JPS58179346A - ガス検知素子 - Google Patents

ガス検知素子

Info

Publication number
JPS58179346A
JPS58179346A JP6308482A JP6308482A JPS58179346A JP S58179346 A JPS58179346 A JP S58179346A JP 6308482 A JP6308482 A JP 6308482A JP 6308482 A JP6308482 A JP 6308482A JP S58179346 A JPS58179346 A JP S58179346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
gas
components
tin oxide
indium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6308482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kusanagi
草薙 繁量
Toru Nobetani
延谷 徹
Kazuhisa Fujii
和久 藤井
Masayuki Ishihara
政行 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6308482A priority Critical patent/JPS58179346A/ja
Publication of JPS58179346A publication Critical patent/JPS58179346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、メタンなどの可燃性ガスを感知したときに
警報を発するガス漏れ警報器の素子などとして用いられ
るガス検知素子に関する。
金属酸化物半導体に可燃性ガスが吸着したときに生じる
抵抗値変化を利用してガス検知を行う素子は、公知であ
る。発明者らは、このような素子としてすぐれた特性を
示すものを種々開発した。
それらの中で、目的のガスを検知する能力(ガス検知能
)を示す成分すなわち有効成分が酸化インジウム、酸化
錫および酸化パラジウムからなるガス検知素子が、きわ
めてすぐれていることを見出した。たしかに、このガス
検知素子は可燃性ガスを吸着したときに生じる実用濃度
域での素子抵抗値変化が大きく、かつ、ガス濃度に対し
て素子抵抗値変化が、直線関係を有し、ガス感応性に富
んだ実用性の大きいものである。
しかし、その後の実用段階の検討において、このガス検
知素子は同一ロット内でもガス検知特性の面でバラツキ
を示すことがしばしば認められた。
発明者らは原因究明を行なった結果、以下のような知見
を得た。
すなわち、酸化インジウム、酸化錫および酸化パラジウ
ム各々の出発原料の粒子の大きさが異なるため、例えか
なり均一にこれら3成分を配合しても焼結時に各原料粉
末は異常に複雑な粒成長変化を起す。このため、得られ
るガス検知素子は、この複雑な粒成長変化の影響を受け
てガス検知特性においてバラツキを示すことになるので
ある。
発明者らは、焼結時の複雑な粒成長変化を抑制できれば
検知特性のバラツキの少ない素子が得られるのではない
かとの予測に立って、さらに鋭意研究を重ねた結果、酸
化インジウム、酸化錫および酸化パラジウムを成分とす
る基本組成に、上記粒成長を抑制するような特殊な成分
を配合した場合に1始めてガス検知特性のバラツキの著
しく少ないものを開発し得ることを見出し、この発明を
完成するに至ったのである。
この発明にかかるガス検知素子は、825〜50重it
sの酸化インジウム、75〜50重量嗟の酸化錫および
0.06〜5重量係の酸化パラジウムを基本組成とし、
この基本組成を一つ3成分に酸化ケイ素および酸化アル
ミニウムの少なくとも一方が加えられていることを孕徴
としてiる。
以下、これについて詳しく述べる。
この櫨明の検知素子は各種ガス圧対する感度の向上とバ
ランスを図るため、それぞれに特質を有する酸化インジ
ウム、#l化錫および酸化パラジウムの3棟の成分をも
って基本組成を構成している。
基本組成の3成分相互割合は、酸化インジウムが25〜
5 ol、瀘4 (以下優と略す)を占め、酸化錫が7
5〜50係を占め、酸化パラジウムが0.06〜5優を
占めるように選ぶことが必要である。つまり、酸化イン
ジウムが501を超えると、素子抵抗値が小さくなりす
ぎて警報器の回路形成上問題が生じる。さらに、メタン
に比較して水素やブタンに対する感度が低くなるという
問題も生じる。
酸化−が75優を超えると、水素の濃度依存性が小さく
なり、高濃度での感度が下がってくる。酸化パラジウム
が5優を超えると素子抵抗値が小さくなり、各ガスに対
する感度もFつてくる。酸化パラジウム量が0.06 
n未満になると、メタンに対する感度がなくなるのであ
る。
素子を構成する各酸化物は、複数種類の原子価をもつこ
とに起因して種々の酸化形態をとりうろことがあるが、
その種類は問わない。また、複数種類の酸化形−が存在
する酸化物については、贋ずれかの酸化形態のものが単
独で素子中に存在する場合のほか、複数種類の酸化形態
のものが併せて素子中に存在する場合もある。なお、こ
こにいう酸化形態には格子欠陥などに起因して非イヒ学
量論的組成をもつものも含まれている。
もつとも、普通、酸化インジウムはInz03、酸化錫
は5nOzという酸化形態であり、酸イヒ/(ラジウム
はPdOという酸化形態である。した−71って、この
明細書において、素子を構成する成分の割合(組成比)
を考えるに当たっては、各酸化物はすべて上に表わされ
ている酸化形態のものに換算されることとしている。な
お、In * Sn 、Pd は元素状態で素子中に存
在することもあるカニ、そのような場合もこれを上記の
酸化物とみなして組成比力;計算される。
酸化物配合比についてのこの考え方は、後述する酸化ケ
イ素および酸化アルミニウムについても同様である。
前記・3成分の原料粉末を混合し、これを焼成するとき
、これら−原料粉末は複雑な変化を一つ九粒成長を起し
て焼結される。つまり、出発原料の粒度は3成分かなり
異なりノ(ラツキがある。さらに、配合量の多い粒子は
近傍の同一成分粒子同志がくつつきあって小粒から大粒
へと粒成長を起す頻度が−い。他力、配合量の少ない粒
子は同一成分同志のくっつきのチャンスがほとんどなく
、形状が変化したり、前配配合蓋の多い粒子とくつつい
て取り込まれたりする。そのくっつきの時期は粒成長前
から粒成長過程(小粒−中粒−大粒)tでの広範囲に誓
んだものとなる。このため、小粒子の段階では各成分は
比較的均一に分散しているが、粒成長につれて均一分散
状態が壊される。大粒子に成長したものが多くなるほど
各成分は不均一な分数状−を呈するようになる。このよ
うなことから、粒成長の様相が素子ごとに異なることが
ガス検知特性に大きなバラツキを与える原因となってい
ることがわかる。
このように、上記3成分で構成された従来の素子では、
粒成長が起きることに起因して検知特性にバラツキがあ
るので、この発明はガス検知特性のバラツキの少ない素
子を得るために、酸化インジウム、酸化錫および酸化パ
ラジウムの3成分を前記割合で配合した素子をつくるに
あたって、粒成長を抑制する添加剤を原料配合時に予め
加えたところに大きな特徴を有している。
