutsuchi Harada
春土 原田
Masayuki Terashita
雅之 寺下
Teruo Gomi
五味 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Ajinomoto General Foods Protein Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Ajinomoto General Foods Protein Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Ajinomoto General Foods Protein Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP6310282A priority Critical patent/JPS58179436A/ja
Publication of JPS58179436A publication Critical patent/JPS58179436A/ja
Publication of JPH0150380B2 publication Critical patent/JPH0150380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大豆蛋白素材の製造法eこ関する。
蛋白質製品の製造法として特開昭53−44654号が
知られている。この方法はアルカリや酸あるいは熱を用
いるものではなく、中性pH付近で塩を用いて蛋白質を
塩溶し集合蛋白質ミセル塊(PMM)の形で回収するも
のである。
即ち、アルカリや酸あるいは熱を用いる従来法では蛋白
質の構造が変化してしまい、天然の蛋白質の特性が生せ
ないとし、塩のみを用いて蛋白質なミセルの形で得るも
のである。本発明者らは以前にこの方法1こついて検討
した結果、−担酸やアルカVtこよって処理したもので
あっても集合蛋白質ミセル塊と同様の性質をもつものが
得られ、更に、旧記従来法より蛋白質の収率な向上せし
めることができること、更tこ不溶区分(オカラ0に塩
を含有せしめずに分離することかできることなどを発見
し、特許出願を行なった(特願昭56−137491号
)。本発明者らは更に検討を加えた結果、酸沈澱大豆蛋
白に、水、アルカリを加えpHを一担8.0ないし10
.0にした後、酸及び塩を加えてpH5,5ないし8.
0にすれば、大豆蛋白質の収率が向上することを発見し
本発明を完成した。即ち、本発明は、未変性脱脂大豆の
pH6ないし8の水性スラリーより水不溶区分を分離除
去し抽出液を肖る第1工程、該抽出液tこ酸を加えてp
oを4.1ないし4.7#こし酸沈澱大豆蛋白を採取す
る第2玉程、該酸沈澱大豆蛋白rこ、水、アルカリ剤、
またはアルカリ水溶液を加えpH8,0ないしIO,O
rこした後、酸及び塩を加えpH5,5ないし8.0、
イオン強度0.4以上の蛋白質溶解液を得る第3工程、
該蛋白質溶解液に水を加えてイオン強度を0.05ない
しO,15rこ調整し蛋白質を沈澱せしめた後、沈澱物
を採取し、これを乾燥または凍結する第41:8′を含
むことを特徴とする大豆蛋白素材の製造法である。
本発明における未変性脱脂大豆の水V1スラリーヒは、
低温抽出法によって得られる脱脂大σなどの水性スラリ
ーを言う。これらの脱脂大豆は一般IこNS+が85以
上であり、いわゆる未変性脱脂JζΩと呼ばれている。
この未変性脱脂大豆會こ対15〜20倍量、好ましくは
7〜15倍量となるようtこ水を加えて水性スラリーと