この発明では、焼成時の粒成長を抑制する添加剤として
、酸化ケイ素(最も普通には5i(h)および酸化アル
ミニウム(最本普通にはAl2O3)の少なくとも一方
となる原料を、焼結前に、酸化インジウム、酸化錫およ
び酸化バナジウムの3成分原料に予め配合しておくこと
によって、素子特性のバラツキの要因となる粒成長を抑
えてほぼ均斉な粒度を保持するようにしている。したが
って、ガス検知素子は検知特性にバラツキの少ないもの
が得られる。
粒成長を抑制する添加剤の配合量は、必要に応じて適宜
法めればよく、特に限定されるものではない。
ガス検知素子をつくるに当たっては、この発明の効果を
妨げない範囲において、増量剤として働く成分など他の
成分を含めることもできる。
製造原料、製造方法等は、原料の入手の谷易さコストや
その使用目的等を勘案して適宜に選ばれる。製造用出発
原料としては、素子となったときに酸化インジウムであ
夛、酸化錫であり、酸化パラジウムであり、また、酸化
ケイ素であり、酸化アルミニウムであ如さえすれば種類
を問わず、目的の酸化物そのものであってもよい。
この発明にかかるガス検知素子は、このようにして素子
内部における粒成長の不均衡を防止しているので、メタ
ン、ブタンおよび水素いずれのガス種に対してもすべて
同一程度でその危険状態を検出することができる。した
がって、種々のガス成分が存在する都市ガスに対しても
、1個のガス漏れ警報器でもって十分に監視することが
できる。
しかも、ガス検知特性のバラツキが著しく少ないので、
信頼性が高い。
つぎに、実施例につめて比較例と併せて説明する。
〔実施例および比較例〕
原料粉末としてInz03.5nOzおよびPdOを選
び、これら原料粉末を第1表の割合で配合し、以上の配
合物に対し、5i02およびAl2O3を201.25
チおよび30%の割合で配合した後、石川式−潰機で充
分湿式混合(粉末に対して1.5cc−40ccの水を
加え、30分間〜60分間混合)して得た混合粉末を一
定量(15mg)秤量して、白金線電極(直径0.2 
mm1i 、長さ15mm)が2本平行に埋設された直
径2 mmd y長さ2 mmで円柱状の素子形状に圧
縮成形(圧力1〜2 t/cm” ) L、焼成温度6
00℃、焼成時間1時間、空気中という焼成条件で焼成
してガス検知素子をつくった。
上記で得られた各素子のまわりにコイル状ヒータを付設
し、さらに防爆のためステンレススチール製の金網キャ
ップで被覆したものをガス検知部とした。これを実施例
および比較例として各々4個作成した。
(以 下 余 白) 作成した各素子について検知特性(素子抵抗、レベル設
定余裕率)の試験を行なった。
抵抗値の測定はつぎのようにして行なわれ念。
すなわち、得られたガス検知素子IK、!1図に示すよ
うに抵抗測定用の固定抵抗2(抵抗値はRcΩ)を直列
に接続し、これらの両端に5■の一定電圧をかける。固
定抵抗2の両端の電位VC(v)を測定すれば、ガス検
知素子1の抵抗値R,(Ω)が次の式により求められる
。ここに、甑は回路を流れる電流である。
、@、 R,= Rc(−−1”) C まず、ガス検知素子を装入した測定槽内に、湿度管理さ
れた精製空気を送り込み、雰囲気を充分に安定させたの
ち、前記の方法で素子抵抗値を測定スる。つぎに、水素
、メタン、ブタンヲ順に測定槽内に送り込み、充分に安
定した状flit(約2時間経過後)で、それぞれのガ
ス雰囲気中におff、6抵抗値を同様な方法で測定する
。この場合、測定の履歴を残さないよう、それぞれの測
定の間に1日程度の間隔をあけるのが望ましい。なお、
測定に際しては、素子加熱用ヒータに負荷する電圧を&
i1整することにより、素子の温度を450℃に設定保
持した。
また、素子が水素、メタンおよびブタンのいず゛れに対
しても同様に感動しているかどうかを判断するレベル設
定余裕率Eを下式で求めて、第2表に示した。
I E=− 2 上式において、R1は爆発限界下限の100分の1であ
る水素(1,041,メタン0.05 嗟およびブタン
0.021における各素子抵抗値のうちの最小値を、ま
た、Rx  は爆発限界下限の4分の1である水素1.
0嗟、メタン1.25 係およびブタン0.45優にお
ける各素子抵抗値のうちの最大値をあられす。
以上の結果を一総合して判定すれば、実施例1〜6はい
ずれも比較例1〜3より本素子抵抗およびレベル設定余
裕率Eはバラツキが少なくすぐれていた。
なお、この発明で使用する添加剤のうち酸化ケイ素につ
いては、結晶化の進んだものを0.11〜5−程度配合
するようKすると、都市ガスの主成分であるメタン、ブ
タンおよび水素に対してよりバランスよく感応させるこ
とができる。
この結果を第2図〜第4図に示した。これらの図と各偶
との対応は第3表に示されている。各図において線−は
ブタンの、線LMFiメタン(D、@LHFi水素のそ
れすれ濃度−抵抗値関係をあられしている。
配した。
以上の結果をみると、実施例7〜lOはレベル設定余裕
率Eの点ですぐれているが、酸化ケイ素が無添加の比較
例4は水素の感度が高く、かつメタン感度が低いため、
レベル設定余裕率Eが小さいO
【図面の簡単な説明】
第1図は素子の抵抗を調べるための電気回路図、第2図
ないし第4図は実施例7.9および比較例4のガス濃度
−抵抗値関係をあられすグラフである。 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松  本 武  彦 第4図 第2図       第3図 手続補正書く自発) 昭和57年12月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和57羽(2)I藻0630B4号 住  所   大阪府門真市大字門真1048番地名 
称(583)松下電工株式会社 代表者  イ懐−小林 郁 4、代理人 な   し 7、補正の内容 (1)  明細書第5頁第19行に「3成分かなり」と
あるを「3成分でかなり」と訂正する。 (2)明細書第7頁第7行に「酸化バナジウム」とある
を「酸化パラジウム」と訂正する。 (3)明細書第12頁下から第5行にro、02」とあ
るをro、o18Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)25〜50重量係の酸化インジウム、75〜′5
    0重量参の酸化錫および(L 06〜5重1*の酸化パ
    ラジウムを基本組成とし、この基本組成をもつ3成分に
    酸化ケイ素および酸化アルミニウムの少なくとも一方が
    加えられていることを特徴とするガス検知素子。
JP6308482A 1982-04-15 1982-04-15 ガス検知素子 Pending JPS58179346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308482A JPS58179346A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6308482A JPS58179346A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ガス検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58179346A true JPS58179346A (ja) 1983-10-20