する。この操作によって未変性脱脂大(i中?こ含有さ
れる水溶性蛋白質はほとんどすべてが溶解する。
まず、第1工程として、上記未変性脱脂大豆の水性スラ
リーをpH6ないし81こ調節し、必要により水不溶区
分を分離除去し、大豆蛋白の抽出液を得る。すなわち、
未変性脱脂大豆の水性スラリーtこ、水酸化ナトリウム
などのアルカリを加えてpHを6ないし8tこ調節し、
10分以上浸漬して水可溶物を溶解させた後、得られた
スラリーより必要によりスーパーデカンタ−等の分離機
を用いて水不溶区分を分離除去し抽出液を得る。
次tこ第2工程として、該抽出液をpH4,1ないし4
.7に調節して、酸沈澱大豆蛋白を採取する。
ここで使用する酸は、食品添加物として許されているも
のであればどのようなものであってもよく、具体的tこ
け硫酸、塩酸、リン酸、酢酸などが使い易い。このよう
な酸を用いて該抽出液のpHな4.1ないし4.7に調
節する。このpH範囲で蛋白質の溶解度は最低となり、
蛋白質は酸沈澱し、これを採取することができる。採取
の方法は、スーパーデカンタ−等の分離機を用いて、沈
澱区分と!−澄区分とを分離する方法など−・般的−二
行なわれている分離方法を用いることができイ)、。
次ケこ第3工程として、該酸沈澱大豆蛋白に水、アルカ
リ剤、またはアルカリ水溶液をIJIIえpH8,0な
いし1O60にした後、醗及び塩を加えてpH5,5な
いし8.0イオン強度o、lutの蛋白質溶解液を得る
。ここで用いるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カル、・ラム、水酸化マグネ
シウムなどないい、水と共1こ、またはアルカリ水溶液
の形で該酸沈澱大豆蛋白を加えpH8,0ないしlo、
Olこする11本発明の躾も大ぎな特徴はこの点りこあ
り、−担pHをアルカリ側にしたほうが蛋白質の溶解性
が高まり蛋白Tiの収率が大幅に向上する。JpHIに
l 0.0より犬IIHが8.0未満では本発明の効果
が表われず好ま1、<ない。次に酸及び塩を加えてpu
s、sないし8.0、イオン強度0.4以1−の蛋白質
溶解液を得る。
酸としては塩酸、硫酸、炭酸、酢酸などをいい、塩とし
てはこれらのナトリウム塩、カル/ウム塩などをいう。
本発明においては上記のpH1イオン強度の範囲である
必要があり、pH5,5未満では、酸沈澱大豆蛋白が充
分に溶解しない。pHが8.0より大きい場合tこは、
食品の味が悪くなり、素材として好ましくない。またイ
オン強度についても0.4未満では、塩tこ対する溶解
性が悪く塩処理の効果が充分tこ発揮されない。またイ
オン強度の上限tこりいては特に限定されないが、イオ
ン強度0.7もあれば充分であり、これ以上塩を添加し
てもその効果が満足できる程発揮されない。
この蛋白質溶解液の固型分濃度は5ないしlOチが好ま
しく、温度5Cないし60 riこて放置、攪拌して酸
沈澱大豆蛋白の大部分を溶解させる。
温度が5C未満では充分に混合溶解できず、60C以上
では熱による変性が起きる場合がある。
このとき會こ塩溶しない不溶物が多量に残った場合には
、これを分離除去したほうが好ましい。分離方法は特t
こ限定されるものではなく、不溶物の粒径によって適当
な分離方法tこよって分離すればよい。また、分離する
工程は、水、アルカリ剤、酸剤、反び塩を加えた後であ
ってもよいし、水及びアルカリ剤を加えた後不溶物を除
去し酸及び塩を加えて蛋白質を塩溶用してもよい。この
ようにして不溶物を除去することによって、後で製品と
した場合に塩に対する溶解する割合を向、卜せしめイ、
ことができる。
更に第4工程として、該蛋白質溶解液に水を加えてイオ
ン強度を0.05ないしO,16tこ調帖し、蛋白質を
沈澱せしめた後、沈澱物を採取し、これを乾燥または凍
結せしめる。加える水の温度は低いほうが好ましく、3
C−150の範囲で蛋白質を沈澱させることかできる3
、通線の水を加えてイオン強度を005ないし0.15
とすることによって、蛋白質は凝集し沈澱物として分離
することがCきる。、この操作であらかじめ膜分離法な
どの濃61i法によって蛋白質溶解液?濃縮した後、水
を加えれば凝集する沈澱物をより高い収率て得られる二
とができる。沈澱物を分離する方法は特に限定されない
が、ディスラッジ−・デカンタ−などによる遠心分離法
が好ましい61.このよう1こして得た沈澱物を乾燥ま
たは凍結せしめて製品とする。沈澱物を乾燥せしめる方
法は噴霧乾燥、凍結乾燥などの方法でよく、過度の熱を
加える方法(具体的tこは90C以−ヒにする方法)は
蛋白質が加熱変性してしまい好ましくない。凍結させる
場合には、固型分30チないし40チの沈澱物:t−3
orまたはそれ以下の低温1こ瞬間的tこ凍結すれば、
蛋白質の凍結変性を起こさずtこ凍結させることができ
る。この場合、解凍させるだけで蛋白ペーストとして利
用することができ、新しい形態の蛋白素材として利用す
ることができる。
この第4工程で分離した塩含有水溶液は、第3工程の酸
沈澱大豆蛋白tこ加える水及び塩として循環して使用す
ることができる。
このよう1こして得られた本発明の大豆蛋白素材の製造
法は、従来法(特開昭53−44654号)tこ比較し
、蛋白質の収率が大幅に向上させることができること、
水不溶区分(オカラ)中のナトリウム塩の残存量が少な
いこと、製造設備中の塩を使用する工程が一部であるの
で塩tこよる腐蝕が一部分tこ減少させることが可能で
あることなどの利点がある。
また、酸沈澱大豆蛋白を、中和、乾燥して得る分離大豆
蛋白と比較しても、本発明の入見蛋白素((は、塩tこ
対する溶解度が高いこと、広いpH領域(pH2ないし
9)で乳化性が優れCいること、低pH領域においても
優れたゲル形成能なもつことなどの新しい機能をもつ素
材であり、各種の蛋白含有食品の素材、特に乳化に品<
−lヨ不一ズ、チーズなど)、練製品(ハム、ソーセー
ジなど)など1こ利用できるものである1゜ 実施例I 低温抽出法tこまって得られた未変性脱脂大豆1Osq
rこI 50 kgの水を加え懸濁した後、水酸化−1
トリウム45fを加え、pH7,2rこした1、温度2
5Uで30分混合攪拌した後、スーハーデカンタ−1こ
て水不溶区分(オカラ)を分離除去し抽出液を得た。得
られた抽出液tこ硫酸を加え、pH465とした後、再
びスーパーデカ/ターにて、可溶部分(ホエー)を分離
除去して、酸沈澱大豆蛋白カード12峠を得た。該酸沈
澱大豆蛋白カードを水tこ懸濁して全固形分13チとし
た後、10%水酸化ナトリウムを加え、pHIorこし
、更tこ塩酸及び塩化ナトリウム595fを加え、pH
6、イオン強度0.4に調整し温度40Cにて30分間
放置した。(固型分濃度13%)しかる後温度7Cの冷
水を加え、イオン強度0.1にし、蛋白質を凝集させた
。凝集した蛋白質を遠心分離し、塩水溶液から分離した
後、21.5kgの水を加え、スプレードライヤー1こ
て噴霧乾燥し3.2峠の乾燥粉末を得た。
実施例2 実施例1と同様にして得られた酸沈澱大豆蛋白を水?こ
懸濁して、全固形分10チの懸濁液とした後、10チ水
酸化ナトリウムを加えpH9Fこした。
該懸濁液の不溶部分をスーパーデカンタ−で分離除去し
、得られた可溶部に対し、pH5,5、イオン強度0.