Family

ID=13219108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6308482A Pending JPS58179346A (ja) 1982-04-15 1982-04-15 ガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179346A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
US4000089A (en) Element for detecting carbon monoxide
US4045764A (en) Gas-sensing material
US4614669A (en) Antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
US4123225A (en) Combustible gas detectors
GB2151796A (en) A semiconductor oxide gas combustibles sensor
US3625756A (en) Method for making a gas-sensing element
EP0114310B1 (en) Carbon monoxide sensing element and process for manufacturing it
EP0147213A2 (en) An antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
JPS58179346A (ja) ガス検知素子
JPS58198751A (ja) ガス検知素子
JPS5931006B2 (ja) 可燃性ガス検知素子
JPS5950353A (ja) ガス検知素子の製法
JPS6327841B2 (ja)
JPS58179347A (ja) 可燃性ガス検知素子の製法
JPS5919849A (ja) ガス検知素子の製法
JPS6116018B2 (ja)
JP2020173225A (ja) 半導体式ガス検知素子
JPS623374B2 (ja)
JPH03223660A (ja) ガスセンサ用金属酸化物系半導体素子
JPH02263145A (ja) 半導体式ガスセンサ
JPS6157571B2 (ja)
JPS5950354A (ja) ガス検知素子の製法
JPS6158776B2 (ja)
JPS5931005B2 (ja) 可燃性ガス検知素子