6になるよう會こ塩酸+ 80 ?、塩化ナトリウム7
0ofを加え温度20 Crこで20分放置した。
以下実施例1と同様の方法1こて冷水1こてイオン強度
o、o s tこなるようtこ稀釈し蛋白質を凝集させ
た。
しかる後、遠心機tこて、蛋白質を塩水から分離し、得
られたペーストを凍結乾燥し17A7の乾燥粉末を得た
得られた蛋白質は実施例11こより得られた蛋白′et
 tこ比較して塩溶解性が8%[−昇した。。
実施例3 実施例1と同様にして得られた酸沈澱大豆蛋白+Okg
を水tこ背濁して5チ固形分とし、た後、10係水酸化
ナトリウムを加えpH1Orこした。5分同攪拌混合後
、塩酸を加えp t(を5.8にした後、塩化ナトリウ
ム1.3&9を加えイオン強度041こ調整し、温度4
0rにて30分間放置した 遠心分^111こて不溶物
を除いた後、この1−澄F&を分子量E100OOカッ
トの限外濾過膜に通して濃縮し、15.6に9の濃縮液
を得た。該濃縮液[こ冷水を加えイオン強度0.07F
こし、蛋白質を凝集させた9、蛋白質と水を遠心分離し
、得られた沈澱物に18.2kgの水を加え、スプレー
ドライヤーにて噴霧乾燥L、2.7&Pの乾燥粉末を得
た。
実施例4 実施例1と同様Fこして得られた酸沈澱大豆蛋白5 k
gに水を加えて8チの固形分とした後、5等分し10チ
水酸化ナトリウム水溶液を加えて表1に示したpH)こ
調整した。これを1o分間静置後硫酸を用いてpH6,
0に調整した後、塩化ナトリウムを各々1322を添加
しイオン強度0.4にして30分間放置した。以下のよ
うtこして溶解度を測定した。
懸濁液を8000Gtこて20分間遠心分離を行ない、
その上澄液の窒素含ji(A)及び懸濁液の窒素含量(
B)をケールプール法で測定しgXIoOを溶解度とし
た。結果を表1tこ示す。
放置した液tこそれぞれ18.8kgの水を加えイオン
強度0.目こした後、凝集した蛋白質を遠心分離1こて
回収した後、水を加え固形分濃度15嗟tニ調整し、更
にスプレードライヤーにて噴′?4乾燥して各々0.2
4に9の乾燥粉末を得た、7表     1 実k I+115 実施例”と同様″ソ得られた酸沈澱人ヘノ゛蛋白1.5
Alこ水を加えて固形分7%とした後、10%水酸化す
l−IJウム水溶液を加え、pH9)こし10う)−静
12′/後硫酸tこてpHを6.Olこ調整した。該液
を5等分りそわぞハ塩化すトリウムな添bll L 、
表21′示したイオン強度tこ調整し30うf放11′
C後、溶解1−ている蛋白質を実施例4と同様な方法で
測定した。結果を表2?こ示す。放置した液を遠心分離
tこより不溶物を分離した。得られた1、11こ水な加
え、イオン強度0.1 tこした後、凝集した蛋白質を
デラバルtこて回収し、得られたペーストを凍結乾燥し
乾燥粉末を得た。
表    2 沈澱大豆蛋白に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えp
H1oとした後、硫酸tこてpH6とし、塩化ナトリウ
ムを加えイオン強度0.4#こ調整した(1)。
同様tこして第2の酸沈澱大豆蛋白1310%水酸化ナ
トリウム水溶液を加えpH1oとし、塩化ナトリウムを
加えイオン強度0.4Fこした後、硫酸にてpH6tこ
調整したQll、また、i’ 3 ノ酸沈澱大g蛋白1
こは、はじめtこ塩化ナトリウムを加えイオン強1i0
.41こした後、10%水酸化す) IJウム水溶液i
こでpH1olこした後、硫酸にてp H6L−調整し
た@)1.各々の溶解度な実施例4と同様の方法で測′
、l l−tこ。結果を表3に示す。
また、L記(1)、(In、(財)を遠心分離し、不溶
物を3址をケ〜ルダール法で測定し、この(11!を1
.澄液υ)窒Jj 合(i:で割った値を析出蛋白の割
合とした。
結果な表31こ示す。
表     3 得られた各蛋白質の物性はほぼ同じであった。
以トの結果の如く、水、アルカリ、酸、塩を加える順序
は特tこ限定しなくても本発明の大豆蛋白素材は得られ
るが、収率を向上させるためtこは、水、アルカリを加
えた後、酸及び塩を加える方法が好ましい。
特許出願人 味の素株式会社 味の素ジ−エフプロティン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  未変性脱脂大豆のpH6ないし8の水性スラ
    リーより水不溶区分を分離除去し抽出液を得る第1工程
    、該抽出液に酸を加えてpHを4.1ないし4.7にし
    酸沈澱大豆蛋白を採取する第2工程、該酸沈澱大豆蛋白
    −こ、水、アルカリ剤、またはアルカリ水溶液を加えp
    H8,0ないし10.0にした後、酸及び塩を加え、p
    H5,5ないし8.0、イオン強度0.4以上の蛋白質
    溶解液を得る第3工程、該蛋白質溶解液[こ水を加えて
    イオン強度を0.05ないし0.16rこ調整し蛋白質
    を沈澱せしめた後、沈澱物を採取し、これを乾燥または
    凍結する第  34工程を含むことを特徴とする大豆蛋
    白素材゛の製造法。 (2、特許請求の範囲第i11項の第3王程の蛋白質溶
    解液が、第21−稈の酸沈澱大豆蛋白に、水、アルカリ
    剤、またはアルカリ水溶液を加え9H8,3ないし10
    .C1こした後、酸及び塩を加え、pH5,5ないしp
    H8,0、イオン強度0.4以上の蛋白質懸濁液を得、
    これより不溶物を分離除去した液を蛋白質溶解液とする
    特許請求の範囲第(+1項記載の大豆蛋白素材の製造法
    。 (3)  特許請求の範囲第i11項の第3工程の蛋白
    質溶解液が、第2工程の酸沈澱大豆蛋白1こ、水及びア
    ルカリ剤を加えpH8,0ないしpH10,0とし、不
    溶物を分離除去した後、酸及び塩を加えpH5,5ない
    しpH8,0スイオン強度0.4以上とした液を蛋白質
    溶解液とする特許請求の範囲第(11項記載の大豆蛋白
    素材の製造法。
JP6310282A 1982-04-15 1982-04-15 大豆蛋白素材の製造法 Granted JPS58179436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310282A JPS58179436A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 大豆蛋白素材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310282A JPS58179436A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 大豆蛋白素材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179436A true JPS58179436A (ja) 1983-10-20
JPH0150380B2 JPH0150380B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=13219587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310282A Granted JPS58179436A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 大豆蛋白素材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902753B1 (en) * 1999-02-19 2005-06-07 Mionix Corporation Acidic solution of sparingly-soluble group IIA complexes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902753B1 (en) * 1999-02-19 2005-06-07 Mionix Corporation Acidic solution of sparingly-soluble group IIA complexes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150380B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155396B2 (ja) イオン交換を含む、2sカノーラタンパク質の製造
KR100933766B1 (ko) 기름 종자 단백질 분리물의 연속 제조 방법
Famelart et al. pH-Induced physicochemical modifications of native phosphocaseinate suspensions: Influence of aqueous phase
JPS6261543A (ja) 低フイチン酸塩大豆タンパク質アイソレ−トを製造する方法
US3728327A (en) Protein and method of extracting same from soybeans employing reverse osmosis
JP7011060B2 (ja) ジャガイモタンパク質由来繊維状構造及びそれを含む食料品
KR20050011748A (ko) 캐놀라단백질분리조성물
JP4330627B2 (ja) 亜麻タンパク質単離物の調製方法
JPS59109138A (ja) 植物性タンパク質の処理方法
JP6723224B2 (ja) 大豆タンパク質生成物(「s810」)の調製
KR20140088216A (ko) 쌀 단백질 조성물과 그 제조방법
JP2013537419A (ja) 大豆からのタンパク質溶液の改良された生成
GB1580051A (en) Proteinaceous foodstuff
US20160255861A1 (en) Soy protein products of improved water-binding capacity
JPH0226948B2 (ja)
JP3067990B2 (ja) 大豆蛋白質の製造方法
JPH0153023B2 (ja)
JPS58179436A (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JPS63265A (ja) 食品素材の製造法
JPS6251091B2 (ja)
JPS5840046A (ja) 大豆蛋白素材の製造法
EP1772060B1 (en) High-protein dietary fibres and a method for the preparation thereof
Antonov et al. Food protein from green plant leaves
JPS599559B2 (ja) 蛋白質単離物の製造方法
RU2105494C1 (ru) Способ получения соевого продукта